2021年1月の記事一覧
登校指導の様子
登下校時の道路の歩き方について、学校やご家庭での指導を重ねてきていますが、登校時は歩道からはみ出して広がって歩くようなことはほとんどなくなりました。子どもたちは、よく意識してくれていると思います。
鬼高小学校西側の道路は、以前は歩道の白線が途中までしか引かれていませんでしたが、教育委員会を通じて市川市道路安全課にお願いをしたところ、すぐに交差点まで延長して引いてくれました。
白線が伸びてから、目に見えて、広がって歩くことがなくなりました。
また、交通量が多い真間川の橋の上の5差路は、保護者の方が学校に横断旗を取りに来てくださり、子どもたちが安全に横断できるよう交通整理をしてくださっています。
まずは、安全に学校に来てもらうことから、子どもたちの学びが始まります。
合唱
6年生は、卒業式に向けて、音楽の時間に合唱の練習を始めています。
しかし、ガイドラインにより、「合唱は、マスク着用の上、前後左右1メートル離れること」となっています。
床に目印のテープを貼り、間隔を開けて歌っているため、声が重なって響くことが難しいのですが、一人一人が一生懸命に音程を取りながら歌っています。
感染が収まり、卒業式で合唱できることを祈りながら。。。
校内書初め展
21日(木)~29日(金)に予定していた校内書初め展。緊急事態宣言発出による対応で、保護者の皆さんの参観は、残念ながら中止となってしまいました。
各学年の廊下には、子どもたちの力作が並んでいます。
大型提示装置(65インチ)が入りました!
これまで、各教室には40インチのテレビが入っていましたが、昨日、65インチの大型提示装置が入りました。
これは、市内の小・中・義務教育学校・特別支援学校に、市川市教育委員会が新たに導入したものです。
タッチパネル機能も付いているので、画面に教科書や児童のノートなどを写し、ポイントを書き込みながら授業を行うことができます。
早速、授業で活用しており、子どもたちからは、
「明るくて見やすい」「きれい」「わかりやすい」という声が聞こえました。
学校のICT環境整備が進められているところですが、今年度中を予定していたWi-Fi環境の整備については、来年度、一人1台のタブレット導入に合わせて行われることになりました。
1年 昔遊び
1年生は、生活科で「むかしあそび」の学習に取り組んでいます。
自分で色を塗ったコマや、けん玉、お手玉、おはじき、メンコ、羽子板など、昔の遊びは、友達とかかわりながら、手先や体全体を使い、遊び方を考え、工夫しながら楽しむ、とても良い遊びだと思います。
感染拡大防止策のため、地域のお年寄りにゲストティーチャーとして来ていただくことはできませんが、新鮮な遊びに子どもたちは熱中し、楽しんでいます。