市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
令和6年度 今日の給食
3月17日(月)の給食
せきはん ごましお とりのからあげ フレンチきゅうり すましじる おいわいケーキ ぎゅうにゅう
6年生(ねんせい)は今日(きょう)で中山小学校(なかやましょうがっこう)の給食(きゅうしょく)が最後(さいご)です。小学校(しょうがっこう)1年生(ねんせい)からはじまって6年間(ねんかん)、1,000回(かい)以上(いじょう)の給食(きゅうしょく)を食(た)べてきました。中山小学校(なかやましょうがっこう)の給食(きゅうしょく)はいかがでしたか?これからは自分(じぶん)で食(た)べものを選択(せんたく)していく機会(きかい)が増(ふ)えていきます。未来(みらい)の健康(けんこう)な自分(じぶん)のために頭(あたま)でしっかりと考(かんが)えて正(ただ)しい食事(しょくじ)の選択(せんたく)ができるようになってくださいね。
3月14日(金)の給食
うずらっこカレー うずらのたまご ひじきのマリネ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「うずらっ子カレー」についてのクイズです。「うずらっ子カレー」の材料(ざいりょう)のうち、1番(いちばん)多(おお)いものは何(なん)でしょう。
①たまねぎ ②じゃがいも ③とりにく
答え ①たまねぎ 全校(ぜんこう)で41㎏使(つか)っています。
3月13日(木)の給食
2しょくあげパン(きなこ、ココア) シークレットチリコンカン わかめとコーンのサラダ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は、給食委員(きゅうしょくいいん)が考(かんが)えた「シークレットチリコンカン」のクイズです。「シークレットチリコンカン」には何(なに)がかくれていいるでしょう。
①コーン ②うめぼし ③赤(あか)ピーマン
答え ③赤(あか)ピーマン
3月12日(水)の給食
ごはん ぶたどん(ぐ) キャベツとささみのあえもの フルーツしらたま ぎゅうにゅう
「フルーツ白玉(しらたま)」は「フルーツポンチ」とおなじように、うずらっ子(こ)に人気(にんき)の献立(こんだて)です。「フルーツ白玉(しらたま)」には、みかん、パイン、黄桃(おうとう)、白玉(しらたま)の4種類(しゅるい)が入(はい)っています。
3月11日(火)の給食
【防災の日こんだて】
セルフおにぎり(わかめ) さけのたつたあげ すいとん おうとうコンポート ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、防災給食(ぼうさいきゅうしょく)として、セルフおにぎりやすいとん、黄桃(おうとう)のコンポートを出(だ)します。災害時(さいがいじ)には皿(さら)を洗(あら)う水(みず)もないため、皿(さら)の上(うえ)にラップをしいて食べ物(たべもの)をよそったそうです。
3月10日(月)の給食
ごはん にくじゃが なっとういそあえ ぶどうゼリー ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「納豆(なっとう)」についてのクイズです。「納豆(なっとう)」は何(なに)から作(つく)られているでしょう?
①ごま ②じゃがいも ③だいず
答え ③だいず
3月7日(金)の給食
ごはん さばのオレンジに こまつなのいそあえ めったじる ぎゅうにゅう
「めった汁(じる)」はじゃがいものかわりにさつまいもを入れて作ることが多いそうです。「めった汁(じる)」というユニークな名前(なまえ)は、「やたらめったら具(ぐ)を入(い)れる」「やたらめったら具(ぐ)を切(き)るる」などからきています。
3月6日(木)の給食
ハムピラフ やさいチップス にくだんごスープ ぎゅうにゅう
6年生(ねんせい)から1番(ばん)多(おお)かった副菜(ふくさい)のメニューは「納豆和え(なっとうあえ)」でした。2番目(ばんめ)に多(おお)かったのは「やさいチップス」でした。「納豆和え(なっとうあえ)」は3月10日に出(で)ますよ。
3月5日(水)の給食
ごはん きのこハンバーグ ゆかりあえ なまあげのみそしる ぎゅうにゅう
今月(きょう)の給食(きゅうしょく)には6年生(ねんせい)のリクエストメニューが入(はい)っています。それではクイズです。中山小(なかやましょう)の6年生(ねんせい)から1番(ばん)リクエストの多(おお)かった主菜(しゅさい)メニューはなんでしょう?
①ハンバーグ ②プルコギ風(ふう)焼き肉(やきにく) ③鶏肉(とりにく)のから揚(あ)げ
答え ③鶏肉(とりにく)のから揚(あ)げ
3月4日(火)の給食
ツナチャーハン かくれんぼぎょうざ とうふスープ ぎゅうにゅう
給食委員(きゅうしょくいいん)献立(こんだて)は、給食委員会(きゅうしょくいいんかい)が全校(ぜんこう)の児童(じどう)から調査(ちょうさ)した、好(す)きな)メニューと苦手(にがて)な食材(しょくざ)を合(あ)わせたメニューです。今日(きょう)は人気(にんき)メニューのぎょうざに、こまかく刻(きざ)んだピーマンとしめじがかくれています。わかるかな?
