2月3日に新入生保護者説明会を実施しました。
欠席された方は、8:30~16:30の間に本校、事務室まで書類を一式を受け取りに来てください。
〇 教育リンクにインターネット上でできる家庭学習「ジャストスマイルドリル」、「市川市 ~ひとりでまなぶもん~ 自主学習支援コンテンツ一覧(小学校)」についてのお知らせを掲載しました。
文字
背景
行間
2月3日に新入生保護者説明会を実施しました。
欠席された方は、8:30~16:30の間に本校、事務室まで書類を一式を受け取りに来てください。
〇 教育リンクにインターネット上でできる家庭学習「ジャストスマイルドリル」、「市川市 ~ひとりでまなぶもん~ 自主学習支援コンテンツ一覧(小学校)」についてのお知らせを掲載しました。
ごあいさつ
若宮小学校PTCAへようこそ
世の中一般的には「PTA」ですが、若宮小学校では「C」が付いています。PTAとは、Parent(保護者)、Teacher(教職員)、Community(地域)、Association(会)の略称です。
一般的な保護者と教職員だけからなるPTAに、地域住民(C)が加わり支えあうことで、幅広い世代が力を合わせて子どもたちの幸せと健やかな成長を支援することを目的として活動している任意団体です。
活動に関しては下記をご覧ください。
平成27年度優良PTA文部科学大臣表彰受賞
「できる人が、できる時に、できる事を」のスローガンの下一人ひとりの主体性を大切にし、地域の方々と手を携え、特色のあるボランティア活動を展開している事が高く評価されました。
本部会議室使用予定カレンダー
本部会議室の使用については、会議室前に掲示している申込方法に沿って申請してください。
<ご使用にあたって>
カレンダーが表示されない場合はこちら(Googleカレンダー)からご覧ください。
2/27AM、若宮小学校PTCA運営委員会をおこないました。
予算の使い方や、今年度のすすめかたにあった会則について議論をしました。
また係調査のご協力ありがとうございました。来年度については、いただいた調査の結果をもとに進め方を検討してまいります。
2/27夕方、市川市P連、第3回会長会に参加しました。
会長会・・響きは恐ろしいかもしれませんが、市内小中学校のPTA会長が集まり課題などの勉強や議論する会です。
会長もボランティアであり、プロなんていないので色々模索したり、他校のいいところを取り入れたりして自分の学校がすこしでもよくなるように、時代に沿った形になるように考えています。どこも悩みは一緒だったりします・・。
今回の議題は先日ブログにもあげましたコミュニティスクールの話などです。興味ある方がいれば詳細をお話しさせてもらいますのでPTCA本部までご連絡ください。
2/13、PTCA本部会議室にて四中ブロック会議を行いました。
四中ブロック各校(若宮、中山、市川四中)の取り組みなどを意見交換する場として今年から行っています。
若宮小はPTCA会議室の紹介からはじまり、こんな部屋は意外とないそうで・・
最近の取り組みでPTCAのしおりや、PTCA通信の話、当ブログの話
四中の会計や、役員選考について、中山小はかけこみ110番のとりくみの話を紹介いただきました。
若宮小はコミュニティ・スクールでもあるのですが、皆さんご存じでしょうか?
コミュニティ・スクールとは学校運営協議会がある学校を指します。
普段あまり意識することはないかもしれませんが、
その内容について教育委員会から田中先生をお招きしご紹介いただきました
要約すると、みんなで学校を支えるために地域の皆さんなどが集まって学校と地域を連携します。
推進員さんを中心に地域の皆さんと一緒になって学校を支えたり、逆に地域を盛り上げたりする活動です。小中学生ボランティアを地域のお祭りに呼んだり、そういった活動もコミュニティスクールだからできることです。
興味のある方はこちらも参照ください。
文部科学省:コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/index.htm
2/16 (日) 10:30~
中山町会会館にて「ぐりとぐらの会」が読み聞かせ会をおこないます。
お時間のある方は是非足を運んでみてください☆
中山おひなまつりも会を重ねるたびに盛り上がっていますね!
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1111000149.html
2月6日 年度内最後の家庭教育学級を実施しました。
最後のテーマは「教頭先生のお話&閉級式」
我々保護者が普段接するのは、ほとんど担任の先生かと思いますが、
教頭先生がどんなことを考えて、日々活動しているのかをお話しいただきました。
教頭先生の教師生活のお話から始まり、今年先生が撮りためた子供たちの活動の写真をご紹介いただきました。
家庭教育学級は大人も知りたいあれこれを考えます。
今年は、若宮小の自然に触れるネイチャーゲームの親子講座、給食試食会、体幹講座など、
みんなで工夫して実施しました。
活動はボランティアのメンバーで実施されてて、来年も係の募集から実施します。
やりたいことがあればぜひご一緒にやりましょう☆
参考)市川市ホームページ 家庭教育学級とは
https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu19/0000365034.html
1月18日、若宮小学校にて避難所開設訓練が実施されました。市川市の職員のほか、学校、地域の自治会、消防団、民生委員で組織された防災拠点協議会委員のメンバーで構成されます。総務、情報、施設管理、食料・物資などいくつかの班に分かれ、訓練をしました。
PTCAからも参加しています。
若宮小学校の給食室前にある防災倉庫から、道具を取り出し、体育館棟に受付を設置、体育館に避難します。ペットのいる方の動線をどうするかなど、質問があがっていました。
市川市職員他、ボランティアで開設されるのですが、実際の災害時には委員も自分や自身の家庭の安全を確保してからの開設になります。地域、自治体の方は高齢の方も多くいらっしゃいますので、動ける人、みんなで協力することも大事だと感じました。
プライベートルームは各世帯に用意されるわけではなく、着替えなど必要な時に使うスペースです。