文字
背景
行間
六中情報
奏でましょう(地区別音楽会)
明日の午前中、六中体育館で音楽会があり、管弦楽部が演奏します。
鬼高小の管弦楽部、稲荷木小の吹奏楽部も演奏します。3校の合同演奏もあります。ぜひ聴きに来てください。
新刊入りました(読書週間)
図書館に新刊が入りました
現在読書週間です。(~13日)いつも読みかけの本がある生活っていいですね
図書館は貴方と本との出会いの場です。
優勝!(ソフトテニス部)
11月30日(土)にソフトテニスの「AOIカップ」で本校ソフトテニス部が優勝しました
近隣市の有力チームが出場する大会で、団体優勝しました!おめでとうございます
落ち葉拾いボランティア2
昨日に続いて早朝のボランティア活動の様子です
今日は83名がボランティア活動をしてくれました。六中生、素晴らしいです
道も心もきれいに(落ち葉拾いボランティア)
予告していた落ち葉拾いボランティアが行われました。なんと60名を超える生徒が参加してくれました。
道や校内の落ち葉を拾っていきます。みんなとても積極的に取り組んでくれました。
わずか10分でこんなにも落ち葉を拾い集めました。道も学校も心もきれいになりました。
明日もやりますので協力をお願いします。
アウトプット(職場体験発表会)
2年生が職場体験の発表会を行いました。
グループで協力して体験した職場を紹介します。
仕事の内容や実際にやって感じたことだけでなく、働くことの意義にせまる発表でした。
聞く生徒も、自分が興味のある職場を選んで発表を聞きました。どのグループも素晴らしい発表でした。
生徒の活躍(ユネスコ絵画展)
母校の為に(側溝掃除)
秋晴れの下、校庭の側溝掃除を行いました。
剣道部、陸上部に加えて、ソフトボール部、女子バスケ部も参加してくれました。
PTAの方々、生徒たちに加え、鬼高小おやじの会も協力いただきました。
みんな泥だらけになりましたが、心はきれいに快晴です。お疲れさまでした
明日の準備(側溝掃除)
明日の側溝掃除に向けて準備万端です
校庭の側溝に溜まった砂や落ち葉などを掃除します。10時から12時を予定しています。
大人も生徒も飛び込み参加大歓迎です。汚れてもいい服装でお越しください。
感謝(朝日写真ニュース)
階段の踊り場に「朝日写真ニュース」の掲示板があります。
時勢のニュースを写真で紹介してくれるのでとても分かりやすいです。
この写真ニュースは、善意の寄贈によって配送されてきます。ありがとうございます。
六中の紅葉
秋も深まり、校内の樹木は紅葉しています。
どこだかわかりましたか?
12月から落ち葉拾いボランティアを募集します。協力をお願いします。
サバの味噌煮(今日の給食)
昨日予告した「サバの味噌煮」です。
サバを味噌と生姜と昆布でじっくり煮込でいます。素晴らしいおいしさでした。日本食、最高!
感染症注意報❕
保健室前の掲示です。
咳やくしゃみの飛沫は、時速320kmで2mも飛ぶんですって!!
