文字
背景
行間
今朝は冷たい雨が降り、子供たちも寒そうでした。午後は一転、お天気も回復してお昼休みは、外に出て元気に縄跳びやボール遊びをする子供たちがたくさんいました。
5年生 理科の授業です。
もののとけ方の学習で、実験を行っています。
溶かした物が全部溶けてしまった時、「見えなくなったからなくなった。」と考える子供は少なくありません。そんな子供たちが、実体的な見方を働かせ、「見えないけれど、水の中に在る。」と捉えることができるようになることが大切です。そのために、本単元ではまず、溶かした物がだんだん小さくなって見えなくなる現象をじっくりと観察することに取り組みます。
6年生 理科の授業です。
本時では、てこの仕組みに興味をもち、おもりを持ち上げて手ごたえの大きさを調べ、てこを傾ける働きは、作用
点や力点の位置によって変わることをとらえることができるようにするところです。また、実験用てこで、てこが水
平につり合うときの左右のおもりの重さと支点からの距離を調べ、てこがつり合うときのきまりを発見するのも学びの面白さです。
業間休み 二重跳びリレー②がありました。
今日の予選は、〇〇軍団として先生方だけのチームでエントリーをしました。
メンバーは、1年生担任、初任者指導教諭、市事務、教務、教頭が出場しました。
決勝は、11月8日です。
今日は二重跳びリレーの予選①と仲良し給食がありました。今朝から、子供たちはニコニコしながら登校する子が多かったです。そして、「校長先生、今日は二重跳びリレーの予選があります。僕、参加します。」と伝えてくれる子、「今日、二重跳びリレーに出るから、応援してね。」と言ってくれる子、「仲良し給食、楽しみ!」と声をかけてくれる子、さまざまでした。○○の秋には子供たちをワクワクさせてくれることがたくさんありそうです。
4年生 外国語活動の授業です。
ウォーミングアップとして、口の開きや発音の練習を毎時間、授業の前に行っています。
今日は、ハロウィーンに関するゲームをたくさん行いました。
3年生 書写の授業です。
毛筆の時間です。「つり」を書きています。
練習の時間が終わると清書タイムです。一人一人、めあてを確認して清書を書きます。
1年生 算数科の授業です。
形づくりに取り組んでいます。色板の形に着目し、色板をずらしたり回したり裏返したりすることを通して、いろいろな形を構成を考え、思考力や判断力を使う学習です。
業間休み、二重跳びリレー予選①がありました。
大盛り上がりで、ギャラリーには応援にかけつけた児童でいっぱいになりました。
先生方も子供たちと一緒に参加しました。決勝に残るチームはどこか?どのチームも頑張っていました。
給食の時間です。
楽しみにしていた「仲良し給食」です。異学年と食べる給食、レジャーシートを引き、上級生は下級生を迎えに行き、和気あいあい、楽しくお弁当給食を食べていました。
今朝はあいにくの雨と月曜日ということもあり子供たちは、心なしか元気がないように感じました。確かに、大人も月曜日から雨だと憂鬱な気分になってしまいます。だから、学校に登校できたことではなまるです。
午前中、第2回 学校運営協議会がありました。第1回から4か月が経っているので、これまでの学校の様子、子供たちの様子を伝え、校内を20分程度参観していただきました。運営協議員の皆様は、長年本校に関わっていただいている方々で、稲荷木小の子供たちを見守り、ご助言もいただいています。
5年生 国語科の授業です。
白神山地の提言で、本時は「意見文を完成させよう」がめあてとなっています。
担任の先生から、意見文を完成するにあたり、ポイントが伝えられました。①段落をつけること ②始めと終わりが同じ意見になっていること、特に終わりは、もう一度自分の立場を入れて説得力のある書きぶりが大切です ③資料を載せて、事実と意見を区別して書くこと 以上を踏まえて意見文完成に取り組んでいました。
3年生 算数科の授業です。
少人数指導の時間です。「1けたをかける かけ算のひっ算」について、どのように考えると答えが導き出せるか、まずは自分たちで考える時間を与えました。
一人一人、既習を活かして考えることができていました。これが大切なのです。
2年生 体育科の授業です。
明日に控えた、二重跳びリレーの予選。体育の授業でも最初の時間に個々が縄跳び練習をする時間を与え、スキルアップと体力の向上に取り組んでいます。
ゴール型 サッカーの活動をしています。低学年のボールゲームは、ゲームの楽しさに触れ、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどで、易しいゲームをすることをねらいとしています。
4年生 音楽科の授業です。
校内音楽会に向けて合奏の練習をしています。各楽器のリズムとメロディーが合ってきて、ずいぶん形になってきています。
4年生 社会科の授業です。
校外学習の様子を振り返り、まとめとして新聞づくりを行っています。どの子も、集中して伝えたい内容をまとめていました。新聞づくりは決められた枠内に、伝えたい内容を吟味しながら表現するので書く力がつきます。相手意識、目的意識をしっかり押さえて取り組んでいます。
今日は子供たちが楽しみにしていた、「稲荷木こどもフェス」が開催されました。早朝から、学習支援コーディネーターを中心に催し物の準備をしていただいた、保護者、地域のスタッフの皆様、本当にありがとうございます。
11時、いよいよスタートです。「開催」の合図と同時に、子供たちがお目当てのブースに流れていきました。あっという間に、どのブースも大盛況!長蛇の列となりました。
<車いす体験>
<バザー>
<射的>
子供たちにとって、一足早いハロウィーンイベント?になったのではないでしょうか。楽しいひと時に感謝!
