ブログ

2024年5月の記事一覧

命を救うAED

 本校を含め、学校には、「AED」(自動体外式除細動器)が設置されています。

 AEDは、傷病者が「心室細動」(心臓がけいれんしている状態)を起こしているとき、電気を通すことによって蘇生を図る医療機器のことで、緊急の時(基本的に意識や反応がないとき)は、医療資格の有無なく誰でも使用することができます。

 本校のAEDは、職員玄関を入ったところに設置されています(令和6年5月現在)。本校関係者並びに近隣にお住まいの方は是非覚えておいてください。

 中を開けてみると、下の写真のようになっており、使用時は ①電源を入れる ②表示されているとおりにパッドを貼る その後は音声指示に従えば大丈夫です。

 さらに、本校のAEDには指示ディスプレイもついているので安心です(本校以外のAEDには、ディスプレイのないものもあります)。

 ご家庭等でも、万が一の時に備えて心肺蘇生法の講習を受けたり、自宅近くのAED設置場所を確認したりしておくことは大切だと思います。AEDは主に公共施設や駅、コンビニや大型商業施設等に設置されていることも覚えておきましょう(これらの全てに設置されているわけではありませんのでご注意ください)。

 

【今日の給食】(5月29日)

 かき揚げ丼(もち玄米入りご飯)、キャベツの塩昆布和え、キムチ鍋風スープ、牛乳でした。

体育祭に向けて③

 5月27日(月)、体育祭予行練習が行われました。

 本来予定されていた29日(水)が雨の予報のため、日程を繰り上げての開催です。

 午前中の時間を使い、プログラムの競技順に沿って入退場練習、一部競技の試技、係の動きの確認などを行いました。

 生徒たちは競技を楽しみながら参加していました。

 前倒し日程での予行ということもあり、途中で確認する場面も見られましたが、今日の練習で生徒たちは本番に向けてのイメージがつかめたようです。

 途中で小雨が降ることもありましたが、全ての競技の確認を行うことができました。

 本番に向けて、楽しみが大きくなった生徒も多いのではないかと思います。

 

【今日の給食】(5月27日)

 餅玄米入りご飯、納豆和え、肉じゃが、メロン、牛乳でした。

体育祭に向けて②

 体育祭練習が始まった今週より、毎日体育祭実行委員(体育教科リーダー)の生徒が朝早く集合して会場設営をしてくれています。

 トラックや直線コース、応援席、その他種目に必要なラインを生徒の手で引いていきます。作業中、上級生から下級生に助言をする姿も見られます。

 ラインを正確にまっすぐ引くのは結構難しいですが、とてもきれいに引けています。

 開始から30分もしないうちに、見事に完成しました。

 実行委員の生徒は、全体をリードするだけでなく、「縁の下の力持ち」の存在としても頑張ってくれています。活動の様子から、「体育祭を成功させたい」といった思いが感じられました。

 今年度の体育祭も素晴らしいものになると確信しています。

 

【今日の給食】(5月23日)

ジャンバラヤ、野菜チップス、ABCスープ、牛乳でした。

体育祭に向けて①

 体育祭まで2週間を切り、練習や準備等の取組みが本格的に始まっています。

 今日は、初めての全体練習と学年練習(2年)が体育館で行われました。

 全体練習では、体育祭に向けての意気込みや留意事項、応援席の確認などが行われました。

 2年の学年練習では、各種目の内容や入場隊形の確認、競技練習などが行われました。

 いずれの練習も、実行委員(教科リーダー)がしっかり進めていました。

 今の段階では、生徒たちは説明を受けたり、隊形や動きを覚えたりといったことが多いですが、次第に種目や全体のイメージをつかんでいくことで、生徒たち自身の手による素晴らしい体育祭へと成長していくものと期待しています。

 6月1日の本番が今から楽しみです。

 

【今日の給食】(5月20日)

 百合台小学校(親校)が代休のため、今日は「弁当持参日」でした。

学校運営協議会

 学校運営協議会は「コミュニティースクール」とも言われ、学校が地域や保護者と連携・協働して信頼される学校づくりを実現することを目的として、保護者や地域の方が一定の権限をもって学校運営に参加できる協議会で、委員は学校職員・保護者・学識経験者・地域の方で構成されます。