咳エチケットを守りましょうね
ビビンバ!(今日の給食)
今日の給食はビビンバです。ビビンバとは韓国語で「混ぜご飯」という意味だそうです。
春雨スープと一緒にピリッと辛い刺激で、美味しくいただきました。
食材費の高騰の中、苦心して献立を考えてくださる栄養士さんに感謝です。
ごちそうさまでした。明日は「サバの味噌煮」です。楽しみ
ランチミーティング(新委員長)
生徒会の後期委員長(2年生)とランチしました。
六中をより良くするため、楽しくするために、皆さんとても意欲的でした。
いろいろな話が出来て楽しかったです。
ふりかえり(1年校外学習)
1年生が11月1日に実施した上野・浅草方面での校外学習の事後集会をしました。
実行委員長の話です。皆、真剣に聞いていました。
フォトコンテストの発表です。発表に盛り上がっていました。
良く出来たところや出来なかったところを、学年全体で共有して今後に活かします。
ワールドクラス(日本語指導教室)
六中には外国人生徒のために、日本語指導教室があります。
20名近くの生徒が、授業中や放課後に日本語を学んでいます。
外国人生徒にとって日本語はとても難しいです。問題を繰り返し解きながらスキルアップをしていきます。
生徒はとても意欲的に学んでいます。先生もマンツーマンで丁寧に教えています。日本語検定試験を受ける生徒もおり、上達のスピードは目を見張るものがあります。
冬の訪れ(落ち葉掃き)
学校の裏門側の道は落ち葉がたくさんです。
佐藤先生が朝掃いていますが、次々と落ちてきます。
生徒会が12月から落ち葉掃きボランティアを募集します。協力をお願いします。
生徒の活躍(新人大会等)
金曜日に表彰式を行いました。
ソフトテニス部:支部新人大会団体5位(県大会出場)近隣大会3位 市民大会3位 個人戦入賞
管弦楽部:TBSコンクール優良賞 日本学校合奏コンクール千葉県大会優秀賞
女子バスケ部:支部新人大会準優勝(県大会出場)
男子バレー部:支部新人大会優勝(県大会出場)
ソフトボール部:支部新人大会3位(県大会出場)
卓球部:支部新人大会男子団体準優勝(県大会出場)男子個人3名・女子個人2名入賞(県大会出場)
野球部:支部選抜指定選手証
素晴らしいですね。チーム6中の活躍をこれからも応援します
先輩から後輩へ(新旧交代式)
生徒会本部役員、委員会委員長の交代式が行われました。
↓ 旧本部役員です。お疲れさまでした。
↓ 新本部役員です。六中をよろしくお願いします。
↓ 旧委員長です。今までありがとうございます。
↓ 新委員長です。積極的な活動をお願いします。
↓ 部活動の新部長です。活躍を期待しています。
いのち・からだ・性(性教育講演会)
千葉県助産師会の小路先生をお招きして講演会を行いました。
対象は3年生でしたが、保護者の方も聞きに来ていました。
命の大切さ、自分の大切さ、性についての正しい理解、将来に向けて大変貴重なお話をいただきました。
感動の歌声を再び(市内音楽会)
本日、市川市文化ホールにて市内音楽会が開催されました。3年1組が六中を代表して出場しました。
「予感」と「走る川」の2曲を歌いました。ホールいっぱいに素晴らしい歌声が響き渡り、聞く人を感動させてくれました。
名画に親しむ(2年美術)
名画新解釈~見て、調べて、新たな世界へ~ の作品が3階のピロティホールに展示されています。
テストWeek(試験週間)
今週は、月曜日と火曜日が3年生期末試験。水曜日が3年生到達度試験。木曜日と金曜日は1・2年生期末試験です。
3年生の教室からは、試験に臨む気迫が伝わってきます。
新リーダー(新生徒会)
先週、新生徒会役員とランチしました。
1年間、六中の中心となって活動するメンバーです。まずは、選挙で掲げた公約に取り組むよう、話をしました。
これから六中をどのように良くしていくのか楽しみです。よろしくお願いします。
卒業生が先生(異校種研修)
本日、稲荷木小から異校種研修として先生が一日研修に来ました。
2年目の先生で、なんと六中の卒業生で管弦楽部のOGだそうです。中学生の集中して授業を受ける姿に感心していました。
見過ぎに注意!(メディアコントロール)
スマートフォンなどのメディア機器を、使用する時間や頻度を自己制限する取り組みです。
5日間自分が決めたルールを守れるかチャレンジします。3年生は6日から、1・2年生は9日からチャレンジして達成度を集計します。積極的に取り組みましょう。
懐かしい先生(ブロック定例研)
昨日、鬼高小と稲荷木小の先生方が六中の授業を参観しました。