今日は市内陸上大会が行われました。雨が心配されましたが、実施ということで選手20名が元気よく朝、出発していきました。私も、時間差で自転車にて現地に向かいました。一緒にバスに乗ればよかったと後悔しながらスポーツセンターの坂道を上りました。
少し肌寒い気候でしたが、運動をするにはちょうど良かったのかもしれません。5・6年生男女100M走、5・6年生走り幅跳びの様子です。
高跳びの様子です。観客席からなので、遠くの撮影となっています。
残念ながら、どの種目も決勝には残れませんでしたが、稲荷木小学校の代表として一生懸命頑張りました。選手になれなかった子供たち含めて、これまでの取り組みに拍手を送りたいです。お疲れさまでした。
4年生の「命の授業」と家庭教育学級がありました。
外部講師を招き、4年生には「いのちってすごい、じぶんってすごい」をテーマに授業をしていただきました。残念ながら私は陸上大会の応援に行き不在でしたが、子供たちの感想を読ませてもらい、一人一人の心に感じた授業だったことがわかりました。
家庭教育学級では「性教育について」お話をしていただきました。1年生から6年生までの保護者が参加し、講師の先生のお話を聞いたり、ご家庭でのお悩みを相談したりと和やかな様子でした。
バスを降りた瞬間から醤油の香りが!
キッコーマンもの知りしょうゆ館で、醤油作りの方法や歴史を教えていただきました。この建物は100年前からあるそうです。
醤油作りを体験しました。貴重な体験をグループで協力してできました。最後はお煎餅に醤油をつけ、火であぶり美味しくいただきました。
マンモスの大きさとその迫力にびっくりしています。しっかりメモをとり学習しています。
友達、そして恐竜とも?仲良くコミュニケーションをとって活動しています。
芝生で仲良くお昼ご飯です。お弁当もおやつも美味しくいただきました。
今日は4年生が校外学習に出かけました。茨城県にある茨城自然博物館と千葉県野田市にあるキッコーマンもの知りしょうゆ館へ行きました。楽しく学んで、今後の学習に活かしてほしいです。
6年生 外国語活動の授業です。
本時のめあて、「世界とのつながりを考えて発表しよう」です。
興味のあるものや食べものの産地やそれは世界の地域区分でどこにあるのか、どんな国なのか等、パワーポイントを作成、活用して発表します。
3人~4人のグループで練習をしています。
発表です。手ぶち身振りを入れながら、原稿を見ずに発表することができました。素晴らしいです。
1年生 図工科の授業です。
にじいろのさかなの学習です。今日は「うろこを太くする作業です」
爪楊枝で削っています。削り方によって、うろこの表現の仕方が違います。
5年生 国語科の授業です。
白神山地の説明文に取り組んでいます。意見文を書く準備段階として、同じ考えや意見をもつ仲間と納得できる根拠が言えているか話し合いました。
白帽子が規制を厳しくして自然を守るべき。という意見のグループ、赤帽子が人とかかわりながら自然を守る。というグループです。今後、意見文を書きていきます。
今日は朝からすっきりしない天気がお天気でした。子供たちが帰るまでお天気がもってほしかったのですが、降ってきてしまいました。学校からも傘を貸し出しましたが、お子様は濡れずに帰り着いたでしょうか。
2年生 朝学習の時間です。
朝学習では週に1度、タブレットを活用し、国語や算数に取り組んでいます。
1年生 音楽科の授業です。
「かえるのがっそう」を鍵盤ハーモニカ」で練習をしています。
隣同士で指使いを見合って、声を掛け合っています。
どの子も正しい指使いでできていました。
業間休みの様子です。
外で縄跳びの練習です。用務員さんに縄跳び版を3台作ってもらいました。
縄跳び版で2重跳びの練習に励んでいます。
校庭には低学年から高学年まで、担任も外に出て縄跳びの練習に励んでいます。
2年生 生活科の授業です。
町探検の報告を作る活動です。
タブレット発表する子供たちです。
子供たちは、ローマ字打ちをしたくて、苦戦しながら、ローマ字表を見て一生懸命に文を作成しています。
とても集中して、声をかけられませんでした。
模造紙を使って発表したい子たちです。
今日は昨日よりも暖かく、穏やかな一日でした。子供たちは芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋と元気に活動して楽しく学校生活を過ごしています。
