ブログ

2024年11月の記事一覧

11月29日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 すき焼き風煮 フルーツ白玉

【一口メモ】

「すき焼き」はうすく切った牛肉を甘辛く似た鍋の一つです。「すき焼き」の「すき」とは、畑の土を掘り起こすときに使う道具で、その金属の部分を鉄板のようにして、魚や豆腐を焼いたのが始まりです。昔は、動物の肉を食べてはいけないといわれていたため、こっそりと焼いて食べていたのだそうです。

11月28日(木)

今日の献立

牛乳 カレーピラフ ホワイトシチュー カブのサラダ

【一口メモ】

シチューやカレーなどに使われる「ルウ」は、小麦粉をバターで炒めて作られます。フランス語で「roux」と書き、フランスの料理のソースの基本ともいわれる「マザーソース」のいくつかにも使われています。ルウは白、黄、茶と炒める時間によって色が変わっていき、様々な料理に使われています。今日はホワイトシチューのため、こがさないように白く仕上げています。

11月27日(水)

今日の献立

牛乳 鶏南蛮うどん お好み焼き かぼちゃとさつまいものサラダ

【一口メモ】

南蛮うどんの「南蛮」とはねぎのことをいいます。江戸時代に外国からやってくる人のことを南蛮人とよんでおり、その人たちが日本に持ってきたものを「南蛮」と呼ぶようになりました。ねぎは南蛮人がよく食べていたことから、そう呼ばれるようになったといわれています。似た名前の料理で「南蛮漬け」がありますが、これにも玉ねぎやネギを使ったソースがかけられています。

11月26日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 サバの味噌煮 おかか和え 白玉スープ

【一口メモ】

サバの歴史は古く、縄文時代にはすでに食べられていたといわれています。また、平安時代には税の一つとして納められていました。「サバの生きぐされ」という言葉があるように、サバはとても腐りやすい魚です。そのため、魚屋が仕入れたサバを、いたまないうちに急いで数を確認せずにうってしまうため、数をごまかす「サバをよむ」という言葉が生まれたといわれています。

11月25日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ビビンバ(具) 春雨スープ リンゴ

【一口メモ】

韓国の料理の一つであるビビンバ(ピビンパッ)は、韓国語で「ピビダ→まぜる」「パッ→ごはん」で「混ぜご飯」という意味です。もともとは、残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などをまぜ、少しおなかがすいたときに食べるような手軽な料理でした。大みそかの夜に、残った食べ物を年越しさせないために、家にあるおかずをすべてビビンバにして食べる習慣もあります。