久しぶりに小学校の先生に会えて、生徒は喜んでいました。小学校の先生方も成長した姿を見て感心・感激していました。
生徒が下校後は、小学校の先生方と情報交換や指導方法について話し合いをしました。大変有意義な研修でした。
地域の見守り(民生児童委員会)
本日、中山鬼越地区の民生児童委員会がありました。
地域の民生委員さんと情報交換し、子どもたちの健全育成に寄与する会議です。六中は他に八幡地区、大和田・稲荷木地区の会議に出席しています。
生徒たちは、いつも地域の委員さんに見守られています。委員の方々、見守りありがとうございます。
はたらく六中生③(職場体験)
先週実施した職場体験の様子です。(好評につき第3弾です)
本当に様々な職種を体験させていただきました。この後、学年で体験を共有していきます。ご協力ありがとうございました。
曇り空(1年校外学習)
班ごとに上野駅から中山に向かいます。
下総中山駅には16時15分から25分に到着予定です。空が曇って来ました。
下総中山駅に着きました。チェックを受けて解散します。お疲れ様でした。
疲れているでしょうから、ゆっくり休んでください。
班行動②(校外学習)
班行動、後半です。
ランチタイム(1年校外学習)
お昼は班ごとに事前に調べたご飯屋さんで食べます。
班行動(1年校外学習)
班行動中の様子です。協力しながら、予定のルートを巡っています。(追加していきます)
秋晴れの下(1年校外学習)
1年生は上野、浅草方面に校外学習に行きます。
秋晴れの下、下総中山駅に集合しています。
下総中山駅から班ごとに上野に向かいます。
上野に着きました。クラス写真を撮って班行動開始です。
秋晴れの爽やかな天候です。美術でテルテル坊主を作った効果ですね。
進路は?(3年三者面談)
3年生は、卒業後の進路をどうするのか。保護者と担任と一緒に考える三者面談を行っています。
どこに行きたいのかより、何をしたいのか・・・将来を見据えて話し合っています。
はたらく六中生②(職場体験)
職場体験2日目です。同じ職場に通うことに意義があります。
デイサービスでお年寄りと会話をしています。 ↑
スーパーで商品を並べています。 ↑
保育園で読み聞かせをしています。 ↑
おなじみのファストフードでポテトを揚げています。 ↑
体験を終えて帰ってきた生徒の表情は、やり遂げた充実感に満ちていました。2日間にわたり、温かく六中生を指導くださった地域の方々に感謝です。
はたらく六中生(職場体験)
本日、明日と2年生が職場体験をします。
自動車の販売店で ↑
コルトンプラザではたくさんの生徒を受け入れていただきました。↑
保育園では相撲の相手をしていました。 ↑
たくさんの事業所のおかげで、2日間の貴重な体験ができます。地域の協力に感謝です。
学び舎(授業風景)
今日の授業風景です。
3年英語の授業です。絵を見ながら会話をしています。↑↓
3年社会です。経済について学んでいます。↓
同じく3年社会です。民主主義について学んでいます。↓
1年理科です。光の屈折について学んでいます。①②③の光はレンズをどのように進むでしょうか↓
1年音楽です。リコーダーの合奏をしていました。きれいな音です↓
音楽室の窓下に、2年生が長距離走を走っていました。がんばれ~↓
中学校で頑張ったことは・・・(校長面接)
3年生は校長面接をしています。
志願理由は? 高校でやりたいことは? 自分の長所は?・・・質問に誠実に答えています
待っている時から、面接は始まっています
ドラえもん?(3年数学)
ドラえもんを使っての相似の授業をしていました。
辺が2倍になると、面積は・・・?
未来の水産業/農業(アクアポニックス)
3階の廊下にアクアポニックスのデモが設置してあります。
これは、水産養殖と水耕栽培とを組み合わせた、持続可能なシステムです。
技術科の先生が設置してくれました。未来の水産業、農業の一つの形ですね。
がんばれ~(長距離走)
体育では長距離走が始まりました。
ペアの相手に、ラップタイムや周回数、フォームの修正などを伝えます。
先生も一緒に走っています
校庭には、友達を応援する「がんばれ~」の声があふれています。
天高く・・・(秋空)
今日は秋の空が広がって気持ちのいい朝です。
小さな探検者(まち探検)
昨日、鬼高小の2年生が「まち探検」で六中を訪れました。
まずはリーダーさんに名刺でご挨拶
続いて、六中に関する質問 「生徒は何人いますか?」「部活動は何がありますか?」
最後に、授業を参観しました。みんないい子でした。4年後に待ってますよ。
Willkomenn(ドイツからようこそ!)