4年生 外国語活動の授業です。
「文字となかよくなろう」をめあてに、アルファベットの書き方を学んでいます。
正しい書き順を学びながら、丁寧に書く練習をしていました。
2年生 算数科の授業です。
人数を調べる活動から、かけ算を学ぶ学習です。
本時では、かけ算の意味と何倍の考え方を捉えられることが大切です。「1つ分の数」「いくつ分」を捉え、「1つ分の数」と「いくつ分」の関係の場合に乗法が用いられることを知り、乗法の意味を理解していきます。
業間休みの様子です。
全校で外に出て、縄跳びの練習に励んでいます。
今年度重点目標としている体力向上の一つとして、一人一人が目標をもって取り組んでほしいです。
【重点目標:たくましく自分をのばす 体力向上の取り組み】
お昼の会の様子です。
陸上部の壮行会を行いました。
6年代表児童が全校に向けて、挨拶と決意表明をしました。
5年生児童代表が、エールの言葉を送りました。
応援団代表を中心に全校みんなで、陸上部に向けてエールを送りました。
2年生 国語科の授業です。
「さけが大きくなるまで」の学習です。作品との出会いの時間で、子供たちは初発の感想を書きました。
ここでの学習は、書かれている事柄の順序や場面の様子などに気づいたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を育てていく単元です。
今朝は今年一番の寒さでした。子供たちの服装も冬の装いで、「寒いー」と言いながら登校して来ました。そんな中でも、体育や業間休みは元気に体を動かし、楽しく過ごしている稲荷木っ子たちです。
4年生 算数科の授業です。
凹凸のある面積の求め方について取り組んでいます。
凹凸がある面積でも、分けたりつけたしたりして、長方形、正方形の面積の公式を使って求めていけばよいことが確認できました。
5年生 理科の授業です。
グループでの実験結果をまとめて報告をし合っています。
撮影した動画を観ながら説明する班やグループでまとめた用紙で伝える班がありました。
どれも根拠に基づいた具体的な考察で、わかりやすかったです。そこから、各グループの共通点として「削る」というキーワードをもとに、流れる水のはたらきには、どんな力があるのか話し合いました。「土を削る力」「ものを運ぶ力」など、さらに深い考察をしていました。
子供たちはこれまでの過程での過程において、思考力・判断力・表現力等を使うことで、学びに向かう力も育ってきています。【学校教育 重点的取り組み 探究的な学びの工夫】
3年生 算数科の授業です。
少人数に分かれて、「何倍でしょう」の学習に取り組んでいます。ここでは、基準量の求め方を、数量の関係や図、□を使った用いた式などを用いて考え、説明ることがポイントになります。
朝、外に出るのがいつもより遅くなってしまい、慌てて職員玄関を出てみると、落ち葉掃きをしてくれている6年生の児童がいました。「ありがとう。」と、私が声をかけると、「いいえ」と、笑顔で返してくれました。稲荷木小の子供たちは本当に優しい子供たちが多くいます。私の校長としての宝です。
今日は芸術鑑賞がありました。弦楽四重奏団フェリーチェのみなさんがお越しくださって、素晴らしい演奏を披露してくださいました。
タンゴや惑星、ドレミの歌、ソーラン節など、子供たちが知ってる曲を選曲していただき、子供たちが口ずさむ場面もあって、とても和やかな雰囲気でした。また、4つの楽器の違いを紹介してくださり、優れた音楽を鑑賞することにより、豊かな情操を養い、うるおいのある時間を過ごすことができました。
作曲家ルロイ・アンダーソンの「タイプライター」では、曲名の通りタイプライターが楽器として用いられ、本校職員もタイプライター打ちとして参加しました。
演奏後、実際に現在では珍しいタイプライターを子供たちに見せてもらいました。
2年生 図書室の様子です。
11月1日(金)~11月15日(金)秋の読書まつりを実施します。多様な読書活動に触れることで本に関心を持ち、今後の読書に意欲的に取り組むことを目的としています。その活動の一つとして、好きな本の紹介カードを作りをしています。
その他にも、読書すごろくや先生方のおすすめの本(図書室前廊下展示)、期間中 本を借りられる冊数 1冊増加、先生方の読み聞かせ等、企画しています。
1年生 生活科の授業です。
