2021年9月の記事一覧
「授業風景」
9/28(火)授業中4階の教室を覗いてみました。
6年生はタブレットを使いながら算数の学習をしていました。
一人一人の考えがタブレットから送られてきます。
タブレットを使っていろいろなことができそうです。
これからの学習が楽しみです。
音楽室では3年生が鑑賞の学習をしていました。
DVDを見ながら、楽器の学習もしているようです。
みんな頑張れ!
3年生「国語の学習」
9/21(火)
3年生の教室をのぞくと、いつもとは違う机の配置でした。
クラス全体で一つの円を作っていました。
国語の学習で、教科書を一人が一文ずつ順番に読んでいました。
(残念ながら今は小さな声でしか読めません。)
その後、それぞれが気に入ったら場面を視写していました。
たまには、気分を変えて密に気を付けながらこういった座席もいいですね。
「シャボン玉」
9/17(金)
1年生がシャボン玉作りに挑戦しました。
縄をこんなふうにして作ります。
ここでもソーシャルディスタンス
シャボン玉の先生がやると・・・
久し振りの楽しい活動でした。
「音楽の学習」
9/14(火)5年生音楽室の学習。
コロナウイルス感染予防のため、今は合唱やリコーダーはできません。
そこで「どんなことをしてるかな?」と音楽室をのぞいてみると。
手拍子や足踏み、腿うちを使った「ボディーパーカッション」をやっていました。
画面に流れてくるマークに合わせて、決められた部分で音を出します。
まるで「太鼓の●人」みたいです。
写真以上に盛り上がっていました!
「秋の虫」
9/10(金)
先日3階の廊下を歩いていると、下のほうから虫の鳴き声が
聞こえてきました。
「校舎のこんな近くで鳴いている虫がいるんだ。どこにいる
のだろう?」と階段を降りていくと、はたして1年生が廊
下で飼っているコウロギの声でした。
ただし、このコウロギは子どもたちがつかまえたのではなく、買った
ものでした・・・。
「コウロギを買う時代か・・。」
おじさんは「コウロギってつかまえられるんだよ。」と教えてあげた
くてたまらなくなりました。 おしまい。
タブレットを活用した学習
9/7(火)
4年生以上の学年には、9月から1人1台タブレットが
配付されました。
これからタブレットを活用した学習をすすめるために、
まずはその準備を開始です。4年生の教室をのぞいてみました。
どんな学習ができるようになるのか、楽しみです!
体育の学習
9/7(火)
体育の授業をのぞいてみました。
体育館では1年生が2人組でキャッチボールをしていました。
別の時間には2年生がボールを使った運動をしていました。
どちらも密にならないように注意しながらの活動です。
大型扇風機を活用して換気にも気を付けています。
校庭の体育。2年生が縄跳びの学習。
見事です!
給食開始
9/2(木)給食開始です。
5年生の教室をのぞいてみました。
コロナ禍では、原則こんな感じでやっています。
手洗い・消毒をしたら自席でマスクをして待ちます。
給食当番は健康観察をしてから仕事です。
呼ばれたら自分で取りに行きます。
メニューは通常より少なめです。
お代わり(増やす)してもらってます!
聞こえるのは食器とスプーンがあたる音だけでした。
さすが5年生です。
おしゃべりはできませんが、感染予防をしっかりとしながら楽しい
給食を心掛けます。
避難訓練
9/1(水)避難訓練
長い夏休みが終わり、子どもたちが学校にもどってきました。
コロナウイルスの心配はありますが、感染防止に努めながら
楽しい学校生活を送ることができればと思います。
本来ですと9/1は引き渡し訓練を予定していましたが、コ
ロナ禍の状況を考え、一次避難のみの訓練としました。
しっかりと頭を守っています。