文字
背景
行間
姥山エッセイ
日光修学旅行
10/24(火)から25(水)にかけて、6年生は日光へ修学旅行に行きました。2日間ともとてもよい天気で、戦場ヶ原ハイキングで自然を満喫したり、日光東照宮で歴史を学んだりしました。華厳の滝では、きれいな虹も見えました。みんなで協力して学年の絆もさらに深まりました。思い出に残る修学旅行となりました。
市川市小学校陸上競技大会
今日素晴らしい青空の下、国府台スポーツセンターにおいて、「市川市小学校陸上競技大会」が行われました。代表に選ばれた選手20名は、これまでの練習の成果を発揮し、全力でがんばりました。
「夢の教室」
今日、スノーボードで全日本選手権優勝やトリノオリンピック出場など、日本スノーボード界をけん引された、鶴岡剣太郎さんをお迎えして、5年生を対象に「夢の教室」が行われました。
「夢を持つことの素晴らしさ」や「夢に向かって努力することの大切さ」を学ぶことができました。
校内授業研究会
本校では、「わかる喜び」「できた喜び」を感じられる授業づくりを目指して研究に取り組んでいます。9/15(金)には、3年2組と6年2組が算数の授業を行いました。子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。
あいさつ運動
今日から9/13(水)まで、代表委員会が中心となって「あいさつ運動」が行われています。柏井っ子は、気持ちのよいあいさつができる子が多いですが、いつも以上にさわやかなあいさつの声が響き渡っていました。この取り組みをきっかけにさらにあいさつの輪を広げていきたいですね。
2学期スタート
長い夏休みを終え、2学期が始まりました。子どもたちは少しずつ学校生活に慣れ、元気に活動しています。体育館には、エアコンが入り、体育の授業も快適です。
サツマイモ途中経過
6月上旬に苗植えをしたサツマイモは、現在すくすく成長しています。ファーマーズの方々のご協力に感謝です。
柏井納涼ふれあいの夕べ③
心に残る一日となりました。実行委員の皆様をはじめ、この納涼まつりに関わったすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
柏井納涼ふれあいの夕べ②
やぐらやテントの設置なども終え、開始を待つのみです。
柏井納涼ふれあいの夕べ
今日は待ちに待った「柏井納涼ふれあいの夕べ」の日です。昨日から今日の午前中にかけて実行委員の皆さんを中心に準備を行っています。暑い中本当にありがとうございます。午後4時から模擬店開始です。
陶芸教室
昨日は5年生、今日は6年生の陶芸教室がありました。みんな集中して世界に一つだけの作品を作っていました。出来上がりが楽しみです。
市内めぐり
7/7(金)に、3年生は社会科の学習の一環として市内めぐりに出かけました。行徳港・常夜灯・アイリンクタウン・ありのみコースなどに行き、市川市の様子を知ることができました。
縄文出前授業
市川市考古博物館の学芸員の方をお招きして、6年生の社会科の授業の一環として出前授業が行われました。貴重な資料や道具も見せていただきました。ありがとうございます。
交通安全教室
1・3年生を対象に交通安全教室がありました。もうすぐ夏休みを迎えます。ご家庭でも、今一度交通安全について話し合う機会を持っていただけるとありがたいです。
租税教室
今日、6年生の租税教室がありました。クイズなどを交えて、わかりやすく税の仕組みなどについて教えていただきました。
林間学校
6/29(木)・30(金)の2日間、5年生の林間学校がありました。大山千枚田で体験学習をしたり、ホテルで花火大会をしたり、2日目は各民宿に分かれて、房州うちわづくり体験などをしました。5年生は、普段できないたくさんの体験を楽しみました。充実した2日間となりました。
調理実習②
おとといの6-2の調理実習に続き、今日は6-1が調理実習です。グループで協力しながら取り組んでいました。
マリーンズベースボールチャレンジ
今日、4年生を対象に「マリーンズベースボールチャレンジ」が行われました。コーチから、ボールの取り方や投げ方のコツなどを教えていただきました。最後はチームに分かれてのゲームです。みんな楽しそうでした。
とうもろこしの皮むき
今朝、2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。140本もあります。今日の給食で使うのでみんな必死です。
調理実習
今日は6年生が調理実習を行いました。水の量を量ったり、ジャガイモの皮をむいたり、みんな真剣です。教頭先生もがんばっています。応援の先生もたくさんいます。おいしくできるかな?