3月3日(月)の給食
ちらしずし さわらのさいきょうやき すましじる さくらもち ぎゅうにゅう
今日は「ひな祭(まつ)り献立(こんだて)」です。ひな祭(まつ)りの正式(せいしき)な名前(なまえ)は「上巳の節句(じょうしのせっく)」といい、桃の花(もものはな)が咲(さ)くころに行(おこな)われるので「桃の節句(もものせっく)」ともよばれています。
2月28日(金)の給食
ごはん ぶたにくとだいずのかりんあげ しらすあえ さわにわん くだもの(しらぬい)
今日(きょう)は6ねんせいをおくる会(かい)とがっこううんえいきょうぎ会(かい)があったため、ホームページへのアップがおそくなってしまいました。
今日(きょう)は、くだもの「不知火(しらぬい)」クイズです。
「不知火(しらぬい)」はどこで誕生(たんじょう)したでしょうか。
① 長崎県(ながさきけん)
② 千葉県(ちばけん)
③ 北海道(ほっかいどう)
こたえ ① 長崎県(ながさきけん)
清美(きよみ)オレンジとポンカンをかけあわせて誕生(たんじょう)しました。
2月27日(木)の給食
ごはん ぶりだいこん みそしる はなみかん ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「みかん」についてのクイズです。「みかん」は漢字(かんじ)で書(か)くと、どのような字(じ)になるでしょう。
①美柑(うつくしいかんきつ) ②蜜柑(みつのようにあまいかんきつ) ③三柑(3mくらいのたかさになるかんきつ)
答え ②蜜柑(みつのようにあまいかんきつ)
2月26日(水)の給食
ごはん とりのからあげ もやしあえ にくじゃが ぎゅうにゅう
肉(にく)じゃがは、昔(むかし)、海軍(かいぐん)の将軍(しょうぐん)が留学先(りゅうがくさき)のイギリスで食(た)べたビーフシチューを、日本(にほん)の海軍(かいぐん)のコックさんにお願(ねが)いして作(つく)らせたのがはじまりだそうです。
2月25日(火)の給食
ごはん マーボーどうふ ささみときゅうりのあえもの とうにゅうプリンタルト ぎゅうにゅう
マーボー豆腐(どうふ)は中国(ちゅうごく)の四川料理(しせんりょうり)のひとつです。中国(ちゅごく)のマーボー豆腐(どうふ)はピリ辛(から)ですが、日本(にほん)のマーボー豆腐(どうふ)は辛(から)さを抑(おさ)えたマイルドな味(あじ)つけになっています。給食(きゅうしょく)のマーボー豆腐(どうふ)も、みなさんが食(た)べやすいように味(あじ)つけを工夫(くふう)していますよ。
2月21日(金)の給食
ごはん てりやきチキン こまつなのいそあえ ちばやさいのみそしる いよかん ぎゅうにゅう
今日のおみそ汁は千葉県の野菜がたっぷり入っています。
千葉県(ちばけん)はあたたかい気候(きこう)と豊(ゆた)かな土地(とち)にめぐまれていることから農業(のうぎょう)が盛(さかん)んです。今日(きょう)のおみそ汁(しる)に入(はい)っている大根(だいこん)とかぶは、産出額(さんしゅつがく)で全国(ぜんこく)1位(い)です。
2月20日(木)の給食
ゆかりごはん ちぐさやき こんさいのとうにゅうみそしる ポンカン ぎゅうにゅう
きょうのみそ汁(しる)には豆乳(とうにゅう)が入(はい)っています。豆乳(とうにゅう)は、大豆(だいず)を水(みす)に浸(ひた)して煮(に)つめたもので、にがりを加(くわ)えると豆腐(とうふ)になります。たっぷりの野菜(やさい)と豆乳(とうにゅう)のまろやかなうまみでおいしですよ。味(あじ)わってたべてくださいね。
2月19日(水)の給食
ごはん ちゅうかどん(ぐ) トックスープ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「トックスープ」です。トックスープは、韓国(かんこく)のお餅(もち)「トック」が入(はい)ったスープのことです。日本(にほん)のお雑煮(ぞうに)ににていますね。トックはよくかんで食(た)べましょう。
2月18日(火)の給食
ぶどうパン チリコンカン ささみフライのレモンマヨがけ コーンサラダ りんご ぎゅうにゅう
りんごには、「1日(にち)1個(こ)のりんごで医者(いしゃ)いらず」「りんごが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあります。これは、りんごをじょうずに食(た)べるとお医者(いしゃ)さんの世話(せわ)にならないほど元気(げんき)に過(す)ごせるという意味(いみ)です。みんなもりんごを食(た)べて元気(げんき)にすごしましょう。
2月17日(月)の給食
キムチごはん ひじきいりはるまき ちゅうかスープ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「キムチ」についてのクイズです。「キムチ」は何年(なんねん)くらい前(まえ)に誕生(たんじょう)したでしょうか?
①約(やく)20年前(ねんまえ) ②約(やく)200年前(ねんまえ) ③約(やく)900年前(ねんまえ)
答え ③約(やく)900年前(ねんまえ)
2月14日(金)の給食
ハムコーンピラフ ハートコロッケ ハートのスープ こめこカップケーキ ぎゅうにゅう
当初(とうしょ)のバレンタインデーは宗教的行事(しゅうきょうてきぎょうじ)でしたが、14世紀(せいき)頃(ころ)から若(わか)い人(ひと)たちが愛(あい)の告白(こくはく)をしたり、プロポーズの贈り物(おくりもの)をする日(ひ)になったともいわれています。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はハートがいっぱいの、「バレンタイン献立(こんだて)」です。
2月13日(木)の給食
ごはん すきやきふうに もやしとキャベツのあえもの ヨーグルト ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「ヨーグルト」についてのクイズです。「ヨーグルト」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)になったのは、つぎのうちどの国(くに)の言葉(ことば)でしょう?
①トルコ ②ブルガリア ③カナダ
答え ①トルコ
トルコでヨーグルトを意味(いみ)する言葉(ことば)「ヨウルト」が変化(へんか)してヨーグルトと呼(よ)ばれるようになりました。
2月12日(水)の給食
ごはん きびなごカレーガーリックあげ なっとうあえ たまねぎとわかめのみそしる くだもの(はるか) ぎゅうにゅう
きびなごガーリックあげにちなんで、きびなごクイズです。
「きびなご」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)はなんでしょう。
① きびだんごがすきだから
② きびという人(ひと)がみつけたから
③ 吉備地方(きびちほう)でよくとれたから
こたえ
③ 吉備地方(きびちほう)でよくとれたから
2月10日(月)の給食
ビビンバ だいがくいも とうふスープ ぎゅうにゅう
今日は「ビビンバ」についてのクイズです。「ビビンバ」とは韓国料理のひとつですが、名前はどういう意味でしょうか?
