文字
背景
行間
六中情報
修了式・離任式
1年間の教育課程の修了式と、六中を離れる職員の離任式をしました。
生徒指導より本日配布の安全マップの説明がありました。
続いて、離任式です。
教頭先生をはじめ、離退任される職員よりお別れの挨拶がありました。
最後は、拍手の中アーチでお別れをしました。
15名の職員が六中を離任します。ご指導いただいたご恩は、これからの活躍でお返しします。引き続き、六中をよろしくお願いします。本当に今までありがとうございました。
卒業生と奏でる(定期演奏会)
管弦楽部の定期演奏会が、市川市文化会館で行われました。
全員での演奏やアンサンブル、卒業生へのインタビューなど楽しい時間を過ごしました。
9曲のプログラムを卒業生と一緒に奏でました。先輩方のこれからのご活躍をお祈りしています。
晴天の下(1年球技大会)
青空の下、校庭でドッチボール大会をやりました。
春の温かい日差しをいっぱいに浴びて、クラスの仲間と協力して取り組めました。
2年生になると新しいクラスになります。いい思い出づくりになったことでしょう。
雨、雹、雷、雪からの晴れ(2年保護者会)
本日、午後に2年生保護者会がありました。午前中は雹や雪が降り雷が鳴る荒天でしたが、保護者会のころには晴れてきました。
1年生に引き続き、カウンセラーの話です。「ダメ出しばかりはだめです」
修学旅行の話です。6月20日(金)~22日(日)に京都・大阪を訪れます。
最後に進路関係の話がありました。
荒天の中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。この後、各学級で担任と懇談会をしました。
来年度もよろしくお願いいたします。
出来たことを認める(1年保護者会)
昨日、午後に1年生保護者会がありました。
ライフカウンセラーより、中学生への接し方のアドバイスがありました。日常の中で出来るようになったこと、出来ていることを認め、ほめることが大切だという話がありました。
主任より2年後の修学旅行についての話がありました。
令和8年6月8日(水)~10日(金)に広島・京都方面に行く予定です。
予餞会の学年発表の様子を見てもらいました。
この後、各学級で担任との懇談会がありました。足を運んでいただきありがとうございました。
チームワークが一番(2年球技大会)
サッカー、バレーボール、バスケットボールの3種目で、球技大会を行いました。
大切なのは勝利よりチームワーク。応援も大切です。
クラスで力を合わせた、楽しい時間でした。
ご馳走様でした(給食最終日)
きょうは給食最終日です。
給食は、安価なイメージですがそんなことはありません。素材や調理法にこだわり、安全でおいしい食事を提供してくれています。市川市は子どもたちが、健康に成長してほしいとの願いから、市の予算によって賄われています。つまり、市の納税者に食べさせていただいていることになります。作っていただいた栄養士さんや調理員の方々にも感謝して、最後の給食をいただきました。
1年間、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
詩の鑑賞(1年国語)
気に入った詩のイラストとその理由を発表して掲示しています。
とてもイラストが上手ですね。詩の言葉が心の中にしみ込んできますね。
有終の美(第65回卒業証書授与式)
本日、177名の卒業生が六中を巣立ちました。
一人ひとりに卒業証書を手渡しました。第1回から続いている卒業生は、1万5千人を超えています。
代表生徒の卒業の言葉
卒業の歌「正解」
卒業生退場 泣いている生徒が多くいました。
学年目標である「有終の美」を飾ることができました。おめでとうございます
カウント1(卒業式準備)
いよいよ明日は第65回卒業証書授与式です。午後は在校生で式の準備をしました。
今は別れを惜しむ涙雨が降っていますが、明日は暖かく快晴の予報です。よい卒業式になりそうですね
14年前の今日(防災教育の日)
卒業式の予行練習の後に、教頭先生から防災についての話がありました。
14年前の今日、東日本大震災が起きました。2、3年生は生まれたばかり、1年生は生まれる直前でした。震災後の大変な時期(計画停電、ガソリン不足、おむつ不足等)に育ててくれた親に感謝しつつ、震災時は自助、共助の精神で地域の力になってほしいとの話がありました。教頭先生は、震災後に宮城県へボランティアに何度も行き、被災地の人たちとの絆を深めてきました。その経験から地元の消防団に入り、現在も活動しています。
ボランティアチームの手ぬぐいです ↑
いよいよ有終の美(卒業式予行練習)
1・2時間目に卒業式の予行練習を行いました。
1,2年生は式には参加しないので、3年生の姿を目に焼き付けていました。
3年生は後輩に向けて「正解」を心を込めて歌いました。当日が楽しみです。
巣立ちに向けて(卒業式練習・奉仕清掃)
3年生は13日の卒業式に向けて練習と奉仕活動を行いました
合唱練習の後は、お世話になった教室や学校の清掃をしました。
仲間とともに笑い、悩み、学んだ教室をきれいにしました。掲示物がなくなると寂しい気持ちになります。
ついでに校長室もきれいにしてもらいました。ありがとうございます
最後の給食(3年最終日)
3年生は給食が最後日です。みんな大好き「カツカレー」です。
行儀よく並んで配膳してもらいます。
カツは、チキンかポークか事前に選んでいます。
手を合わせていただきま~す
小学校から9年間、おいしい給食をいただきました。4月からはお弁当かな?
栄養士さん、調理員さん、無償化を負担していただいている大人の方々に感謝です。ありがとうございました
物語の世界に入ろう(読書週間)
今週の火曜日から3度目の読書週間に入っています。(~13日)
登校後に教室で本を開いて、物語の世界に入り込んでいます。素敵な時間ですね。
働くことの意義とは(1年職業講話)
1年生がキャリア教育として、職業講話を5,6時間目に行いました。
警察官 ↓
消防士 ↓
金融・保険業 ↓
解体業 ↓
盲導犬・警察犬訓練士 ↓
弁護士 ↓
土木工事業 ↓
7つの職業の方に、仕事の内容ややりがいなどをお話しいただきました。生徒たちは、2つの職業を選び、講話に聞き入っていました。雨の中、来校いただきありがとうございました。
備えあれば・・・
夕方からの降雪に備えて、融雪剤をまいてくれました。
生徒が安全に、滑らずに登下校できるようにしてくれました。寒い中ありがとうございます
卒業に向けて(掲示板)
3月になり正門にある掲示板は卒業を祝うメッセージになりました。卒業式までのカウントダウンをイメージしてくれています。
卒業式まで登校するのはあと8回。今日は公立高校入試の発表です。3年生の合格を祈っています。
3月3日は・・・(ひな祭りメニュー)
今日はひな祭りです。給食もひな祭りメニューでした。
今日の天気は冷たい雨ですが、華やかなメニューで明るくなりました。
ランチミーティング(2年希望者)
先週の木曜日、今年度最後のランチミーティングをしました。回数は20回、人数は約150人の生徒と一緒に校長室で給食を食べながら、いろいろな話ができました。
また一緒にランチしましょう