文字
背景
行間
六中情報
出会いを待ってます2(職員会議)
来週からのスタートに向け、先生方は連日会議をしています。
毎日、午前中は全体の会議、午後は学年や分掌(教科や役割)ごとの会議をしています。
始業式、入学式が待ち遠しいです。
出会いを待ってます(新年度準備)
新しい教科書が準備されています。
新3年生 ↓
新2年生 ↓
新1年生 ↓
今年から、教科書が変わります。新品の教科書を開く時、わくわくしますね。
桜が・・・(エープリルフール)
4月1日は新年度の初日です。快晴の下、裏門付近の桜が職員を出迎えてくれました。
実は、3月末に撮影したものです。今日は生憎の雨模様でした。入学式まで桜が持ちますように・・・
新年度もどうぞよろしくお願いします。
退職辞令?!
昨日、校長・教頭そろって退職の辞令をいただきました。しかしながら、両名ともに現職を継続いたします。(教頭先生は異動されます)
教師になって39年間、子どもたちのため(自分のため)に走ってきました。
もう少し、走り続けますのでよろしくお願いします。
地域の危険個所を知る(安全マップ)
修了式の日に「六中ブロックこどもマップ」を配付しました。
春休みは外出する機会も多いので、危険個所を知っておきましょう。
修了式・離任式
1年間の教育課程の修了式と、六中を離れる職員の離任式をしました。
生徒指導より本日配布の安全マップの説明がありました。
続いて、離任式です。
教頭先生をはじめ、離退任される職員よりお別れの挨拶がありました。
最後は、拍手の中アーチでお別れをしました。
15名の職員が六中を離任します。ご指導いただいたご恩は、これからの活躍でお返しします。引き続き、六中をよろしくお願いします。本当に今までありがとうございました。
卒業生と奏でる(定期演奏会)
管弦楽部の定期演奏会が、市川市文化会館で行われました。
全員での演奏やアンサンブル、卒業生へのインタビューなど楽しい時間を過ごしました。
9曲のプログラムを卒業生と一緒に奏でました。先輩方のこれからのご活躍をお祈りしています。
晴天の下(1年球技大会)
青空の下、校庭でドッチボール大会をやりました。
春の温かい日差しをいっぱいに浴びて、クラスの仲間と協力して取り組めました。
2年生になると新しいクラスになります。いい思い出づくりになったことでしょう。
雨、雹、雷、雪からの晴れ(2年保護者会)
本日、午後に2年生保護者会がありました。午前中は雹や雪が降り雷が鳴る荒天でしたが、保護者会のころには晴れてきました。
1年生に引き続き、カウンセラーの話です。「ダメ出しばかりはだめです」
修学旅行の話です。6月20日(金)~22日(日)に京都・大阪を訪れます。
最後に進路関係の話がありました。
荒天の中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。この後、各学級で担任と懇談会をしました。
来年度もよろしくお願いいたします。
出来たことを認める(1年保護者会)
昨日、午後に1年生保護者会がありました。
ライフカウンセラーより、中学生への接し方のアドバイスがありました。日常の中で出来るようになったこと、出来ていることを認め、ほめることが大切だという話がありました。
主任より2年後の修学旅行についての話がありました。
令和8年6月8日(水)~10日(金)に広島・京都方面に行く予定です。
予餞会の学年発表の様子を見てもらいました。
この後、各学級で担任との懇談会がありました。足を運んでいただきありがとうございました。
チームワークが一番(2年球技大会)
サッカー、バレーボール、バスケットボールの3種目で、球技大会を行いました。
大切なのは勝利よりチームワーク。応援も大切です。
クラスで力を合わせた、楽しい時間でした。
ご馳走様でした(給食最終日)
きょうは給食最終日です。
給食は、安価なイメージですがそんなことはありません。素材や調理法にこだわり、安全でおいしい食事を提供してくれています。市川市は子どもたちが、健康に成長してほしいとの願いから、市の予算によって賄われています。つまり、市の納税者に食べさせていただいていることになります。作っていただいた栄養士さんや調理員の方々にも感謝して、最後の給食をいただきました。
1年間、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
詩の鑑賞(1年国語)
気に入った詩のイラストとその理由を発表して掲示しています。
