ブログ

八幡小ニュース2024

12月11日(水)の給食

【給食室より】

 今日はパンにキーマカレーをサンドして焼いた「カレーサンドパン」です。カレーパンというと揚げて作るものが多いですが、なんとか給食でもカレーパンを出すことはできないかと考えて試行錯誤した結果、今日のように焼くかたちに落ち着きました。

 朝一番に給食室で作ったカレーは香辛料たっぷりの特製カレーです。それをパンにぬって焼きました。

 

            

12月10日(火)の給食

【給食室より】

 三色そぼろ丼は、肉そぼろといりたまご、小松菜の和え物を別々に作ってから和えました。本当は別々に盛り付けたいところですが配膳しやすいように給食室ですべて和えて提供しています。

 だいこんサラダは今が旬であまくておいしい大根をたくさん使いました。大根の根の部分にはビタミンの他にアミラーゼという成分が含まれていて消化を助けて胃の働きを整えてくれる効果があります。

 また、昨日は『ラッキーハートにんじん』の日でした!

 すまし汁の中にハートの形のにんじんが1クラス1枚入っています。にんじんが入っていたラッキーな人は「おかわりけん」がもらえます。「ラッキーハートにんじん」をゲットできた子どもは、昼休みにさっそく「おかわりけん」をもらい、いつ使おうかなとワクワクしていました。

 

    

11月22日(金)の給食

【給食室より】

 11月24日は「和食の日」です。

 豊かな自然に囲まれた日本では、素材の持ち味を活かしたバランスのよい「和食」の文化が作られてきました。

 「和食の日」は和食について知り、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日になってほしいとの願いが込められています。

 和食の日にちなみ、給食でも栗・さつま芋・しめじなど秋の味覚がたくさん入った「ふきよせごはん」と、発酵食品のみそで下味をつけた「鮭の西京焼き」、けずりぶしと昆布で丁寧にだしをとった「かきたま汁」を作りました。

 「ふきよせ」とは、風に吹き寄せられた落ち葉や木の実を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理のことです。

 

            

11月14日(木)の給食

【給食室より】

 「ヤンニョムフィッシュ」を作りました。ヤンニョムとは、コチジャンやしょうゆ、ニンニクなどを混ぜ合わせた、韓国の合わせ調味料です。給食室ではみんなが食べられるように少し辛さを抑えて作ったヤンニョムを、揚げた「たら」にかけました。たらはくせがなく、脂肪が少ないヘルシーな白身魚です。

 

            

「これが1a(アール)であーる!」 ~ 4年生算数「面積」の学習より ~

【4年生 10月25日(金) 算数】

 4年生の「面積」の学習で、新聞紙を貼り合わせて「1㎡」の広さを作る、という学習があります。教科書の学習はそこまでなのですが…。
 4年生で新しく習う「a(アール)」「ha(ヘクタール)」の単位は、子どもたちにとってなじみが薄くて、覚えにくい。それならいっそ、「1a」の広さを実際に感じちゃおう…ということで、それぞれの学級で作った1㎡の新聞紙を体育館に敷き詰めて、実際に1aの広さを作ってみることにしました。題して「ミッション!4年生みんなで1aの広さを作れ!」
 1aということは1㎡の新聞紙が100枚。4学級で分けると1学級25枚のノルマをこなさなければなりません。かなりハードなミッションですが、どの学級も集中して取り組み、すんなり100枚を超えてしまいました。

 「1aは1㎡が100個分」…。このことを「生きる知識」として子どもたちに定着させるには、「『広さ』の感覚を体にしみこませること」がいちばんです。完成後、子どもたちは大きな声で叫びました…「1アールであーる!」…。1aの広さの感覚が、このセンスのいい「ダジャレ」とともに、しっかりと子どもたちの感覚の中に染み込んだことを期待します。