ブログ

2024年7月の記事一覧

7月22日(月)の様子

 夏休みに入りました。子供たちはどのようにお過ごしでしょうか。今日も猛暑日で、熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症には十分気を付けて過ごしてください。

 学校では今週いっぱいまで、個人面談が行われています。その他の活動を紹介します。

 きこえの教室「夏のレクリエーション」が本日行われました。この日のために、1か月前から少しずつ準備を重ねてきました。5年生6年生の児童には役割分担された仕事があり、責任をもってしっかりとやり遂げていました。その活動内容を紹介します。

 今年の「ミニミニ縁日」は昨年よりバージョンアップして、6種類のコーナーに分かれています。

 まずは、「うちわ作り」です。一人一人柄の模様から手作りで事前に作っておいたものです。付属で小物をつけて完成です。これからの夏、大活躍するであろう世界に一つだけの団扇の完成です。

 次に「すいか割り」です。5年生、6年生の児童が代表ですいか割りをしました。周りのお友達は、声で正しい場所に誘導してくれました。大盛り上がりでした。( ´∀` )

 その後、体育館に移動して「けいドロ」をしました。体育館とはいえ、暑いのですが子供たちは元気に駆け回っていました。もちろん、熱中症対策をしながらです。

 校舎内に戻り、残り5つの縁日がオープンです。

 <ストラックアウト>

 <輪投げ>

 <じゃんけん>

 <キャラ釣り>

 <スーパーボールすくい>

とても生き生きと活動している姿を見て、幸せな気持ちになりました。その背景には、日々、支えてくださってる先生方、保護者の皆様あっての今日があると深く感謝申し上げます。ご準備、本当にありがとうございました。

 

 夏休みですが、吹奏楽部は練習に励んでいます。

 音楽室で練習に励んでいる吹奏楽部の様子を見学に行きました。すると、ディズニーメドレーを披露してもらいました。稲荷木小学校に居ながら、夢の国に来たような感覚になって、とても素敵な時間でした。

吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。そして、今後も楽しく活動してください。

7月19日(金)の様子

 今日は夏休みを迎える会をオンラインで行いました。暑さ対策のためです。

 校長からは4つのお話をしました。

1つ目は、助けることのできる夏休みです。

「家族のために何か毎日できるお手伝いを見つけ実行してください。」と担任の先生から伝えられたクラスもあるかと思います。食器洗い、洗濯物をたたむ、玄関掃除、お風呂掃除、ゴミ出しなど、「いやだなあ、しんどいなあ」と思うかもしれません。しかし、それをすることで、周りの人が喜んでくれます。そして、周りの人が喜んでくれると自分もうれしくなります。

2つ目は、考え学ぶ夏やすみです。

宿題の中から、また、宿題以外からでもよいと思いますが、何か一つ重点的に取り組むことを考えてほしいです。「漢字や計算ドリルの間違いをノートに書きなおす」、「読書の目標を決める」「地域を題材にした写生面を丁寧に描く」など、なんでもいいですから、自分が特に頑張って取り組んだものを言えるようにしましょう。深い学びは、今後自分の財産になります。

3つ目は、はつらつとした夏休みです。

自分の身は自分で守るという意識を持ち、健康や安全に気を付けることが何よりも大切にしなければなりません。その中で、夏だから○○な健康づくりをした。夏だから○○な体力づくりをした。というものがあるといいですね。家の中でテレビやゲームばかりしてるのは、もったいないです。

 4つ目は、し続ける夏休みです。

「継続は力なり」辛くても粘り強くし続けることによって、強く生きる人になります。実力をつけ成長できる人になるためには、し続けることが必要条件になります。

 ぜひ、夏休みにしかできない43日間、し続ける目標を立ててください。そして、9月2日には、心も体も共にたくましくなった、皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしています。

