六中情報(ブログ)

六中情報

完成間近(3年美術)

美術で陶芸に取り組んでいましたが、間もなく完成です了解

花瓶やお皿、カップ、貯金箱など丁寧に作り上げていました。

焼き上がりが楽しみですねにっこり

暑い夏(総合体育大会)

週末にいくつかの種目の総体がありました。お知らせ

ソフトテニス部は団体戦で三位入賞!花丸  

サッカー部は予選を全勝で抜け、決勝トーナメント初戦を4-0勝利ニヒヒ

野球部は緊迫したゲーム展開の末、1-3で惜敗心配・うーん感動的な素晴らしいゲームでした。

暑い日差しの中、仲間とプレーする姿はキラキラ星輝いていましたピース

Adios!(体験入学終了)

帰りの会で、お別れ会が開かれていました。

 3週間の体験入学が終わり、いよいよ帰国するそうです驚く・ビックリ

 クラスのみんなからお別れのメッセージを贈りましたうれし泣き

 

お返しに素敵なプレゼントも貰いましたキラキラ

いつまでも元気でね喜ぶ・デレ

Hasta la vista!!飛行機

協働的な学び✖ICT(英語の授業)

みんなが楽しみにしているALTの授業です喜ぶ・デレ

英語のクイズのようですね。

おや?グループの机にはタブレットが…情報処理・パソコン

何やら書き込んでいます鉛筆

先生のタブレットには各グループの回答が!

ICT機器を活用した新しい学びの形ですねひらめき

続いて第2問!

「なんだろう?

答えは「門松」でした花丸

今後もICT機器の利活用に取り組んでいきます会議・研修

 

読書のススメ(図書館)

昼休み。今日は暑さを逃れて図書館へ…戸惑う・えっ

室内はクーラーが効いて快適です喜ぶ・デレ

カウンター当番の図書委員さん。お疲れ様です。

こちらは読み聞かせ放送の練習中。もうすぐ本番です視聴覚

「どれがいいかな~」

もうすぐ夏休み昼皆さんもぜひ本を借りにいきましょう!

 

 

陸上競技(体育)

1年生の体育です。暑い日差しに負けず、ハードル走を頑張っています急ぎ

適宜、日陰で休憩と水分補給を行っていました汗・焦る

暑さ指数も確認しながら、授業を進めています晴れ

 短い時間で競技を終了し、体育館へ移動して学習のまとめです鉛筆

「次回の授業は?」「水泳!

楽しみですね笑う

学びなおしの会(報告)

三者面談中に行った「学びなおしの会」ですが、延べ80人近くの生徒が参加しました鉛筆

タブレットを使ってドリルパークを自分の進度に合わせて進めていましたピース

夏休み中も開催する予定ですので、ぜひ参加してみてはどうですかニヒヒ

猛暑(熱中症対策)

連日、朝の登校時間から30度近い暑さです。本校では熱中症対策として体操服での登校を許可しています。

日傘や帽子、冷感タオル等の使用も許可しています。晴れ

ポロシャツでの登校も許可しています。見守りの方、暑い中本当にありがとうございますお辞儀

暑さから自分の身を守ることが大切です。休養と食事をしっかりとって、登校してくださいね喜ぶ・デレ

7・7・7(スリーセブン)

今日は令和7年7月7日です。

美術では2年生が、オマージュを意識した着彩の授業をしています。

とても熱心に集中して取り組んでいましたにっこり

ひまわり教室で育てた、キュウリとトマトが収穫できました花丸

ワールドクラスでは、母国で流行っている音楽を紹介していました音楽

ダイバーシティ工房の方にも手伝ってもらい、お昼の放送で流す曲を選んでいました。

放送される日が楽しみですね眼鏡

知る原爆(2年平和学習)

総合の時間に原爆について学びました。鉛筆

新聞を全員分取り寄せ、原爆についての記事を読みました。

生徒の感想です。原爆の悲惨さが、心に深く刻まれたようです。

今年は戦後80年になります。2年生は、来年の修学旅行で広島を訪れます。

過去の歴史を正しく学び、これからの自分たちの社会が、どのように進んでいけばよいのかを考えてほしいと思います。

夏への誓い(部活動決意表明)

各部活動が夏の総体やコンクールに向けて、決意表明をしています。職員室目の掲示です ↓

お昼の放送でも決意表明をしていました。

どの部活動も悔いの残らない「最幸」の夏になるといいですね花丸

 

地域と共生(合同学校運営協議会)