ドイツから留学生が来ました。
歓迎のドッヂボール大会です(笑)
歓迎の学年合唱を歌いました。みんな気さくに話しかけていました。来週また来校します。
アウトプット(2年国語)
パラリンピックについて、調べた情報に自分の考えや意見を入れてさらに深めて、相手に伝える授業です。
伝わるように説明だけでなく、実践もしていました。
六中ではインプットした知識や技能を活用して、アウトプットすることに視点を置いた授業づくりをしています。
千葉県+市川市(合同訪問)
10月17日(木)県と市の教育委員会による合同訪問がありました。
42名の教育委員会の方をむかえ、すべての先生方の授業を見てもらい指導を頂きました。
全体会では県の教育基本方針等の説明を受けました。
「六中生は大変学ぶ意欲が高く、先生方は一人ひとりを大切にして授業を行っていますね」とお褒めの言葉をいただきました。指導していただいたことを、明日からの授業に活かしていきます。
ハロウィン(正門掲示)
正門横の掲示板に美術部の作品が掲示されました
ハッピ~ハロウィン! 見ているだけで楽しそうですね
小中連携(ブロック校長会)
本日(10/15)鬼高小学校にて、ブロック(鬼高小、稲荷木小、六中)校長会を行いました。月に一度、情報交換や小中連携の企画等を行っています。
お神輿わっしょい(神明社大祭)
地元でお神輿が出ました。
教頭先生とPTA 会長です(格好いい〜)
正門前です。神輿と人であふれています。
学校を知って(学校運営協議会)
本日(10/11)第3回学校運営協議会がありました。今回のテーマは「六中を知ってもらう」です。
まずは、給食の試食です。
メニューはナポリタンとひじきのサラダ、ケーキです。美味しいと好評でした。
次は、授業参観です。
図書館も見ていただきました。
会議室で、ホームページから日ごろの学校の様子を説明しました。
委員の方からは、「給食がおいしかった」「生徒が自由で楽しそうに授業を受けている」との意見が多く出されました。また、タブレットの活用についての質問がありました。素顔の六中を見ていただけたと思います。
定例研(2年体育)
本日の定例研で2年生が市内の先生たちに、体育の授業を見せました。
ダンスはとにかく楽しそうです↓
柔道は緊張感の中で相手と向き合っています↓
パラスポーツのボッチャは戦略とコミュニケーションが大切です↓
金属加工(3年技術科)
3年生が金属を加工してキーフォルダーを製作しています。
穴をあけて、切って、整えて、磨いて・・・
作業中は真剣そのもの。唯一無二のキーホルダー、楽しみですね。
Let's sing a song (1年英語)
1年生が英語の授業で歌を歌っていました。
英語の歌を歌うと、楽しく発声ができて良いですね。
学力の現在地は(到達度試験)
3年生はと学習の到達度を測る試験を受けています。
合唱祭が終わり、3年生は進路選択、2年生は職場体験、1年生は校外学習と進んでいきます。がんばれ6中生!