 4年生 国語科の授業です。

落語の発表会を行っていました。今日、久しぶりに全員がそろい、やっと発表会ができました。

手振り身振りを入れながら、子供たちは生き生きと発表する姿が見られました。

 1年生 1組と3組合同です。

2クラス合同で夏休みに向けて、クイズ形式で活動をしていました。夏休みの過ごし方が理解できているか、クイズで出題されています。

おまけとして、算数クイズも出題されて、大盛り上がりでした。

 これから、長い夏休みに入ります。下校の際、校門で子供たちを見送りました。その表情は、とても素敵な笑顔で「やった~、夏休みだ~!」と言いながら、校門を出ていきました。たくさん夏の思い出を作ってください。

6年 教室黒板より

 

 

7月18日(木)の様子

 今日は、久しぶりに晴れ間が広がった一日でした。夏の交通安全のために、市川警察の方も各場所にて見守っていただき、挨拶をしていただきました。個人面談では、待合室を各階に設けて対応しました。今後も同じように対応してまいりますので、ご活用ください。

 5年生 振り返りをしています。

4月から7月までを振り返って、自分なりに頑張ったことをまとめていました。子供たちのプリントには、国語の50問テストを頑張った。算数の割り算の筆算を頑張った。社会科の新聞づくりは読む人を意識して書けた。という学習での頑張りが書かれていました。休み時間や行事では、友達とドッチボールや鬼ごっこをして楽しく過ごせた。林間学校が楽しかった。と振り返っていました。

  

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。役になりきって、登場人物の心情も読み取りながら音読することができました。

おじいさん役の子供たちが立って読んでいます。

おばあさん役がお休みなので担任が読んで、次は孫役です。

 1年生 学級レクの様子です。

椅子取りゲームで盛り上がっていました。

 6年生 学級レクの様子です。

じゃんけん列車をしています。最後まで残る列車は・・・

 今日は3校時に大掃除をしました。4月から使ってきた教室や廊下、特別教室等、しっかり掃除をします。

まずは、廊下に机を出して。

カーテンを取り外し、クリーニングに出します。

机や椅子の脚もホコリをとって、きれいに拭きます。

壁もきれいにしました。黒ずみがなくなりました。

特別教室のドア、レールの部分もピカピカになりました。

校舎内がとてもきれいになって、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日は夏休みを迎える会をTeamsで行います。

 

 

7月17日(水)の様子

 今日は、午後に6年生の修学旅行説明会がありました。ICT機器活用して、Teamsで各教室にて行いました。とにかく、安心安全第一で修学旅行の計画を立てておりますので、ご安心ください。

 2年生 国語科の授業です。

「生きものクイズ」が完成しました。一人一人タブレットを使って(オクリンク)、発表の練習をしていました。明日、1年生に伝えることがこの学びのゴールなので、自信をもって伝えてほしいです。

 3年生 特別活動の時間です。

3年1組「スーパーまつり」に招待されて、参加させてもらいました。自分たちで考えた企画と内容とのことで、手作り感満載で楽しいひと時を過ごさせていただきました。

射的です。

お面コーナです。

釣りです。

ビー玉ころがしです。

3年1組のみなさん、ありがとう。

 

7月16日(火)の様子

 今日は不安定な天候で、朝の校門では三連休明けの子供たちも気分が乗らない感じでした。そんな中、教室に向かうと元気な子供たちの声と主体的に取り組む姿が見られました。

 6年生 国語科の授業です。

物語文「川とノリオ」の学習のゴールを掲示していました。すぐれた表現を味わいながら、人物の心情を読み、優れた表現について伝えるポップを作りをました。

児童が興味関心を持ち取り組める言語活動選びも、主体的な学びにつながります。

 3年生 社会科の授業です。

梨の学習からこれまで調べた事柄を新聞にまとめる活動をしています。読み手に伝わりやすい「梨新聞」を作ることをめあてに、調べたことを再度振り返りながらまとめていました。このような言語活動には、目的意識・相手意識をはっきりさせることで興味関心が高くなります。

 1年生 国語科の授業です。

絵日記を書こうをテーマに、子供たちは取り組んでいました。4月からひらがな、カタカナを覚えて、一文作りから始まり、日記を書くところまで成長しました。1年生の文書作りで、しっかり押さえたことは「いつ」「どこで」「誰と」「何を」の部分を書くことです。 