コンピューター室にてタイピングの練習をしています。
11月には1年生にも一人一台、学習端末が届きます。その前の準備として、楽しみながらタイピングの練習に取り組んでいます。
金木犀の香りが通勤途中や廊下の窓を開けていると漂ってくる今日この頃です。今日は朝出勤して11時半過ぎに出張のため学校を出ました。明日は一日、朝から出張のためブログはお休みします。
4年生 テスト後の様子です。
テストが終わった子からタブレットを取り出して、各自、学習アプリに取り組んでいます。
昨日、タイピングの速さを高めるタイピングの練習や理科の復習などに励んでいます。今日は少人数指導でテスト直しを行っています。
子供たちの中には、都道府県のカードを使い、形や位置の確認を何度も取り組んでいる姿もありました。
3年生 体育科の授業です。
プレルボールの学習も、ゲーム形式を中心に行っています。
チーム内で3回、パスをして相手に打ち返すことが、少しずつできるチームが増えてきました。
5年生 算数科の授業です。
昨日、分数のテストをしました。今日は少人数指導でテスト直しをしています。
どこにつまづき、なにがいけないのか、一人一人が理解できるように丁寧に対応しています。
どこにつまづき、何がいけなかったのか、一人一人が理解できるように対応しています。
業間休みの様子です。
2重跳びリレーに向けて、練習に励んでいます。
休み時間、縄跳びの練習をする子増えてきました。
3連休明けの今朝は、穏やかな登校でした。学校に戻り、メールを開くと欠席の連絡が多く届いていました。理由として発熱、頭痛、風邪の症状が多かったです。朝晩の温度差がありますが、ご家庭での健康管理もお願い致します。
6年生 理科の授業です。
地層の学習です。事前に地層はどのようにできるのか、予想を立てていました。本時は、流れる水のはたらきと地層のでき方を関係づけて調べる実験を行いました。
実験の様子や層ができたものを、動画や写真として残すことで何度も再生し、検証に活用して学びを深めています。
1年生 図工科の授業です。
にじいろのさかなを描いた後、スクラッチアートの活動をしています。
【教師モデルの作品です】
スクラッチアートとは、絵画技法の一種です。あらかじめ下塗りしたクレヨンの上に、黒以外の違うクレヨンで色を重ね塗りし、その上に、黒または濃い色をかぶせてから、先のとがったものでひっかくように絵を描くと、黒色が取り除かれて下の色が現れます。ひっかいて上の層を削り取り、下の層の色を出すやり方です。仕上がりが楽しみです。
1年生 音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
「かっこう」の曲を練習中です。指の使い方、「トゥー」といいながら吹くことをポイントに各自で練習を行っています。
6年生 音楽科の授業です。
市内音楽会、校内音楽会に向けて歌の練習です。
ソプラノ・アルトに分かれて練習しています。
さすが、最上級生!どちらのパートも、しっかり声が出ています。さらに練習を重ねて、素晴らしいハーモニーを奏でてほしいと思います。
清々しい朝の気候。子供たちは、いつものように元気に登校してきました。休み時間は外遊びの子供たちも多くいま
すが、ゆとろぎのお部屋も賑わっています。
4年生 体育科の授業です。
鉄棒と縄跳びのグループに分かれて活動しています。待つ時間を少なくして、技能向上と体力向上を目指して取り組んでいます。
【鉄棒グループ】
【縄跳びグループ】
3年生 体育科の授業です。
ネット型ゲーム「プレルボール」の活動です。
ネットを低くすることで、より強くバウンドさせることができたりラリーを続けたりすることができます。
6年生 書写の授業です。
毛筆で、「伝統」という文字に取り組んでいます。
この文字のポイントは、左右の文字がぶつからないようにゆずり合うこと。「へん」と「つくり」では、へんの方が狭いことや一画一画のむきを大事に、最後まで穂先までをしっかり使って書くことが大切です。
みんな集中して書いています。
6年生 図工科の授業です。
図画工作「未来のわたし」の工作です。未来の自分を想像して、紙粘土で表現していくものです。芯となる部分を作り、紙粘土で覆いながら形作りました。いよいよ彩色です。自分のイメージに合う色を選びながら、水彩絵の具を塗っていきます。
【ダンサー】
【トリマー】