①やきごはん ②具(ぐ)のせごはん ③まぜごはん
答え ③まぜごはん
2月7日(金)の給食
ごはん うずらっこカレー うずらのたまご イタリアンサラダ フルーツポンチ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「うずらのたまご」についてのクイズです。「うずら」は一生(いっしょう)で何個(なんこ)卵(たまご)をうむでしょうか?
①150こ ②250こ ③350こ
答え ③350こ
2月6日(木)の給食
たきこみいなり やきししゃも なめこのみそしる ぎゅうにゅう ミルメーク
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「初午献立(はつうまこんだて)」です。今日(きょう)は「初午(はつうま)」についてのクイズです。初午(はつうま)ではある食べ物(たべもの)がよく食(た)べられます。その食べ物(たべもの)は何(なん)でしょう?
①とうふ ②なめこ ③あぶらあげ
答え ③あぶらあげ
2月5日(水)の給食
ごはん さけのピリからやき さといもとなまあげのにもの デコポン ぎゅうにゅう
デコポンは、清美(きよみ)とポンカンをかけ合(あ)わせた品種(ひんしゅ)です。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は「おでこ」の「でこ」。先端(せんたん)のぽっこりしたでっぱりが特徴(とくちょう)で、皮(かわ)がむきやすいです。
2月4日(火)の給食
ナンピザ ポトフ ポパイサラダ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に「ナンピザ」を出(だ)します。そこで、ピザについてのクイズです。「ピザ」はどこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょう。
①中国(ちゅうごく) ②イタリア ③スペイン
答え ②イタリア
2月3日(月)の給食
だいずごはん いわしのかばやき みそけんちんじる ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「節分献立(せつぶんこんだて)」ということで、大豆(だいず)と鰯(いわし)を使(つか)った献立(こんだて)です。ではクイズです。「節分(せつぶん)」は1年(ねん)に何回(かい)あるでしょう?
①1回(かい) ②2回(かい) ③3回(かい) ④4回(かい)
答え ④4回(かい)
1月31日(金)の給食
ごはん さばのみそに なっとうあえ のっぺいじる りんご ぎゅうにゅう
さばなど、背中(せなか)の部分(ぶぶん)が青(あお)い魚(さかな)を「青魚(あおざかな)」と呼(よ)びます。青魚(あおざかな)には、記憶力(きおくりょく)をよくしてくれるDHA(ディーエイチエー)という栄養素(えいようそ)がたくさん入(はい)っています。
1月30日(木)の給食
ごはん てづくりあげぎょうざ ごまずあえ なまあげのにくみそに ぎゅうにゅう
中山小学校(なかやましょうがっこう)の給食室(きゅうしょくしつ)では、710個分(こぶん)のぎょうざを手作てづく)りしています。豚肉(ぶたにく)やしいたけ、ニラ、キャベツ、ねぎなどの食材(しょくざい)に味付(あじつ)けをして、ぎょうざの皮(かわ)で包(つつ)んでいます。
1月29日(水)の給食
ちゃめし おでん からしあえ ひとくちゼリー ぎゅうにゅう
「ちくわ」は魚(さかな)のすり身(み)を竹(たけ)などの棒(ぼう)に巻(ま)きつけて、形(かたち)を整(ととの)えた後(あと)に加熱(かねつ)した加工食品(かこうしょくひん)です。ちくわの切り口(きりくち)が竹(たけ)の輪(わ)に似(に)ていることからこの名前(なまえ)がついたそうです。
1月28日(火)の給食
カレーうどん フルーツポンチ てづくりにくまん ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「手作り(てづくり)肉(にく)まん」です。そこで肉(にく)まんについてのクイズです。肉(にく)まんは今(いま)から何年前(なんねんまえ)に生(う)まれたものでしょうか?
①約150年前(ねんまえ) ②約1200年前(ねんまえ) ③約1800年前(ねんまえ)
答え ③約1800年前(ねんまえ)
1月27日(月)の給食
ごはん サケフライ キャベツのおかかあえ なまあげのみそしる ぎゅうにゅう
鮭(さけ)のお肉(にく)は赤色(あかいろ)をしていますが、実(じつ)は白身魚(しろみざかな)です。エサとなるエビやプランクトンに「アスタキサンチン」という赤(あか)い色素(しきそ)が含(ふく)まれていて、体内(たいない)にたまっていくので、鮭(さけ)のお肉(にく)は赤(あか)い色(いろ)をしています。
1月24日(金)の給食
ごはん いちかわののりのつくだに ぎせいどうふ はっぽうみそしる ぎゅうにゅう
今日(きょう)ののりの佃煮(つくだに)は、市川市(いちかわし)の「行徳(ぎょうとく)」で収穫(しゅうかく)されたのりです。地元(じもと)の漁師(りょうし)さんたちが、冷(つめ)たい海(うみ)の中(なか)から収穫(しゅうかく)したものです。給食室(きゅうしょくしつ)でも朝(あさ)からコトコト煮込(にこ)みました。
1月23日(木)の給食
ここああげパン ようふうにこみ ポパイサラダ ぎゅうにゅう
「ポパイ」はアメリカの漫画(まんが)「シンブル・シアター」に登場(とうじょう)する水夫(すいふ)のキャラクターの名前(なまえ)です。ポパイがほうれん草(そう)を食(た)べると強(つよ)くなるという設定(せってい)から、ほうれん草(そう)のことをポパイと呼(よ)ぶようになりました。
1月22日(水)の給食
わかめごはん くじらのたつたあげ ちゅうかきゅうり ちゅうかスープ ぎゅうにゅう
