文字
背景
行間
なかこくブログ
シェイクアウト訓練
3時間目と4時間目の間にシェイクアウト訓練を行いました。
揺れの瞬間、頭部、後頭部を守る訓練です。
上手にできたでしょうか?
プール清掃
暑い中、長時間にわたってプール清掃をおこないました。
たくさんの方に作業していただきました。
おかげさまでプールがとてもきれいになりました。
子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびます。
作業をおこなった保護者のみなさま 本当にありがとうございました。
スポーツテスト
体育館でスポーツテストです。
ペア学年で協力して行います。
3年生と5年生です。
きゅうりの花
きゅうりが成長しています。
もうこんなに大きくなりました。
きゅうりの花、かわいいですね。
授業の様子
ごみのしょりと利用の学習です。
ごみ袋を提示し、ごみの分別から授業に入りました。
きれいな花が咲いています。
学校の池に睡蓮の花が。きれいです。
校庭では、ソフトボール投げの記録をとっていました。
クイズです。
今日は雨です。
みんな靴下は濡れなかったかな。
久しぶりの集まっての朝会です。4、5、6年生が体育館、1、2、3年生はリモートです。
クイズを出しました。
わかった人は教えてね。
いい天気
いい天気です。
明日は雨の予報です。あまり降らないといいな。
いよいよデビュー!
スーパーなかこっくるんデビューです。
PTAの方が着色をしてくれました。素敵です。
6年生 社会
6年生が災害から暮らしを守る政治の仕組みについて
学習をしていました。
大切な学習です。
3年生の種まき
5時間目、用務員さんが整えた畑に3年生が
種まきをしました。
野菜の観察
2年生が野菜の観察をしていました。
ずいぶんと大きくなりました。
なかこっくるん
そういえば、なかこっくるんのお面はどこで登場したのでしょうか?
正解は2年生の競技の時でした。
役割を終えて校長室でほっとしている、なかこっくるんです。
令和5年度大運動会その4
高学年リレーです。
今年の運動会は白組の優勝、赤組の準優勝で幕を閉じました。
保護者の皆様 あたたかいご声援ありがとうござました。
令和5年度大運動会その3
5年生と6年生の演技です。
6年生は小学生最後となる演技でした。
最高の演技でした。
令和5年度大運動会その2
1、2年生の演技です。
3年生の演技です。
4年生の演技です。
令和5年度大運動会
令和5年度大運動会を実施しました。
子どもたちのがんばりと笑顔がいっぱいの素敵な運動会でした。
応援合戦
低学年リレー
運動会準備完了
高学年の子どもたち、PTAのみなさん、教職員で明日の運動会の準備をしました。
明日が楽しみです。
明日は運動会
明日はいよいよ運動会です。
天気はよくなりそうです。
体育館では閉会式の練習や低学年リレーの練習が行われていました。
習字の学習が始まりました。
3年生、習字の学習が始まっています。
本番が楽しみです。
3年生が本番用の花笠のかざりつけをしていました。
本番が楽しみです。
いい天気です。
午前中は風が涼しく気温も高くありません。
運動会当日もこれくらいの天気がいいですね。
今日は雨
今日は気温も低く雨が降っています。
5年生、習字の時間です。
今週の土曜日は運動会。みんな風邪をひかないようにね。
なかこっくるんのお面を作りました。
運動会でデビュー予定です。
(今日少しお披露目してしまいましたが)
どこで登場するかはお楽しみ。
画期的なシステム
池の水をきれいにする画期的なシステムです。
用務員さん手作りです。
なんとソーラーパネルにより太陽光で動きます。
すごすぎます。
運動会全体練習
今日の1時間目は全校での応援練習です。
今日は曇りです
今日は気温が下がり運動会練習にはちょうどいいです。
午後、雨が降りそうです。みんなが帰るときに降ってないといいな。
熱中症に注意
今日、暑かったです。
運動会練習、水分補給や休息を入れ、練習時間を短くしたり
一部練習を中止にしたりしました。
運動会準備
5年生が運動会の準備をしていました。
スーパーなかこっくるんです。
近々デビュー予定です。
本を返すのも勉強です。
図書室では一年生が本を返す練習をしていました。
これも大切な勉強です。
冷風機
今日は暑いです。教室は冷房を使用します。
体育館は、冷風機を使用して室温を下げます。
土づくりが大切です。
用務員さんが土づくりをしています。
何を植えるのでしょうか?
