2021年6月の記事一覧
あいさつ運動 計画代表委員会(4・5・6年生)
6月21日(月)から25日(金)まで、計画代表委員会の児童による、「あいさつ運動」が行われました。合言葉は「いつでもどこでもみんな元気よく笑顔であいさつしよう」です。
毎朝、計画代表委員の児童が校門のところに立ち、あいさつをしました。
今日(28日)の給食の放送時に、あいさつ運動の様子の報告がありました。それによると、
「ほとんどの人があいさつを返してくれましたが、全体的に声が小さく、元気よくあいさつをする人は少なかったように感じました。鬼高小学校を明るく元気のよい学校にしていくには、元気のよい明るいあいさつを心がけましょう。」
ということでした。
マスクをしていることや、大きな声を出さないこと(飛沫対策)が身についていることが影響しているかとは思いますが、朝のあいさつは明るく元気にできるといいですね。
交通安全教室 1年・3年
市川市の交通計画課から講師をお招きして、1年生と3年生が交通安全教室を実施しました。密になることを防ぐため、各学年2回ずつ教室を開いてくださいました。
1年生は、道路での歩行の仕方について、3年生は、自転車の乗り方について、絵や映像を見ながら詳しく教えていただきました。どの子も、とても真剣に話を聞いていました。
特に、3年生の自転車の乗り方については、「小学生がスピードを出して歩道で自転車に乗っていて、おばあさんとぶつかって大けがをさせてしまい、補償のために家を売らなければならないかもしれない」というシビアな動画を見て、とても怖いことだと感じていたようです。
自転車保険に入ること、ヘルメットをかぶること、12歳以下は歩道で自転車に乗ってよいが、走っているときに歩行者がいたら自転車を降りて歩いて押すこと、など、改めて勉強することができました。
ご家庭でも安全な乗り方を確認してください。
未来タイム 「ボッチャ」やってます
今年度から始めた「未来タイム」も軌道に乗ってきました。タブレットを使った調べ学習やプログラミング学習などを中心に行っていますが、オリンピック・パラリンピックを題材に学ぶ「オリパラ教育」にも取り組んでいます。
本校は、昨年度より、市川市社会福祉協議会による「福祉教育研究指定校」となっています。その予算で、昨年度のうちに「ボッチャ」の用具を購入しました。昨年度は、時間的にも余裕がなかったためあまり実施できなかったので、今年はまずは「未来タイム」で「ボッチャ」に取り組んでいます。
「ボッチャ」とは、障害のある方のためにヨーロッパで考案されたスポーツで、パラリンピックの種目となっており、前回のリオパラリンピックでは、日本が銀メダルを獲得しています。現在では、障害のある方だけでなく、子供、お年寄りなど幅広い人たちがこの競技を楽しんでいます。
実は、校長の早川は、市川市立須和田の丘支援学校の教員時代に、ボッチャチームの監督をしていました。そこで、未来タイムでもゲストティーチャーとして参加しています。
子供たちは、興味津々。ルール説明をよく聞き、ルールをよく理解して楽しんでいました。友達と作戦を考えたり、ボールの距離を確認したり、コミュニケーションをとりながら楽しめる競技です。
パラリンピックが実施されたら、日本チームをみんなで応援しましょう
6月21日 6年生 インターネット安全教室
5年生は、5月に市川市少年センターから講師をお招きして「インターネットトラブル防止講座」を実施しましたが、6年生は、文部科学省や経済産業省等が支援する一般財団法人が実施する「e-ネットキャラバン」から講師をお招きして、「インターネット安全教室」を実施しました。
学年全体で行うと密になってしまうため、教室を2回行っていただくようお願いして、2クラスずつ、体育館で実施しました。
子供たちは、とても真剣に話に聞き入っていました。
これから、大人になっても、ルールを守り自分の身を守りながら、インターネットと上手に付き合っていかなければなりません。
あと1か月ほどで夏休みとなります。長期休み中は、ネットトラブルが特に起きやすい時期です。
ご家庭でもよく話し合い、お子さんの様子に目を配っていただけたらと思います。
6年生 縄文体験
6年生は、社会科で、市川市考古博物館から学芸員の先生をお招きして、縄文時代についての勉強をしました。
市川市には、国の史跡に指定されている「堀之内貝塚」があります。縄文時代の貝塚や環状集落の遺跡です。この堀之内貝塚公園に隣接して考古博物館があります。
例年、6年生は、考古博物館に出かけて縄文体験をするのですが、この体験もコロナ禍で昨年から中止となっています。
そこで、学芸員の先生が、貴重な資料を持参して学校に来てくださり、縄文時代の学習をしてくださっています。
縄文時代を思わせる衣装を身に着けた学芸員の先生のお話を聞き、熱心にノートを取りながら勉強していました。
地元にある貴重な遺跡、いつか実際に訪れてほしいです。