学校生活の様子

学校生活の様子

あけましておめでとうございます。2025年のスタートです。

本日から令和7年(2025年)がスタートしました。

始業集会の校長先生のお話では、新年の挨拶とともに、「将来の夢(目標)」についてお話がありました。

ぜひ、新たな目標をもち、新しい1年を過ごしましょう。そして3月までに今の学年の振り返り(まとめ)をしましょう。

年内最終日の様子

寒くはありましたが、快晴の下、2024年の最終日を迎えました。

【午前】2学期の終業集会

【午前】大掃除の様子

教室を中心に、隅々まで掃除をしました。

【午前】各学級で、冬休みの過ごし方などを話しました。

みなさん、冬休みを安全に、健康に過ごしましょう。

【午後】先生方の会議の様子です。

 児童・生徒下校後の先生方の様子です。いろいろな議題について、話し合いました。

1年生 タブレット学習

1年生にもタブレット端末が配付されました。

早速、タブレットを使って学校評価アンケートの回答を行いました。

また、簡単に使えるプログラミングのウェブアプリで絵をかいて楽しみました。

一つ一つの作業を楽しみながら、操作方法を学びました。

 

7年生 外国語科

英語の授業での一幕です。前半は指導者が学習内容の確認を行い、後半は生徒同士で協同的に学習内容の振り返り等を行います。

4年生 塩浜ふるさと防災科

「届けよう 服の力 プロジェクト」では、皆様からのご協力もあり、無事、学校・地域・保護者の皆様からの着なくなった服(寄付)の回収が終わり、その寄付に対し、その感謝をどのように伝えるか…について話し合いを行いました。

7年生 塩浜ふるさと防災科

本日は防災士さんを招き、災害が起きた時、周りに対してどのような応急処置ができるかをご指導をいただきました。

毛布の両脇を筒状に丸めると、担架の役割を果たすことも学ぶことができました。

1年生 生活科

本日は昔遊びを地域の方々と行いました。黙々と…ですが笑顔で取り組むことができました。

「できたーーっ!!」の声がたくさん聞こえてきました。

けん玉 こま

お手玉 あやとり

おはじき

活動の後は地域の皆さんと給食を食べました!!  ↓ この日の給食です!

 

2年生 算数

三角形の辺と頂点の学習でした。図形の学習は6年生…それ以降も続きます。学ぶ意欲をなくさないように、わからないことをそのままにしないようにしましょうね!

三角定規の使い方にも慣れていきましょう!!

6年生 家庭科

今日は、栄養士の先生が特別授業をしてくれました。

「バランスのよいお弁当を作ろう」をテーマに、タブレット操作をしながら活動しています。

主食、主菜、副菜のバランスを考えながらメニューを並べている様子は楽しそうでした!

4年生 校外学習

4年生が校外学習に行きました。

午前中は『茨城県自然博物館』で、グループワークを行い、午後は『首都圏外郭放水路』で防災について学びました。

テーマは「人と自然とのかかわりや共生の大切さ」です。

『首都圏外郭放水路』の地下神殿では、時が止まっているかのような不思議な感覚を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8年生 校外学習の事後報告

8年生で今行っているのが、先日行った横浜方面の校外学習のプレゼンテーションづくりです。グループごとに今まさに発表に向けて、新聞やスライドを作成中です。

 

 

 

 

ぜひ校外学習の発表、うまくいくとよいですね。

あと全体的にクラスの雰囲気は温かかったです!!このまま成長し、次は9年生の修学旅行ですね!

4年生 塩浜ふるさと防災科

たくさんの子ども服が集まりました!

段ボール15箱分です!この子ども服が世界の困っている人達のもとへ届けられます。

塩浜学園、地域の皆様 ご協力ありがとうございました。

 

9年生 体育科 ソフトボール

晴れ渡る空のもと、9年生は体育の授業でソフトボールを行いました。止まっているボールを打つのではなく、実際にピッチャーが投げて、バッターがそれを打つという、実際の競技に近い形での試合でした。非常に盛り上がっていました。(中にはウィンドミルで投げている9年生もいました)

3年生 理科

今日は「太陽の光」の単元で、実際に虫眼鏡を使い、太陽の光を集めてみました。

今日は快晴であったため、日が当たるところと当たらないところの地面の温度の違いも大きかったのではないでしょうか。グループで協力して学びを深めましょう。

算数・数学の学習

本日は1時間目の算数・数学の時間にお邪魔しました。

1年生

先生の問いに対し、ブロックを使って、引き算の方法を児童が説明をしていました。

2年生

自分たちで掛け算の問題を作りました。

9年生

終始、笑顔でテンポ感のある授業でした。生徒は話し合ったり、考えたり、短い時間で多くの学習活動を行っていました。

さらに正解したグループはそれを他のグループに一人で説明しにいきました。

 