 4年生 国語科の授業です。

落語の学びから自身が話し手として、発表する練習をしています。

今後も各教科で様々な言語活動を通して、協働的な学びに取り組んでまいります。

7月12日(金)の様子

 7月10日から7月19日までの10日間、夏の交通安全運動ということで学校周辺にも市川警察の方が朝の見守りに来てくださっています。警察の方に、本校児童の印象や挨拶の感想を伺ってみました。「明るく元気で、しっかり挨拶ができる子が多いですね」と、言っていました。今後も気持ちの良い挨拶から、1日がスタートできるようにしていきたいです。

 今日は3年生、6年生の着衣水泳の日でしたが、悪天候のため実技は中止、講習会のみ行いました。1校時が3年生、3校時が6年生、保護者も見学可能で体育館にて行いました。

 

ペットボトルを救助のために投げた時、空のペットボトルと少し水を入れたペットボトルでは、遠くまで投げられる飛距離の違いにびっくりしました。

溺れた人への救助として、保護者の方にもできることを体験してもらいました。

子供たちも、数名が代表として投げる体験をしました。

もし自分が溺れてしまったら、「大の字に仰向けになって浮かんでいること。」と、講師の先生が教えてくださっていました。何より、水の事故がないことが一番です。子供だけで、川や危険な場所に遊びに行かないよう、ご家庭での声掛けをお願いいたします。

 6年生 習字の授業です。

小筆を使って、夏の俳句を作りました。書写の学習なので、小筆の正しい持ち方、書き方を確認しながら作品を仕上げていきました。じっくり、小筆を使って練習したので、随分、小筆の文字が上達しました。

 今日は3年生と4年生、5年生と6年生の音楽交流会を行いました。この数週間の間、それぞれの学年が音楽専科のもとで練習を積み重ねてきました。担任の先生方も参観しての会は、とても温かい雰囲気でした。

 

 

3年生の発表を見ていた、4年生からの講評です。ただの、発表会で終わらないところに、この会の学びの深さがあります。

どの学年も、素敵なハーモニーを奏でていました。

 5年生 算数の授業です。

多角形の角の大きさのきまりについて考えました。

子供たちは、三角形が1個ずつ増えていくから180度ずつ増えていくことに気づきました。

 

7月11日(木)の様子

 今日は天候も不安定で、非常に蒸し暑い日です。今日が最後の水泳学習という、1年生と2年生は入ることができました。1年生は雨が降ってくる時間帯もありましたが、一度、体育館に待機をした後、雨雲レーダーを確認の上、再度、プールサイドに向かいました。

 3年生 国語科の授業です。

物語文「紙ひこうき、きみへ」では、登場人物の心情を読み取るために、気持ちメーターを活用し読みを深めています。じっくりと一人読みの時間を確保することで、表面的な読み取りだけでなく活字に隠れた心情や情景まで感じ取れることもできます。

 

 4年生 理科の授業です。

夏の星の様子について学んでいます。月と星の位置の変化について、星座早見を活用して、夏休みに夏の大三角や他に見える星座を見つけてほしいです。

 6年生 図工科の授業です。

水墨画に取り組んでいます。

筆は穂先だけを使うのではなく、あらゆる部分を使って描くことができます。筆の墨の濃淡を上手に使って表現します。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。

 

7月10日(水)の様子

 今日は5年生、4年生の水泳学習がありました。暑さ指数計を確認しながら、二学年実施することができました。プールに入っていても、休息と水分補給の時間をしっかり確保しながら活動しています。本日、昼休みに外遊びができました。