千葉県(ちばけん)の南房総市(みなみぼうそうし)周辺(しゅうへん)では、くじらの肉(にく)が400年ほど前(まえ)から食(た)べられています。現代(げんだい)の給食(きゅうしょく)ではなかなか食(た)べることができない鯨(くじら)ですが、今日(きょう)は「竜田揚げ(たつたあげ)」として給食(きゅうしょく)に出(だ)します。
1月21日(火)の給食
ごはん ヤンニョムチキン こまつなとにんじんのナムル わかめスープ ぎゅうにゅう
「ヤンニョム」は漢字(かんじ)で書(か)くと「薬念(やくねん)」となります。「薬(くすり)」という字(じ)が入(はい)っているのは、ヤンニョムに使(つか)われている塩(しお)が、かつては薬(くすり)のように貴重(きちょう)だったことが影響(えいきょう)しています。
1月20日(月)の給食
ごはん さわらのさいきょうやき こまつなのいそあえ みぞれじる みかん
魚(さかな)へんに春(はる)と書(か)いて「さわら」と読(よ)みます。春(はる)にたまごを産(う)むために、人(ひと)が見(み)つけやすいところまで出(で)てくるので、「春(はる)を知(し)らせる魚(さかな)」ということで「鰆(さわら)」と名前(なまえ)がつけられたそうです。
1月17日(金)の給食
ごはん いなだのたつたあげ なっとういそあえ なめこのみそしる ぎゅうにゅう
いなだは、出世魚(しゅっせうお)といって、成長(せいちょう)とともに名前(なまえ)をかえます。
関東(かんとう)では、わかし(わかなご)→いなだ→わらさ→ぶり。関西(かんさい)ではもじゃこ→わかな→つばす→はまち→めじろ→ぶり。それぞれのあじわいのちがいもかんじられるといいですね。
1月16日(木)の給食
チキンカレー ごはん ツナサラダ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「カレー」クイズです。
カレーはインドで生(う)まれた料理(りょうり)ですが、日本(にほん)に伝(つた)えた国(くに)はどこでしょう。
① アメリカ ② タイ ③ イギリス
こたえ ③ イギリス
カレーは、18世紀(せいき)インドからイギリスに伝(つた)わり、イギリスでカレー粉(こ)が開発(かいはつ)されました。そして、イギリス独自(どくじ)のカレーが日本(にほん)へと伝(つた)わりました。日本(にほん)もまた、カレーを改良(かいりょう)したので、3か国(こく)とも少(すこ)し違(ちが)うカレーなのです。
1月15日(水)の給食
ごはん やきししゃも とうふちげ こまつなとコーンのごまあえ ぎゅうにゅう
「チゲ」は韓国語(かんこくご)で鍋料理(なべりょうり)を意味(いみ)します。チゲには海鮮(かいせん)や肉(にく)、豆腐(とうふ)、野菜(やさい)、キムチなどをテンジャンやコチュジャンなどの調味料(ちょうみりょう)で煮込(にこん)んだ鍋料理(なべりょうり)です。
1月14日(火)の給食
コッペパン セルフフルーツサンド ハムサラダ チリコンカン ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「フルーツサンド」です。フルーツサンドには、みかん、パイン、もも、バナナの4種類(しゅるい)の果物(くだもの)を入(い)れいています。
1月10日(金)の給食
ごはん すきやきどん はくさいのゆずあえ おしるこ ぎゅうにゅう
明日(あす)1月11日は「鏡開き(かがみびらき)」です。鏡開き(かがみびらき)はお正月(しょうがつ)にお供(そなえ)えした鏡(かがみ)もちをいただく日です。鏡(かがみ)もちには神様(かみさま)の魂(たましい)が宿(やど)るといわれ、縁起(えんぎ)のよい食べ物(たべもの)です。
1月9日(木)の給食
ごはん プルコギふうやきにく ワンタンスープ オレンジ ぎゅうにゅう
今日の給食に「プルコギ風(ふう)焼肉(やきにく)」を出します。そこでプルコギについてのクイズです。プルコギはどこの国ので生(う)まれた料理(りょうり)でしょう?
①中国(ちゅうごく) ②韓国(かんこく) ③インド
答え ②韓国(かんこく)
1月8日(水)の給食
ゆかりごはん といにくのみそづけやき たこきゅうり ななくさぞうに ぎゅうにゅう
今日(きょう)から給食(きゅうしょく)がはじまります。1月7日は「七草(ななくさ)の節句(せっく)」です。この日は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類(ななしゅるい)の野草(やそう)を入(い)れたおかゆを食(た)べる風習(ふうしゅう)があります。給食(きゅうしょく)ではおかゆではなくお雑煮(ぞうに)にしました。
12月19日(木)
カレーピラフ ほしがたハンバーグ やさいスープ クリスマスチョコケーキ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「クリスマス献立(こんだて)」を出(だ)します。そこでクイズです。「メリークリスマス」の「メリー」とはどういう意味(いみ)でしょう?
①サンタさんのなまえ ②プレゼント ③たのしい・しあわせ
答え ③たのしい・しあわせ
12月18日(水)の給食
わかめごはん あかうおのゆずみそやき ごまあえ かぼちゃのみそしる ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅしょく)は「冬至(とうじ)こんだて」です。「冬至(とうじ)の七草(ななくさ)」は「ん」がつきます。なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)があります。「ん」があると「運(うん)」がつくといわれており、縁起(えんぎ)のよいものとされています。
12月17日(火)の給食
ごはん とりのからあげ きりぼしだいこんのにもの もずくスープ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に「もずくスープ」を出(だ)します。そこで「もずく」についてのクイズです。「もずく」は何(なん)の食べ物(たべもの)の仲間(なかま)でしょうか?