プロの演奏(合唱祭)
昨日はたくさんの保護者の方に、生徒の歌声を届けることができました。審査をしている間、プロのバイオリニストとピアニストによる芸術鑑賞会を行いました。
二つの楽器が様々な音色を奏で、まるでオーケストラの演奏を聴いているかのようでした。発表の緊張から解かれ、生徒は癒されたことでしょう。素晴らしい演奏でした。
審査の結果、3年1組が最優秀賞に輝き、11月の市内音楽会に学校代表として出場することになりました。
予感(3年生)
3年生の合唱が始まりました。
学年合唱は迫力ある歌声でした。
4組「手紙」↓
2組「あなたへ」↓
5組「青い鳥」↓
3組「群青」↓
1組「走る川」↓
どのクラスも心に響く歌声でした
遠い日の歌(2年生)
2年生の合唱が始まりました
1組「地球星歌」↓
5組「君と見た海」↓
6組「キミのもとへ」↓
2組「願い事の持ち腐れ」↓
3組「花は咲く」↓
4組「ほらね」↓
2年生はクラスのハーモニーを意識した素晴らしい合唱でした。
3年生は午後1時からです
マイバラード(1年生)
1年生の合唱が始まりました。
学年合唱はマイバラードです。
3組「MyOwnRoad」 ↓
5組「COSMOS」 ↓
1組「大切なもの」↓
4組「あさがお」↓
6組「この星に生まれて」↓
2組「怪獣のバラード」↓
どのクラスも 1年生らしく、フレッシュで元気な歌声でした
響け歌声(合唱祭)
本日(10月3日)合唱祭が市川市文化会館で行われます。スローガンは『起こせ喝采、気は満ちた』です。
安全第一(正門前)
正門前の安全を図るために路面標示をしてもらいました。
工事前(ビフォー) ↓
工事後(アフター) ↓
工事前(ビフォー) ↓
工事後(アフター) ↓
一番大切なことは、「車が来るかもしれない」と常に予測することです。登下校の際、気をつけましょうね。
卒業生の訪問(河合真理さん)
2003年卒業のバイオリニスト河合さんが訪問してくれました。六中在学時に、スイスの音楽学校に留学してバイオリンを習っていたそうです。今後、六中のために力を貸してくれるそうです。
中学生時代の恩師亀井先生と一緒に。
河合さんのプロフィール 市川市文化振興財団 いちかわアーティストバンクより
カッコイイです(制服登校)
本日(10/1)から制服での登下校となります。
ようやく涼しくなってきました。制服を着こなす六中生、格好いいです。
部活動紹介(美術部)
活動は学校行事のポスター制作などの依頼や個人の作品作り、コンクールへの出展など多岐にわたります。部員数は40人近くいて、放課後の美術室は活気にあふれています。
美術部の紹介です。夏休み中に市川市芸術文化集会に出展しました。
六中の総裁選挙(生徒会選挙)
自民党の総裁選挙と同じ日時に、生徒会役員を選ぶ立会演説会、及び選挙が行われました。立候補者は応援弁士とともにリモートで演説を行いました。
立会演説を聞いた後は、実際に選挙で使用される投票台と投票箱を使っての投票です。
会長、副会長、書記、会計の役職はすべて定員を超える立候補があり、競争選挙です。六中をより良くしたい、という思いのある生徒がたくさんいることは素晴らしいことですね。
おにたかっ子まつり
明日(9/28)、鬼高小学校にておにたかっ子まつりが開催されます。六中から約20名の生徒がボランティア活動をします。天気が心配ですが、楽しみですね。
本番を前に(合唱祭リハーサル)
3年生が5時間目に、合唱祭のリハーサルを体育館で行いました。
学年合唱を歌い、クラスごとのリハーサルをしました。
どのクラスも少し緊張気味でしたが、人前で歌うことでよいリハーサルになりました。10月3日の本番が楽しみです。
何を作ってるの?(調理実習)
1年生が調理実習をしていました。いったい何を作っているのでしょうか?
玉ねぎとニンジンを刻んで・・・
ひき肉と一緒に炒めます
パスタの登場です
パスタをゆでて、ソースを煮詰めて・・・
お皿に盛りつけて・・・
ミートソーススパゲッティの完成です! おいしそう~
1年生の調理実習は3回目です。皆で協力して作る料理は最高ですね。
めざせ!応急処置博士(保健室掲示)
保健室前の掲示板です。
鼻血がでたら・・・
カードをめくると・・・
ティッシュを詰めるのは間違いです・・・
ぜひ取り組んで、応急手当博士になろう!