六中ブロック(鬼高小・稲荷木小・第六中)合同の学校運営協議会が開催されました。

今回はグループに中学生が入っての協議です。稲荷木地区 ↓

鬼高地区 ↓

地域の方の中に中学生が入ることで、大変盛り上がりました。

グループごとに話し合った内容を発表しました。

「あいさつ」と「読書」はブロック内の共通した話題となりました。

中学生と地域の大先輩方との交流は、大変良い交流となりました。花丸

学校では・・・(三者面談)

本日から全校三者面談が始まりました。

生徒・保護者・教師で話す貴重な機会です。学校での頑張りをお伝えし、おうちでの様子をうかがいます。生徒のやる気スイッチを押すことが目標です。ニヒヒ

三者面談(廊下掲示)

本日から三者面談が始まります。各学年の廊下掲示を紹介します

1年生「星に願いを」 ↓ 七夕の短冊に願い事を書いてあります星 

2年「鎌倉新聞」 ↓ 校外学習の班行動のまとめです出張・旅行

3年生「進路情報」 ↓ 高校等の説明会や文化祭の情報が掲示してありますビジネス

面談をお待ちの時間や、終わった後にぜひ廊下の掲示をご覧ください笑う

人生を逆算する(進路保護者会)

3年生の保護者を対象に進路説明会を開きました。

進路指導担当者からの説明を、教室で視聴してもらいました。

進路指導主任は別室で、オンラインで配信しています。

いきなりどの高校に行くかを考えるのではなく、将来の人生をどうしたいのか考え、そのためにどの高校に進めばよいのかを、生徒・保護者・教師で一緒に考えていくことが大事なことですね。鉛筆

安全祈願(プール開き)

水泳の授業開始に際し、安全を祈願しました。

安全祈願だけでなく、AEDも常備しています。

水質管理の機械も順調に作動しています。

生徒も準備体操を念入りにしています。

準備万端、整えて入水しました。汗・焦る

安全で楽しく、効果的な水泳指導を行います。

1年生は必修、2・3年生は選択制です。喜ぶ・デレ

 

 

ランチミーティング(部長)

今日の招待者は、部活動の部長さんです。給食・食事

陸上部、サッカー部、男女バレー部、ソフトテニス部、美術部、ソフトボール部の部長さんが来てくれましたにっこり

部活動の様子や春の大会のこと、夏の総体に向けての意気込みなど、いろいろな話ができました。

部長さんはみんなをまとめる苦労があると思います。どの部活動も頑張ってほしいです。お知らせお知らせ

頼れる人(用務員)

本校には頼れる2人の用務員さんがいます。キラキラ

この日は昇降口のドアを直してくれていました。

壊れた箇所の修理や草取り、ごみの処理等、毎日学校のために働いてくれていますにっこり

こころの広場(カウンセラー)

六中には「こころの広場」というカウンセラー室があります。生徒だけではなく保護者の方もカウンセラーに相談することができます。

落ち着いた環境で面談する事ができます。

先日(6/17)メールで、「茶話会」の案内をしています。子育てでお悩みの方、どうぞお気軽に申し込みください。

転入生?(体験入学)

転入生かな?

いえ、そうではありません。今日から六中へ体験入学に来たお友だちです!

ふだんは海外で生活をしているのですが、長期休みを利用して日本へ帰ってきましたにっこり

今日のメニューは、お魚シューマイ、胡麻きゅうり、筑前煮。

久しぶりの日本の給食は? 「美味しかったです笑う

温故知新16(修学旅行)終

無事に下総中山駅に戻って来て、解散しました。

3日間、暑い中生徒たちは協力してよく頑張りました了解

『温故知新』のスローガン通りに、古都京都で日本の歴史にふれ、大阪万博で世界と未来を感じた修学旅行でした。今日はゆっくり休んでくださいね花丸

温故知新15(修学旅行)

クラス写真を撮りました。視聴覚

1組 ↓ (北野天満宮)

2組 ↓   (平等院)

3組 ↓  (三十三間堂)

4組 ↓  (平等院)

5組 ↓  (北野天満宮)

6組 ↓  (嵐山)

ホテルに戻り、全員でお昼を食べました。

これから京都駅に向かい、新幹線で帰路に着きます喜ぶ・デレ

 

温故知新11(修学旅行)

班行動のカットです視聴覚

全員、西ゲートを出てバスに乗りました。

暑くて混んでいましたが、生徒たちは楽しめたようです。次はホテルで漆器の加飾体験です。美術・図工

温故知新10(修学旅行)

