文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
341 自助・共助(24.1.16)
朝から隣の席ではスマホを見ながらケラケラと声を上げて笑っています。何事かと思って尋ねると、カピバラの映像に癒されているのだとか。動物や赤ちゃんは人を癒しますが、人が笑う姿は、それを見る者を幸せな気持ちにする効果がありそうです。
さて、報じられる能登地震の情報は、日が経つにつれて甚大な被害の様子が増すようです。また、正月2日の滑走路上での飛行機同士の衝突も痛ましいものがありました。日航機、海保機、管制それぞれのミスが指摘されますが、379人の乗員乗客全員が無事脱出できたことを「18分間の奇跡」と海外でも称え報道しています。本当に奇跡かどうかは別にして、計画的で緻密な訓練があっての生還だと思います。一刻を争う場面において、パニックコントロールをし、状況を正しく把握・決断するなどということは簡単ではありません。聞くところによると、搭乗していたCAの約半数は23年春採用の新人だったとか。その正確な判断と機転に驚きを隠せません。
また、奇跡の要因の一つに、乗客全員が勝手な行動をとらず、冷静に乗務員の指示に従ったことが挙げられています。「日本人がとったこの行動は、海外では当たり前とは言えない」という感動の声があるほどです。
学校においても、地震や火災、不審者侵入、実験・実習中の事故などが考えられます。子供たちの感情と行動をコントロールし、正しく誘導等できるか。関係機関との迅速な連携が図れるか。私を含めた一人一人の職員が、何をすべきか瞬時に判断し機転を利かせた行動をとれるか。正月の大地震や事故を対岸の火事にしてはいけないと強く感じています。
今週土曜日には、市川市の総合防災訓練が行われます。平田小学校でも担当者が集まりますが、この地域に住まう中高生や将来を担う小学生は、非常変災時の大事な戦力だと考えます。先日の新聞に、避難所生活をする人々に向けて、壁新聞でメッセージや励ましを送った小学校が取り上げられていました。「してもらう」といった受け身の姿勢から、人のために「今できることをする」という能動的意識を段階的に育てていくことが「自助」「共助」につながるように思います。