①きのこ ②海藻(かいそう) ③野菜(やさい)
答え ②海藻(かいそう)
12月16日(月)の給食
ごはん にくみそひじきどん みぞれじる りんご ぎゅうにゅう
「みぞれ」とは雨(あめ)まじりの雪(ゆき)のことで、大根(だいこん)をすりおろして「みぞれ」に見立(みたて)てています。大根(だいこん)は冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)で、この時期(じき)は寒(さむ)さから身(み)を守(まも)るため。糖分(とうぶん)が増(ふ)えてみずみずしく甘(あま)さがあります。
12月13日(金)の給食
ごはん ぶりだいこん とうふのみそしる はなみかん ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には、新鮮(しんせん)なぶりを使(つか)った「ぶり大根(だいこん)」を出(だ)します。そこで「ぶり」についてのクイズです。「ぶり」は成長(せいちょう)に伴(ともな)い名前(なまえ)の変(か)わる出世魚(しゅっせうお)です。では、「ぶり」のひとつ前(まえ)は、何(なん)とよばれているでしょうか?
①ワカシ ②イナダ ③ワラサ
答え ③ワラサ
12月12日(木)の給食
コーンピラフ おからとひじきのキッシュふう ジュリアンスープ ぎゅうにゅう
今日は「キッシュ」についてのクイズです。「キッシュ」はどこの国(くに)で誕生(たんじょう)した料理(りょうり)でしょう?
①フランス ②スウェーデン ③アメリカ
答え ①フランス
12月11日(水)の給食
きなこあげパン チリコンカン かぶサラダ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は、かぶサラダにちなんで「かぶクイズ」です。
かぶを日本(にほん)で一番(いちばん)つくっているのはどの県(けん)でしょうか。
① 青森県(あおもりけん)
② 千葉県(ちばけん)
③ 鹿児島県(かごしまけん)
こたえは ② 千葉県(ちばけん)
かぶの生産量(せいさんりょう)は千葉県(ちばけん)が1位(い)です。別名(べつめい)「すずな」ともよばれ、春(はる)の七草(ななくさ)として1月(がつ)の七草(ななくさ)がゆにも入(い)れられますね。
12月10日(火)の給食
しょうがごはん だいこんとぶたにくのにもの なっとうあえ オレンジ ぎゅうにゅう
今日の給食に「しょうがごはん」を出(だ)します。そこで「しょうが」についてのクイズです。「しょうが」はどこの部分(ぶぶん)を食(た)べるやさいでしょうか?
①根(ね) ②実(み) ③茎(くき)
答え ③茎(くき)
12月9日(月)の給食
ごはん ぶたどんのぐ だいこんのみそしる フルーツポンチ ぎゅうにゅう
今日のフルーツポンチには、黄桃(おうとう)、みかん、パイン、バナナ、ナタデココの5種類(しゅるい)が入(はい)っています。全部(ぜんぶ)見(み)つけられましたか?
12月6日(金)の給食
ごはん まめとひきにくのカレー ひじきのまりね ヨーグルト ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「ヨーグルト」についてのクイズです。次(つぎ)のうちヨーグルトは何(なに)からできるでしょう?
①牛乳(ぎゅうにゅう) ②大豆(だいず) ③米(こめ)
答え ①牛乳(ぎゅうにゅう)
12月5日(木)の給食
ごはん さばのかんろに くきわかめのサラダ えのきのみそしる ぎゅうにゅう
わかめは部位(ぶい)によって呼び方(よびかた)が変(か)わります。茎(くき)わかめとは、字(じ)のとおり、わかめの茎(くき)の部分(ぶぶん)のことです。わかめの根本(ねもと)の部分(ぶぶん)を「めかぶ」といいます。
12月4日(水)の給食
みそラーメン はくさいのゆずあえ だいがくいも ぎゅうにゅう
ラーメンは日本(にほん)で誕生(たんじょう)しました。ラーメンは中国(ちゅうごく)の麺料理(めんりょうり)を日本風(にほんふう)にアレンジしたものです。
12月3日(火)の給食
ししゃものごまフライ なっとうあえ にくじゃが ごはん ぎゅうにゅう
きょうは、なっとうあえです。
なっとうと同(おな)じ仲間(なかま)ではないのは、どれでしょう。
① とうふ ② ヨーグルト ③ しょうゆ
ヒント:なっとうは何(なに)からできているかな?
こたえ:② ヨーグルト
なっとう・とうふ・しょうゆは大豆(だいず)からできています。ヨーグルトはぎゅうにゅうからできています。
12月2日(月)の給食
チンジャオロースどん かんてんのサラダ マーラーカオ ぎゅうにゅう
マーラーカオは中国(ちゅうごく)のお菓子(かし)です。「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味(いみ)です。
11月29日(金)の給食
こんぶごはん なまあげのにくみそに のりずあえ ぎゅうにゅう
日本(にほん)で採(と)れる昆布(こんぶ)の約(やく)90%は北海道全域(ほっかいどうぜんいき)で、その他(ほか)は東北地方(とうほくちほう)の三陸海岸(さんりくかいがん)沿(ぞ)いで採(と)れます。場所(ばしょに)によって採(と)れる昆布(こんぶ)の種類(しゅるい)が違(ちが)います。
11月28日(木)の給食
ターメリックライス ポークストロガノフ イタリアンサラダ ぎゅうにゅう
「ポークストロガノフ」は、ロシアの貴族(きぞく)「ストロガノフ家(け)」が由来(ゆらい)の料理(りょうり)といわれています。今日(きょう)のポークストロガノフには、にんにく、しょうが、玉(たま)ねぎ、にんじん、しめじ、エリンギ、トマトなどたくさんの野菜(やさい)が入っています。
11月27日(水)の給食
ミートソーススパゲティ フレンチサラダ スイートポテト ぎゅうにゅう
スイートポテトはたくさんのさつまいもを使(つか)って作(つく)ります。今日(きょう)はさつまいもについてのクイズです。さつまいもの花(はな)は白(しろ)く、中心(ちゅうしん)に色(いろ)があります。さて中心(ちゅうしん)の色(いろ)は何色(なにいろ)でしょう?