予約のパビリオンに行き生命誕生の秘密を学びました。

午後になり気温が上がって来ましたが、日陰は涼しいです。空いているパビリオンもあり、中で涼しく見学をしています。

集合の15時まで、世界と未来を体感しています花丸

温故知新6(修学旅行)

ホテルで夕食を食べ、自由タイムを楽しんでから明日に備えます。給食・食事

明日は大阪万博に行きます。明日の天気は晴れで暑い予報です。しっかり休んで、明日も頑張ります。喜ぶ・デレ

一足先に(修学旅行)

修学旅行の荷物をトラックに積み込みました。

荷物は一足先に京都のホテルで、六中生を待っています了解

修学旅行中の様子はこのブログで、お伝えしますのでお楽しみににっこり

しおり表紙絵(修学旅行)

明日から関西へ、2泊3日の修学旅行に行ってきます。

しおりの表紙に選ばれたデザインです。

最終選考に残った作品です。 ↓

表紙のデザインは全員で取り組みました。楽しみな思いがデザインに表れていますねにっこり

実力はいかほど(3年到達度試験)

3年生は到達度試験に臨んでいます。鉛筆

学習の到達度を知ることで、今後の進路選択に参考にしていきます。

高校入試を想定して、マークシートでの回答です。

3年生は受験生ですね。がんばれーお知らせお知らせ

水耕栽培(2年技術)

2年生で、ハーブの水耕栽培をしています。

日当たりのよいところで、育っています。晴れ

バジル、ミント、ディル、しそ、パクチーの中から選んで栽培しています。

元気に育つといいですね喜ぶ・デレ

夏の風物詩2(水着準備)

水泳学習を前に水着の用意はOKですか。六中では水着の指定はありません。

小学校やスイミングで使用したもののほか、華美でない水泳に適したものであればかまいません。

本日、業者が販売したものです。参考にしてください。汗・焦る

男子用の水着です。↑ ↓

女子用です。セパレートでもワンピースでもOKです。 ↓

ラッシュガードは任意で着用できます晴れ ↓ 

来週から水泳学習が始まります。水着のことなどで疑問があれば体育科の先生に質問してくださいね期待・ワクワク

 

準備はOK?(修学旅行)

修学旅行に向けての打ち合わせをリモートで行いました。

行動予定を読み合わせをし、大切なところにマーキングしていました花丸

今週は暑くなる予報が出ています。持ち物も体もしっかり準備しておきましょう苦笑い

夏の風物詩(プール清掃)

暑い日差しの下、プール掃除をしました。晴れ

プールの底には泥や苔で、黒ずんでいました。

生徒、教員、用務員さんの協力できれいになっていきます。

2時間できれいになりました。茶色く見えるのは変色しているためで汚れではありません。

六中のプールは屋上にあります。これで気持ちよく授業ができますねにっこり

SNS・スマホ講演会

市川市少年センターから講師をお招きして講演会を行いました会議・研修

スマホの普及に伴い、中学生が巻き込まれるトラブルが最も多いそうです注意

生徒たちは真剣に話を聞き、積極的に発表する場面も見られました虫眼鏡

生徒代表お礼の言葉より

 「今回の講演を通して、インターネットは便利なツールであると同時に、使い方をあやまると大きな危険を伴うものであることを改めて認識することができました。1ヶ月後には夏休みをむかえ、スマートフォンやSNSを使う機会がいつも以上に増えると思います。より一層注意をはらい、自分自身を守るための行動を心がけていきたいと思います。」

 

前期中間試験2日目

昨日の試験はどうだった? 「まあまあにっこり

今日の試験はどう? 「全然自信ない困る

朝の自習の時間で最終チェックです!

時間いっぱいがんばれ!鉛筆

前期中間試験1日目

今日は国語、理科、英語の試験がありました鉛筆

1年生にとっては初めての定期試験です。

小学校とちがう雰囲気にドキドキしている様子でした驚く・ビックリ

明日は数学、社会があります。頑張りましょう!

社会情勢を知る(写真ニュース)

体育館側の階段に写真ニュースの掲示板があります。

この写真ニュースは、善意の寄付によって定期的に送られてきます。

「森井運送」さんに感謝です。生徒たちのためにありがとうございますお辞儀

楽しく学ぶ(英語)

1年生はALTの先生がチーム対抗形式で楽しく授業をしていました。

3年生は一人一人がPCで問題を次々と答えていました。

英語は週に4時間授業があります。教科書だけでなく色々な方法で楽しく学んでいます花丸

 

 

 

できるかな?(器械運動)

体育の授業は、各学年とも「跳び箱運動」「マット運動」に取り組んでいます。

1年生は2種目とも履修し、2,3年生はどちらかを選択して取り組みます笑う

お互いに支えたり、見合ったりしながら練習していました。上手く出来るよう頑張って!