とてもイラストが上手ですね。詩の言葉が心の中にしみ込んできますね。
有終の美(第65回卒業証書授与式)
本日、177名の卒業生が六中を巣立ちました。
一人ひとりに卒業証書を手渡しました。第1回から続いている卒業生は、1万5千人を超えています。
代表生徒の卒業の言葉
卒業の歌「正解」
卒業生退場 泣いている生徒が多くいました。
学年目標である「有終の美」を飾ることができました。おめでとうございます
カウント1(卒業式準備)
いよいよ明日は第65回卒業証書授与式です。午後は在校生で式の準備をしました。
今は別れを惜しむ涙雨が降っていますが、明日は暖かく快晴の予報です。よい卒業式になりそうですね
14年前の今日(防災教育の日)
卒業式の予行練習の後に、教頭先生から防災についての話がありました。
14年前の今日、東日本大震災が起きました。2、3年生は生まれたばかり、1年生は生まれる直前でした。震災後の大変な時期(計画停電、ガソリン不足、おむつ不足等)に育ててくれた親に感謝しつつ、震災時は自助、共助の精神で地域の力になってほしいとの話がありました。教頭先生は、震災後に宮城県へボランティアに何度も行き、被災地の人たちとの絆を深めてきました。その経験から地元の消防団に入り、現在も活動しています。
ボランティアチームの手ぬぐいです ↑
いよいよ有終の美(卒業式予行練習)
1・2時間目に卒業式の予行練習を行いました。
1,2年生は式には参加しないので、3年生の姿を目に焼き付けていました。
3年生は後輩に向けて「正解」を心を込めて歌いました。当日が楽しみです。
巣立ちに向けて(卒業式練習・奉仕清掃)
3年生は13日の卒業式に向けて練習と奉仕活動を行いました
合唱練習の後は、お世話になった教室や学校の清掃をしました。
仲間とともに笑い、悩み、学んだ教室をきれいにしました。掲示物がなくなると寂しい気持ちになります。
ついでに校長室もきれいにしてもらいました。ありがとうございます
最後の給食(3年最終日)
3年生は給食が最後日です。みんな大好き「カツカレー」です。
行儀よく並んで配膳してもらいます。
カツは、チキンかポークか事前に選んでいます。
手を合わせていただきま~す
小学校から9年間、おいしい給食をいただきました。4月からはお弁当かな?
栄養士さん、調理員さん、無償化を負担していただいている大人の方々に感謝です。ありがとうございました
物語の世界に入ろう(読書週間)
今週の火曜日から3度目の読書週間に入っています。(~13日)
登校後に教室で本を開いて、物語の世界に入り込んでいます。素敵な時間ですね。
働くことの意義とは(1年職業講話)
1年生がキャリア教育として、職業講話を5,6時間目に行いました。
警察官 ↓
消防士 ↓
金融・保険業 ↓
解体業 ↓
盲導犬・警察犬訓練士 ↓
弁護士 ↓
土木工事業 ↓
7つの職業の方に、仕事の内容ややりがいなどをお話しいただきました。生徒たちは、2つの職業を選び、講話に聞き入っていました。雨の中、来校いただきありがとうございました。
備えあれば・・・
夕方からの降雪に備えて、融雪剤をまいてくれました。
生徒が安全に、滑らずに登下校できるようにしてくれました。寒い中ありがとうございます
卒業に向けて(掲示板)
3月になり正門にある掲示板は卒業を祝うメッセージになりました。卒業式までのカウントダウンをイメージしてくれています。
卒業式まで登校するのはあと8回。今日は公立高校入試の発表です。3年生の合格を祈っています。
3月3日は・・・(ひな祭りメニュー)
今日はひな祭りです。給食もひな祭りメニューでした。
今日の天気は冷たい雨ですが、華やかなメニューで明るくなりました。
ランチミーティング(2年希望者)
先週の木曜日、今年度最後のランチミーティングをしました。回数は20回、人数は約150人の生徒と一緒に校長室で給食を食べながら、いろいろな話ができました。
また一緒にランチしましょう
はなむけを贈る(予餞会)
本日、3年生を送る会(予餞会)を行いました。
体育館に通じる渡り廊下を装飾しました
開会式の後は、実行委員によりクイズです。
1年生の発表です ↓ 3年間を振り返るビデオの後は、Mrs.GREEN APPLEの「僕のこと」を歌いました。
2年生の発表です。パネル人文字と「心の瞳」の合唱です。↓
委員会からの贈り物がありました。美化委員会からはくす玉です。
お礼に3年生から「正解」の合唱がありました。
1,2年生による心のこもった、温かい予餞会になりました。
