六中情報(ブログ)

六中情報

小休止(学校閉庁日)

8月8日(木)〜16日(金)は学校閉庁日となります。ホームページの更新も暫くおやすみします。

元気な姿で9月に会えるのを楽しみにしています。

 

アツい夏!!11(関東大会)

女子バスケ部が千葉県を代表して関東大会に出場しています。会場は船橋アリーナです。

13時半ティップオフです。応援よろしくお願いします。試合経過を追加していきます。

始まりました ↓

第1クォーター 終了、同点です

第2クォーター終了して、まだ同点❗️

後半始まりました。

第3クォーターが終わり、1点差でリード

残り3分で、1点差

延長戦です‼️


まさに死闘のゲームでした。1点差で負けてしまいましたが、千葉県代表として素晴らしい活躍でした。チーム六中を誇りに思えた時間でした。女子バスケ部の皆さんありがとうございました❣️

アツい夏!!10(関東大会出場)

先日行われた千葉県中学校総合体育大会 バスケットボールの部において、女子バスケットボール部が見事、三位に入賞して関東大会出場を決めました。

支部を代表し堂々とした試合ぶりでした。おめでとうございます!!

関東大会は8月7日から船橋アリーナで行われます。みんなでチーム六中を応援しましょうお知らせ

ただいま!(ドイツ派遣)

市川市中学生海外派遣の一員として、参加していた六中生が帰国しました。

 ↓  教育長の出迎えの言葉をいただく

 ↑ ホストファミリーと一緒に

2学期に、貴重な12日間の経験を六中生に伝えてください。楽しみにしています。

まずは、身体を休めて日本の暑さに慣れてくださいね。

 

 

アツい夏!!9(女子バスケ部)

支部を代表してチーム六中が県大会で躍動しています。

県大会で3勝してベスト4に入りました。関東大会出場です。おめでとう❗️

明日は準決勝です。船橋アリーナで9時半から対昭和学院です。皆んなで応援しましょう。

おにたか地域フェスティバル

本日16時より六中グラウンドにて「おにたか地域フェスティバル」が開催中です。20時までですので、ぜひおいでください。

キッチンカーも出ています

六中生がボランティアとして活動しています

 

アツい夏!!5(県大会)

市川浦安支部を代表して、県大会に出場したチーム六中の情報です。

男子バレー部 ↓

女子バスケットボール部 ↓

男子バスケットボール部 ↓

ソフトボール部 ↓

正確な情報は主催者(千葉県小中体連)のHPより確認ください。

アツい夏!!4(支部大会結果)

市川浦安支部大会等が終わり、チーム六中の輝かしい成績を紹介します。

男子バレーボール部、優勝!(県大会出場) ↓

女子バスケットボール部 準優勝!(県大会出場) ↓

男子バスケットボール部 第三位!(県大会出場) ↓

ソフトボール部 第三位!(県大会出場) ↓

サッカー部 ブロック準優勝! ↓

団体競技で4つの部活動が県大会に出場します。(すごいことです!!)

個人では、卓球部の男子ダブルスが準優勝して県大会に出場します↓

その他、部活動はありませんが、水泳で全国大会、関東大会に出場する生徒がいます。六中生すごい!!

 

 

アツい夏!!3(総合体育大会)

総合体育大会は続いています。

 ↑ 卓球部です

 ↑ 女子バスケットボール部です

 ↑ 男子バスケットボール部です

気力と体力とを振り絞って、仲間のためにプレーしています。結果は明日お知らせします。

アツい夏2!!(総合体育大会)

夏休みに入り、総合体育大会の会場でアツい夏が繰り広げられています。

↑ 女子バレー部です

↑ サッカー部です。

↑ 男子バレー部です。

↑ ソフトテニス部です。

選手だけでなく、応援生徒も保護者も先生方も心をアツくしての大会です。結果はのちほどお知らせします。

 

いってきます!(ドイツ派遣)

市川市中学生海外派遣の一員として、六中の2年生1名がドイツへ出発しました。

11泊12日、ドイツ・ローゼンハイムで国際交流体験をします。

2学期にたくさん話を聞かせてほしいですね。いってらっしゃい!