授業の様子です。
運動会練習、授業と子どもたちは大忙しです。
2年生の国語、1年生の算数の授業です。
暑さに気を付けながら
急に暑くなりました。
暑さに気を付けながら運動会練習です。
授業の様子
1年生と2年生が協力して種まきをしていました。
何の種かな?
3年生は運動会練習です。
今日の授業
3年生 外国語活動、算数
5年生 算数、社会
6年生 社会
6年生は選挙権の学習をしていました。大切な学習ですね。
除草作業 ボランティアのみなさんありがとうございました。
たくさん、たくさんの雑草がとれました。
すごい量です。
本当にありがとうございました。
リレー練習開始
運動会のリレー練習が始まりました。
写真は低学年リレー(1、2、3年生)の選手が集まった様子です。
バトンパスの練習、がんばりましょう。
ありがとうございます。~除草作業
今日は朝からボランティアのみなさんによる除草作業です。
暑い中、あらかじめ刈り取っていた大量の雑草等を集めてくださいました。
本当にありがとうございます。
恵みの雨
野菜にとっては恵みの雨です。
雨が続きます。
雨が続いています。
運動会練習が始まっているので晴れてほしいです。
大ニュース!その2
大ニュース!
ヤオコー側の校門も新しくなりました。
来週から本格的に運動会練習開始
27日の運動会に向け
来週月曜日より
本格的に練習が始まります。
学校運営協議会
学校運営協議会がありました。
その後、授業の様子を参観してもらいました。
さやむきをしたよ
2年生が給食室の先生に教わって
グリーンピースのさやむきをしました。
上手にできました。
意地悪な雨
ちょうど下校時に雷と雨。
下校を遅らせたけれど。
雨は止まず。濡れちゃった子、風邪ひかないでね。
今日もいい天気
今日もいい天気です。
2年生は野菜の観察、3年生は、ほうせんかの種まきです。
ぐんぐん
2年生の野菜
ぐんぐん成長しています。
いい天気です。
今日はとってもいい天気。
校庭の水たまりも用務員さんが排水溝を掃除してくれて
昨日の夕方にはすっかりなくなりました。
子どもたちが気持ちよく運動することができています。
朝読書
毎週火曜日 朝は15分、読書の時間です。
本の世界に浸りましょう。
連休明け
連休明け
雨の中のスタート
校庭の大きな水溜まりが雨量を物語っています。
お気に入りの場所
新聞が閲覧できます。
お気に入りの場所です。
観察池リニューアル②
観察池に水を張りました。
2年生の農園も準備を施しました。
用務員さん大活躍です。
観察池リニューアル
観察池の生き物を一旦非難させて
池の水を抜いて大掃除。
観察池のリニューアル、乞うご期待!
努力のつぼ
全校朝会で努力のつぼの話をしました。
自分のペースで努力のつぼに水を入れよう。
スーパー太郎も応援しているよ。
歩き遠足
国分川調整池緑地に行きました。
鯉のぼりが気持ちよく泳いでいました。
子どもたちも楽しそうです。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
みんなクイズは分かったかな?
野菜の収穫が楽しみです。
野菜の苗植えが終わりました。
収穫が楽しみです。
それにしてもこの農園づくり、用務員さんプロです。感動。
さつまいも農園
こちらにはさつまいもを植えました。
さぁ野菜の苗植えです。
いよいよ2年生、野菜の苗植えです。
用務員さんの話をよく聞いて苗植えをしましょう。
スーパー用務員さん
5時間目、2年生の野菜の苗植えです。
用務員さんがお昼前に準備をしています。
仕事をさらりとこなすスーパー用務員さんです。
タブレットを活用して
5年生 体育の授業
タブレットで走るフォームを撮影して確認
速く走るコツをつかみます。
とってもいい天気
今日はとってもいい天気です。
4年生が理科の学習で植物の観察をしています。
間に合わなかったぁ
間に合わなかったぁ。
雨の日は特に大人気。今度遊びに行こう。
今日の天気は?