①きいろ ②むらさき ③あお
答え ②むらさき
11月26日(火)の給食
ごはん いなだのさいきょうやき なまあげのみそしる ささみとやさいのあえもの ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「イナダ」についてのクイズです。「イナダ」は成長(せいちょう)すると違(ちが)う名前(なまえ)の魚(さかな)になります。その魚(さかな)は次(つぎ)のうちどれでしょう?
①マグロ ②サケ ③ブリ
答え ③ブリ
11月25日(月)の給食
ホイコーローどん わかめスープ フルーツとうにゅうあんにん ぎゅうにゅう
「ホイコーロー」は中華料理(ちゅうかりょうり)の「四川料理(しせんりょうり)」のひとつです。「四川料理(しせんりょうり)」は唐辛子(とうがらし)をきかせたピリリと辛(から)い味付(あじつ)けが特徴(とくちょう)です。
11月22日(金)の給食
ツナピラフ ハムサラダ チリコンカン ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「チリコンカン」についてのクイズです。チリコンカンの「チリ」には辛(から)いという意味(いみ)がありますが、「カン」にはどういう意味(いみ)があるでしょう?
①煮込(にこ)む ②お肉(にく) ③トマト
答え ②お肉(にく)
11月21日(木)の給食
ざっこくごはん てづくりキャベツメンチカツ フレンチきゅうり やさいスープ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「てづくりキャベツメンチカツ」です。今日(きょう)は「メンチカツ」についてのクイズです。メンチカツの生(う)まれた国(くに)はつぎのうちどれでしょう?
①日本(にほん) ②フランス ③ブラジル
答え ①日本(にほん)
11月20日(水)の給食
さつまいもパン チキンアップルソース パンプキンシチュー ぎゅうにゅう
さつまいもは千葉県(ちばけん)ととても関(かか)わりが大(おお)きい食材(しょくざい)です。江戸時代(えどじだい)におきた飢饉(ききん)のときに、江戸(えど)ではまだ栽培(さいばい)されていなかったさつまいもを幕張(まくはり)と九十九里(くじゅうくり)で栽培(さいばい)し、たくさんの人々(ひとびと)が助(たす)けられたそうです。千葉県(ちばけん)では今(いま)もさつまいもがたくさん収穫(しゅうかく)されています。
11月19日(火)の給食
ごはん あじのさんがやき いそあえ ちばやさいのみそしる ぎゅうにゅう
「なめろう」は、漁師(りょうし)さんがとれたての魚(さかな)を船(ふね)の上(うえ)でみそと一緒(いっしょ)に細(こま)かくたたいてつくった料理(りょうり)です。「さんが焼(や)きは」漁師(りょうし)さんが山(やま)でアワビのからに「なめろう」を入(い)れ持(も)っていき、蒸(む)したり焼(や)いたりして食(た)べた料理(りょうり)です。
11月18日(月)の給食
あぶたまどん のっぺいじる とうにゅうプリンタルト ぎゅうにゅう
「のっぺい汁(じる)」は、根菜類(こんさいるい)がたくさん入った汁物(しるもの)で、全国的(ぜんこくてき)に親(した)しまれてる郷土料理(きょうどりょうり)です。冬場(ふゆば)に体(からだ)を温(あたた)める料理(りょうり)として食(た)べられてきました。
11月15日(金)の給食
キムタクごはん ワンタンスープ りんご ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はキムタクごはんです。韓国語(かんこくご)で漬物(つけもの)という意味(いみ)の「チムチェ」が変化(へんか)し、「キムチ」と呼(よ)ばれるようになりました。「キムチ」はおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える働(はたら)きがあります。
11月14日(木)の給食
ごはん まめアジのカレーあげ なっとういそあえ キャベツのみそしる ぎゅうにゅう
アジは魚(さかな)の中(なか)でもとておもおいしいので、「味(あじ)がいい」ところから「アジ」といわれるようになったそうです。骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にする「カルシウム」や、脳(のう)や神経(しんけい)の働(はたら)きを正常(せいじょう)に保(たも)つ「ビタミン」「脂質(ししつ)」をふくんでいます。
11月13日(水)の給食
ごはん おからいりぎょうざ とうふちげ ぎゅうにゅう
「豆腐(とうふ)チゲ」には豚肉(ぶたにく)、豆腐(とうふ)、野菜(やさい)、発酵食品(はっこうしょくひん)のきむちなどが入(はい)っています。栄養満点(えいようまんてん)で、体(からだ)もポカポカあたたまる寒(さむ)い季節(きせつ)にはぴったりの料理(りょうり)です。
11月12日(火)の給食
ちゃめし おでん からしあえ はなみかん ぎゅうにゅう
おでんはもともと串(くし)にさして焼(や)いた豆腐(とうふ)に、みそをぬった「田楽(でんがく)」というものでした。それが徐々(じょじょ)に変化(へんか)して、今(いま)の形(かたち)になったそうです。
11月11日(月)の給食
てりやきハンバーガー キャベツのレモンマヨあえ ミネストローネ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はテリヤキハンバーガーです。そこでクイズです。テリヤキハンバーガーはどこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょうか?
①フランス ②アメリカ ③日本(にほん)
こたえ ③日本(にほん)
11月8日(金)の給食
あおだいずごはん ちぐさやき にくじゃが かき ぎゅうにゅう
今日(きょう)はカミカミメニューです。お豆(まめ)のように、しっかりとした食感(しょくかん)のものを食(た)べるとかむ回数(かいすう)が増(ふ)えます。かむ回数(かいすう)が増(ふ)えるとたくさんいいことがあります。今日(きょう)は自分(じぶん)が1口(ひとくち)に何回(なんかい)かんでいるか数(かぞ)えてみてもいいですね。
11月7日(木)の給食
ごはん さんまのしおやき いそあえ だいこんのみそしる ぎゅうにゅう
「さんまの塩焼(しおや)き」のさんまについてのクイズです。さんまは秋(あき)が旬(しゅん)の魚(さかな)です。新鮮(しんせん)なさんまの口先(くちさき)の色(いろ)は次(つぎ)のうちどれでしょう?