卒業まであと9回の登校です。仲間と過ごせる時間を大切にしてください。
今日の授業風景
3年生は、百人一首大会をしていました。皆、真剣にとり札とにらめっこしていました。
2年生は救急救命法の実習をしていました。心肺蘇生とAEDの実習です。
1年生は数学で情報整理の学習をしていました。
大型モニターを使いながら、わかりやすく説明していました。
お世話になりました(3年奉仕活動)
受験がひと段落した3年生が、奉仕活動で学校をきれいにしてくれました。
3年間お世話になった学び舎を、心を込めてきれいにしてくれました。3年生ありがとう
おいしい時間(給食タイム)
学校生活の中で、一番!?楽しみな給食の時間です。
今日のメニューは、焼きサバとさつま汁とふりかけご飯です。
食事中は放送委員が、セレクトした音楽を流してくれています。
ドイツへ行きませんか?(中学生海外派遣事業)
市川市では、ドイツのローゼンハイム市との交換留学を行っています。
1,2年生で興味のある人は、担任の先生まで相談してください。
自分の視野や可能性を広げるきっかけになると思います。チャレンジしてみましょう。
ランチミーティング(2年希望者)
今日は2年生の希望者をランチに招待しました。
今日の給食は、ゆかりご飯とアジのごま酢ソースかけ、さわにわん でした。
最近、魚が食卓に並ぶ回数が減っていると感じます。給食で魚が食べられるのは有難いことです。ごちそうさまでした。
卒業に向けて(3年合唱)
公立高校の検査を終えた3年生は、卒業式の合唱練習をしています。
卒業式は『正解』を歌います。「この先に出会うどんな友とも 分かち合えない秘密を共にした~」
歌いこんでいくと、歌詞が心に染み込んできます。
リニューアル2(昇降口マット)
1年生と2年生の昇降口のフロアマットを新しくしました。
1年生の昇降口です。左右両側から出入りします ↑
2年生の昇降口です。L字に出入りします。 ↑
さわやかな朝を迎えられますね。
リニューアル(ポロシャツ)
六中には任意で着用してよいポロシャツがありますが、全く活用されていません。そこで、リニューアルしました。
ポロシャツ購入は任意です。扱いは制服と同じです。
実力発揮!!(受検・試験)
3年生は、今日と明日公立高校受検日です。駅では職員が激励していました。
学校では、1,2年生が定期テストに臨んでいます。
それぞれ学んだ実力を発揮してくれると願っています。がんばれ!6中生!!
<追加情報>
県内の交通機関の遅れにより、本日の公立高校の検査時間を1時間遅らせて実施しています。詳しくは千葉県教育委員会ホームページでご確認ください。
公立高校受検前日
明日、明後日は千葉県の公立高校の入学者選抜です。
掲示してある志願状況を見る3年生。↓
千葉県教育委員会のホームページに、千葉県公立高等学校の志願倍率が出ています。3年生はすでに見ていることと思いますが、1,2年生も1度見てみるといいと思います。がんばれ!3年生!!
けが・がん・ドラック(2年保健)
2年生の保健の授業です。
救命処置について ↓ ねんざ、鼻血の処置も学んでいます
「がん」予防について ↓ タバコは寿命を縮めます
ドラックの危険性について ↓
覚せい剤の恐怖について、金八先生のドラマを見て体感していました。「ドラックをにくめ~!!」
ランチミーティング(2年希望者)
今日のゲストは2年生です。担任の先生も来てくれました。
クラスのこと、担任のこと、はまっていること・・・色々な話題で話しました。
今日は中華メニューでした。ひじき入りの春巻きがおいしかったです。
ごちそうさまでした。
頼れる人(教頭先生)
学校で一番忙しい人といえば・・・
教頭先生です。教育委員会やPTA、地域とのやり取りでとても忙しいです。
教頭先生は、授業もやります。(理科担当です)
合間に銀行に行って集金関係の処理をします。
六中のために、時間と労力を惜しまず働いていてくれます。いつもありがとうございます。
※昨日の火星の色が赤い理由の問題は、2さびているから が正解です。
楽しい~♪(2年体育)
体育の授業は球技に取り組んでいます。
2年生は、卓球・サッカー・バスケットボールの中から選択して取り組んでいます。
まだまだ寒いですが、体育の授業では元気に楽しそうに活動しています。
水金地火木~(3年理科)
理科の授業で惑星について発表していました。
火星の色が赤いのは? 1表面温度が高いから 2さびてるから 3燃えているから どれでしょう?