7・8年生 定期試験終了

本日、定期試験2日目が終わりました。今回の試験後は、7・8年生ともにタブレットを出して、パワーポイントでの資料作成と話し合いを行っていました。

そして、9年生の廊下の前には…もう70日を切ってしまいました。

5年生 理科

本日は特別授業で、「べっこう飴」を作りました。おいしく作れた人、そうでなかった人…。うまくできたことも、できなかったことも、すべてが学びです。実験は奥が深いですね~

本日の給食(11/19)

今日の給食に、ビビンバ丼がでました!ボリューム満点でついついお替りした子も多いのでは!?

ごま油とニンニクの香りも食欲をそそりましたね~調理してくださった方々に感謝ですね。

5年生 ホワイトスクール準備

今日は、「会津高原たかつえスキー場」からインストラクターさんが来てくれました。

事前準備のための講話や、スキーウエアのサイズ合わせをしてくれました。

ホワイトスクール当日が楽しみですね。

4年生 塩浜ふるさと防災科

今週から4年生が全校の児童生徒や地域の方々に向けて、とある取り組みをしています。

ぜひご協力をお願いします。

全校への放送もしました。上級生の放送委員にもお手伝いしてもらいました。

後期課程 委員会活動

9年生からバトンを引き継いだ7・8年生の生徒が、生活目標を伝えにきてくれました。

11・12月の生活目標は、『みんなで時間を守れる学校にしよう』です。

「なぜ時間を守るのか?」について、やさしく教えてくれました。

 

3年生 町探検(スーパーマーケット)

本日は近所にあるスーパーを見学に行きました。

店側のご厚意により、普段は決して入れないバックヤードに入れてもらえたり、鮮魚売り場では、ブリを捌くところを実際に見せてもらったり、大満足の見学となりました。

目線の高さにおすすめ商品を陳列したり、色を使っておすすめ商品の紹介をしたりしているそうです。

 

お世話になったお店の店長さん、お世話になった皆さん、ありがとうございました。

1年生 生活科「秋探し・公園にあるもの探し」

本日はタブレットとWi-Fiを使い、web上のサイトを使って、学校にあるいろいろなもの集め、まとめまで行いました。どのグループも協力しあったり、悩んだりしながら取り組みました。

次は「学校の外にある〇〇」を見つけに行くそうです。

4年生 プロジェクト進行中!

4年生が、社会貢献活動の一環として地域の方と

協力して子ども服を難民に届ける活動をしています。

今日は「塩浜こども館」「塩浜ハイタウン

ホットスペース」「塩浜幼稚園」「塩浜保育園」に、こども服回収BOXを届けにいきました。

『つながる』を合言葉に元気に活動していました。

8年生 校外学習(横浜方面)

澄み渡る晴天の中、8年生が校外学習へ行きました。全体の行先は横浜方面となりますが、グループごとに行先は異なります。どのような一日だったでしょうか。

  

各所での学習を今後に活かしてほしいと思います。次は9年生での修学旅行ですね!

 

11月7日(木)本日の号外です!!

今日は5年生の校外学習でした。

読売新聞社へ見学に行ったところ

すてきなプレゼントが…

もらった子どもたちは大興奮でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日の新聞にも載っていました。

今日の給食です。

今日の給食には市川産の食材が使われています。デザートのゼリーには市川の梨が使われており、「磯和え」には行徳の海苔が使用されています。ほかにも「ボラの香味揚げ」「豚汁」がありました。とても美味しかったです。

1年生 体育

学校では、先生と子どもがそろえば、いろいろな場所が活動場所や学びの場所になります。

今日は1年生の体育で、昇降口前のスペースが活動場所となりました。
(活動名がわからないので…活動内容を説明すると)
2チームに分かれ、細い道をバランスを保ちながら、両サイドから1人ずつ進んでいき、出会った場所でじゃんけんをして、負けた方は道を譲り、勝った方は次の相手とじゃんけんをして進んでいくという、あの活動です!

良い感じのカーブの細い道なので、楽しみながらバランス力を育てるにはもってこいかもしれません。

子どもたちはこの活動を非常に楽しんでいました!!

