文字
背景
行間
学校の様子
学校図書館ボランティアの活動開始
今日から学校図書館ボランティアの方の活動が始まりました。
今日は皆さんで今年度の活動について話し合っていました。
本の修繕、図書館の環境づくり、掲示物づくり、読み聞かせと冨貴島小学校の読書活動のためにたくさんお世話に
なっています。作家講演会という大きな行事もお手伝いしてくださっています。
1年間よろしくお願いいたします。
運動会に向けて
ゴールデンウイークが明けた今週は天候が不安定でしたが、その合間で来週の運動会に向けての練習が行われていました。
今日は、表現運動(ダンス)や団体競技(大玉送り・玉入れ)の練習もしていました。3年生は衣装もつけていました。
少しずつ完成して行くのを感じます。
あと1週間、来週は応援の全校練習もあります。
5年生 田植え
5年生が校庭のアーデル通り沿いにある田んぼで田植えをしました。
今年も緑のみずがき隊の皆さんのご協力で活動できます。
初めての田植えで、田んぼの中に足を入れるのに、ちょっとひるみながらも土の感触を楽しんでいました。
一人2束ずつ植えていましたが、苗をしっかり立たせて植えるのがなかなか難しいようでした。
感想を聞くと「泥の中に足を入れるのがドキドキした」「気持ちよかった」「まっすぐに植えるのは難しかった」
と話してくれました。
これから日本人の主食であるお米や稲作についての学習に継続して取り組みます。
運動会の練習スタート
18日の運動会に向けて練習が始まっています。
今はどの学年も、主に表現運動(ダンス)の練習です。振付の練習から始まり、今日は隊形移動の練習をしている学年もありました。
これからどんどん上手になりますね。
朝の時間には応援歌の練習、業間時間にはリレーの選手の練習も始まりました。
三中ブロック 引き渡し訓練
5月1日、三中ブロック合同の引き渡し訓練が行われました。ブロック合同で行うのは初めてです。
大きな地震が起こり、その後も余震があるという設定で行われました。雨の中でしたが、たくさんの方が訓練に参加してくださいました。大きな地震は起こってほしくはありませんが、いつ、どんな規模で起こるかわからない地震に備えられるだけのことはしておきたいと考えています。
帰宅時には、通学路の安全や地震の時を想定して帰ってほしかったのですが、大雨で難しかったかもしれません。
機会をつくって親子で話してみてほしいです。
ようこそ 1年生集会
30日(火)「ようこそ1年生集会」を全校で行いました。6年生のペアと手をつないで入場してきた1年生を花のアーチで迎えました。
冨貴島小のことを知ってもらうクイズでは、冨貴島小のキャラクターの「フッキー」がダンスを踊ってくれたり、今年度着任した教頭先生のクイズがあったりと全校で楽しむことができました。
1年生の歌もとても上手でした。
弦楽部の演奏で、全校で校歌も歌いました。
代表委員会が考えてくれたテーマ、「1年生を気持ちよく迎えて学校を好きになってもらおう!」の目的が達成できました。
授業参観
26日(金)は今年度最初の授業参観でした。
1年生はまだ午後授業をしていないため午前中の3時間目に行いました。じぶんのすきなもの・ことについてお話ししたり、聞いたりする学習を行いました。
たくさんの保護者の方がいらしていました。はりきって頑張っている子もいてほほえましかったです。
5時間目には2年生~6年生の授業参観が行われました。やはりたくさんの保護者の方がいらしてくださいました。皆様静かに参観してくださり子どもたちも集中して学習していました。
4年生では、持ち帰るタブレットの使い方について話し合っていました。ご家庭でも話題にできるのではと感じました。
6年生では、【いじめといじり】について話し合っていました。子どもたちの意見がたくさん出ていました。学級のスタートにあたりみんなで話し合い、自分とは感じ方が違う人もいることを知り、その上でどう行動したらよいかを考えることは、とても大事なことだと感じました。
なかよしタイム