見守り(部活動)
職員会議中、保護者に部活動の見守りをお願いしたところ、多くの方が快く引き受けてくださいました。
見守っていただきありがとうございます。またご協力をよろしくお願いいたします。
掲示板(正門横)
正門入ってすぐに掲示板があります。美術部の作品が季節ごとに変わりながら掲示されています。
ようやく涼しくなってきましたね。合唱祭に向けてどのクラスも取り組んでいます。
清き一票を!(生徒会選挙)
昨日から、生徒会選挙活動が始まりました。朝の登校時間の挨拶活動や、お昼の給食時間に所信表明を放送するなどの選挙活動をしています。
会長、副会長、書記、会計で定員を上回る立候補があったため、27日(金)は競争選挙となります。意欲的な六中生に清き一票をお願いします。
おいでください(オープンスクール)
本日、9/19(木)はオープンスクールです。生徒の一日の活動を、授業はもちろん、クラス合唱の練習や放課後の部活動まで参観できます。どうぞおいでください。
様々な授業が展開されています。どうぞお気軽においでください。(上履き、名札をお忘れなく)
響け歌声♬(合唱練習)
2日間のテストが終わり、合唱祭に向けての練習開始です。初日の今日は、話し合うクラス、全体で歌うクラス、パートごとに練習するクラス・・・それぞれのやり方で10月3日に向けてスタートしました。
校内がきれいな歌声であふれていました。歌声を仲間と合わせたり、ハモったりすると気持ちがいいですね。
明日はオープンスクールです。一日生徒の活動をご覧になれます。ぜひおいでください。
全集中!(定期テスト)
17日(火)18日(水)は2学期中間試験です。生徒たちは全力で問題に向き合っています。がんばれ~!!
先生たちも勉強(職員研修)
13日(金)大学から講師を招いて、「ユニバーサルデザインと合理的配慮について」の研修会を行いました。「困らせる子」は「困っている子」、行動の「見方」を変えることで「味方」になる、ことなど実演を交えながら研修しました。
やりたくてもできない子の疑似体験を通して、どんな言葉がけをすればよいかを学びました。来週はテストから始まりますが、研修を活かして生徒と向き合っていきます。
Speech contest(市内英語発表会)
12日(木)に市川市中学校英語発表会があり、本校2年生が暗唱の部に参加しました。
女子生徒の出場が多い中、堂々とした立派なスピーチでした。結果は後日発表されますが、夏休みからたくさん練習して、大勢の前でスピーチしたことは一生残る経験ですね。頑張りに金メダルです。
素敵な空間(3階渡り廊下)
新館と旧館をつなぐ廊下はガラス張りで、細工がされています。
新館側にはオープンスペースがあり、畳敷になっています。生徒の憩いの空間になっています。
ご協力お願いします(職場体験)
10月30日(水)31日(木)の2日間、職場体験を計画しています。2年生3~5名を受け入れ可能な事業所があれば、第六中(047-370-0535)2学年職員までご連絡ください。仕事を体験するキャリア教育として計画しています。ご協力よろしくお願いします。以下は昨年の様子です。
高校の文化祭(校内掲示)
本館体育館側階段の1階と2階の間に高校の文化祭の案内ポスターが掲示されています。どの学校も力作で素晴らしく目を引きます。進路選択の参考に文化祭に行くのは良いと思います。
水上置換(理科)
1年生の理科の授業で実験をしていました。
二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると・・・・
石灰水を加えると・・・白く濁った!
たくさんの手が伸びて、オデコがぶつかるくらいくっついて、実験に集中していました。
シャツだしは?!
9月より体操服の「シャツだし」の着こなしをOKにしました。気温や体調等で判断してください。
昼休みの様子です。それぞれの着こなしで遊んでいます。
何が見えるの?(理科)
2年生が理科の授業で顕微鏡をのぞき込んでいました。
玉ねぎの細胞を見ていました。
学校は通常の授業が始まっています。まだまだ暑いですが頑張りましょう。
美味しい~(今日の給食)
今日の給食です。メニューはツナピラフ、わかめスープ、野菜チップス、ぶどうゼリー、牛乳です。久しぶりなので、懐かしい味を感じました。おいしくいただきました。
行ってきました(ドイツ派遣報告会)
市川市中学生海外派遣事業で、ドイツのローゼンハイムに11日間行ってきた生徒から報告がありました。
貴重な時間を過ごし、日本とドイツの文化や生活の違いを感じてきたようです。この事業は来年もあります。1,2年生は考えてみてはいかが?
