ブログ

2023年6月の記事一覧

235 ラジオ体操(23.6.14)

 毎朝公園に集まってラジオ体操をするお年寄りがいます。ラジオ体操は第一と第二がありますが、合わせても6~7分くらいの運動です。でも、全身の筋肉をまんべんなく動かせるように考え抜かれています。第一運動だけで13種類の運動が盛り込まれますが、体にある6百の筋肉のうち4百を動かせるといわれています。日常生活では胸を大きく反らしたり腕を胸の前で交差させたりする動作はほとんどありません。つまり、普段は使わない筋肉のエクササイズになっているわけですが、約百年近く前には世に出されていることを思うと驚きです。筋骨の強化や姿勢矯正にも役立つことが科学的にも検証されていますから、運動習慣形成や事故・ケガの防止のためにも学校で毎日取り入れたいくらいです。ただし、正しい運動をしてこそ効果がありますから、とりあえずやればよいというものでもありません。

 自慢ではありませんが、ラジオ体操第一なら正しく運動できる自信があります。小学生の体育の時間に徹底して教わりました。この運動はどこに筋肉を伸ばしているのかを感じながら体操をしてきた経験はずっと体にしみこんでいるようです。今考えると、よくそれだけの指導時間を費やせたものだと不思議でなりません。運動会で見た子供たちのラジオ体操には、効果があまり期待できそうもありません。だって、体の回旋一つとっても仮面ライダーの変身シーンと見間違うようなものですから。まずは指導する先生が正しい運動をマスターすること、そして体育の時間や学校以外でも継続的に運動することが必要だと思うのです。

 全国ラジオ体操連盟というNPO法人があり、そのウェブサイトに全国のラジオ体操実施会場が紹介されているというので早速調べてみました。市川市では、行徳駅前公園だけ登録されていましたが、私の住む市では「ただいま取りまとめ中」となっています。これだけのはずはありませんから、まずは、土日だけでも参加してみるのもよいのでは?運動の習慣化って結構ハードルが高いと思うので…。

234 傘が危ない(23.6.13)

 創立70周年記念の空撮はまた延期。次は16日(金)を予定していますが、やっぱり天気が心配です。

 朝は自宅の最寄り駅から始発電車に乗ります。混雑を避けられて座ることもできます。ホームに電車が滑り込んできて、目の前でピタリと止まります。すぐにドアが開くことを想定して、1,2歩前に進みます。「あれっ?開かない」10秒もないであろう空白の時間が、なぜか格好悪い!まるでお預けを食らった飼い犬のようで…。そんな経験はないでしょうか。

 以前1年生の国語で『おじさんのかさ』という単元がありました。おじさんは立派な傘を持っていますが、大事な傘を濡らさないためにささないのです。でも、「あめがふったらポンポロロン…あめがふったらピッチャンチャン…」と歌う子供の声を聞いて、「本当かなぁ」と確かめてみると…。そんなお話でした。先週梅雨入りして、傘の出番が増えそうです。私も古くなった傘に防水スプレーをかけて準備万端。でも、「えっ、今日は雨が降るなんて言ってなかったじゃん」と、傘忘れを天気予報のせいにすることも…。

 さて、長い傘を道路と水平になるように持って歩く人を時々見かけることがあります。しかも手を振って歩くので、傘の先端が前後方向に大きく動きます。誰かにぶつかるのではないかとヒヤヒヤ。駅の階段はもっと顕著で、上る人の傘が下にいる人の目の前にということだってあります。事故が怖いので、多くの人は傘のハンドル部分を持って、先端を地面の垂直になるような感じで歩くのだと思います。

 もう一つ気になるのが、傘をさしながらの日のすれ違い。本八幡駅と学校を結ぶ高架脇の歩道は、傘をさすと行き交うのがやっとの場所ですが、傘傾げを知らない人がいます。傘がぶつかることもあって朝から嫌な気分になります。

 子供たちが歩道を歩いて登下校しますが、おしゃべりに夢中で前から歩いてくる人がいてもなんのそのという時があります。雨ならなおさら。迷惑をかけていることが結構あるのでは?そうしたこともぜひ家庭によるOJTで教えたいことです。

 ♪だけども~ 問題は~ 今日の雨~ 傘が(危)ない~♪ By 井下陽水

233 好きな○○(23.6.12)

 少し前に、6年生から「好きなテレビアニメは何ですか」と質問を受けました。クラスの係活動なのでしょうか。問題作りに生かすのかもしれません。ただいきなり問われても、咄嗟には思いつかないものです。フッと思い浮かんだのが『パンダコパンダ』だったのでそう答えました。ジブリの作品ですがあまり知られていないので、子供も首をひねっています。だったらこれでどうだと答えたのが『金色のガッシュベル』でしたが、こちらも残念ながら反応なし。どうも期待に沿えなかったようです。でも、ゆっくり考えたら『巨人の星』「鉄人28号」『あしたのジョー』など、名前だけでも知っていそうな作品がいくらでも出てきます。そんなものです。