ようこそ!(新入生保護者会)
本日、オープンスクールと新入生保護者会がありました。たくさんの新一年生の保護者の方に、授業を参観していただきました。
体育館で学校経営や生活の約束、アレルギー対応等の説明がありました。
入学を前に不安やご相談のある方は、遠慮なく学校(教頭)までお知らせください。
4月の入学を心よりお待ちしております。
一年のまとめ(学校運営協議会)
第5回学校運営協議会が行われました。
一年間の学校運営を振り返り、学校評価の結果や考察などを報告しました。
また、リニューアルしたポロシャツを紹介しました。↓
ポロシャツは速乾性のあるポリエステル素材のものに変更しました。
運営協議会委員の方々、一年間六中のサポーターとして、様々なご意見をいただき、ありがとうございました。
ランチミーティング(1年希望者)
1年生の希望者ランチ第3弾!!!
なんと、食後に一発芸を披露してくれました
とても楽しいランチミーティングでした。ありがとう
暴力・暴言 ゼロ宣言!!
六中は学校に関わる全ての活動において、『暴力・暴言 ゼロ宣言』をします。
先日配布した学校だよりです。みんなが安心して気持ちよく生活していくうえで、暴力や暴言はいりません。生徒だけでなく、教職員も保護者も意識していきましょう。
たばこ一本で5分30秒!?(薬物乱用防止教室)
1、2年生を対象に、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を行いました。
薬の正しい飲み方やオーバードーズ、たばこ、違法薬物等の怖さなど、写真やイラストを交えて説明していただきました。
生徒はメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
たばこを吸う人と吸わない人との寿命の差からたばこの害を計算すると・・・一本あたり5分30秒の寿命が縮まる計算になると聞いてびっくりしました。講師の薬剤師さん、貴重なお話をありがとうございました。
木材加工(1年技術科)
1年生が本立てを作っています。
自分で設計して製作しています。家で使える作品が出来上がりそうです。持ち帰りが楽しみですね
美味しそう!2(1年美術)
食品サンプルの続編です。力作ぞろいです。
どれも本当に食べられそうです。デザートも美味しそうですね。
ランチミーティング(1年希望者)
希望者によるランチミーティング第2弾!
ゲストに内藤先生が来てくれ、より楽しい食事の時間になりました。
クリーンエネルギー(太陽光発電)
六中の屋上に太陽光パネルが設置されました。
太陽光発電はクリーンで持続可能です。これから毎日の天気が気になりますね。
屋上から東京スカイツリーが見えました。
美味しそう!(1年美術)
紙粘土で食品サンプルを作りました。とてもリアルで食べられそうです。
どれも本当に美味しそうです。食に対する制作意欲が伝わってきます。
給食運営協議会
大和田小にて、給食に関する会議がありました。
6中からは、PTA本部の方も参加していただきました。
六中の給食は大和田小で一緒に作られ、運ばれてきます。食材発注業者の検討や調理施設の老朽化の対応、栄養士からは献立の工夫や苦労している点など、様々な角度から給食について協議しました。
結論は、六中(大和田小)の給食はおいしく、よく食べられているということでした。これからもよろしくお願いします。
ようこそ!!(中学校体験)
本日は、稲荷木小の6年生が来校しました。
数学や英語の授業を体験してもらいました。
最後は、生徒会による学校説明です。
一緒に学べることを楽しみにしています。ご入学をお持ちしております。
ようこそ!(中学校体験)
昨日、鬼高小の6年生が来校し、授業を参観しました。
参観後は、生徒会から学校生活の説明がありました。
一緒に学べることを楽しみにしています。ご入学をお待ちしています。
ランチミーティング(1年希望者)
3学期のランチミーティングは希望者を招待します。
今日は1年1・2組の生徒と楽しく会食しました。とても賑やかでした。
交通事故を防ぐ(スケアードストレイト)
昨日、校庭で体験型自転車交通安全教室が行われました。
自転車での危険な運転や事故を再現し、どうしたら安全に事故を回避できるのかを考えます。
身体を張った実演は迫力があり、事故の恐ろしさを体感しました。
スタントマンの方、迫真の実演ありがとうございました。
自転車で特に気を付けてほしいこと ↓
○逆走しない ○傘さしやスマホなど「ながら運転」をしない ○一時停止を守り、飛び出さない ○並走しない ○ライト点灯
朝ボラ(挨拶運動)
12月から続いている朝のボランティア活動ですが、挨拶運動をしています。
「おはようございます!」元気なあいさつの輪が広がっています。
頑張って!(高校入試)
先週から私立高校の入学試験が始まっています。今日も下総中山駅から3年生が出発していました。
頑張れ六中生!やってきたことに自信をもって!!