 

 

 

さあ、夏休み!(終業式)

本日、1学期の終業式を行いました。

校長からは、「皆さんに与えられる時間は平等」という話をしました。

生徒指導からは、「なつやすみ5つの約束」の話がありました。

部活動の活躍や健歯生徒の表彰を行いました。

明日から43日間の夏休みに入ります。事故なく、有意義な夏休みとなるよう祈っています。成長した姿で、9月に会えるのを楽しみにしています。

頼れる人3(カウンセラー)

六中にはカウンセラーが勤務しています。

県のカウンセラーが週1日、市のカウンセラーが週3日勤務しています。

友だちやクラスのこと、部活のこと、家族のこと、自分自身のこと・・・悩みごとの相談にのってくれます。保護者の相談もできますので、担任または教頭にお問い合わせください。

むかえに来て(落とし物)

職員室前に落とし物コーナーがあります。

タオル、水筒、傘、リコーダー・・・・いろいろなものが届いています。

18(木)に処分とありますが、19日(金)まで待ちます。

落とし物は、持ち主のむかえを待っています。佐藤先生まで申し出てください。

頼れる人2(配膳員さん)

六中の給食は大和田小で作られて運ばれてきます。配膳員さんがコンテナを受け取り、ワゴンに乗せ換えて各階の配膳室に準備してくれます。

毎日、六中の生徒のために温かい給食を届けてくれています。ありがとうございます。

 

 

頼れる人(用務員さん)

六中には用務員さんがいます。学校の施設の修理や雑草取りなど、毎日忙しく働いています。

この日は理科室の水漏れを直してくれました。いつもありがとうございます。

伸びた?のび太?(身長計)

保健室前の壁に身長を測れる掲示物ができました。

3年生の平均は男子167.8cm、女子158.0cm

2年生は男子161.9cm、女子153.5cm

1年生は男子154.3cm、女子153.5cm です。掲示の右下には・・・!

中学生は第二次成長期です。たくさん食べて身体を作りましょうね。

 

 

8回目の・・・(ランチミーティング)

昨日、1学期最後のランチミーティングをしました。招待者は1年生後半クラスの学級委員です。

校長室でのランチは今回で8回目です。1学期は生徒会役員、委員長、部長、1・2年生の学級委員、延べ生徒52名を招待しました。来学期も続けていきます。

いざ出陣!(部活動)

職員室前に部活動の掲示コーナーがあります。

総体やコンクールなどに向けて各部活動の意気込みを掲示してあります。

悔いの残らない、最幸の夏になるといいですね。

話題は?(三者面談)

全校三者面談が始まりました。学級担任と親子とで面談をします。

学校での様子をお伝えすると同時に、家庭での様子を伺います。家庭と学校とが連携して生徒の成長を支援していきたいと思います。

歴史の重み(校長室)

校長室には歴代の校長先生の写真が飾られています。

初代から4代です。↓

5代から8代です。↓

9代から12代です。↓  写真がカラーに

13代から16代です。↓

17代から20代です。↓

21代から23代です。↓

24代から25代です。↓

26代の植木校長先生は準備中です。

創立65年の重みを感じます。歴代の校長先生、今後も6中を見守ってくださいね。

生徒の声を地域に(学校運営協議会)

7月5日(金)に第2回学校運営協議会が開かれました。今回のテーマは生徒との意見交流です。

話しやすいように、会議を理科室で行いました。

生徒たちからは、音楽室や体育館にエアコンが欲しい。旧館のトイレが臭い、などの要望が出ました。また、地域の方と学区の危険個所を情報交換したり、学校生活の様子を説明したりと大活躍でした。

 

ランチミーティング7

今回の招待者は1年生です。学級委員とランチミーティングしました。

みんな元気で、クラスのことや自分の得意なことを話してくれました。

ちはやぶる~(百人一首)

1年生の教室から、百人一首のよみ上げの音声が聞こえてきます。

手を頭にのせて、お手付きをしないように。

「ちはやぶる~」の下の句は「からくれないに 水くくるとは」 ですね。

壁新聞(修学旅行)

3年生の廊下に、修学旅行を振り返った壁新聞が掲示されています。

3日間を振り返ると、懐かしさがこみ上げてきます。また行きたいですね!!