【釣り】
【ゲームプログラマー】
毎朝、この時期は、子供たちが登校する道の落葉を集めることからスタートします。四季折々の変化を見せてくれる植物は心を癒してくれるのでありがたいですが、桜の花が散る時期と落葉の時期は木を見上げて「早く全部、散らないかなー」と思ってしまいます。子供が登校する道路は、できる限りきれいにして迎えたいと思っています。
3年生 お店見学の様子です。
社会科の学習で、お店見学に出かけました。学年を4グループに分けて、1つのお店をしっかり調べてくる活動です。
【ローソン】
【イオン】
【ヤオコー】
もう一つ、セブンイレブンがありましたが、撮り損ねてしまいました。ごめんなさい。
今日も肌寒く、時々霧雨が降る時もありました。特に、ヤオコーのグループは行く時も一番早く、帰りも一番遅かったので、疲れて帰ってくるのではと心配していました。しかし、子供たちは「楽しかった。」「たくさん教えてもらった。」「普段見れないところを見せてもらったんだよ!」と大喜びで帰ってきました。それぞれのグループで収穫があったようです。今後のまとめが楽しみです。
子供たちと一緒に引率してくださった保護者の皆様、お忙しい中、店内を丁寧にご説明してくださった店員の皆様、本当にありがとうございました。
業間休みの様子です。
最近、休み時間に縄跳びをする子供たちが増えてきました。今日は担任も一緒になって2重跳びをやっていました。体力づくりの一環として体育委員会、2重跳びリレーを開催します。現在、エントリーするグループを募っている最中です。どんどん参加してほしいです。
6年生 外国語活動の授業です。
「オリジナルサンドイッチを紹介し合おう」の活動です。
英会話でオリジナルサンドイッチについて伝え合う活動説明を外国語指導員から聞きました。内容を聞いて、子供たちはやる気満々です。このような場をたくさん経験して、中学校に上がってほしい思っています。
本日、放課後、少年補導員ブロック会議が本校で開催されました。補導連絡協議会役員の方、少年センター所長、各学校職員、補導員の皆様が集まり情報交換をしました。
いつも、補導員の皆様には、子供たちの安心安全のために見守り、声掛けをしていただき、感謝申し上げます。
今日は朝から雨、そして寒い!子供たちも震えながら登校してきました。靴が濡れて、靴下までびしょびしょです。長靴でないご家庭は、雨天の日に替えの靴下を持たせていただけるとありがたいです。子供たちが風邪をひかず、元気に登校してくることを願います。
6年生 算数科の授業です。
反比例の意味や性質について、面積が一定のときの長方形の縦と横の長さの関係について調べる活動です。
比例の意味や性質と比較しながら、反比例する二つの量の変わり方や対応する値の特徴を説明することができることをめあてに取り組んでいます。
6年生 国語科の授業です。
物語文「きつねの窓」の学習です。より物語の内容を理解するために、意味の分からない言葉を調べています。
辞書にない表現はタブレットで調べるなど、辞書と併用して活用しています。
言葉の意味を理解したうえで、その物語の表現のよさや情景描写を味わってほしいです。
4年生 社会科の授業です。
日本地図のパズルを使い県名や形位置を楽しみながら身につくように活動でぃています。
例えば、「山」がつく県をグループで探し、パズルに合わせていきます。いくつあるのか確認して、そこからグループごとに「山」がつく都道府県を発表していきます。
子供たちは大盛り上がり!もっとやりたい感じでした。
今日は1日中肌寒く、朝から長袖を着たり脱いだりしながら、1日を過ごしました。校内を回りながら子供たちに、「今日は寒いね。」と言うと、「校長先生、私たちは暑いです。活発に動いてますから!」という回答に、元気に活動でぃている稲荷木っ子たちを誇らしく感じました。最近では、「校長先生、ブログ、毎日みてます。」という声を多く聞くようなりました。その輪がもっと広がることを願っています。☺
2年生 音楽科の授業です。
「2拍子の拍にのってリズムを打ちましょう」という学習のめあてに、子供たちは楽しく取り組みました。今日は、若年教諭もそのクラスの参観をして、指導方法や子供とのかかわり方を学びました。
4年生 音楽科の授業です。
校内音楽会に向けて、合奏で使う楽器の紹介と説明をしました。
