学校生活の様子

学校生活の様子

今年度最後の給食です。

本日は令和6年度最後の給食でした。

ナポリタン、ABCスープ、ポテト大豆コロッケに苺と牛乳でした。

おいしく感謝しながらいただきました。調理してくださった給食室の皆様、1年間ありがとうございました。

ごちそうさまでした。

それぞれの一日。

昨日の素晴らしい卒業式翌日の塩浜学園の様子です。

後期課程では、現学年のまとめを行っています。

 8年生は7年生に自分たちのキャリア教育で学んだことを伝えています。

よい話し手はよい聞き手から。来年の発表も今から楽しみです。7年生も発表をよく聞いていましたね。

卒業式を終えた9年生からも各教室の黒板に次のようなメッセージが…

ぜひ思いをつないでいきましょう。

令和6年度 卒業証書授与式

3月13日、昨日の雨が嘘のような晴天の下、卒業証書授与式が挙行されました。

9年間の卒業証書を手にした生徒は満足そうに、そして卒業生として堂々と会場を後にしました。4月からこれまでとは少し違う、それぞれの新生活がスタートします。ぜひ塩浜学園での学びを忘れず、今後も過ごしてください。応援しています!!!!

卒業式 前日…

卒業式の前日の様子です。

9年生の下校時刻に合わせて、1年生が9年生に最後の挨拶をしました。9年生にいろいろと遊んでもらったり、声をかけたりしてもらった1年生。元気いっぱいのあいさつで、9年生のお見送りをしました。

 

そして…9年生が帰った後、来年度の最高学年が準備をしました。

8年生、ありがとうございました。

それぞれの学年が最高学年の9年生に「憧れ」ています。

 

9年生 SDGs発表会

今日は朝から9年生が各学級を回り、塩浜ふるさと防災科のプレゼンテーションを行いました。その内容は、今年度9年生がこれまで学んできた塩ふる(SDGs)の内容で、社会に貢献するためにこうしたらどうだろうかという各グループからの提案でした。

それぞれのグループで塩ふるのアウトプットを行いました。発表学年に合わせたワークシートなども用意されていました。プレゼンテーションの力は、近い将来、必要となる力です。その点でもとても素晴らしい発表となりましたね。

9年生を送る会

今日は卒業を控えた9年生と在校生にとって、最後の全校で行う学校行事、「9年生を送る会」。

ただ、本校では1年生から出し物を行うため、他ではなかなか味わえない、とても素晴らしい学校行事となりました。みんな、9年生が大好きなんですね!9年生は楽しんでくれていました。

9年生からもお返しの言葉と歌のプレゼントがありました。

そして、最後に9年生が卒業した8年生が会場を片付けてくれました。8年生もありがとう。

10周年記念行事の締めくくり ピアノ演奏

本日は10周年の記念行事の締めくくりに

本校の前身である、塩浜中学校の卒業生 井上響子さん に来ていただきました。

第1幕では後期課程の生徒に向けて、ご自身の経験をもとに、生徒に向けた講話とクラシックを中心とした曲を演奏してくださいました。

 

第2幕では前期課程の児童に向けて、ポップな曲の演奏と、井上さんのピアノに合わせて児童が合唱するというラインナップでした。

   

プロのピアニストの演奏はなかなか聴く機会がない中で、子どもたちにとっては非常に文化的で、良い体験になったのではないかと思います。教職員・保護者の中には、感動で涙をする人もいました。児童生徒が大人になって、このような体験が昔はできたのだとどんな形でも思い出してくれればと願うばかりです。

ちなみに、井上さんは今年度の本校在職職員の教え子であり、某有名テレビ番組で有名タレントに講師としてピアノを教えた経験があるとのことでした。井上さん、ありがとうございました。

本日の給食です。

本日はセレクト給食です。『おからドーナツ』が「パンプキン」と「さつまいも」から選べます。

ほかには『切り干し大根のマヨネーズ和え』『にくうどん』でした。とってもおいしかったです。

9年生 卒業式練習

9年生は卒業式練習が本格的に始まりました。椅子に座る姿勢や、礼のタイミングなど、礼法を学び、卒業式に向かいます。

塩浜学園では後期課程から在籍の生徒は3年間、前期課程から在籍している生徒は9年間の学校生活の卒業証書を受け取ることになります。ぜひ練習をして、素晴らしい卒業式を!