 

生徒による生徒のための(生徒総会)

本日午後に生徒総会が開かれました。

成立宣言のあと、専門委員長や部長より5年度決算と6年度予算の説明がありました。

生徒たちは議案書をタブレットにダウンロードして総会に臨みました。ペーパーレスですね。

 

数学の研究指定校です(ちばっ子の学び改革)

本校は令和5年度、6年度の2年間、数学科の研究指定校になっています。

数学科の授業を少人数クラスや、複数の教員で教えています。本日検証授業を実施しました。

より良い授業をおこなうために、教育委員会よりアドバイスを受けました。

わかりやすい授業をするために、先生方は研鑽しています。

皆で歌おうよ(音楽授業)

1年生の音楽家の授業です。合唱曲のパート練習をしていました。

きれいな歌声が教室や廊下に響いていました。

みんなで歌おう~ 心をひとつにして(マイバラードより)

 

安全を期して(プール開き)

本日より水泳指導が始まりました。授業の前に「プール開き」をして、水での事故が起きないように祈願しました。

AEDもプールに持ってきています。

生徒は水慣れをした後、気持ちよさそうに活動していました。

水泳指導は、9月中旬まで行います。

 

身を守る2(自転車安全教室)

金曜日はスマホ・SNS安全教室に続いて、市川警察署交通課の署員による自転車の正しい乗り方についての話がありました。

ヘルメット着用していれば、頭部への衝撃は1/15になるそうです。

生徒代表から、「スマホも自転車も便利で身近なものなので、ルールを守って安全に使います」とのお礼の言葉がありました。

身を守る(スマホ・SNS安全教室)

市川警察署生活安全課の署員による講演会をしました。

スマホは便利なものですが、誤った使い方をすると人を傷つける凶器になったり、犯罪に巻き込まれたりしてしまいます。保護者の方も一緒に考えてみるといいですね。(下のQRコードから保護者向けサイトにつながります)

 

 

 

夏の風物詩(プール掃除)

来週からの水泳指導に向けてプール掃除をしました。

暑い日差しの中、先生方の力を集結して頑張りました!

みんないい顔してますね。 青春の1ページです。

ランチミーティング5

5回目のランチミーティングです。本日の招待者は2年生です。

1・2・3組の学級委員さんを招待しました。みんなとても仲良く、いろいろな話題で盛り上がりました。

 

 

わかってるかな?(定期テスト)

本日、明日と定期テストです。どの学年も真剣な空気が伝わってきます。3年生 ↓

  2年生 ↓

  1年生 ↓ 初めての定期テストですね。

テストは、現時点での学習の理解度を確認する目的です。ゴールではありません。結果を見て理解不足なところは、先生や友だちに聞いて理解しておきましょうね。

 

いつも読みかけの本を(図書館紹介)

六中の図書館を紹介します。

蔵書冊数は約1万4千冊もあります。

図書委員おすすめの本や、雑誌もあります。

新しく入荷した本は、入り口近くで紹介されています。

お昼休み時間は、多くの生徒でにぎわっています。

楽しい本、感動する本、ためになる本、たくさんの本との出会いが待っています。

いつも読みかけの本を持ち歩く生活っていいですね。

校庭の機能(雨水貯留浸透施設)

六中の校庭は雨水貯留浸透施設となっており、雨水を一時的にためたり、地下に浸透させることにより、雨水が川
や水路へ一気に流れ込まないようにしています。

今朝の登校時の校庭 ↑

これから梅雨時期となりますが、校庭も地域に貢献しています。

いざに備える(AED設置)

外から直接持ち出せるAEDが、職員玄関横に設置されました。

校舎内の職員室前にも設置されています。↓

いざという時のために備えて、職員はCPR研修を定期的に受けています。

上野・浅草を紹介(2年校外学習)

2年生が上野浅草方面の調べ学習をしています。外国の人に下町の良さを伝えるような掲示物になっています。

校外学習は7月3日(水)に班別行動で上野・浅草方面をめぐります。今から楽しみですね。

安心してください(防球ネット設置)

校庭の部室前に防球ネットを設置しました。サッカー部のシュートにより、部室の壁が破壊されるのを防ぐとともに、出入り生徒の安全を確保します。

これで思いっ切り強烈なシュートを蹴れますね。

いざ京都へ(修学旅行9)

班ごとにチェックを受け、パスやスマホを受け取ります。

荷物を次のホテルに移送します。

宿の温かいお見送りを受けて出発です。

昼食場所まで班で行動します。

 

 

高みを目指して(女子バスケ・男子バレー)

本校が誇る名将二人が率いる部活動が、今週末県大会に挑みます。

女子バスケ部は、すでに3回戦まで勝ち進み現在ベスト16です。

男子バレー部は、県ベスト8を目指します。

試合の緊張感を力に変えて、ベストパフォーマンス出来るといいですね。応援しています。

そうだ京都、行こう(修学旅行)