ここ数日は、正午ごろには暑さ指数31以上となり、室内で静かに過ごす状況だったので、子供たちはとてもうれしそうでした。

  1年生 算数科の授業です。

おはなしづくりをする学習です。たし算やひき算の式と挿絵から適した、問題作りをします。少し難しい活動ですが、子供たちは積極的にチャレンジしていました。

 5年生 水泳の授業です。

泳力別に分かれて練習しています。少しでも、泳げるようになろうと練習に励んでいます。

 6年生 国語科の授業です。

「川とノリオ」のたんげんです。心に残った表現、場面を見つける、ポップをつくろう。をテーマにICT機器活用した授業展開を行っています。

選ぶ視点を児童に示して

、活動がぶれないようにしています。

 4年生 国語科の授業です。

一斉の授業で落語の面白さを味わいました。さらに落語を親しむために、落語発表会を行うようです。その練習風景です。

 

 

 

7月9日(火)の様子

 今日は午前中、昨日よりも暑さ指数が低かったので6年生の水泳学習、業間の外遊びができました。ここ数日は、休み時間、外で遊べるかどうか教務主任が放送を入れるのが毎日の恒例となっています。そして、暑さ指数の数値を伝えるだけで遊べる、遊べないが判断できるようになり、遊べることがわかると各教室から「やったー!」という声援が聞こえてきます。想像ができますか?( ´∀` )

 給食前からは気温も上昇、暑さ指数31以上となったため室内での活動でした。また、階数が上の教室はエアコンの効きが悪く、扇風機やサーキュレーターも活用して授業を行っています。その中で、子供たちは元気に明るく学び、活動しています。

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読をしています。家庭学習での積み重ねもあり、子供たちは内容を覚えて音読をしている子もいます。特に「うんとこしょ。どっこいしょ。」の場面では、動作と力強い読み方ができます。今後、音読発表会をするようなので、ますます音読が上達することでしょう。

 5年生 社会科の授業です。

米作りのさかんな地域の学習です。「なぜ、庄内平野では米作りがさかんなのか?」子供たちから、地形の特徴である、山や水、土などについてでてきました。日本の国土に興味を持って、いろいろな角度で調べてほしいです。

 5年生 理科の授業です。

「台風の進路はどのように進むのだろう。台風が近付くと天気はどのように変わるか。」調べることになりました。

まずは、台風が発生する6月から7月、8月、9月と月ごとに台風の動きを調べました。その月ごとの台風の動きを1枚の地図に書くことで、考察をしていました。

台風と季節の進路傾向と天気との関係について、今後、調査していきます。

 2年生 道徳科の授業です。

教材資料「さかあがり できたよ」の読み物教材から、自分のこととして感想を書きました。一人一人、やり抜く心の大切さを感じ取ることができていました。

 4年生 音楽科の授業です。

3年生との交流に向けて、練習をしています。代表となっている指揮者や司会者、曲紹介の児童等、練習を重ねて堂々としてきました。さすがですね。歌声も、きっと下級生のお手本となってくれることでしょう。

 5年生 特別活動の授業です。

インターネットトラブル防止教室がありました。暑さを考慮して、体育館ではなくTeamsでつなぎ、教室からお話を聞くことにしました。SNSのトラブルは中高生より、小学生の方が増加傾向にあることや安易にプロフィールをアップすることで、大きな事件に発展することもある。と、講師の先生からのお話に真剣な表情で聞いていました。

7月8日(月)の様子

 今日は地域の方から嬉しいお電話をいただきました。先週の月曜日、その日は大雨と強風でした。朝、通勤途中に、帽子が飛ばされそうな2年生の児童を見かけたそうです。その方が児童に声をかけてくださり、児童の傘を持ってあげたそうです。児童は、帽子とカチューシャを直して、「ありがとうございました。」とお礼を言ったそうです。

 その方は、今の時代なかなかお礼が言えない人が多い中、「ありがとうございました」としっかり言えたことに感動されて、学校にお電話をいただきました。このお話を聞いて、その児童に報告と校長としても大変嬉しかったことを伝えました。1秒の言葉で人の心をあたたかくできることを、稲荷木小学校の子供たちに伝えていきたいです。

 3年生 算数科の授業です。

 グラフの活用について学習しています。聞かれている問題について、二つの棒グラフどちらを使えばよいか話し合いました。子供たちの発言には、二つのグラフの特徴はでてきますが、ねらいにせまる発言がなかなかでません。そこで、担任の先生がいろいろ提示の仕方を変えて支援していました。

少人数で授業をすることで、普段、発言が少ない児童が発言の機会が増え、学習の中でわかった達成感を味わうことができているようです。

聞かれている問題によって、グラフの活用が違うことを理解しました。

 3年生 とうもろこしの皮むきの様子です。

3年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。1本1本、丁寧に皮をむいています。

栄養教諭が「とうもろこし」についてのクイズを出題して関心を高めていました。

この「とうもろこし」は明日の給食にでます。お楽しみに!