天災は忘れた頃にやってくる(避難訓練)
始業式の後、避難訓練を行いました。今年は関東大震災から101年目です。最近は日本のあちらこちらで地震が起きています。いつ起きるかわからない地震に備えましょう。
2学期の始まり(始業式)
本日から2学期のスタートです。体育館で始業式を行いました。
校長からはオリンピックや総体での感動、2学期の予定と目標、防災についての話がありました。
続いて表彰です。部活動等たくさんの表彰がありました。チーム六中すごい!
おめでとうございます!
部活動紹介(卓球部・野球部)
卓球部は旧館4階で活動しています。
とても暑い中、楽しそうに一生懸命に練習に取り組んでいました。顧問は魔球を操れます(笑)
野球部は少ない人数ですが、基礎練習に励み、ひたむきに白球を追いかけています。
部活動紹介(サッカー部・陸上部・女子バレー部)
サッカー部は1,2年生で30名以上います。先輩たちの意思を引き継ぎ日々練習に励んでいます。
陸上部は生徒の自主性を重んじながら活動しています。この日は走り幅跳びに取り組んでいました。
女子バレー部は、30人近い部員が意欲的に活動しています。プレーだけでなく礼儀や態度も素晴らしいチームです。(脱いだ靴を見ればわかります)
部活動紹介(剣道部)
剣道部は体育館奥にある剣道場で活動しています。8月末のシード決め大会に向けて稽古に励んでいます。
暑い中、汗だくで稽古をしています。がんばれ!!
部活動紹介(管弦楽部)
夏休み中に活動している部活動を紹介していきます。
管弦楽部は平成21年度のTBS音楽コンクールで全国1位に輝いたことのある伝統ある部活動です。現在は9月のコンクールに向け練習中です。
夢はオリンピック(全中出場!)
8月17日から金沢で開催された「全国中学校水泳競技大会」に六中の1年生が出場しました。
男子50m自由形の部で出場しました。(奥から5レーン目)惜しくも予選突破なりませんでしたが、1年生の出場はすごいことです。来年も楽しみですね。
小休止(学校閉庁日)
8月8日(木)〜16日(金)は学校閉庁日となります。ホームページの更新も暫くおやすみします。
元気な姿で9月に会えるのを楽しみにしています。
アツい夏!!11(関東大会)
女子バスケ部が千葉県を代表して関東大会に出場しています。会場は船橋アリーナです。
13時半ティップオフです。応援よろしくお願いします。試合経過を追加していきます。
始まりました ↓
第1クォーター 終了、同点です
第2クォーター終了して、まだ同点❗️
後半始まりました。
第3クォーターが終わり、1点差でリード
残り3分で、1点差
延長戦です‼️
まさに死闘のゲームでした。1点差で負けてしまいましたが、千葉県代表として素晴らしい活躍でした。チーム六中を誇りに思えた時間でした。女子バスケ部の皆さんありがとうございました❣️
夏の一句(ジュニア俳句大会)
市川市ジュニア俳句大会にて、本校生徒が入賞しました
作品は8月5日~9日まで全日警ホールにて展示されます
どの作品も、暑い夏休みを上手に詠んでいますね
アツい夏!!10(関東大会出場)
先日行われた千葉県中学校総合体育大会 バスケットボールの部において、女子バスケットボール部が見事、三位に入賞して関東大会出場を決めました。
支部を代表し堂々とした試合ぶりでした。おめでとうございます!!
関東大会は8月7日から船橋アリーナで行われます。みんなでチーム六中を応援しましょう
ただいま!(ドイツ派遣)
市川市中学生海外派遣の一員として、参加していた六中生が帰国しました。
↓ 教育長の出迎えの言葉をいただく
↑ ホストファミリーと一緒に
2学期に、貴重な12日間の経験を六中生に伝えてください。楽しみにしています。
まずは、身体を休めて日本の暑さに慣れてくださいね。
アツい夏!!9(女子バスケ部)
支部を代表してチーム六中が県大会で躍動しています。
県大会で3勝してベスト4に入りました。関東大会出場です。おめでとう❗️
明日は準決勝です。船橋アリーナで9時半から対昭和学院です。皆んなで応援しましょう。
アツい夏!!8(男子バスケ部)
支部を代表してチーム六中が躍動しました
全力プレーで闘いましたが、残念ながら初戦敗退でした。よく頑張りました。