6月10日(月)から3年生は、2泊3日で修学旅行に行きます。1日目は奈良、2日目3日目は京都をめぐります。宿泊先を紹介します。1泊目は京都市内にある松井本館です。↓

2泊目は滋賀県の琵琶湖のほとりにあるアヤハレークサイドホテルです。↓

2日目の夜は琵琶湖でディナークルーズを予定しています。

楽しみですね。月曜日が待ち遠しいです。

 

おいでください(オープンデー)

本日、オープンスクールデーです。あいにくの天候ですが、生徒たちは元気に活動しています。どうぞ参観ください。

お昼には雨もあがり、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

 

ランチミーティング2

校長室で生徒とランチミーティングしました。

今回は専門委員会の委員長7名を招待しました。学校生活をより快適にそして充実したものにするために頑張ってくれている委員長さんたちです。

先生も勉強(職員研修)

昨日、教育委員会より講師を招いて職員研修を行いました。

テーマは生徒への指導についてです。生徒一人ひとりを大切にし、相手に軸足を置いた指導を心がけていきます。

Enjoy!色褪せない思い出を3(体育祭)

各学年種目です。 1年生は「台風の目」 ↓

2年生は「繋げ!このおもい」 ↓

3年生は「ローハイド」 ↓

そして最後を飾る「紅白対抗リレー」 ↓

閉会式、こんがりと日に焼けた顔が頑張りを感じさせます

おかげさまで、体育祭を盛大にかつ事故なく終えることができました。これもPTA・地域の方々をはじめたくさんの人のお力によるものだと思います。今後も、本校の教育活動にご支援よろしくお願いします。

 

 

準備万端2(体育祭準備)

明日の体育祭、予想気温は29度。鬼高自治会のテントを13張もお借りすることができました。

テントだけでなく、テント張りにも力を貸してくれました。

これで暑さ対策もバッチリです。

鬼高自治会に感謝、感謝です。ありがとうございました。

体育祭の成功を誓う円陣です。明日は素晴らしい一日になること間違いなしです。

準備万端(体育祭前日)

いよいよ明日、体育祭です。

競技種目の練習だけでなく、係の準備、保護者の受入体制も整っています。

明日は熱中症対策をしてお越しください。

快晴!(体育祭予行)

体育祭の予行練習の始まりです

快晴の下、生徒は予行練習を楽しんでいます。

台風の目

ローハイド

土曜日は暑くなる予報が出ています。熱い体育祭になること間違いなしです。

運動とエネルギー(理科)

3年生が理科の実験をしていました。

台車と紙テープと記録タイマー、やった覚えがありますよね。

打点を数えて、テープを切って、グラフにします。先生がチェックしてくれました。

 

ボランティアのすすめ

稲荷木小からボランティアの依頼があり、募集したところ・・・

なんと、21人もの生徒が応募してくれました。

抽選にて、参加者を決めました。できなかった人は次の機会に是非、お願いします!

やさしい心の人がたくさんいますね。

地域の声を(学校運営協議会)

5月9日に第1回学校運営協議会を開催しました。

委員は自治会の方や民生児童委員、PTAのOBの方、学識経験者など15名です。

今年度は生徒の代表として生徒会長も委員として参加します。

協議会の目的は、学校の応援団となって学校運営に参画することです。

1年間よろしくお願いいたします。

 

 

 

ダブル優勝(部活動の活躍)

GW中の大会で、男子バレー部とソフトボール部が優勝しました。

県大会には、男子バレー部、女子バスケ部、卓球部、女子テニス部が出場します。

頑張って下さい。

見守りに感謝

朝の登校時に、鬼高自治会の方々や地域の方がボランティアで見守り活動をしてくれています。

「おはようございます」の温かい挨拶が一日の始まりです。

学校周辺は道が細く、危険な個所もあります。見守りに感謝です。

よろしくお願いします(保護者会)

2・3学年の保護者会、部活動保護者会にたくさんの参加をいただきました。

3学年保護者会

3学年保護者会全体会の様子

2学年保護者会

2学年保護者会全体会の様子

部活動保護者会

部活動保護者会の様子

教職員、保護者とが協働して、生徒の健全なる成長を支えていきましょう。ご来校ありがとうございました。

むし歯は?(健康診断)

健康診断が始まりました。歯科や内科など学校医さんが検診してくれます。

検診後に結果をお知らせします。治療が必要な場合は早めに受診しましょう。