一致団結(鎌倉校外学習)

明日、2年生は鎌倉方面に校外学習に行きます。

昨日、今日と事前集会を行いました。

朝の通勤時間に電車に乗るシミュレーションをしました注意

実行委員からテーマ「一致団結」の話がありました。

色々な学びがある、楽しい一日になるといいですね興奮・ヤッター!

ランチミーティング2(生徒会委員長)

2回目のランチミーティングです。

今日は生徒会の委員長を招待しました。給食・食事

校長室で手を合わせて「いただきま~す」

各委員長さんから、六中をより良くしたいという思いを聞かせてもらいました。

でも、インスタの話が一番盛り上がった気がします。喜ぶ・デレ

温故知新(修学旅行)

修学旅行の目標が昇降口に掲示されています。

クラスごとの目標もあります。

生徒からの74個の質問に丁寧に回答したものも掲示してあります。

1日目と3日目は古都京都をめぐり、2日目は大阪万博で未来や世界を学んできます。

「温故知新」のテーマがぴったりですね。にっこり

読書のススメ(図書館活用)

今年度、学校全体で読書に取り組んでいます。↓ 学校司書さんです。

朝読書の効果で貸し出しの本が急増しています。(返却本も!)

授業での図書館利用も増えています。

私(校長)も本を借りました。

全く本を読まない中学生の割合は、41%という調査があります。

心も体も大きく成長する今だからこそ読書をススメます。本

万里一空(生徒総会)

本日、生徒総会が開催されました。

「万里一空」とは今年の生徒会のスローガンです。キラキラ

生徒会本部役員を中心に、各委員長、各部長が立派な態度でそれぞれの活動について説明しましたにっこり

生徒は事前に総会の資料をタブレットにダウンロードして出席しています。

説明する側も、聞く側も、真剣な態度で総会が行われました。花丸

ランチミーティング(生徒会本部)

今年もランチミーティングをします。まずは生徒会の役員の皆さんを招待しました給食・食事

校長室で学校生活のことや気になることなどを話しました。
3年生は修学旅行、2年生は鎌倉校外学習を楽しみにしていました。

今日の給食は、ご飯と千草焼き、生揚げとこんにゃくの炒め物、キャベツの土佐和えでした。

楽しい食事時間でした。御馳走さま花丸

授業の様子(各学年)

1年生の理科は植物の観察をしています。

授業で学んだ花のつくりを意識して校内に咲いている花を観察しています了解

2年生の理科は科学の実験をしています。

鉄と硫黄を混ぜてバーナーで熱します。

熱することで酸化し、硫化鉄になるんでしたっけ?(磁石で調べています)

3年生美術は陶芸に挑戦していますピース

粘土を捏ねて伸ばして、形を作っていきます。どんな作品ができるのか楽しみですね眼鏡

 

 

教師のたまご(教職たまごプロジェクト)

教職を目指す2人の大学生が週に1日、六中に研修生としてきています。

数学科の教師を目指しています。市川市内の小中高を卒業した先輩です。

音楽科の教師を目指しています。小中高と管弦楽部で活動したそうです。

教育委員会が行っている「ちば!教職たまごプロジェクト」の実践研修です。教師のタマゴが六中で温まり、夢をかなえられるといいですね花丸

虹色にはためく(体育祭学級旗)

体育祭に向けて作った学級旗を紹介します。

まずは、1年生です1ツ星1組からクラスナンバー順 ↓ 

1-11-21-31-41-5

 2年生です2ツ星 1組からクラスナンバー順 ↓

2-12-22-32-42-52-6

 3年生です3ツ星 1組からクラスナンバー順 ↓

3-13-23-33-43-53-6

どのクラスもみんなの思いが詰まっている、素晴らしい出来栄えでした花丸

オープンスクール(5/28)で来校された際、ぜひご覧ください期待・ワクワク

読み聞かせ給食

給食の時間に図書委員が放送で読み聞かせをしてくれました。

数人でお話を分けて読み聞かせしてくれました。心地よい話のテンポに癒されましたハート

今日のメニューは豚キムチ丼、八宝味噌汁、フルーツポンチ、牛乳です。

おいしかった!了解 ご馳走様でしたにっこり

虹色に輝け!(番外編)