 具体的には、学校や子どもたちが抱える課題を共有し、様々な視点や人材の力を活用したりして働きかけていきます。また、委員は学校経営目標について承認したり、人事や学校運営、職員の任用に対して意見を述べたりすることができます。

 子どもたちを取り巻く環境が多様化・複雑化している中で、学校だけでは対応できないことも増えてきており、様々な立場の方の視点や人材の力を活用しながら社会(地域)総がかりで子どもを見守っていこうという動きは、とても必要なことであると思います。

 本校では年間4回の開催を計画しており、本日(5月17日)第1回目の協議会を開催しました。

 内容は、授業参観を行い、その後学校経営方針についての承認が行われました。

 また、地域と学校の連携の推進をはじめ、本校の教育活動充実に向けた前向きな話し合いが行われ、大変有意義な協議会となりました。

 

【今日の給食】(5月17日)

チキンカレー(麦入りご飯)、チキンカツ、ひじきのマリネ、牛乳でした。

3年修学旅行

 3年生は、5月10日(金)から2泊3日で修学旅行に行ってきました。

 「画竜点晴」(物事を完成させる際の最後の仕上げという意味)というスローガンを掲げ、この日のために生徒たちは実行委員を中心に準備をしてきました。

 当日の主な日程は、1日目はUSJ、2日目は京都探訪、3日目はバスで平等院と奈良公園をめぐりました。

 写真では詳しく伝わらないと思いますが、生徒たちは本当に楽しく過ごしていました。

 また、「良い修学旅行にしたい」との思いを持ち、節度をもって臨む姿は立派でした。

 帰りの新幹線の中では「もっと長くいたかった」という声がたくさん聞かれました。

 たくさんの思い出と充実感あふれる修学旅行になったと思います。 

 今度は体育祭に向けて、最上級生として盛り上げていきましょう!

  

【今日の給食】5月15日

もち玄米入りご飯、鶏つくねのネギ塩だれ、カリポリ和え、具沢山なめこ汁、牛乳でした。

国分川鯉のぼりフェスティバル

 今年も「国分川鯉のぼりフェスティバル」が開催されました。

 子どもの健全な成長と国分(こくぶ)川の清流を守りたいという思いから、1999年より開催されている、「市川市三大祭り」の1つといわれる催しです。

 開催期間の4月29日から5月5日の間は、約400本の鯉のぼりが、国分川調節池広場や国分川を優雅に泳いでいました。

 セレモニーが行われた5月4日(土)は、雲一つない快晴で、空を泳ぐ鯉のぼりもとても嬉しそうでした。様々な催し物や出店もあり、会場はたくさんの方で賑わっていました。

☝鯉のぼり掲揚セレモニー

☝本部前では様々な催しが

☝出店もたくさん!

 国分川鯉のぼりフェスティバルは、33年もの間地域の方たちが守ってきた、地元愛と温かさに包まれた催しです。皆さんの中にも訪れた人は多いと思いますが、これからも「地域のお祭り」をみんなで大切にしていきたいものです。

 

【今日の給食】5月7日(火)

麻婆豆腐丼、ナムル、ワンタンスープ、牛乳でした。

 

朝のあいさつ

 毎朝、登校してくる生徒や職員による「おはようございます!」の声が、校内の様々なところから聞こえてきます。

 朝のあいさつは、交わす人にとって気持ちの良いひと時となっています。

 「あいさつは魔法の言葉」と言われますが、あいさつを交わすことで安心感が得られたり、相手と関わりやすくなったり、心を許し合えたりなど、効果は本当に大きなものがあります。

 元気いっぱいにあいさつする人、コクっと会釈をする人など、あいさつのかたちは人や状況によって様々ですが、大切なのは「心が通う」ことです。

 「マナーだから」と強制されるのではなく、自然とあいさつが交わし合えるような学校にしていきましょう!

 

【今日の給食】5月1日

山菜うどん、キツネ餅揚げ、ツナと茎わかめのサラダ、抹茶小豆蒸しパン、牛乳でした。