2020年7月の記事一覧
ヒマワリ
学校の花壇のヒマワリが咲き始めました。みんな同じ方向を向いています。なんだか全員が前を向いて授業を受けたり、給食を食べたりしている教室の子供たちのようです。
前に回るとヒマワリも、子供も元気いっぱいです。
ヒマワリは、東を向いています。なぜそうなるのかは、調べてみてください。
5年生 出前授業
7月10日(金)、5年生が「緑のみずがき隊」の方から稲の授業をしていただきました。5月に借りしている田に担任が田植えをした稲を持ってきてくださり、今の様子を説明してくださいました。今のところ、順調に育っているとのことでした。今後は、稲刈り、脱穀、わら細工までご指導いただきます。
説明に使った稲を職員室に置いておいたところ、今日、花が咲いていました。今から実りが楽しみです。
6年生 出前授業
7月9日(木)に市川市考古博物館の出前授業が6年生に行われました。
例年は、博物館に行って貝塚なども見学しながらの体験ができるのですが、今年度は、それができません。そのため、博物館の方が学校に資料を持ち込んで授業してくださいました。縄文人の服装も再現して、説明してくださいました。
七夕の朝
地域の方が毎年笹を届けてくださいます。将来なりたいものやおうちの方への言葉など、短冊にはかわいらしい言葉が書かれていました。ただ、「はやくコロナが終わってほしい。」という願いも多く、子供たちが今の生活に不自由を感じている様子がうかがえます。友達と思いっきり遊べる日常になってほしいと心から願います。
写真は、朝の登校の様子です。子供たちは、教室の前でランドセルからおうちの方に記入してもらった健康カードを取り出します。1年生も慣れたものです。担任は健康カードを確認します.子供たちも、保護者の皆さんも、職員もみんなでコロナウイルス感染症予防に努めています。
オオムラサキ7.1
今日までに4頭が成虫になり、さなぎが3頭、幼虫が1頭です。
昨日さなぎになったものは、最後に脱皮した皮がまだ落ちずについていました。
オオムラサキの幼虫の特徴である2本の角などは、皮とともに見事に脱ぎ捨ててありました。