ブログ

学校の様子

芸術鑑賞教室

12月11日(月)日本ニューフィルハーモニック管弦楽団の方による芸術鑑賞教室が行われました。

低・中・高学年に分かれ3回演奏会をしていただきました。オーケストラ教室ということでいろいろな

楽器の名前や音を知ったり、指揮の練習をしたりして、生の音楽を楽しみました。

写真は低学年の様子です。拍手でアンコールをすることも教えていただきました。1・2年生は楽しかったー

もっと聞きたかったーと言いながら名残惜しそうに退場していました。

2年生と4年生の交流

4年生が国語科の【新スポーツを考えよう】(話す・聞く)の学習の中で、ペア学年の2年生と4年生がみんなで楽しく遊べるスポーツでミニ運動会をしよう!と各学級で話し合って考えました。グループで話し合ったり、クラスみんなで話し合ったりしながら、内容やルールを考えました。当日は、4年生はとても生き生きと活動していたし、2年生も楽しく遊ぶことができました。この学習で、4年生は、司会者・提案者・記録者を立てて学級会としての話し合いができるようになりましたし、ペア学年の交流も深まりました。

スロープ改修・追加

6日(水)、用務員のリーダーさんたちと本校の用務員さんとで、3棟わきのスロープを新しく作っていただいたり、

裏門通りから校庭にでるところのスロープの幅を広げたりする作業をしていただきました。

3棟わきは古くなっており、補修しながら使用していましたが、安全のために新しく作り直しました。

校庭に出るところのスロープは、今まであったものに付け足しました。ですから、幅が広くなり、

校庭に一気にたくさんの子どもたちが出る時(校庭に避難する時など)にスムーズに安全に出れるよう

になりました。

木を削った「おがくず」を初めて見た子どもたちがいて興味深々でした。

2年生  ないたあかおに~国語の授業~

2年生では、国語科で【ないた赤おに】の物語を読んで赤おにの気持ちを考え、リーフレットにまとめました。

場面によっては青おにの気持ちも考えたい!と書いている子もいました。

リーフレットのおにの顔の表情に気持ちがあふれています。授業では、とても活発に発言している子がたくさんいました。

 

3年生 校外学習

11月29日に3年生が市内見学の校外学習に行きました。

3年生では社会科で市川市のことを学習しています。

【わたしたちの市川】という副読本や教科書で学習したことを自分たちの目で見て学習してきました。

行徳の神輿や常夜灯で歴史を感じ、市川市の歴史博物館や動植物園でも歴史や自然も学びました。

納税についての表彰

11月17日、納税についての表彰式が市川税務署主催で行われました。冨貴島小学校は長年、納税教室を実施し、租税教育を推進しているということで、学校感謝状をいただきました。

これは、今年度も5月の末に行った六年生向けの租税教室のことです。

今後も、小学校の頃から税金や社会のことに興味を持って生活できる子どもたちを育成したいです。

1年生 校外学習

21日、1年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。

お天気に恵まれ、思う存分遊んできました。広いところでの活動でしたが、お昼の時間になるとちゃんとみんな戻ってきたそうです。運動会で使用したクラスごとのバンダナがかわいいですね。たくさんの学校・園が来ていましたが、冨貴島小学校の子だとすぐにわかってよかったそうです。                                                     動物とのふれあいコーナーで楽しんだ子・アスレチックスを楽しんだ子・大きな遊具に挑戦した子・・・それぞれ楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

エトセトラ

学校は毎日いろいろなことがあります。

中学年 外国語の授業 サイコロを振って出た目のことばを言ってカードをとるゲームです。楽しそうです。

6年生 自分のおすすめの本の書評を書き、友達と交流しました。しっかり本を読みこんでいてびっくりです。

4年生 初めての彫刻刀 外部講師の方に教えていただきながら使ってみました。

6年生 1食分の献立作り 家庭科で学習した栄養のことや食材のこと調理法・・・まとめで1食分を自分で計画します。 栄養教諭の神田先生にも教えていただきました。

秋のお祭り

今、教室をのぞくと低学年のそれぞれの学級で秋のお祭りの会の準備をしています。秋の木の実や枝を使ったものや紙や楊枝など身近なもので工夫して作っています。生活科や図工の時間に作ったものを、みんなでどうやって楽しく遊ぶか考えています。先日、PTAの方にやっていただいた【秋の遊びの学校】に感化されて作っていたものもありました。グループで工夫して作り、ルールを話し合っている時がとても楽しそうです。

誘われて一緒に参加させてもらいました。いろんな学級の様子です。

6年生 市川市児童生徒音楽会

11月9日、6年生が市川市児童生徒音楽会に参加しました。文化会館の舞台で二曲、合唱しました。緊張している様子の6年生でしたが、いつも以上にしっかりと声が出ていて、真っ直ぐで澄んだ歌声が文化会館に響き渡りました。言葉に力がある素敵な歌声でした。

