ブログ

2023年4月の記事一覧

205 定食(23.4.28)

 運動会に向けた取り組みが少しずつ始まりました。今年度は組体操を取り入れる6年生は、体育館で技の説明やイメージづくり。使われる曲も紹介されていましたが、聞いたことのない曲。ただずっと昔、組体操を同僚と夜遅くまで話し合って構想していたころを懐かしく思い出します。使用する曲も車の中から何枚ものCDを持ち出して選曲。互いに折り合いをつけながら完成していく過程が楽しみでした。いざ練習になると、マイクを持って歌いながら…。職員室に戻ると、当時の教頭先生から下手くそな歌を褒められて(?)気をよくしていました。今思うと、そんな歌で演技する子供たちを褒めたのだろうと思い至り、恥ずかしさがこみ上げます。そう、今更です!

 さて、近隣のショッピングモールの鮮魚店には食事ができるコーナーがあり、休日は11時ころから行列ができます。刺身定食や煮つけ定食、焼き魚定食など様々。ボリュームがありそうですし食べてみたい気がします。このほかにも飲食店では、生姜焼き定食とか肉野菜炒め定食といったように「定食」を持ちます。私たちが色々な食べ物を楽しめると同時に、店側も食材の仕入れを安定させるためにも有効というか合理的なのでしょう。定食の始まりは江戸時代で、参勤交代の武士のために生まれたと言われます。ごはんと汁物、主菜、漬物がセットになったもので、現在と大差ないように思えます。

 何気なく使っている「定食」って?広辞苑には「食堂や料理屋などで、一定の献立によっていくつかの料理を取り合わせた食事」としかなく、略語であることはどこにも触れられていません。実は、「一定+食事献立」が略されて「定食」となったそうです。海外のコース料理とは異なる日本ならではの文化のようです。

 こんなふうに私たちが普段使う言葉の中には、実は略語が定着しているものは少なくありません。今書いているブログは、「ウェブログ」の略ですし、普段子供たちが使う教科書は「教科用図書」。切手が「切符手形」、軍手が「軍用手袋」、経済は「経世済民」であることはなかなか知られていません。まさか演歌が「演説歌」だなんて…。そのほか、オムニバス=バス、電動客車=電車、お鳴らし=おなら、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ=ピアノなのだそうな。4月が終わります。

204 顔も見たくない(23.4.27)

 家の前で植物の手入れをしていると、一回りほど年の離れた男性から声をかけられました。「蜂須賀さん?」と尋ねるので、「はい」と答えると、「私もなんです」と言います。もしかすると、以前近所の医院の中待合で一緒になった人かもしれません。その方は近隣の団地にお住まいらしいのですが、少し前まで両隣が中川さんと齋藤さんだったと教えてくれました。偶然ですが、我が家も中川さんと齋藤さんに挟まれているので二人で驚いて、しばらく立ち話をしてしまいました。またお会いしましょう!通りすがりの人にでも挨拶すると、次からは会話が生まれてきます。

 逆に、どこであっても会いたくないのがG!家の中にG(ゴキブリ)を発見しようものなら大騒ぎ!「ギャー」「ヒェー」と叫びながら私を呼ぶ声が、補聴器がなくても耳にはっきりと届きます。自分で殺虫剤をかけたとしても、最後の始末は私の仕事。家の中で発生するのではなく、どうも屋外から侵入するようです。だから、玄関ドアやサッシを開けっ放しにすることを嫌がります。

 家でも学校でもブラックキャップのゴキブリ駆除品を見かけますが、元祖は家の形になった紙箱の『ゴキブリホイホイ』でしょう。手軽さが好評で高度成長期にヒットした商品ですが、今年で50年だといいます。発案者は、昔セミを捕獲するために粘着性のある樹皮などを使っていたことからヒントを得て試作品を作ったといいます。最初はうまくいきませんでしたが、ある社員がゴキブリの触角が粘着剤に触れることがないように、入口に傾斜を作って上らせることを提案したのです。これが市販化となります。ちなみに、当初は『ゴキブラー』という名称で発売予定だったようです。

 先日は昼過ぎにSOSメールを受信。玄関を出たすぐ先に大きな蛾がいて外に出られないと。夕方帰宅すると、薄いエメラルドグリーンできれいだけど手のひらサイズ!塵とりにお乗せして遠くへ行ってもらいました。

 子供たちも大人も苦手な生きものがきっとあるはず。私は「カエル」。ずっと以前、理科でアフリカツメガエルの解剖をやったときは、指導とはいえ、よく頑張ったと思い返しています。

203 汗をぬぐう(23.4.26)

 今年のGWは、5月1日と2日を休みにすると9連休となります。そうでなくても、コロナ制限が緩やかになった今年の人出は多くなることが予想されています。私の場合、コロナ第9波に備えて、自宅や近隣での遊びに留めようかと思います。

 ずっと先の予定になりますが、11月に6年生が日光方面へ修学旅行に出かけますが、見学場所のメインは東照宮。多くの方が足を運んだと思いますが、陽明門をくぐる前やそのあとも直径10センチ大のゴロゴロした丸石がたくさん敷き詰められています。歩きにくく、足をくじきそうで怖い!この日光東照宮では、「栗石返し」と呼ばれる伝統的な境内の清掃が行われるそうです。コロナの関係で今回は4年ぶりと言っていましたが、箒や熊手ではうまくいかないので、敷き詰められた「栗石」という玉石を一つ一つ手で動かしながら間に溜まった杉の葉やごみを掃き出していきます。350年以上前から続くこの伝統行事におよそ3千人が参加したといいます。そうした手作業が、あの環境を生み出していると思うと驚きであるとともに、歩き方も変わってきそうです。