工事中(隣接マンション工事)
裏門側は大型マンションを建設中です。9月ごろの様子 ↓
現在の様子 ↓ 学校の校舎より高くなりました。(9階建て)
9月に完成予定で、98戸が入居します。一緒に学ぶ転入生をお待ちしています。
予餞会に向けて(2年生合唱)
3月に行われる予餞会に向け、2年生は学年合唱の練習をしています。
「心の瞳」をパート別に練習していました。
1・2年生で3年生のために、心のこもった会を作り上げていきます。
30年・・・(1年理科)
1年生が地震の学習をしてます。
10分間で調べた地震についての発表をしていました。
30年前の今日、阪神淡路地方で大震災がありました。地震について正しい知識を持って、備えることが大切ですね。
もやもやを吹き飛ばせ!
保健室前の廊下にこんな掲示があります。
もやもやに対するリフレッシュ方法を紹介しています。
みんなのストレス解消法を紹介しています。
受験生の皆さん、上手に気分転換して勉強頑張ってくださいね
学校の顔(正門)
正門は学校の顔です。先日の朝ボランティアできれいにした花壇に花が植えられました。
花いっぱいの学校を目指します。
門を入ると、校歌の石碑が迎えてくれます。
新成人の集い(成人式)
1月12日(日)市川市文化会館にて成人式が行われました。5年前に六中を卒業した先輩方、おめでとうございます!
在校生も二十歳になったときに、再会するのが楽しみですね。
鏡開き(本日の給食)
今日の給食は「鏡開き」メニューです。
明日11日は正月にお供えした鏡餅を下ろして、汁粉や雑煮にして食べる行事です。
給食で日本の伝統文化を大切に継承しています。ご馳走様でした。
続けています(ボランティア活動)
新聞でも取り上げられた朝活「落ち葉拾いボランティア」ですが、まだ続いています。
落ち葉が少なくなったので、正門周りの草取りをしてくれています。卒業式に向けて花を植える予定です。
新聞に出ました!(落ち葉拾いボランティア)
昨年12月に生徒会が企画して行った「落ち葉拾いボランティア」が1月3日(金)の市川よみうり新聞に取り上げられました。
六中は、これからもボランティア活動を推奨していきます。
まなび初め(授業風景)
さっそく、授業開始です。
1年生数学(円・扇形) ↓ ピザのたとえがわかりやすいです
2年生社会(天保の改革) ↓ だれが進めたどのような改革だったのでしょう?