雨です。
こんな日は校舎内での子どもたちの怪我が心配です。
ビックニュース!
用務員さんが修繕しました。
さすがプロの技です。
いい天気です。
昨日は少し寒かったですね。今日はいい天気です。
1年生の体育。まずは先生がお手本です。
1年生と6年生の交流
体育館では1年生と6年生が交流をしていました。
ゲームを行い、1年生も6年生もとても楽しそうでした。
授業風景
4年生 算数
分度器の使い方の授業です。
子どもたちが授業に集中していました。
5年生 社会
日本の国土の学習です。
資料を活用して学んでいます。
読書の時間
中国分小の図書館です。
本がいっぱいあります。
3年生が本を借りていました。
お気に入りの場所
お気に入りの場所です。
景色がとてもいいです。
クイズです。
ももの子どもの名前は「たろう」でした。ふたりあわせて「ももたろう」です。
新しいクイズです。たろうのとなりにいるキャラクターの名前を当ててください。
私が6年生の時、書いていたキャラクターです。
素敵な校庭
中国分小自慢の校庭です。
今、緑がとってもきれいです。
にこにこハピネス中国分小
合言葉は「にこにこハピネス中国分小」
学校経営にチラシをアップしました。ご覧ください。
ようこそ1年生
校長室にかわいい訪問者
1年生です。
いいお天気が続きます
いいお天気が続いています。
2年生が土づくりをしていました。
ゴールデンウィーク明けに野菜の種をまきます。
今から楽しみです。
令和5年度 なかこくブログ スタート!
令和5年度 なかこくブログスタートです。進行役は中国分小学校50周年キャラクター「なかこっくるん」です。中国分小の子どもたち、保護者、地域の方々に中国分小学校の「今」を紹介します。よろしくお願いします。 今日は、いよいよ新一年生に給食がスタートしました。メニューはカレーです!とってもおいしかったです!
修了式・離退任式
3/24(金)修了式・離退任式が行われました。
代表児童が、校長先生から修了証をいただきました。校長先生の話では,WBC日本代表の世界一の出来事から、「頑張ること、諦めないこと、努力をすること」の大切さについてお話がありました。
離退任式では、「何気ない日々が私たちの宝物です。これからも頑張れ中国分小の仲間たち!」と離任される先生から温かいエールをいただきました。
明日から春休みです。健康,安全に過ごし,また,4月に元気に新しい学年で会いましょう。
第50回卒業証書授与式
3/17(金)に卒業証書授与式が行われました。
過ごしやすい天気の中、卒業式を無事に終えることができました。
これまで、様々な形で6年生へお力添えをいただいたすべての皆様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。
これからも中国分小学校をよろしくお願い致します。
2分の1成人式
4年生は、各学級で2分の1成人式を行いました。これまでにできるようになったことを考えて、休み時間を使って何度も練習を行いました。また、色紙に「将来の自分」について書きました。この取り組みを通して、一人ひとりが成長を実感し、これまでを振り返ることができました。
3年生梨園見学
3年生の総合的な学習の時間で、今年度最後の宇田川梨園見学でした。
剪定について、実際の梨の木を見たり、質問したりして学ぶことができました。実際に枝を切る様子や剪定の終わった枝を見ることで多くの発見を得ることができました。
宇田川梨園に1年間のありがとうを伝えて帰校しました。
卒業を祝う会
2月22日(水)に卒業を祝う会が行われました。今年は、各学年ごとに対面で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。学年ごとに思いの詰まった発表を届けることができました。6年生は、素敵な歌声のお返しとこれからの自分たちの夢を披露しました。
クラブ活動
2/15(水)にクラブ活動が行われました。6年生にとっては最後のクラブ活動となり、仲間と楽しく活動をしていました。また、3年生に向けて来年度の見学も行われました。来年度のクラブ活動も楽しみですね♪
二重跳びリレー大会その3
2/2(木)2週間続いた二重跳びリレー大会の決勝戦が行われました。これまでの練習の成果を十分に発揮していました。大会に出場していない子も、来年の向けて練習しようと意気込んでいました。勝っても負けても涙を流す子もいました。来年の大会も楽しみです。
二重跳びリレー大会その2
連日続いた雨も止み、今日の業間休みより二重とびリレー大会の予選が始まりました。
二重跳びリレー大会その1
中国分小学校では、毎年5人1組になり二重跳びの長さを競う二重跳び大会が行われています。今年の栄冠を手にするのはどのチームなのでしょうか?