9年生 最後の給食

塩浜学園の給食も9年生は今日で最後です。前期課程から塩浜学園に通った生徒は、なんと約1600回の給食を食べていることになるそうです。

最後の給食では、栄養士から賞状が…そして、給食後には9年生から給食室の皆さんへの感謝のお便りが…

「食」は豊かな人生を送る上で欠かせない要素です。皆さん、ぜひ今回のように、今後も作ってくださった方への感謝を忘れない大人になってください。調理員の皆さん、いつもありがとうございます。

9年生 地域清掃

朝から9年生が学校近隣の地域清掃を行いました。卒業を控えたこの時期に、「お世話になった地域への恩返し」というコンセプトのもと、学年で取り組みました。

受験シーズンではあるものの、9年生の表情は穏やかで、精力的に活動し、驚く量のゴミを持ってきました。

…ただ、このような「不法投棄ゴミ」は生徒の目にはどのように映ったのでしょうか。

…また生徒が「不法投棄ゴミ」を拾う姿をみた、大人たちはどう思ったのでしょうか。

  

…集められたごみを見る限り、おそらく地域から出たものだけではなさそうです。

 

9年生への感謝と同時に、大人として申し訳ないという気持ちも出てきてしまいました。

ただ、塩浜学園の9年生の皆さん、地域は皆さんのおかげできれいになりました。

1年生 生活科 「ようこそ にこにこ学園へ」

今日は来年度の新1年生(幼稚園・保育園の子どもたち)が塩浜学園を見学に来る日です。

1年生は、園児たちに楽しんでもらいたいとの思いから張り切って準備し、見事に大役を果たしました。

  

  

見学後の園児たちからは「楽しかった~」の声が。!(^^)!

春は子どもたちの成長期!!大きく成長してください。

789年生 防犯講演会

この日は外部から講師をお招きし、お話を聞きました。内容はインターネットトラブルや闇バイトなどについてで、専門家の方から実例に沿った話を聞くことができました。講師の先生には悪用されたり、使い方を間違えたりすると…という観点から講話していただきました。

   

1年生と8年生

27日に実施する幼保小連携の学校紹介で、園児のお兄さん・お姉さんを務める1年生がリハーサルも兼ねていろいろな場所を訪問しました。写真は校長室での様子です。「1年〇組の〇〇です。校長先生、今お時間よろしいでしょうか?」から始まり、校長にいろいろと質問をしていました。

 

8年生はHPづくりを技術の時間に行いました。一昔前ならば、考えられない活動です。びっくりしたのが、どの生徒も内容を理解して作業に取り組んでいました。当たり前の光景なのかもしれませんが、時代の変化を実感しました。

なかよし清掃(最終回)

年間8回行われた「なかよし清掃」も今日で最終回です。

リーダーシップを発揮してくれた7、8、9年生のみなさん

ありがとうございました!!

 

今年度最後の委員会活動

各委員会で、今年度最後の委員会活動が行われました。

  

全体で行う委員会活動はいったん終了しますが、各委員会で3月までよろしくお願いします。

3年生 消防署見学

本日、南消防署に校外学習で行きました。普段の生活や学校での勉強では触ったり、教わったりしない知識を消防署の方からたくさん学んできました。職員の方への質問が多く、途中制限する場面もありました。

 

少し距離のある消防署へ徒歩移動でしたが、みんなしっかりと歩き、学習を終えました。

最後は消火器の使い方を実際に行いました。

2年生 図画工作科

2年生の図工では版画に取り組んでいます。色鮮やかで形も工夫された良い作品ばかりでした。

   

 

みんな、集中していましたね!

4年生 塩浜ふるさと防災科

本校ならではの教科「塩浜ふるさと防災科(地域学習)」です。

今回は市川市の職員の方をお招きし、明治時代と現代の塩浜学園がある場所を比較したり、市川市で行われていた塩づくりの画像を見たりしながら、先生の話をよく聞いていました。

   

今日の給食は・・・

今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューでした。

中華あんかけごはん、ツナサラダ、フルーツあんにん、牛乳でした。

 

そして、フルーツあんにんの中には、ハート形のあんにんが・・・

今日は、バレンタインデーでしたね。

2年生 九九マスターへの道

最近、2年生が『九九マスター』を目指し、休み時間に職員室を訪れます。

前期課程、後期課程、関係なく、時間のある教職員を捕まえて、自分の練習の成果を合格かどうか、判断してもらっています。

算数の九九はこれからの学習で非常に重要な基礎となります。ただ、個人的には、子どもが個人でいろいろな学校職員に話しかけることも、将来に大切な勉強ではないかな、とも思います。