3年生国語(入試対策) ↓ 説明文の解き方を具体的に解説していました
3学期スタート(始業式)
インフルエンザ対策のため、始業式はリモートで行いました。
まずは、教頭先生から干支についての話です。
次に生徒指導より、「聞く」と「聴く」について、3学期の生活についての話です。
生活委員より、生活習慣についての話です。
最後に表彰です。陸上部 新人駅伝大会女子の部 ↓
ソフトテニス部 1年生大会 ↓
女子バスケットボール部 1年生大会 ↓
管弦楽部 木管、金管 アンサンブル ↓
市川市読書感想文コンクール 最優秀賞 ↓
全日本チアダンス選手権大会 5位 ↓
皆さん素晴らしい活躍ですね うれしい新年のスタートでした。
謹賀新年 2025
新年明けましておめでとうございます今年もチーム六中をよろしくお願いします。
2学期が終わりました(終業式)
本日の終業式は、インフルエンザの感染防止のためリモートで行いました。
校長先生の話の次は生徒指導主任より「ゆ・き・だ・る・ま」の話です。
部活動や作品展の表彰です。
終業式の後は学活をして下校になります。各クラスにはクリスマスのお願い事が貼られています。
よいクリスマスを、よい新年を、お迎えください。
大掃除
一年の汚れを落とし、新しい年を迎えるため大掃除を行いました。
学校の玄関である正門をきれいにしてくれた3年生です。いよいよ月曜日は終業式です。
心と姿勢を正して(1年書写)
1年生では書写の授業をしています。教室は墨のいい匂いで落ち着きます。
大型テレビのお手本を見ながら、心と姿勢を整えて取り組んでいます。
いい時間ですね。
ランチミーティング(1年学級委員)
1年生の学級委員さんとランチしました。先週は1~3組 ↓
今日は4~6組です。 ↓
1年生はどのクラスも明るくて、元気のいいクラスだそうです。
今日は今年最後の給食でした。クリスマスメニューの給食をおいしくいただきました。
※保護者の方へ 学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。(回答率58%でした)
ブラジル(1年社会)
1年生が地理で南米を学んでいました。
デジタル教科書を大型テレビに映しています。資料の活用など分かりやすいです。
※保護者の方で、学校評価アンケートが未回答の方は明日までにご回答ください。
リズムに乗って♪(3年国語)
3年生が文法の学習をしています。
「森のくまさん」の曲のリズムに乗って、活用を覚えていました。楽しく学べて最高です。
※保護者の方で、学校評価アンケートが未回答の方は明日までにご回答ください。
大政奉還(2年社会)
大政奉還から戊辰戦争を学んでいました。
先生の絶妙なトークで幕末の世界に引き込まれていました。
※保護者の方で、学校評価アンケートが未回答の方は明日までにご回答ください。
おうぎ形(1年数学)
1年生が円について学んでいます。
この学習が3年生につながっていますね。継続は力なり。
※保護者の方へ、学校評価アンケートの回答をよろしくお願いいたします。
唯一無二の・・・(2年美術)
2年生が皮で印鑑ケースを制作していました。
丁寧に作業をしていきます
とても細かい作業ですが、デザインから配色まで考えて作成していました。
唯一無二の宝物になりそうですね。
円周角?中心角?(3年数学)
3年生の数学です。
円周角は中心角の1/2でしたね。
Enjoy!(2学年レク)
5時間目に2年生が学年レクをやりました。
まずは、3クラス対抗の「ドロケイ」(泥棒と警察)です。
青空の下、全力で逃げて、全力で追いかけていました。後半はドッヂボールです。
ボールが3個もあるのでどこから飛んでくるのか・・・
とにかく、みんな楽しそうでした。リフレッシュできましたね
心と襷をつなぐ(駅伝)
冬の陸上といえば「駅伝」ですね。日曜日に陸上部が新人駅伝大会に出場しました。
心と襷(タスキ)を繋ぎながらの激走です。
女子チームは8位入賞を果たしました。↑ ↓
みんなよく頑張りました。 達成感いっぱいの笑顔ですね。
先輩に感謝(河合真理さん)
10月1日のブログで紹介した卒業生の「河合」さんが管弦楽部の指導に来てくれています。
プロの指導を受けることができました。上達間違いなしですね。先輩、ありがとうございます。
※保護者の方へ、学校評価アンケートの回答をよろしくお願いいたします。
私の夢(3年生)
3年生の教室に掲示してありました。
夢の実現のために、これから何を学ばなければならないのか。今、何をすべきか。皆の夢の実現を応援しています。
