文字
背景
行間
2月13日(木)~18日(火)の給食
2月13日(木)
ひじきごはん あじのこうみあげ ほうれん草のからしあえ
だいこんとにんじんのみそしる 牛乳
「お魚がお肉みたいでおいしかった!」など、あじのこうみあげが好評でした。国府台小学校の調理員さんは揚げ物のプロで毎回揚げ物は児童や教職員から人気があります。
2月14日(金)♡バレンタインデー給食♡
ココアあげパン キャベツのしおこんぶあえ 肉だんごスープ
手作りみかんゼリー 牛乳
バレンタインにまつわる給食でした。ココアあげパンは、ほおばって食べている様子で、口の周りがおひげのようでした。「ココアあげパン楽しみにしていたから嬉しかった!」などの感想がありました。
肉だんごスープは、肉だねを作り、2人がかりでだんごにして作ります。ふわふわ肉だんごがおいしかったです。
全身を使って肉だねを練ります
2人で肉だねをだんごにして沸騰したお湯に落とします
ゼリーは以下のようにして作りました↓
①ゼリーの素をお湯で溶かします。ゼリーの素は少しずつ入れます。
②やかんを使ってカップにゼリー液を注ぎます。あらかじめ、みかんの果肉は決められた数を入れておきます。
③固まったら完成です。
2月17日(月)
ゆかりごはん あかうおのやさいあんかけ きんぴらサラダ
よしのじる 牛乳
あかうおのやさいあんかけが好評でした。「カリカリでおいしかった!」などの感想がありました。よしのじるについても、「いろんな具材が入っていておいしかった!」と教えてくれました。
2月18日(火)
ほうとう風うどん あげだしどうふのツナグラタン
きゅうりのとさあえ フルーツしらたま 牛乳
この日は全体的に残菜が少なく、食缶が全部空っぽのクラスもありました。少し大変なメニューだったため、調理員さんは少し早く学校に来て給食を作ってくださいました。
あげだしどうふのツナグラタンは、4名ほどで約705個を作りました。「おいしくておかわりした」「また作ってほしい」など嬉しい感想が聞けました。
①お豆腐を素揚げします。
②作っておいたツナソースを揚げ出し豆腐をのせたカップの上に乗せます。
③オーブンで焼いたら完成です。各クラスの食缶に入れます(配缶作業)。
市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について
気象に関しては、市内全域又は中学校ブロックを基本として、下記の表の基準に沿って「休校」や「登校を遅らせる」等の対応をとります。また、地震への対応では、「震度5弱」を観測した時点で原則「引き渡し」といたします。