これから一人一人の役割が決まり、練習を重ねて素敵なハーモニーが聴けるようになることでしょう。心を一つに頑張ってほしいです。
4年生 外国語活動の授業です。
「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」を学習のテーマに、本時は文房具セットの中身を伝えよう②で、各文房具の発音を練習し、最後はビンゴゲームで盛り上がりました。
今日から後期がスタートしました。いつもと変わらず、子供たちの元気な挨拶、素敵な笑顔で校門を通っていく姿に幸せを感じる朝でした。
3年生 算数科の授業です。
コンパスの使い方について、少人数に分かれてきめ細かく活動しています。コンパスの針の置き方、持ち方等、各教室
で丁寧に説明をしていました。
コンパスの幅を変えながら、どんどん円を描く練習をしています。ご家庭でも練習をしてみてください。
3年生 図工科の授業です。
「光のサンドイッチ」という教材で、工作のj活動をしています。
色紙 などの材料 の 形や色 を組み合わせて光を通す活動を通して、光や色の感じのよさがわかるとともに 色の組合せや並べ方、トレーシングペーパーとの組合せ方などの表し方を自分なりに工夫することができるようにすることが目的の教材です。
1年生 算数科の授業です。
10よりも大きくなるたし算について、計算の仕方を考える学習です。練習問題8+5の計算の仕方をすうじブロックを使いながら考えました。
積極的に発表したい子供たちが多くて、素晴らしい光景です。
5つのブロックから2つもっていき、8つのブロックを10のまとまりにすることで、13と考えを導き出しました。
8+6の練習問題も同じように考えて、子供たちはすうじブロックを操作していました。
6年生 体育科の授業です。
サッカーの学習、2時間目になります。
足でのボール操作には、苦手、難しいなどマイナスのイメージをもつ子も少なくありません。だからと言って、パス、シュート、ドリブル等の技能をトレーニング的に練習するのではなく、単元の最初から、ゲームを通して攻防の面白さを全員が味わえるようにします。子供たちが挑戦したいと感じることで、主体的に活動できるようにしています。
今日はクラブ活動がありました。年間数回の活動のため、子供たちは大変喜んで異学年との活動に取り組んでいました。
【ハンドメイド・ミサンガづくり】
【手作り絵本・オリジナル絵本作り】
【イラスト】
【室内運動】
【科学・熱気球にチャレンジ】
放課後の部活動にも、子供たちはいきいきと練習に励んでいます。
【陸上部の様子・走り幅跳び】
【高跳び】
【100M葬】
【吹奏楽部の様子】
今朝は校門に立とうと職員玄関を出た瞬間に土砂降りの雨で、びっくりしました。登校途中で大雨に遭遇した子供たちは、びしょびしょになって来ました。昇降口も早めに開けたので、教室に行き体操服に着替えるよう伝えました。次第に天気も回復し気温上昇で、天気に振り回された1日でした。
今日は前期最終日でした。担任が一人一人に良いところをいっぱいほめて、もう少し努力してほしいことも話をして「あゆみ」を渡しています。
3年生 体育科の授業です。
「プレルボール」でアタックの練習をしています。楽しい、できそう、みんなでつねげて、といった気持ちを大切に取り組んでいます。
5年生 家庭科の授業です。
初めてのミシンも、直線縫いや返し縫等練習をして、上手になりました。今日は本番のエプロンづくりのミシンがけです。
子供が「校長先生、まっすぐに縫えました。」と広げて見せてくれました。
3年生 理科の授業です。
「日なたと日かげ」の地面のあたたかさには、どのような違いがあるのか実験の計画を立てています。
日なたと日かげの地面の温度変化や影ふみ遊び、日なたと日陰の地面をさわったりする等、体感による観察から、方位磁針や温度計等の機器を使った定量的な観察へと高め、子供の思考の流れに沿った単元展開をしていく学習展開です。
2年生 算数科の授業です。
103+67を筆算してみよう。ということで、十の位が繰り下がることのできない引き算の筆算は、どうすればよいのか考えました。
十の位が繰り下がることのできない引き算の筆算の仕方を考えました。
一人一人考えたことを共有する協同的な学びの時間です。積極的に手を挙げ発表しました。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。