2024年6月の記事一覧

夏季総合体育大会

 夏季総合体育大会の支部大会が始まりました。一中はサッカーのリーグ戦からのスタートです。特に3年生にとっては中学校で最後の大会となります。力を出し切れるよう頑張ってください。今年も可能な限り応援に行きたいと思います。

生徒総会

 今日は生徒総会が行われました。全体として、整然とした、すばらしい生徒総会でした。クラス提案では、①一中マスコットキャラクターを作る ②他学年との交流事業を行うこと が可決されました。どんなキャラクターが生まれるのか、どんな交流行事が行われるのか、とっても楽しみですね。生徒会本部役員、各専門委員長、各部長の皆様そして、議長団や書記の皆様大変お疲れさまでした。

ボタン付け

 家庭科はボタン付けの授業です。今はモニターに先生の手元を映しながら説明ができるので、わかりやすいですね。皆さんちゃんとボタン付けられましたか?

鋸山登山

昨日(26日)に院内学級は鋸山へ行きました。現地まではバスに乗り、バス下車後はひたすら歩きました。絶好の登山日和。途中大仏前で少し早めの昼食をとり、頂上を目指しました。頂上までは木々に囲まれて日影が多く、体感温度はそこまで暑くはなかったものの、汗は滝のように流れ出てきました…頂上での景色はやはり絶景の一言。やや混んではいたものの、勇気をもって地獄のぞきへ行ったり、頂上での景色を満喫したりと、それぞれが頂上での時間を満喫していました。下山は楽だと思っていた生徒も多かったですが、これがまたしんどいです。残る力を振り絞ってバスが待機している場所へ!全員が無事に帰ることができました。

地獄のぞき

ガスバーナー

 1年生の理科では、ガスバーナーの使い方を勉強していました。最近ではマッチを使うこともほとんどなくなり、自分で火をつけるということを初めてやった人もいるのではないでしょうか。ガスバーナーは中学校の実験ではよく使います。火をつけたり消したりすることが安全に、かつ素早く自然にできるようにしっかりと練習しておいてください。マッチの話をしましたが、マッチの擦り方、火が付いた後のマッチの角度なども実は重要です。こちらのほうもしっかりと練習しておきましょう。ちなみにガスバーナーの使い方(火をつける手順や消す手順、上下2つの調節ねじの役割等)は定期テストはもちろん、高校入試でもよく出題されています。

 

生徒会役員選挙

 令和6年度の生徒会本部役員選挙が公示されました。立候補の受付は7月2日までのようです。一中は色々な行事を生徒主体で行っているので、生徒会本部役員の皆さんも毎年大活躍しています。現1,2年生の皆さん、これからの一中を支える人材がたくさんでてきてくれると良いですね。

 

 

 

【重要】夏季休業にともなう学生割引証の発行について

 夏季休業中にJRの学生割引(学割)を利用する場合は、「学割申込書」に必要事項を記入のうえ、7月17日(水)までに事務室にお申し込みください。(「学割申請書」は事務室前のカウンターにあります。)夏休み期間中も申請の受付はできますが、お渡しまでに時間がかかる(時期によっては2週間以上かかる可能性があります)場合があります。また、通学証明書についても同様の扱いとなりますのでよろしくお願いします。
※学割とは、JRで片道100キロメートルを超える区間を乗車する際、運賃が割引になる制度です。切符の購入には学校発行の学割証が必要になります。

 

テスト返し

 今日あたりは、定期テストの返却を行っている授業が多かったようです。みなさん結果はいかがだったでしょうか。テスト前に計画を立てて、しっかりと取り組めた人は結果に表れたことと思います。逆に、結果が思わしくなかったという人は、テスト前の勉強計画に穴がなかったか今一度考え直してみてください。1年生は初めての定期テストでしたが、どうでしたか?。小学校のときのテストよりも難しかったなぁと思った人も多いと思いますが、中学校のテストは、何点取れたかよりも、平均点と比べて自分の点数はどれくらいだったかをチェックするといいと思います。テストの難しさはテストによって、ずいぶん違いますから、自分の点数が良かったのか、あまり良くなかったのか、は平均点と比べてみないと正確にはわかりません。また定期テストは、比較的、努力が結果に表れやすいテストです。今回今一つだったという人は、次回頑張ってください。

職場体験

 2年生は7月3日から行われる「職場体験」の準備が佳境に入ってきました。来週にはいよいよ事前訪問に行くようです。今日はそのための学年集会を行っていました。コロナでなくなっていた職場体験ですが、昨年度職場訪問という形で復活し、今年は2日間の体験学習を行うことになりました。御協力いただく近隣の商店や事業所、学校等の皆様、生徒の受け入れ本当にありがとうございます。生徒たちにとって良い経験となることを期待しています。生徒の皆さんもしっかりと職業のやりがいや、大変さ、働くことの意義について、学んできてください。