この塩浜学園でいろいろなことを吸収してくださいね。

ひな祭り

突如、学校に「ひな人形」が…

 …というのは冗談で、学校の資材置き場を整理してたら、過去に寄贈いただいたであろう、ひな人形があったため、校長先生を中心に女性職員が飾ってくれました。これは「お内裏様のかざりかな?」「これはここでよいのかな?」など、飾っていた先生方も楽しそうでした。

 人形を見た子どもたちは、足を止めたり、ひな祭りの歌を歌ったりしていました。…初めて見る子もいたのかなぁ…。

3年生 図画工作科

今、3年生では、くぎ打ち作業に没頭中です。面白い作品になるといいですね。

授業参観でおうちの人に見てもらいましょう。

野球部 朝練の風景

この日は非常に寒いなーと外に出ると、「おはようございます!!」と大きな声が…野球部が凍えるような寒さの中、チームでバッティング練習をしていました。いつか、この瞬間の努力が…と期待しています!!

2/3の給食(節分)

本日は  ごはん、肉じゃが、小鰯のからあげ、磯和え、福豆でした。

肉じゃがは温かくて、とってもおいしかったです。

5年 国語

国語の学習で、紹介文を作りました。どの子もお気に入りの本を見栄えのするポスター、ポップや、帯などで表現しました。

よく書けています。ぜひご覧ください。

〇〇の日

塩浜学園では、生徒会主導で児童生徒から先生方へ感謝を伝える日「教師の日」を企画・実施しました。手紙やメダルを渡す子どもたち、それを受け取る教職員…どちらも笑顔でした。準備には相当の時間を要したとは思いますが、生徒会の皆さん、ありがとうございました。

1/24 1年生と6年生の交流

1年生の生活科の学習を6年生が手伝っていました。1年生と6年生とが一緒に走る様は非常に微笑ましかったです。また6年生の中にも初めて?久しぶりに?凧あげに挑戦した子が多く、どちらも楽しめたようでした。

1/23 8年生と6年生

【8年生】体育科

塩浜学園の広い校庭でサッカーをしました。写真は各チームごとの、ゲーム前の練習風景です。

ただ、サッカーゴールが小さいため、8年生の本気のシュートは、ゴールを離れ、どこまでも転がっていってしまいますが…。ただ、8年生のサッカーの試合はみんな本気のため、迫力がありました。

【6年生】奉仕活動

校庭の周りにある落ち葉や、夏場に刈り込んだ太く大きい植物(雑草の一種)を集めて、学校をきれいにしました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

1月22日 3年生 5年生 2年生

【3年生】

本日、晴天の下、3年生は地域の方のご協力により、腐葉土づくりを行いました。地中にいる虫たちに分解され、栄養たっぷりの黒い土をつくるため、地域の方々の話をよく聞き、活動的でした。(ミミズが出てきても、平気な様子でした。塩浜の子は好奇心旺盛な子が多いです)

自分たちが作った腐葉土は地域に還元されると聞き、人一倍頑張りました。

【5年生】

本日、書初め会が行われました。ずいぶん前のような気もする、冬休みの練習を思い出し、みんな真剣に取り組みました。

【2年生】

学年体育で縄跳び(短縄)の練習を行いました。リズムよく跳ぶことの大切など、たくさんの先生方に見てもらいました。

4年 国語 新春落語

本日は桂 歌助師匠とお弟子さんの桂 れん児さんが来校し、4年生に向けて落語を披露したり、落語のやり方を指導してくれたりしました。

子どもたちは落語については2学期に学習していて、そのうえで落語の楽しみ方は落語家さんたちがやさしく丁寧に伝えてくれたので、終始、笑い転げる4年生の姿が印象的でした。

後半は4年生が高座にあがって、その場で作った落語や、習ったばかりの落語を披露しました。とても素晴らしい新春落語会でした。

地域の防災訓練

本日、塩浜学園の体育館で地域の「総合防災訓練」が行われました。

「防災訓練」とは「避難訓練」ではなく、もし大きな災害が起こって塩浜学園が避難所になった場合、地域の方と市川市の職員と学校で、どのように対応すべきか、を確認するための訓練です。

本日の想定は、朝8:40にマグニチュード6強の地震が起きたことで、水も電気も使えない状況というものでした。

 

塩浜学園では、ふるさと防災科の学習を行っています。ぜひいつかこのような訓練で活かせるとよいですね。

 

1・2年 生活科 お店屋さんごっこ

この日は生活科で2年生と1年生との交流が行われました。1年生がお客さん役、2年生が店員さん役になり、2年生が考えたり準備したりした、ゲームや遊びを一緒に楽しみました。

どの教室やお店を見ても、とっても楽しそうな1年生の顔がありました。

2年生、準備などありがとうございました。

なかよし清掃

今日は、なかよし清掃の日です。

8年生がリーダーとして下学年に掃除のやり方を教えてくれました。

 

『憧れ』

…今朝、9年生の昇降口に、こんなメッセージが貼ってありました。

高校入試を控えた9年生への1年生から8年生の児童生徒と学校の先生方からの応援メッセージでした。

 

『憧れ(あこがれ)』というのは、9年生の学年目標です。受験生の皆さん、これまでの努力を信じ、本番で力を発揮してください!