なかよしタイム(異学年交流)の活動が始まりました。1・6年生ペア、2・4年生ペア、3・5年生ペアで組み、学習でかかわったり、休み時間に自主的にかかわったりします。
今日は、2・4年生ペアが校庭で、3・5年生ペアが体育館で顔合わせをしました。仲良くなるために自己紹介の名刺を交換したり、上学年が考えたゲームをしたりと楽しく過ごしていました。
これから仲良しの輪が広がっていく といいですね。
最近の学校の様子
新年度がスタートして3週目。運動会に向けて各学年50メートル走のタイムを計ったり、【きょうだい学年】の活動をスタートするためにペアを決めて、名刺交換カードを作ったり、といろいろな活動をしています。
5.6年生は校庭の花を絵にかいています。5年生は色鉛筆で、6年生は水彩絵の具で着色し、それぞれ素敵な作品が完成しつつあります。写真は、6年生の授業で自分の描きたい花を選んだり、構図を工夫したりするための選択肢を教えているところです。先生から説明を聞いた後、タブレットを持って校庭に行き、自分の描きたい花の写真を撮っていました。
5.6年生では、理科専科の先生の授業もスタートしました。専科の授業は実験の準備も整っていて楽しく実験に取り組んでいました。
2年生はクラスの係活動を話し合いました。1年生の時の各クラスの係を発表し、2年生ではどんな係が必要か話し合って、自分のやりたい係をきめていました。
3年生ではローマ字の学習を頑張っています。ノートに書く学習とタブレットでローマ字入力をする学習が行われています。タブレットの入力はゲーム感覚で頑張っています。
1年生 給食スタート
今日はとてもいい天気でした。校庭で遊んでいる子どもたちも、気持ちよさそうでした。
今日から1年生の給食がスタートしました。
配膳や片付けの仕方の学習をし、給食当番もスタートです。
今日のメニューは、カレーだったのでみんなおいしそうに食べていました。
おかわりをしている子もいました。
冨貴島小の給食はおいしいです!
モリモリ食べて元気に活動しましょう!
新年度がスタートして
12日(金)、新年度がスタートして始めの週が終わります。
今週は各クラスで自己紹介カードを書いて発表したり、係を決めたり、学級の目標を話し合ったりする姿が見られました。
みんな活気にあふれていて、新しいスタートにワクワクしているエネルギーを感じました。
新しい教科書、ノート、ドリル・・・学習にも力が入ります。
今日は、保護者会も開かれました。たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
入学式 新1年生
4月9日、あいにくの雨でしたが、令和6年度入学式が行われました。110名のかわいい新1年生が入学してきました。
ちょっと緊張気味でしたが、約30分の入学式の間しっかりお話を聞き、教室でも自分の席に座って、名前をよばれたら返
事をするなど活動できました。帰る時刻は雨がたくさん降っていましたが、入学式の立て看板を校内に移動したので
記念写真を撮る姿もありました。せっかく7年ぶりに入学式の4月に桜が咲いていたのに、外で写真を撮れずに残念。
雨の中、1年生も保護者の方も大変だったと思います。
4月10日、元気に登校する子、ちょっと不安そうな子、お兄さんやお姉さんと登校する子・・・1年生がたくさん荷物
を持ち登校してきました。2時間ほどで集団下校となりました。自分の学習用具を整理したり、絵を描いたりと落ち着
いて過ごしていました。明日からも元気に登校してくださいね。
令和6年度スタート
4月8日、令和6年度がスタートしました。
クラス発表では、発表名簿が掲示されるとドキドキしながら自分の名前や友達の名前を確認している姿が微笑ましかったです。
着任式では16名の先生が紹介されました。代表で教頭先生から挨拶がありました。児童代表の歓迎の言葉も素敵でした。
始業式では校長先生から【言葉を大事にしよう】というお話がありました。みんなしっかり聞いていました。そのあとの
担任発表では拍手や歓声があがり担任の先生を温かく迎えていました。転入生も3名入りました。