昨日の体育祭、虹色に輝いたのは生徒だけではありませんキラキラ

先生方も、クラスカラーを意識した服装で全力応援していました花丸

鬼高自治会やおやじの会、PTAの方、卒業生に片付けを手伝っていただきました。

多くの方のご協力で、体育祭が盛況に開催できたことに感謝です。お辞儀

虹色に輝け!(体育祭午後の部)

午後の部は部活動対抗リレーから始まりました。

パフォーマンス部門です ↑  ガチ部門です ↓

学年の団体競技です 1年生は 「台風の目」 ↓

 2年生は 「ボールの宅球便」 ↓ (意外と難しいです)

 3年生は 「ローハイド」 ↓(迫力満点!)

 最後は、代表選手による「紅白対抗リレー」 ↓

閉会式での得点発表は、なんと!4点差

生徒たちは本当によく頑張りました! 素晴らしい体育祭でした花丸

中心となって、貢献してくれた体育委員の皆さんです。ありがとう!お疲れ様3ツ星

虹色に輝け!(体育祭)

午前中の部が終わりました。晴天の中、生徒たちは躍動していますにっこり

開会式入場前の静寂です。

準備運動も見せ場です。 ↑

徒競走は六中にちなんで66m走を走ります笑う  ↑

定番の借り人競走です。 ↑ 

これも定番の二人三脚です。 ↑

給水タイムでは、放送委員が癒しの音楽を流してくれました。

学級対抗リレーは、クラスの走力を集結して競い合いました。

学年が上がるにつれ迫力が増していきました。

テントのおかげで、快適に応援できています。了解

午後の開始は13時45分を予定しています。晴れ

 

備える3(体育祭準備)

本日、体育祭を開催します。生徒やお父さんたちの協力があって、準備がスムーズにできました。晴れ

予定通り、8:45に開始できそうです。にっこり

協力してくれたお父さんたちに感謝です。お辞儀

備える2(体育祭準備)

サッカー部の生徒が、練習の後にグラウンド整備をしてくれました。了解

おかげでこんなにきれいに整地されました ↓

明日は暑い予報が出ています。熱中症対策をしっかりしてきてくださいね。晴れ

生徒の皆さんが虹色に輝く姿をぜひ、ご覧ください。花丸

備える(体育祭準備)

昇降口には、鬼高自治会よりお借りしたテントが準備されています。

1年生が集会で、体育祭に向けて作った学級旗の紹介をしていました。

最後は体育委員の一言で締めくくりました。

開催が延期となりましたが、生徒のモチベーションは下がっていません了解

トランプ⁈(1年数学)

1年生が授業中にトランプをしていました!!

担当の先生がいるのに・・・衝撃・ガーン

実は、正の数負の数の学習にトランプを使っていました。

黒いが正の数、赤が負の数としてカードの合計点を争います。

みんな楽しそうに学んでいました。花丸

現在のグラウンド状況

本日9時現在のグラウンド状況です。雨

グラウンドは雨で田んぼのようになっています小雨

この先雨が降り続くと、明日のグラウンドコンデションが心配です。泣く

心を一つに(団結式)

体育祭に向けて、団結式を行いました。にっこり

団長、副団長を中心に、紅白それぞれ声を上げて団結を強めていましたお知らせ

心が一つになった瞬間です ↑  

体育祭が楽しみですね花丸

授業の様子(各学年)

体育祭前ですが、各学年授業の様子です。

1年生は数学で正の数負の数の掛け算を勉強していました。

2年生は技術科でコンセント作りをしていました。

3年生は英語で現在完了形を勉強していました。

行事も大切ですが、日々の学習の積み重ねも大切です。花丸

シミュレーション(体育祭予行)

体育祭の予行練習が行われました。出場種目の入退場やルール、係の生徒との連携を確認しました。

団長の立ち位置も確認しました。 ↓

決勝係と出発係との連携を確認しています。 ↓

係の花形、出発係 ↓

ゴールテープも重要な役割です。 ↓

放送係は、競技を盛り上げる実況中継をしてくれます。 ↓

けがや具合が悪くなったら、救護係がやさしく診てくれます。 ↓

得点係は最後に注目を集めますね ↓

土曜日は今のところ雨予報です。雨天でも登校なので月曜日課をわすれずに小雨

生徒の頑張りで晴れに変わるといいですね晴れ

虹色に輝け!(体育祭全体練習)

