文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
205 定食(23.4.28)
運動会に向けた取り組みが少しずつ始まりました。今年度は組体操を取り入れる6年生は、体育館で技の説明やイメージづくり。使われる曲も紹介されていましたが、聞いたことのない曲。ただずっと昔、組体操を同僚と夜遅くまで話し合って構想していたころを懐かしく思い出します。使用する曲も車の中から何枚ものCDを持ち出して選曲。互いに折り合いをつけながら完成していく過程が楽しみでした。いざ練習になると、マイクを持って歌いながら…。職員室に戻ると、当時の教頭先生から下手くそな歌を褒められて(?)気をよくしていました。今思うと、そんな歌で演技する子供たちを褒めたのだろうと思い至り、恥ずかしさがこみ上げます。そう、今更です!
さて、近隣のショッピングモールの鮮魚店には食事ができるコーナーがあり、休日は11時ころから行列ができます。刺身定食や煮つけ定食、焼き魚定食など様々。ボリュームがありそうですし食べてみたい気がします。このほかにも飲食店では、生姜焼き定食とか肉野菜炒め定食といったように「定食」を持ちます。私たちが色々な食べ物を楽しめると同時に、店側も食材の仕入れを安定させるためにも有効というか合理的なのでしょう。定食の始まりは江戸時代で、参勤交代の武士のために生まれたと言われます。ごはんと汁物、主菜、漬物がセットになったもので、現在と大差ないように思えます。
何気なく使っている「定食」って?広辞苑には「食堂や料理屋などで、一定の献立によっていくつかの料理を取り合わせた食事」としかなく、略語であることはどこにも触れられていません。実は、「一定+食事献立」が略されて「定食」となったそうです。海外のコース料理とは異なる日本ならではの文化のようです。
こんなふうに私たちが普段使う言葉の中には、実は略語が定着しているものは少なくありません。今書いているブログは、「ウェブログ」の略ですし、普段子供たちが使う教科書は「教科用図書」。切手が「切符手形」、軍手が「軍用手袋」、経済は「経世済民」であることはなかなか知られていません。まさか演歌が「演説歌」だなんて…。そのほか、オムニバス=バス、電動客車=電車、お鳴らし=おなら、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ=ピアノなのだそうな。4月が終わります。