 いろいろな作業がしやすい季節でありますが、しばらくすると額に汗がにじみます。普段家から駅まで、あるいは学校までの徒歩10分で、数度ハンカチで拭うことも…。でもあと数日で首元を締め付けるネクタイともおさらば!半年間のクールビズがやってきます。

 ところで、手洗いの際にも使うハンカチのしまい場所どこ?バッグの中?ズボン等のポケット?私はもっぱらスボンの左サイド。でも尻ポケットから顔をのぞかせているハンカチも見かけますし、上着だったりYシャツの胸ポケットだったりする場合もあります。どこが一番多いか気になりますが、残念ながらそれを調べたデータは見つかりません。子供たちに聞いてみようかなぁ。

 先週、50m走のタイムを計測する1年生と一緒にスーツのまま走りました。1本走り終わると子供たちが集まってきて、結局2往復4本。終いにはさっきまで砂を弄っていた多くの手が黒いズボンに触れているではありませんか。走った汗より、嬉しいながらも白くなりゆくズボンが気になって冷や汗…。すかさず左ポケットからハンカチが登場!

202 チックタック(23.4.25)

 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんではなく奥さんによく叱られます。食後に飲む薬を自分で一錠出したあと、別の薬入れを私の目の前に置いてくれます。食べ終わってからその容器を元の場所にしまうと、「ちゃんと薬を出したの?」と聞かれます。数分の間にもう忘れていました。冒頭のセリフに続いて、「自分で考えて行動する力=C」という評価を4月開始早々にいただきました。情けない!

 朝食を食べ終わってそのまま歯磨きに向かうと、洗面所近くで「ん?」「はい?」といった声とも言えない声がします。ごちそうさまをまだ聞いていないという催促。学校では、挨拶を重点目標の一つにしているというのに…。やっぱり情けない!

 話は変わりますが、自分の部屋に4つの腕時計を陳列してあります。その一つが、ずっと昔にお揃いで買った妻のもの。自分のものは息子に貸し出したらしばらくしてどこかに置き忘れてきたようで…(怒)。そのお詫びというか使わなくなって、息子からもらい受けたGショックが二つめ。三つめは、亡くなった父の時計が壊れそうだったのでプレゼントしたもの。そして十数年前に妻にねだって買ってもらった超高級時計。電波時計なので、未だどれも正確に時を刻んでいます。ここ数年、寝ている間もスマートウォッチを着けているため、宝の持ち腐れ状態。「売っちゃえば?」と言われますが、なかなか踏ん切りがつきません。

 我が家で最も長く時を刻んでいるのが、リビングのカッコウ時計です。娘が誕生したお祝いに当時のサッカー部の保護者からいただいた品。三十数年、ほとんど狂うことなく動き続けているのです。根気強さ、正確さ、責任感といった評価項目があったら、間違いなく「A」です!

 学校でも家庭でも社会でも時計のない世界を想像できませんが、あこがれも…。

201 名曲オンパレード(23.4.24)

 自分専用のステレオを買ったのは高校生のころ。今のようなコンパクトなステレオではありません。部屋の一角にデンと居座る大きさですが、下段にレコードを立てて収納できました。最初に買ったのは甲斐バンドの『バス通り』が収録されたLP盤でした。新しいアルバムが出るとすぐに買うほど夢中になりました。歌詞カードとにらめっこしながら歌っていましたから、今でも空で歌える歌がたくさんあります。では、「NSP」「風」「ふきのとう」と聞いて何のことかわかる人はどれだけいるでしょう。「チューリップ」を加えれば…、そう70年代のフォークグループ。かつ私のレコード所有リストの一部です。その後1979年、『ひとり咲き』を収録したチャゲアスのアルバムにするか、『大都会』が大ヒットしたクリスタルキングにするか店内で迷いに迷った記憶があります。ともにデビュー曲でしたが、結局クリスタルキングに軍配は上がったのです。何十枚もあったLPは処分したのだっけ?その記憶すら曖昧になるほど年月が経ってしまいました。

 先日亡くなった坂本龍一さん。イエロー・マジック・オーケストラとしても個人でも有名でした。忌野清志郎さんと歌った『い・け・な・いルージュマジック』も懐かしい。これは、春の化粧品ソングとしてヒットした曲です。このほかにも『春先小紅』(矢野顕子)や『マイ・ピュア・レディ』(尾崎亜美)、『う、ふ、ふ、ふ』(EPO)、『Rock’n Rouge』(松田聖子)、『君は薔薇より美しい』(布施明)など有名な化粧品ソングはたくさんありますし、モデルも素敵でした。知っているかなぁ?知らないだろうなぁという曲が、ゴダイゴの『僕のサラダガール』。『モンキーマジック』や『銀河鉄道999』で一躍有名になりましたが、そのずっと前からアルバムを買って擦り切れるほど聴いたのがゴダイゴですし、この曲でした。

 親世代だって知らない人や興味のない人には、この語り尽くせない懐かしい気持ちは伝わらないことは百も承知。いやぁ満足満足、自己満足!ただ、子供たちって私が思う以上に昔の歌も知っているから不思議です。