ブログ

【第4回 校内授業研究会 6年1組,2組,3組 総合的な学習の時間】

10月31日(木)

6年1組 田中学級、2組 東学級、3組 齋藤学級

単元名「Smile Dream! ~未来の自分のために~」

講師 松戸市立旭町小学校 杉本一生 先生

 6年生では、自分の未来について考える学習を進めています。
 この日は、1・2・3組において、それまでに実施した働く人へのインタビューや職場見学の体験を基に、話し合ったり、考えたりする学習を行いました。

 

6年1組

 1組では、チームで働く力を身に付けることを目指し、「社会のため」「人のため」「自分のため」に、どのような活動をしたらよいか話し合いました。話し合いの中では、「全校の児童のために清掃活動や挨拶運動をしたい」「1年生のために読み聞かせをしたい」「5年生に最高学年の引継ぎをしたい」などの考えが出されました。講師の先生からは、「活動の目的・効果・実現性・分担できるか」といった観点から意見を整理・分析し、集団としても個人としても価値のある活動を選択することが大切だとのご指導をいただきました。

 

 

 

6年2組

 2組では、前時までの学習で「組織とは何か」についてまとめ、組織で働くために大切なことは何かを話し合ってきました。児童からは、「協力すること」「コミュニケーションをとること」「目的や目標を統一すること」などの意見が出されました。それらを踏まえ、本時では、これまでの学習をもとに自分たちが卒業までに伸ばしたい力について考えました。講師の先生からは、「様々な資料を効果的に活用し、考える手がかりをイメージ化することが重要」とのご指導をいただきました。

 

 

 

 

6年3組

 3組では、これまでの学習をもとに「組織とは何か」について、前時の学習で考えてきました。組織には共通の目的(企業理念)があり、その目的を達成するために役割を分担して仕事をしたり、会議や研修を行ったりしていることに気付きました。そこで本時では、職場見学したこととこれまでの学習を振り返り、組織(チーム)で働くために大切なことを考えました。児童からは、「協力すること」「コミュニケーションをとること」「目的や目標を統一すること」などの意見が出されました。講師の先生からは、「学習を振り返る際には、児童が自分の考えをたくさん表現できるよう、振り返り活動の方法を工夫するとよい」というお話をいただきました。

 

 

 

 これまで身に付けてきた「進んで学ぶ力」をさらに伸ばし、中学校に向けて、自ら学びを進められる自信を高められるよう、引き続き指導、支援してまいります。