 1年生 国語科の授業です。

「は・を・へ」の使い方について学習しています。文字を書くこと、読むことについて、間違えやすい点を正しく定着させるために行っています。家庭学習でも、書くこと、読むことの学びに取り組んでいただけると書く力が付いてきます。

 

7月5日(金)の様子

 今日は朝から気温が上昇、登校する子供たちも日傘をさして来る子が多くいました。昨日同様、お昼休みからは暑さ指数31以上となり、室内で過ごす活動でした。

 2年生 国語科の授業です。

生き物クイズ作りをしています。指導事項では「書くこと」に力を入れて取り組んでいる学習教材です。国語科では単元によって、指導事項や子供たちにつけたい力を決めて授業に臨みます。そして、この単元の学習のゴールをどのような言語活動にするか、各学年の実態を考えて決めています。今回は、「生きものクイズ」を作り、1年生に伝えることになっています。

クイズを作るときは、「問題」と「答え」を短く書くこと。「説明」は、、調べたことをくわしく書くことを、教師モデルと教科書の提示とを比較しながら、子供たちが発見していました。

 

 4年生 栄養教諭による授業です。

「ジュースの飲み方を考えよう」を学習課題に、栄養教諭が4年生の教室を回って授業を行いました。ジュースによっては、スティック状の砂糖が12本も入っている飲み物があることを知って、子供たちは驚いていました。そして、今後のジュースの飲み方を考えていました。

 

林間学校⑥

博物館内をグループごとに見学をして、昼食を食べ終えました。

もう一回気持ちを引き締めて、これから学校に向けて出発します。

7月4日(木)の様子

 今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。朝から、暑さ指数計とにらめっこしながら、水泳学習や休み時間等の活動について判断しました。暑さ指数31度以上は、激しい運動が原則中止です。本日、お昼休みから外遊び、体育等の活動は中止といたしました。                                        

 今後も、暑さ指数を測りながら子供たちの活動を進めてまいります。子供たちの安全第一を最優先となりますので、やむを得ず活動を中止する場合が出てくると思います。その際は、ご理解いただけますと幸いです。

 6年生 家庭科の授業です。

夏休み、各家庭で朝食を作る課題があるようです。計画の立て方や準備等について話し合っていました。

どんな朝食を考えるのか、そして出来上がりまで楽しみです。

 4年生 算数科の授業です。

平行四辺形とひし形の交わり方について調べました。

それぞれのポイントについて説明しています。友達の発表を受けて、一人一人確認をしました。

 1年生 学活の時間です。

担任の先生が「なぞなぞ」を出題しています。子供たちは、じっくり聞きながら考えていました。一人二人と手が挙がり、答えますがなかなか正解が出ません。どんな問題で、答えだったでしょうか?聞いてみてください。

 5年生が林間学校から帰ってきました。子供たち疲れているようでしたが、感想を聞くと「楽しかった」と笑顔で答えてくれました。この宿泊学習を通して、仲間との絆や自主自立の精神が少し成長していることを願います。何より、子供たち全員が元気に帰ってきてくれたことが一番うれしいです。(^▽^)/