※保護者の方へ、学校評価アンケートの回答をお願いいたします。
落ち葉拾いボランティア3・4
昨日と今日、落ち葉拾い活動をしました。
校内だけでなく、地域の方や小学生も通る裏門前の道もきれいにしてくれました。
昨日は84人、今日は94人の生徒が早朝からボランティア活動をしてくれました。拾った葉っぱの分だけ、学校も心もきれいになっていきますね。
※保護者の方へ、学校評価アンケートの回答をお願いいたします。
一日税務署長
本校3年生が一日税務署長を務めました。
千を超える「税についての作文」の中から市川税務署長賞を受賞しました。
納税組合の方と名刺交換をしました。
署長として決裁をしました。
このイベントの様子は、J:COMで12月21日(土)~11:00、17:00、20:30に放送される予定です。
※保護者の方へ、学校評価アンケートの回答をお願いいたします。
師走・・・(12月の掲示板)
正門の掲示板が12月バージョンになりました。
クリスマスにお正月・・・楽しみですね。美術部制作です。
※保護者の方へ 学校評価アンケートの回答をお願いします。
地域の応援団集結(合同学校運営協議会)
昨日、六中ブロックの合同学校運営協議会が開催されました。
鬼高小と稲荷木小、六中の委員さんが40名近く集まり、地域の安全マップづくりをしました。
皆さん、地域の応援団です。子どもたちの健全な成長を見守ってくれています。心強いです。
1年生大会優勝!(ソフトボール部)
ソフトボール部が1年生大会で優勝しました
毎日一生懸命練習した成果が出ましたね。おめでとうございます
どのくらい〇〇を見てますか(メディアコントロールチャレンジ)
先日行ったメディアコントロールチャレンジの結果が保健室前に発表されています。
生徒からは「普段どのくらいスマホを使っているのか知ることができて良かった」「これからは時間をなるべく決めて使うようにします」といった感想や意見がありました。
小学生と奏でる(地区別音楽会)
鬼高小管弦楽部と稲荷木小吹奏楽部と一緒に、音楽会を体育館で行いました。
小学校の演奏のあと、六中の木管三重奏です ↓
続いて金管四重奏です ↓
弦楽四重奏です ↓
最後は、3校合同管弦楽演奏です ↓
総勢120人の演奏は迫力がありました。
素晴らしい演奏を聴いて素敵な気持ちになりました 管弦楽部の皆さんありがとうございました。
家庭との連携(三者面談)
1・2年生は三者面談を行っています。
家庭と学校が生徒を中心にして連携する貴重な機会です。学習面や生活面などの頑張りを共有できるといいですね。
奏でましょう(地区別音楽会)
明日の午前中、六中体育館で音楽会があり、管弦楽部が演奏します。
鬼高小の管弦楽部、稲荷木小の吹奏楽部も演奏します。3校の合同演奏もあります。ぜひ聴きに来てください。
新刊入りました(読書週間)
図書館に新刊が入りました
現在読書週間です。(~13日)いつも読みかけの本がある生活っていいですね
図書館は貴方と本との出会いの場です。
優勝!(ソフトテニス部)
11月30日(土)にソフトテニスの「AOIカップ」で本校ソフトテニス部が優勝しました
近隣市の有力チームが出場する大会で、団体優勝しました!おめでとうございます
落ち葉拾いボランティア2
昨日に続いて早朝のボランティア活動の様子です
今日は83名がボランティア活動をしてくれました。六中生、素晴らしいです
道も心もきれいに(落ち葉拾いボランティア)
予告していた落ち葉拾いボランティアが行われました。なんと60名を超える生徒が参加してくれました。
道や校内の落ち葉を拾っていきます。みんなとても積極的に取り組んでくれました。
わずか10分でこんなにも落ち葉を拾い集めました。道も学校も心もきれいになりました。
明日もやりますので協力をお願いします。
アウトプット(職場体験発表会)
2年生が職場体験の発表会を行いました。
グループで協力して体験した職場を紹介します。
仕事の内容や実際にやって感じたことだけでなく、働くことの意義にせまる発表でした。
聞く生徒も、自分が興味のある職場を選んで発表を聞きました。どのグループも素晴らしい発表でした。
生徒の活躍(ユネスコ絵画展)
母校の為に(側溝掃除)
秋晴れの下、校庭の側溝掃除を行いました。
剣道部、陸上部に加えて、ソフトボール部、女子バスケ部も参加してくれました。
PTAの方々、生徒たちに加え、鬼高小おやじの会も協力いただきました。
みんな泥だらけになりましたが、心はきれいに快晴です。お疲れさまでした