 またこんなこともありました。6年生が図工で風景画を描くようです。「私の思い出の場所」というテーマでタブレットを使って、校庭や体育館などで撮影しています。遠近感を大事にした構図を考えている様子。校長室に来て写真を撮っている子もいました。好きな場所なのだと思うとうれしいものです。こうして撮った写真データを担任のタブレットに送ります。居ながらにして構想を把握できますし、この段階で助言だってできるわけですから便利です。校庭に画板や絵の具、ミニ椅子を持って陣取らなくてもよく、天気にも左右されないなんて時代は変わっていきます。

 さて、スマホ漫画『シティーハンター』が無料配信されるたびに読んでいますが、依頼主との連絡に駅の伝言板が使われるのです。メッセージは「XYZ」が目印。そういえば、この伝言板なるものを目にしないことに気づきます。個人間の待ち合わせの連絡などに利用されましたが、いたずら書きの多発や携帯電話の普及等により2000年頃を境に撤去されていったようです。この伝言板が、JR東日本首都圏4駅にデジタルサイネージで復活というニュースがありました。その名も『街あわせくん』とは粋です。教室もそうですが、チョークによる文字に味がありますが時代の流れには逆らえません。そんな貴重な伝言板探しをしてみようかと思います。

232 歯の健康(23.6.9)

 火曜日は給食で千葉県の特産品の一つであるビワが提供されました。トレイに乗ったビワが、学校で生っているものより一回り以上大きくて感激。でも、これが今年度最初で最後のビワのような気もします。だって高価なので…。

 さて、1年生が校長室にやってきて嬉しそうに何やら手に持っているということがありました。よく見ると歯です。そういえば前日、下の前歯がグラグラすると言っていました。その歯が抜けたようです。大事に袋に入れて、家に帰って報告したのではないかと思います。同じ日、別の子も歯肉を赤くしながら、舌で揺れる歯をいじって見せてくれました。初めての生え変わりをみんな喜んでいます。

 昔は、下の歯が抜けると屋根へ放り上げて永久歯が上へ伸びていくことを、上の歯だったら縁側から床下へ投げて下に向けてしっかり生えていくことを祈念したものです。ただ今は、放り入れる縁の下がなかったりマンション住まいで屋根がなかったりしますから、そうした風習も廃れています。

 6日発行の保健だよりは、歯に関する特集が組まれていました。子供と一緒に読んで話題にしてほしいと思います。また、健歯児童についても触れられていました。歯科健診の際、「この子の歯や歯肉は極めて健康」という児童を歯科医が6年生全員の中から選びます。キレイな歯は自分の努力や心がけだけ成り立ちません。むしろ親への感謝の気持ちを膨らませてほしいと思うのです。

 ところで、給食で出たビワの種をハンカチにくるんで持ち帰り、植えた経験のある人は決して少なくないと思います。実は、校長室にあった植木鉢に種を2個植えました。水・空気・温度の条件さえそろえば発芽するはず。観察記録に乞うご期待!

231 体力テスト(23.6.8)

 今日から「新体力テスト」が始まります。1960年代から実施されてきた運動能力テストを全面的に見直して、平成11年度スタートですから24年目を迎えます。だからもう「新」ではないような…。自分自身も経験してきた「旧」テストは、「50m走」「ソフトボール投げ」は今と変わりませんが、「走り幅跳び」「ジグザグドリブル」「連続逆上がり」「斜め懸垂」「持久走」といった種目がありました。また体力診断テストでは、今と同じ「反復横跳び」「握力」のほか、柔軟性を測るのが「長座体前屈」ではなく「立位体前屈」。「垂直跳び」「背筋力」「伏臥上体反らし」「踏み台昇降運動」など、私をはじめ懐かしく感じる世代があると思います。

 昨年度の体力テストの結果を見ると、平田小は全国及び千葉県の平均をほとんどの項目において下回っているというのが現状です。体育の授業の充実や校庭などでの運動環境・時間の確保など取り組んでいることはありますが、それだけでは限界があります。家庭や地域でも取り組めることを継続していくことが求められているのではないでしょうか。特に「投力」は重点課題です。「調整力」「跳躍力」「持久力」「柔軟性」なども、子供の実態を知ることがまずはスタート地点。ラジオ体操は身近で、すぐにでも始められる全身運動。筋力はつきませんが、取っ掛かりはここからでも…。

 ところで、何かをしていると、いや何もしていないときであっても急に背中が痒くなることがあります。手が届く範囲ならよいのですが、極めて体が硬い私には背中の中央は厳しい。尖ったところに背中をこすりつけたい衝動に駆られることも…。だから、いつも携帯したいのが「孫の手」です。学校や出先で急な発作(?)が起きても安心。ただ、私の最優先課題である「柔軟性」の克服が先決であることに異論はありません。どうでもよいことですが、我が家の孫の手の甲には浮き上がった血管をペンで描いてあります。