ブログ

2021年1月の記事一覧

1.29 学校だより2月号の発行&消毒器の追加、今週の給食

【学校だより2月号を発行いたしました】

・カラー版 → R3.1.29【輝く若木 2月号 NO.10 】.pdf

 

【来週から2月に入ります・・・】

・暦では、2月4日前後の「立春」が1年の始まりです。そのため、立春の前日を「季節を分ける日」という意味の「節分」と称し、豆まきをして一年の穢れ(けがれ)をはらい清める風習が生まれました。豆は「魔を滅する(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。また、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いと考えられていたため、炒った大豆を枡へ入れ神棚にお供えする風習があります。

 早いもので、来週から2月にはいります。緊急事態宣言の解除か継続か、気になるところです。

 

【“高谷中ノーコロナ 作戦” 消毒器3台の追加!!】

 

27日(水)に2名の用務員さんが、柱に固定式の消毒器を3ヵ所に設置していただきました。安定感は抜群で、生徒も喜んで利用しています。消毒液が1日で3/4なくなっていました。足で踏む加減で、ふたが飛ぶというアクシデントがあり、昨日、さらに調整をしてくださいました。“高谷中ノーコロナ 作戦” はまだ続きます・・・

 

 

【今週の給食】

 

 

 

 

 

 

 

▲1.25 豚の生姜焼き丼          ▲1.26 千葉県メニュー

 

 

 

 

 

 

 

▲1.27 沖縄メニュー           ▲1.28 昔の給食メニュー

 

 

 今週は、手の込んだメニュー給食でした。

とても美味しかったです、ごちそうさまでした王冠

 

 

 

▲ナポリタン・オニオンスープ

 

2-4,5 ⑤時間目 体育 ハンドボールの授業】

・講師 釜谷健太郎 先生にレクチャーをしていただきました。先生のシュートに拍手が沸き上がりましたにっこり

 古舘先生、地口先生が釜谷先生に指導方法を授業後にお聞きし、研究をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ▲サイドシュートの手法         ▲作戦会議 

 

 

1.28 授業の様子 家庭科

家庭科といえば調理実習をしたいなぁ~、と生徒のみなさんも教員も思っていますが・・・こう感染症が怖いとできません。特に食べるときは対面式なので・・・。感染症が落ち着いたらすぐにでも実施したいです!!

 

今は、そんな日を楽しみに・・・知識や思考の学習を行っています。

▲着なくなった服(や読み終わった本)など、どうしますか?と問われて、積極的に挙手をして出された意見。自分たちの意見で授業が進みます花丸

 

▲取り扱い表示を学習して・・・自分の普段着ている服をどのように手入れをしたらよいか分かった、大切にジャージを3年間着たい・・・など、学習したことをもとに生活に生かそうとしています花丸

 

衣食住の学習をしっかりとし、生活をよりよくしていきましょう試験

1.25 五市合同作品展

毎年五市(市川と船橋、習志野、八千代、浦安)で合同で技術・家庭科の作品展を行っております。今年度は参観者なしで作品を搬入し審査が行われ、特別に一年生の技術の作品が市川市教育長賞を受賞することができました花丸

▲技術分野の作品 木材加工

 

▲家庭分野の作品 幼児のおもちゃ

1.22 清掃の時間 & 今週の給食

【清掃の時間に頑張っていた人たちの姿です花丸

 

▲窓の下まですみずみ、キレイに

 

▲廊下を、ピカピカに

▲黒板は白くならないように、シッカリ

▲一通りの床掃除が終わって、ゴシゴシ

 

【給食 1.18~1.22】

 

 

 

 

 

 

 

▲1.18 小豆ご飯・筑前煮(小正月献立)   ▲1.19 チャーハン・中華春雨スープ

 

 

 

 

 

 

 

▲1.20 厚揚げのカレー煮込み丼      ▲1.21 ツナトースト・チリコンカン

 

 

 

 

 

 

 

▲1.22 きりたんぽ汁・いぶりがっこ和え(秋田県メニュー)

 

 

1.16 受験生にエールを贈る & 感染拡大防止への高い意識を

【受験生にエールを贈る!!】

 いよいよ受験に挑む時がきました。1年間、頑張り、努力してきたのだから、「大丈夫」「できる」!! 3つの言葉を皆さんに贈ります。 1.17(日)~県内私立 1.22(金)~都内私立  2.24(水)~公立高校   吉報待ってます。

① 緊張しない人なんていない

 無理に「緊張しちゃダメだ」と思うのではなく、「緊張するものだ」と割り切ろう。気持ちが少し楽になりますよ。

 

② あきらめなければ逆転できる!

 何度も言われてきたことかもしれませんが、大切なのは、「あきらめないこと」。最後まで結果はわかりませんから、全力で挑んでください。

 

③ 人事を尽くして天命を待つ

 合格通知を見てガッツポーズをしている姿を想像しながら、もう少しの間、頑張ってください。

 

【本日の給食は ”受験に勝つ”=かつ丼 「応援メニュー」でした】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新型コロナウイルス感染拡大の防止に高い意識を】

 緊急事態宣言が出ている中ですが、市川市内の感染者も多く出ています。放課後の過ごし方にも気をつけてください。特に、ショッピングモールに遊びに出歩く、大人数で会食するなどの行為は大きなリスクを負います。くれぐれも、「stay home」でお願いします。

 昨日、都営大江戸線の職員のケースでは、歯磨き時の水道の蛇口が媒介したとの報道がありました。盲点があることに驚きました。学校内でも十分注意を払いながら、皆で防止に努めましょう。