曲名

Believe       変わらないもの

前日、8日の業間時間に1~5年生に向けても、発表しました。全校で合唱を聞くのは久しぶりです。

みんな静かに6年生の歌を聞いていました。

三中ブロック 定例研

8日(水)冨貴島小学校の体育館で三中ブロックのブロック定例研修会が行われました。

これは毎年1回行われているもので、中学校ブロックの教職員や保護者の方と行われる研修会です。

今年は、コミュニケーションコーチの「山﨑 洋実」さんの「戦わないコミュニケーション」のご講演でした。

第三中、八幡小、百合台小、百合台幼、冨貴島小の教職員と保護者がグループになってコミュニケーションをとりなが

ら、自分を見つめなおしたり、周囲との関係を見直したりする機会となりました。

わかりやすくて、心に響き、心に残る講演会でした。

5年生 自然教室(3)2日目

あいにくのお天気でしたが、雨の合間で動くことができ、全ての予定を終えることができました。鴨川シーワールドでは、イルカやシャチのショーを観たり、お土産を買ったりして楽しい時間を過ごしました。2日間でたくさんの思い出をつくることができました。

5年生 自然教室(2)ホテルにて

5年生の自然教室(2)です。

ホテルでは房州うちわづくりに取り組みました。難しい作業でしたが、教えていただきながら自分が選んだ紙で素敵な房州うちわを完成することができました。夕食は、楽しく歓談しながら食べました。ホテルはイルミネーションがとても綺麗です。

5年生 自然教室 1日目

11月6日、5年生が南房総に自然教室に来ています。

早朝、学校を出発し、岩井海岸で貝殻やシーグラスを拾いました。海岸に大きなウミガメが打ち上げられており、びっくりしました。海が、初めての子もいました。波打ち際で楽しんだあと、5件の民宿に分かれて拾ったものでフォトフレーム作りをしました。世界に一つだけのフォトフレームができました。民宿で、美味しいカレーをいただいたあと、岩井海岸に集合しました。そのあと、雨が少し降りましたが、鋸山に登りました。


 

  

 

 

 

 

 

河川氾濫(大水)避難訓練

11月2日、河川が氾濫したり、大雨で内水氾濫が起きた時に避難するときの訓練を行いました。

初めてやる訓練で、近年の異常気象で記録的な大雨等の被害があったときに備えての訓練でした。

また、6年生が水害についての学習の中で、河川が近い冨貴島小にもそういう危険があることを気づいて提案してくれたこともありました。市川市のハザードマップも参考になりました。

とても静かに上階に移動し、各学年の待機場所につくことができました。

備えて安心することは大事なことですね。

5年生 走り方教室

10月31日、5年生を対象に外部講師の方を招いて、【走り方教室】を行いました。

先日、市内陸上大会は終わりましたが来年度の出場に向けて、また、来年度のスポーツテストの記録の更新にむけて、よい学びになりました。走り方の基本から教えていただき、自分の走り方を改善するきっかけになりました。

スポーツの秋!でした。

4年生 校外学習

10月31日に、校外学習で4年生が成田の航空科学博物館や佐原の古い街並みを見学しました。成田空港が旅客だけでなく貨物を運ぶ大きな役割を果たしていることや、佐原の街並みを残すために努力していることなどを実際に見学して知ることができました。

秋の遊びの学校

28日(土)秋の遊びの学校がPTAの皆様のお力で開催されました。

たくさんの遊びのコーナーがあり、子どもたちが楽しく参加することができました。

子どもたちの笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。

オープンスクール・学校運営協議会

10月28日(土)オープンスクールが行われました。同時刻に学校運営協議会も行われました。

オープンスクールでは、2時間の授業公開で担任の先生の授業や専科や教科担任の先生の授業を参観していただきました。とてもたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

学校運営協議会の委員の方には前期の学校評価の報告をさせていただいた後、校内を参観していただき感想・ご意見をいただきました。

ICTの活用が進んでいることや子どもたちが落ち着いて授業を受けていたこと、廊下の掲示物に子どもたちの思いや頑張りが溢れていたことなどたくさんほめていただきました。

避難訓練

27日、今年度2回目の火災避難訓練が行われました。非常用防火シャッターも閉めて訓練し、シャッターが閉じたときにどのように通路を通るのかの確認もしました。

また、今回は消防署の方もお呼びして、消火訓練(職員)や起震車による地震体験(6年生)、煙中訓練(5年生)も行われました。

校舎からの避難は、たいへん静かにお・か・し・も の約束を守ってできました。消防署の方にもほめていただきました。

『訓練』は、有事に対し備えて訓練し、安心するため、そして命を守るためにも大切です。正しい知識と経験を積んでいくことが必要ですね。