林間学校⑤

5年生は茨城県自然博物館に着き、これからグループごとに見学を始めます。暑いですが、みんな元気に2日のスタートを切りました。

林間学校④

たっぷり夕食を食べ、キャンドルファイヤーでは、ジンギスカンやマイムマイムを踊り、汗だくになり楽しみました。

みんな元気に過ごしています。

7月3日(水)の様子

 今日から5年生が林間学校に出発しました。68名、全員が参加できたこと、本当にうれしく思います。それも、ご家庭のご協力あってのこと。感謝申し上げます。

 1年生 水泳学習の様子です。

楽しみにしていたプールに入れるということで、プールサイドに来た子供たちは満面の笑みでした。( ´∀` )

先生の話をよく聞いて、授業が始まります。

バディを確認して、水慣れをします。潜ってじゃんけんです。

準備していたペットボトルを使って、水鉄砲をしました。

先生が標的となって集中攻撃です。

見学の子供たちもプールサイドに出てきて参加しました。とても喜んでいました。

 ボランティアグルーとして活動中の「とうかぎスマイルラボ」さんが主催となって、給食試食会を行いました。       5年生の教室を借りて47名保護者の方々が参加してくださいました。栄養教諭の話、試食会、調理員チーフの話という内容です。

保護者の方々も日ごろの子供たちと同じように、配膳室からワゴンを運び、給食の準備をしていただきました。「子供と同じ体験をすることで共通の話題ができていい」と、保護者の方が言っていました。

今日の献立は、牛乳・ポテトピラフ・チキンスペアリブ・ABCスープ・果物です。試食会後、何名かの保護者に伺ってみると、「とってもおいしかったです」と笑顔で帰られたので、ご家庭で今日の話題の一つになっていただければと思います。

 

 

7月2日(火)の様子

 今日は蒸し暑い1日でした。水泳学習があった6年生、4年生の子供たちは清々しい表情で校舎に戻ってきました。明日も、水泳学習ができることと、5年生が元気よく宿泊学習に行けることを願っています。

 3年生 算数科の授業です。

少人数での取り組みです。「一万をこえる数」の単元で、まとめのワークに取り組んでいます。この単元は苦手意識を持つ子が多いところです。少人数で活動することで、個別へのかかわりや細やかな指導ができます。

 1年生 音楽科の授業です。

曲に合わせてリズム打ちをする学習です。最初は向かい合わせのお友達と手と手を合わせて、リズム打ちをしました。

次はタンバリンをバトンのように縦の列で、渡していきます。子供たちは楽しみながら拍子の取り方を学んでいます。

 4年生の水泳の授業です。

泳力別でA・B・Cにわかれて練習をしています。最終日には、今の泳ぎより少しでも上達するように、練習に励んでいます。

 3年生 書写(毛筆)の授業です。

「大」という文字を書くために、筆順や筆の送り方、力の入れ方や全体のバラスなど、子供たちから意見をもらいながら、ポイントを押さえます。

 

7月1日(月)の様子

 今日から7月です。早いもので4月から三ヶ月が過ぎました。あと3週間もすると夏休みです。7月初日は雨でしたが、明日からは雨も降らず水泳学習ができて、5年生の宿泊学習も天気に恵まれた中で活動ができることを願います。

 5年生 図工科の作品展示です。

「糸のこたんけんたい」という題材で、糸のこを使って自由に板を切り作品を仕上げました。

展示されている作品どれも同じ作品がない、世界に一つだけの作品です。

 2年生 図工科の授業です。

オープンスクールで取り組んでいた、アジサイの作品が仕上がりました。その鑑賞会の様子です。

5人グループで一人が自分の作品について説明します。どの子も発表する子の説明を、よく聞いていました。

 2年生 算数科の授業です。

式と答えだけでなく図を使って、なぜ、この式なのか説明することが大切です。本時は、その部分に取り組みました。わかったつもりが、相手に伝えることで確かなもの(自分のもの)になります。大切な学びです。

 4年生 音楽科の授業です。

今後、3・4年生の音楽交流会を設ける予定です。その準備を入れて学習を行っています。

司会進行から曲紹介、3年生を4年生が引っ張る意識で練習をしていました。とても素敵な企画に当日が楽しみです。

 1年生 国語科の授業です。

「すずめのくらし」の説明文に取り組んでいます。写真から何をしているのか要点をまとめます。