①あか ②きいろ ③あお
正解 ②きいろ
11月6日(水)の給食
ごはん まーぼーどうふ ちゅうかスープ ぎゅうにゅう
豆腐(とうふ)は奈良時代(ならじだい)から平安時代(へいあんじだい)にかけて中国(ちゅうごく)から日本(にほん)へ伝(つた)わったとされています。今日(きょう)のメニューのマーボー豆腐(どうふ)も中国(ちゅうごく)で生(う)まれた料理(りょうり)です。
11月2日(土)の給食
ごはん ぎょうとくののりのつくだに ハーブどりのたつたあげ こまつなのおひたし ちさんちしょうとんじる ぎゅうにゅう
市川市市制90周年を記念して、今日は共通献立を提供します。共通献立は地場産物を多く取り入れた地産地消こんだてです。行徳でとれたのりや、船橋市でとれた小松菜など、千葉県でとれた食材をたくさん使った給食を出します。
11月1日(金)の給食
うずらっこカレー(うずらのたまご) ごはん とりにくのコロコロサラダ ぎゅうにゅう
きょうは、うずらっこカレーです。そこで、うずらのたまごについてのクイズです。
1わのうずらは、1日(にち)にだいたいなんこたまごをうむでしょうか。
① 1こ
② 2こ
③ 3こ
正解は①1こです。
うずらっこのみんなには、簡単(かんたん)だったかな?
うずらは生後(せいご)2かげつくらいからたまごをうみ始(はじ)め、約300にちかんほどたまごをうみつづけるそうですよ。
10月31日(木)の給食
カレーピラフ とりとかぼちゃのハニーマスタード やさいスープ ぎゅうにゅう
ハロウィンといえばかぼちゃのランタンが定番(ていばん)ですが、もともとはカブを使(つか)っていたそうです。今日(きょう)はハロウィンということで、かぼちゃをつかったおかずを用意(ようい)しました。しっかり食(た)べて、今日(きょう)はいたずらをしないようにしてくださいね
。
10月30日(水)の給食
おさつトースト とうふだんごスープ ヨーグルト ぎゅうにゅう
さつまいもとあさがおは、「ヒルガオ科(か)サツマイモ属(ぞく)」に分類(ぶんるい)される植物(しょくぶつ)です。そのため、さつまいもの花(はな)の形(かたち)は、あさがおの花(はな)によく似(に)ています。
10月29日(火)の給食
ごはん にくじゃが きゅうりのとさあえ とうにゅうぷりんたると ぎゅうにゅう
肉(にく)じゃがは、昔(むかし)、海軍(かいぐん)の将軍(しょうぐん)が留学先(りゅうがくさき)のイギリスで食(た)べたビーフシチューを、日本(にほん)の海軍(かいぐん)のコックさんにお願(ねが)いして作(つく)らせたのがはじまりだそうです。
10月28日(月)の給食
ごはん れんこんととうふのハンバーグ あおなとコーンのおかかあえ もやしのみそしる ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅしょく)のハンバーグには「れんこん」が入(はい)っています。今日(きょう)はレンコンのクイズです。レンコンを切(き)ると穴(あな)が開(あ)いていますが、穴(あな)の数(かず)は何個(なんこ)でしょう。
①3~4こ ②9~10こ ③12~13こ
答え ②9~10こ
10月25日(金)の給食
ぶたにくトマトどん いろどりやさいのごまあえ ぐだくさんみそしる ぎゅにゅう
トマトは5月(がつ)から7月(がつ)に小(ちい)さくてきいろい花(はな)を咲(さ)かせます。花(はな)が咲(さ)いた後(あと)にみどり色(いろ)の実(み)ができてふくらんでいき、赤(あか)く熟(じゅく)していきます。色(いろ)がちがう品種(ひんしゅ)のトマトも、花(はな)の色(いろ)はほとんどがき色(いろ)です。
10月24日(木)の給食
ざっこくごはん かぼちゃのコロッケ ツナあえ はっぽうみそしる ぎゅうにゅう
かぼちゃは、カンボジアから日本(にほん)にわたってきましたが、もともとのかぼちゃの生(う)まれはアメリカ大陸(たいりく)です。かぼちゃには「東洋(とうよう)かぼちゃ」と「西洋(せいよう)かぼちゃ」という種類(しゅるい)があります。
10月23日(木)の給食
ナポリタン とろっとコーンスープ さつまいもとくりのタルト ぎゅうにゅう
「ナポリタン」は、トマトケチャップで味付(あじつ)けし、炒(いた)めた日本独自(にほんどくじ)のスパゲッティ料理(りょうり)のことです。昭和(しょうわ)20年代(ねんだい)に、横浜(よこはま)のニューグランドホテルで考案(こうあん)されたといわれています。
10月22日(火)の給食
ツナチャーハン しゅうまい ゆでやさいのサラダ ぎゅうにゅう
しゅうまいは中華料理(ちゅうかりょうり)の点心(てんしん)のひとつです。点心(てんしん)とは、小腹(こばら)を満(み)たす軽(かる)い食事(しょくじ)のことで、しゅうまいやぎょうざ、春巻(はるま)きなどがあります。
10月21日(月)の給食
きのことなまあげのあんかけどん はるさめスープ はなみかん ぎゅうにゅう
今日(きょう)は生揚(なまあ)げのクイズです。生揚(なまあ)げの仲間(なかま)はどれでしょう?
