児童の様子

児童や学校の様子

Topics(4月19日)

 地域の方々のご協力で、校庭に毎年恒例の鯉のぼりが泳ぎだしました。大小合わせて43匹に2本の吹き流しが風にはためく様子は、見ていて気持ちのよいものです。作業してくださった皆さんへの感謝は、子供たちの笑顔で伝えたいと思います。

Topics(4月18日)

 給食室脇の門を入ると、シロツメクサが群生しています。登校してシロツメクサで王冠を作る子、四つ葉を探す子。人が人を呼んで、その数が増えていきます。四つ葉を見つけて、うれしそうです。王冠は、校長室に戻ったあと、プレゼントしに持ってきてくれました。部屋の入口に飾ってあります。

 

 シャクヤクもそばに見つけました。もう少しすると大きな花を咲かせてくれそうです。

Topics(4月16日)

 さあ、1年生の給食開始です。配膳は、トレイとスプーン、牛乳などをまず自席に運び、そのあとサラダ、カレーの順で配膳台まで取りに行きます。6年生がお手伝いに来てくれましたが、特に何もすることがないほどしっかり準備ができました。

 すばらしい!

 

 

 3年生が理科の学習で、姥山貝塚へ自然観察に出かけ、戻ってきてから改めて記録をとっていました。

 

 5年生の教室前廊下には、彩色した菜の花の絵とともに個人の目標が掲げられています。今の気持ちを忘れないで!

Topics(4月15日)

 放送室前の校庭側に大きな夏ミカンの木があります。毎年収穫されないまま実を落としていたようですが、剥いて一部の6年生と一緒に食べてみると、水分少なめでも甘みがあって比較的おいしいではありませんか。

 数個残してほとんど収穫をしてくれました。買い物かごに溢れんばかりの量です。入りきらないものもあるくらいの豊作です。

Topics(4月10日)

 待ちに待った給食!6年生と3年生のクラスを覗いてみましたが、黙々と食べながらも、嬉しさと美味しさでほころぶ顔がたくさん見られます。

 

 

 似顔絵の新作が続々と届きます。登校途中に、「今ランドセルに入っているんだ」と開けて見せてくれようとする子もいます。「ノートにいっぱい描いているよ」と言ってくれる子も。うれしくなるとともに、たった4日で柏井小の児童が大好きになりました。

Topics(4月9日)

 1年生が元気よく、笑顔で登校してきた朝。教室を覗くと、ランドセルの中身を整理して、ロッカーに入れる場面でした。今日は10時半には下校です。そのほかの学年でも、ファイルボックスを整頓したり教材を配付したり…。

 

 

 必要があって非常階段で屋上まで上りました。天気がよくて風が気持ちよいのです。姥山貝塚の新緑や梨の白い花がきれいです。そして視線を動かすと、富士山がうっすらと見えますし、遠くの山なみまで見通せるのです。絶景かな絶景かな!

 

Topics(4月8日)

 校庭を彩る満開の桜に迎えられて入学式が行われました。52名の児童全員が、緊張がちな面持ちで校長の話や担任発表に耳を傾けました。(写真の桜は、体育館前)

Topics(4月7日)

 いよいよ令和7年度がスタートしました。着任式での新しい出会い、始業式の担任発表など、目がキラキラと輝いています。入学式準備では、最高学年の6年生の働きがすばらしい!

 

 着任式で校長の似顔絵の描き方に触れると、早速3人からプレゼントをいただきました。ありがとう!

委員会活動

当たり前のことを当たり前にするのは素晴らしいことだと思う今日この頃

たくさんのボールの空気入れ