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
1/6(金)に始業式が行われました。
今日は、校長先生から新年の挨拶と今年度の目標を立てて、取り組むことの大切さについてお話がありました。また、夏休みのコンクールについて表彰も行われました。
昨年は,本校教育へのご支援,ご協力をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
新年を迎え,教職員一同,心新たに取り組みを進めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
警察官特別授業
12/13(火)に3年生の社会科の授業で、千葉県市川警察署の方々が特別授業をしてくださいました。安心・安全なくらしを守るための警察官の工夫や、移動交番の役割などをわかりやすく説明してくれました。実際の警棒や手錠、警察手帳などを見た子どもたちは大興奮でした。
全校避難訓練
12/2(金)に避難訓練が行われました。訓練では、身の安全を守る行動「おかしも」を実施しました。日頃からの心構えと準備を怠らず,安全確保に努めていきたいと思います。
消防士特別授業
11/29(火)に四街道市消防本部の方にご来校いただき、3年生は訓練の様子を見学したり、火事からくらしを守るための工夫について話を聞いたりすることができました。
秋みのりコンサート・秋まつり
11月26日(土)に秋みのりコンサートと秋まつりが行われました。午前中は自分たちの合唱を鑑賞し、午後にはPTAの方々が各学年様々な活動を企画してくださり子どもたちはとても楽しそうでした。ご協力いただいた方々ありがとうございました。
二重とびリレーに向けて
用務員の萩原さんが特性の縄跳びジャンプ台を作って下さいました。1月の二重とびリレーに向けて練習していきます。いつもありがとうございます。
5年生 校外学習
11月10日(木)に5年生は、川崎エコ暮らし未来館とJFEスチール京浜地区を見学してきました。
4年生 校外学習
10月28日(金)に4年生は、校外学習で「清水公園・野田市醤油工場」に行ってきました。
1年生 校外学習 ~小学校生活初めてのバス遠足~
10月20日(木)に、1年生は校外学習で「千葉市動物公園」に行ってきました。当日は雲一つない青空で素晴らしいお天気でした。グループに分かれて園内を散策し、いろいろな動物を見ました。また、お昼はおいしいお弁当を食べ、みんな楽しそうでした。小学校生活初めてのバス遠足は、思い出に残る一日になりました。
2年生 校外学習
10月13日(木)に2年生が三番瀬学校館へ行きました。干潟から見える景色や生き物たちに興味津々の2年生は「なんだこれ?」と一生懸命勉強していました。お昼にはお腹ペコペコになったようで、「いただきまーす!」と友だちと一緒になっておうちの方が作ってくれたお弁当を食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。
修学旅行
6年生が9月26日(月)・27日(火)に修学旅行へ行ってきました。栃木県日光市への修学旅行は、感染症対策を行ったうえで3年ぶりに実施することができました。晴れ渡った空のもと、子どもたちはグループに分かれて日光東照宮を見学したり、日光彫り体験をしたりすることができました。きっと思い出に残る楽しい修学旅行になったことでしょう。
保護者の皆様、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
落語教室
4年生は、国語科「ぞろぞろ」で落語を学習しています。そこで、三遊亭円福さんをお招きして落語をご公演していただきました。
子どもたちはプロの落語を目の前で聞く中で、話し方・表情・表現の仕方について詳しく学ぶことができました。次は、自分たちが教室で笑いをとるそうです。
三遊亭円福さん、ご多忙の中ありがとうございました。
手作り消毒台
本校用務員の萩原さんと松戸さんが手作りで消毒液を置く台を作って下さいました。
早速、特別教室等に割り振られ、子ども達は手指消毒を行っていました。
暑い日が続くため、熱中症にも気を付けながらも引き続き感染拡大防止対策に努めていきます。
保護者の皆様、ご協力お願いします。