①とうふ ②きなこ ③ヨーグルト
正解 ①とうふ ②きなこ
10月18日(金)の給食
わかめごはん ぎぜいどうふ きゅうりのつけもの さわにわん ぎゅうにゅう
擬製豆腐(ぎせいどうふ)は精進料理(しょうじんりょうり)のひとつです。昔(むかし)のお坊(ぼう)さんは肉(にく)や卵(たまご)を堂々(どうどう)と食(た)べられなかったため、豆腐(とうふ)や野菜(やさい)と混(ま)ぜてこのような形(かたち)で食(た)べていたそうです。
10月17日(木)の給食
ごはん さばのみそに こまつなのいそあえ さつまいもじる ぎゅうにゅう
きょうのきゅうしょくは「さばのみそに」です。そこで、「さば」についてのクイズです。
「さば」をたべるとからだにとってよいことがあります。そればどんなことでしょうか。
① 脳(のう)のはたらきがよくなる
② 字(じ)がきれいになる
③ はやくおよげるようになる
答え ① 脳(のう)のはたらきがよくなる
さばのあぶらには、脳(のう)のはたらきをよくし、記憶力(きおくりょく)をたかめるせいぶんがたくさんはいっています。いっぱいべんきょうするうずらっ子にぴったりですね。
10月16日(水)の給食
ごはん タンドリーチキン ミネストローネ みかんゼリー ぎゅうにゅう
「タンドリーチキン」はとり肉(にく)に下味(したあじ)をつけて焼(や)いた料理(りょうり)です。では、下味(したあじ)に使(つか)う食材(しょくざい)はカレー粉(こ)、ケチャップ、塩(しお)、こしょう、そのほかには次のうちどれでしょう?
①ヨーグルト ②牛乳(ぎゅうにゅう) ③豆乳(とうにゅう)
答え ①ヨーグルト
10月15日(火)の給食
くりごはん サケのゆうあんやき ごもくにまめ つきみだんご
きょうは十三夜(じゅうさんや)です。十三夜とは十五夜についでうつくしいとされており、むかしからたいせつにしてきました。
くりやまめのしゅうかくいわいでもあるため、「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」ともよばれていますよ。
10月11日(金)の給食
ごはん てづくりふりかけ すきやきふうに もやしあえ りんご ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)、「すきやき風煮(ふうに)」についてのクイズです。「すき焼(や)き」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)は次(つぎ)のうちどれでしょう?
①好(す)きな人(ひと)と食(た)べる料理(りょうり)だから
②農具(のうぐ)の「すき」で肉(にく)を焼(や)いて食(た)べたから
③仕事(しごとの)のすきをみてたべていたから
答え
10月10日(木)の給食
キャロットライス ハッシュドポーク ハムサラダ ブルーベリーゼリー ぎゅうにゅう
今日「目(め)の愛護(あいご)デー」です。ブルーベリーには、視力(しりょく)の回復(かいふく)に効果(こうか)のあるといわれるアントシアニンが含(ふく)まれています。また、緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)にも抗酸化物質(こうさんかぶっしつ)が多(おく)く含(ふく)まれています。しっかり食(た)べて健康(けんこう)な目(め)にしていきましょう。
10月9日(水)の給食
ココアあげパン やきにくサラダ はくさいとベーコンのスープ ぎゅうにゅう
みんながだいすきなココアあげパンですが、どこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょうか。
① フランス ② アメリカ ③ 日本(にほん)
あげパンは約(やく)70年前(ねんまえ)、東京都(とうきょうと)の学校(がっこう)の調理員(ちょうりいん)さんが考(かんが)えたといわれています。当時(とうじ)は欠席(けっせき)した児童(じどう)にパンを届(とど)けていましたが、時間(じかん)がたつとパンが固(かた)くなってしまいます。おいしく食(た)べてもらうために油(あぶら)であげて砂糖(さとう)をまぶすことを考(かんが)えついたそうですよ。
答え ③
10月8日(火)の給食
ごはん かつおのたつたあげ なっとうあえ たまねぎとわかめのみそしる ぎゅうにゅう
かつおは火(ひ)を通(とお)すとかたくなることから、堅(かた)い魚(さかな)→かたいうお→かつお(鰹)と変化(へんか)していったのが由来(ゆらい)とされています。ちなみに、削(けず)る前(まえ)のかつお節(ぶし)は「世界(せかい)でもっともかたい食(た)べ物(もの)」との異名(いみょう)があるくらいかたいそうです。
10月7日(月)の給食
ちゅうかどん きりぼしだいこんのナムル かき ぎゅうにゅう
日本(にほん)にはおよそ1,000種類(しゅるい)の柿(かき)がありますが、そのうち700種類(しゅるい)が渋柿(しぶがき)だそうです。今日(きょう)は調理員(ちょうりいん)さんが、ていねいに柿(かき)の皮(かわ)をむいてくれています。たくさん食(た)べてくださいね。
10月4日(金)の給食
ひじきごはん ししゃものからあげ だいこんとなまあげのそぼろに りんご ぎゅうにゅう
生揚(なまあ)げは「豆腐(とうふ)」を揚(あ)げて作(つく)った食(た)べ物(もの)です。生揚(なまあ)げには、みなさんの成長(せいちょう)に必要(ひつよう)なたんぱく質(しつ)や、骨(ほね)を強(つよ)くするカルシウムがたくさん入(はい)っています。
10月3日(木)の給食
ごはん ちきんソテーなしそーすがけ ポテトサラダ こんさいのみそしる ぎゅうにゅう
じゃがいもはフランス語(ご)で「大地(だいち)のりんご」と呼(よ)ばれています。ビタミンB1やビタミンC、カリウムといった成分(せいぶん)を多(おお)く含(ふく)んでおり、果物(くだもの)や野菜(やさい)の少(すく)ない冬(ふゆ)の時期(じき)に力(ちから)を発揮(はっき)する食材(しょくざい)です。