校長先生からのメッセージです。

1年生は、「がんばってね」の文字に『がんばってー!』の気持ちを込めて色を塗りました。

6年 塩浜ふるさと防災科 

今日は6年生が職員室に緊張しながら入室してきました。理由を聞くと塩浜ふるさと防災科で、外部の方に学習への協力依頼のお電話をかけるとのこと。ぜひ、自分たちでできるようになって、7年生に進級してください!

電話の応対はもちろん素晴らしかったです。周りの子も任せっきりにすることなく、やり取りをしっかりと聞いていましたね。

今日(1/15)の献立です。

今日の献立は、6年生考案の給食でした。食べ応えがあり、お替りじゃんけん必至です。!(^^)!

考えてくれた6年生、ありがとうございました。またそのアイディアを形にしてくださった調理員の皆様、ありがとうございました。おいしかったです!!

6年生 算数と書初め会

本日の算数はまとめとして、タブレットを使い、web上でまとめ問題を回答しました。

タブレット(PC)を少し使うだけで楽しさが増しますね!!

 

別の時間は、膝をついて書と向かい合う『書初め会』でした。みなさん、満足のいく作品に仕上がりましたか。

今日の給食

今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。

牛乳、ごはん、すまし汁、いわしのカリカリフライ、納豆和え、きなこもちです。

食感も味もとても良い給食でした。

ほかにも6年生が考えた献立が1月、2月に給食として出されます。

考えた献立は、イラストにして、昇降口に掲示してあります。もし、来校する機会がありましたら、ぜひご覧ください。

5年生 ホワイトスクール

今日から5年生がホワイトスクールです。

全員参加でみんな元気に出発しました。

保護者の皆様 朝はやくからの見送りありがとうございました。

「5年生のみなさん! いってらっしゃい!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月6日(月)そうじの様子

(始業集会後は、学級ごとに清掃⇒学級活動でした。)

 「明けましておめでとうございます!」「おはようございます!!」など、子どもたちの笑顔と明るい挨拶は、やはり良いものです。

 皆さん、2025年の塩浜学園も楽しく明るい学校を目指しましょう。写真は後期課程の掃除の様子です。

あけましておめでとうございます。2025年のスタートです。

本日から令和7年(2025年)がスタートしました。

始業集会の校長先生のお話では、新年の挨拶とともに、「将来の夢(目標)」についてお話がありました。

ぜひ、新たな目標をもち、新しい1年を過ごしましょう。そして3月までに今の学年の振り返り(まとめ)をしましょう。

年内最終日の様子

寒くはありましたが、快晴の下、2024年の最終日を迎えました。

【午前】2学期の終業集会

【午前】大掃除の様子

教室を中心に、隅々まで掃除をしました。

【午前】各学級で、冬休みの過ごし方などを話しました。

みなさん、冬休みを安全に、健康に過ごしましょう。

【午後】先生方の会議の様子です。

 児童・生徒下校後の先生方の様子です。いろいろな議題について、話し合いました。

1年生 タブレット学習

1年生にもタブレット端末が配付されました。

早速、タブレットを使って学校評価アンケートの回答を行いました。

また、簡単に使えるプログラミングのウェブアプリで絵をかいて楽しみました。

一つ一つの作業を楽しみながら、操作方法を学びました。

 

7年生 外国語科

英語の授業での一幕です。前半は指導者が学習内容の確認を行い、後半は生徒同士で協同的に学習内容の振り返り等を行います。

4年生 塩浜ふるさと防災科

「届けよう 服の力 プロジェクト」では、皆様からのご協力もあり、無事、学校・地域・保護者の皆様からの着なくなった服(寄付)の回収が終わり、その寄付に対し、その感謝をどのように伝えるか…について話し合いを行いました。

7年生 塩浜ふるさと防災科

本日は防災士さんを招き、災害が起きた時、周りに対してどのような応急処置ができるかをご指導をいただきました。

毛布の両脇を筒状に丸めると、担架の役割を果たすことも学ぶことができました。