青空の下、2回目の全体練習が行われました。

 移動時は号令をかけながら、駆け足をします。お知らせ

 代表の人の話を聞く態度も立派です。花丸

開会式への入退場や選手宣誓、応援団長の話など体育祭本番に向けて意識は高まってきました。了解

晴天を信じて(体育祭練習)

初めての全体練習がありました。昨夜の雨のため午後に変更しての練習でした。

全体の指揮を執るのは体育委員長です。きびきびした号令で雰囲気が締まります。お知らせ

紅白の応援団長の紹介です。皆、やる気Maxです。花丸

準備体操は、けがの予防だけでなく「見せる演技」でもあります。

整然とした集団行動は見ごたえがあります。明日も練習が予定されています。

教職を目指す(教育実習)

本日より教育実習生が来ています。

六中の卒業生ですので先輩です。理科の先生を目指して3週間実習に取り組みます。

人を育てる仕事はやりがいのある仕事です。実習頑張ってください。にっこり

伝統を引き継ぐ

3年生が1年生に集団行動の手本を見せ、やり方を教えてくれました。

六中の良い点の一つに「集団行動がすごい」と言われます。声を出しながら動くと、みんなの気持ちがそろいます。体育祭でぜひ、ご覧ください。花丸

 

体育祭に向けて(1・3年練習)

今日は、1年生と3年生が学年練習をしました。

1年生は「台風の目」 ↓ 

3年生は定番の「ローハイド」 ↓

学年種目は、気持ちと動きを合わせないと上手くいきません。チームワークが大切ですね。にっこり

美味しそう!(今日の給食)

今日はチキンライスとサラダ、ポテトオムレツです。

生徒が大好きなメニューです。見た目も、味も最高でした。花丸

給食は市の税金で賄われています。感謝して残さず食べましょうね。ご馳走様でした。お辞儀

体育祭モード(2学年練習)

GWが終わり、学校は体育祭モードになります。

晴天の下、2年生が学年練習をしています。晴れ

2年生の学年種目は「ボールの宅急便」です。心を合わせてボールを落とさず運べるでしょうか。

何が見える?(1年理科)

顕微鏡でタンポポの花の観察をしていました。

一人ひとりに顕微鏡があり、ピント合わせに集中していました。

校庭に咲いていたタンポポの花のつくりを見ていました。花粉やめしべの柱頭が見えて歓声が上がっていました。花丸

地域の応援団(学校運営協議会)

昨日、第1回学校運営協議会が開かれました。

自治会や民生児童委員、PTAなど地元の様々な立場の方から、学校運営に対してご意見をいただく会議です。

運営委員の皆さんです。生徒会長も委員として出席しています。1年間よろしくお願いします。お辞儀

 

多様な学び2(ワールドクラス)

本校には外国人等に対する日本語の指導を行う「日本語指導教室」(通称ワールドクラス)があります。

一人ひとりが日本語習得状況に応じて、課題に取り組んでいます。教える先生もマンツーマンで指導しています。

「ひゃく円」「3びゃく円」「6ぴゃく円」・・・日本語は難しいですが、頑張っています。苦笑い

多様な学び(ひまわりルーム)

六中には校内教育支援センター(通称ひまわりルーム)があります。

ひまわりルームは、登校や教室に入ることに難しさを感じている生徒をその理由に応じて支援し、学習を保障する場所として設置しています。利用に関しては教頭まで相談ください。六中は不登校対策推進校に指定されています。

 

図書館へようこそ

六中の図書館は新館3階にあります。1年生が本探しのオリエンテーリングをしていました。

お題の本を素早く探しだしていきます。楽しみながら図書館を知ってもらいました。

六中は読書活動を推進しています。了解

来校に感謝(保護者会)

本日、2・3学年の保護者会、部活動保護者会がありました。

 3学年の保護者会 ↓

 カウンセラーの話「失敗から学ぶ」 ↓

 2学年の保護者会 ↓

 部活動保護者会 ↓

たくさんの保護者の方に来校いただきました。生徒の健全育成には、学校と保護者との連携が大切です。

よろしくお願いします。お辞儀

小中連携(ブロック校長会)

鬼高小、稲荷木小の校長先生と定期的に会議をしています。

六中ブロック内で情報を共有しながら、小中連携を図っています。

連携とは、まずは顔を合わせるところから始まると思います。これからよろしくお願いします。お辞儀

子ども読書の日

4月23日は「子ども読書の日」です。

 

今年度の経営重点に『読書活動の推進』をあげています。読書は心を育て、考える力を養います。

六中は年間を通して、朝読書に取り組みます。本