 

落語発表会

本日の業間休みに、4年生の落語発表会を行いました。

国語科の落語「ぞろぞろ」の学習の成果を地域の方をお招きして発表しました。

緊張しながらも 見に来てくださった方の笑いを誘う見事な発表でした。

1年生 生活科

PC室でPCを使いました。学校で初めてデスクトップパソコンの電源を入れ、ログインをしました。ドキドキわくわくの中、大騒ぎすることなく、担任の先生の話をよく聞いていましたねー

 

10周年記念講演会

東京オリンピック 女子バスケットボール日本代表 三好 南穂(ミヨシ ナホ)さんがスペシャルゲストとして塩浜学園に来てくださいました。
心を揺さぶられる、ご自身の経験を交えたお話が終わると、児童生徒とのフリースロー対決を…非常に盛り上がりました!

 

5~9年生の話の中には、
三好さんが「大切にしていること」は

★自分の良いところを見つける。
★準備する。
★チャレンジを楽しむ。

でした。

 

ぜひこの日、三好さんにお会いできたことが塩浜学園の児童生徒に大きな財産となることを願っています。

オリンピックのメダル、重かったですね!!

9年生から5年生へ…

5年生 算数の授業中の様子です。9年生が難しい「帯分数のたし算、ひき算」を教えに来てくれています。

9年生の皆さん!ありがとうございます!

 

保健委員会からのお知らせ

保健委員会の取り組みとして、本校では『ハンカチ・爪 チェック』を毎月実施しています。

今月は全ての児童に「ハンカチを持ってくる」「爪を切ってくる」ということをより意識をしてほしいという願いから、「ハンカチがないと…」「爪が伸びていると…」という話を5~9年の保健委員が、1~4年生にその願いをこめた紙芝居を使って説明しました。

こちらのHPをご覧いただいている保護者の皆様。いつも確認をしていただいているかとは思いますが、保健委員の努力を実らせていただきたいです。ぜひ今一度、ご家庭でもハンカチを持っているか、爪が伸びていないかのご確認を今一度お願いいたします。

 

なかよし清掃

今日は、1年生~9年生がなかよく掃除をする日です。

上級生が、とても優しく掃除のやり方を教えています。

前期終業式・執行部交代式

前期終業式では、校長先生からのお話があり、その中で10/24(木)に本校にいらっしゃる「オリンピアンの三好選手」の動画を観ました。24日が楽しみですね!

 

後半は、『児童生徒会執行部交代式』がありました。9年生から8年生にバトンタッチです。

8年生、頼みます!

 

潮香祭!!

 

  

40周年式典と合わせた、盛大な今年の『潮香祭』でした。

1~9年生の歌声が体育館に響き渡りました。

潮香祭スローガンは『一唱懸命(いっしょうけんめい)』。

どのクラスの歌も、それが伝わってきました。大成功!!!でした。

明日の潮香祭に向けて…

  

明日は10周年記念式典と潮香祭との合同の行事になります。

お越しいただける保護者・地域の皆様、これまで塩浜学園に関わってくださった方々、

ぜひ明日の潮香祭を楽しみにしてください。

 

会場は準備万端です。あとは子どもの歌と『一唱懸命』に頑張る姿のみです!!!

本日の給食

今日(10/16)の給食は…

きつねうどん 切り干し大根ののりゴマサラダ おパンプキンおからドーナツ

 

パンプキンおからドーナツの、おかわりじゃんけんは各クラス必至でした!!

塩浜合同秋祭り

1~4年生が、ハイタウン塩浜で開催された秋祭りに参加しました。

元気いっぱいの踊りで会場を盛り上げました。

潮香祭にむけて

本日の6時間目に 9年生が学年合唱練習を行いました。

広い体育館にソプラノの高音が響いていました。

1年生から9年生まで、毎日昼休みや放課後クラス一丸となって合唱や合奏の練習に励んでいます。

17日(木)の当日まであと10日。

練習期間は少なくなってきましたが、一生懸命さは日に日に増しているようです。

6年生 修学旅行2日目@日光

今日は朝6時に起床し、部屋の片付け、出発の準備をしました。

朝は気温が低く、雨模様でしたが、行程を変えずに2日目を行うことができました。

源泉の見学

華厳の滝

日光彫体験

美味しい料理と楽しい仲間と、日光での時間をめいいっぱい楽しみました。

お土産をたくさん持って、塩浜学園に帰ります。

本日の給食

今週は 秋を感じるメニューが多くありました。

今日は、たきこみいなり、豚肉のカレーフライ、みそ汁、りんご、牛乳です。

みそ汁のきのこやりんごに秋を感じる給食です。

今日は 日差しが強く暑いですが、ぜひご家庭でもお子さんと「秋」を探してみてください。

6年生 修学旅行

今日から6年生が修学旅行です。

早朝に、多くの保護者や先生方に見送られて出発しました。

みんな元気いっぱいです!