教室に入って新しい教科書に名前を書いたり、自分のロッカーの場所を確認したりしました。担任の先生から1年間こ
んなことを頑張ろう!のお話もありました。
明日は入学式です、110名が入学します。お天気が心配なので傘立てを増やしたり、受付の場所を整えたりして新1年生
を迎える準備はバッチリです。新6年生も準備の手伝いをしてくれました。110名の皆さんの入学を楽しみにしています。
全校668名で、楽しい1年間にしていきましょう。
修了式・離任式
3月25日、令和5年度修了式・離任式が行われました。体育館で全校集まって行う計画でしたが、前の週に学級閉鎖がでた学年があったので念のためにオンラインで行いました。(結果的には、前の週に学級閉鎖だった学級もこの日は全員登校できました。よかったです。)
修了式では、各学年の代表が頑張ったことをお話ししてくれました。原稿用紙にまとめてきたり、暗記してきたりしてお話してくれて素晴らしかったです。
離任式では、12人の先生とお別れしました。冨貴島小学校の皆さんへの感謝とこれからも頑張ってのメッセージがあふれていました。
教室でも担任の先生や学級の仲間とのお別れの会をやったり、担任の先生からのメッセージを真剣な顔で聞いたりする姿が見られました。
4月8日に一つ学年が上がって元気に会うのを楽しみにしています。
1年間、冨貴島小ブログを観ていただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
卒業式
3月15日に令和5年度卒業証書授与式が行われました。
春を感じるあたたかい日でした。
卒業生111名、とても立派でした。
中学校でも、頑張ってください。ずっと応援しています!
明日は卒業式
校庭の沈丁花の花がいい香りです。
明日は卒業式。今日は最後の練習と卒業式準備がありました。
6年生は、最後の練習を落ち着いてやっていました。
卒業式準備では5年生が大活躍でした。
明日もいいお天気のようです。教職員みんなでお祝いしたいと思います。
図書館ボランティア・金曜日の朝の読み聞かせ係
冨貴島小学校には保護者の方による2つの読み聞かせ活動があります。
一つは学校図書館の整備(本の修理・掲示物の作成・作家講演会の準備など)や休み時間に読み聞かせをしてくださる
「図書館ボランティア」の方の活動。毎週金曜日の午前中に活動してくださっています。
もう一つは金曜日の朝読書の時間に、PTAの「読み聞かせ係」の方が各クラスに読み聞かせに来てくださる活動。年間27回もあります。保護者の方が選んだ本を持ってきてくださるので本の種類も多種多様です。
どちらも冨貴島小学校の子どもたちの読書活動を支えるとても大切な活動です。
1年間、大変お世話になりました。
弦楽部・スプリングコンサート
3月2日(土)弦楽部の1年間のまとめのコンサート【スプリングコンサート】が行われました。体育館で行われましたが、保護者の方や教職員、友達などたくさんの人が聴きにきました。
校歌や「私のお気に入り」リチャード・ロジャース作曲等、計8曲を演奏しました。
一つ一つのみんなの楽器の音が重なって、素敵な演奏になりました。
24人部員がいますが6人が6年生です。6年生と演奏できるのはこのコンサートが最後でした。
6年生、これまでありがとう!
ダンスクラブの発表
4年生以上が取り組むクラブ活動は2月に最終回がありました。各クラブ仲良く楽しく活動してきましたが、
3月4日・5日にダンスクラブが1年間の活動を体育館で発表しました。
音楽にのって上手に踊っていました。
6年生 ありがとうプロジェクト
6年生が6年間過ごした冨貴島小学校にありがとうの気持ちを込めて、いろいろなボランティア活動を
してくれました。
昇降口や階段・廊下、渡り廊下のそうじ、普段できない窓の掃除、廊下の真ん中の黄色い線の張替え、
壁のペンキ塗り、トイレのドアのペンキ塗りや絵を描くこと、クラス表示札づくり、
校歌の掲示物づくり、学区地図づくり 等々
本当に多岐にわたり活動してくれました。
ありがとう!6年生。