ブログ

ブログ

5月17日(金)の様子

3年生の外国語活動の授業です。

曲に合わせて、挨拶の練習をします。外国語に慣れ親しむことを大切に、外国語指導員と担任は自ら、楽しみながら行っています。

4年の総合的な学習の時間です。

「環境問題って何?」をテーマにマッピングを通して、伝え合っています。

マッピングによって、思考を整理し、発想を豊かにするための方法で、想像の根幹とそこから生まれた連想を繋げていく思考ツールです。ここから、自分たちが何を学び、どんな活動をしたいのか、そこが大切です。

2年生 国語科の授業です。

「すみれとあり」の説明文です。今年度は教材との出会い、導入の工夫に力を入れていきます。

主体的で深い学びの姿を育成するにも、子供たちが「読んでみたい」「調べてみたい」という気持ちにならなければ、主体性は身に付きません。「人にさせられるのではなく、自分から進んでする子ども」の姿を目指して、教材研究に励んでいる先生方です。

今回は、題材の「あり」と「すみれ」に目を向けて、身近な生活から振り返らせて、興味をもたせていました。

 

 

5月16日(木)の様子

2年生 運動会 演技の練習です。

 体育館で踊りの確認をした後、校庭に出てきて隊形移動と合わせて動きの練習をしました。子供たちも自信をもって、楽しく踊れるようになってきました。

 

1年生 徒競走の並び順の確認です。

 徒競走に向けて、横の並びや縦の並びを確認しています。1年生は小学校で初めての運動会です。何レースの何コースに並び、いつのタイミングで応援席から移動するのか等、繰り返し練習をします。演技、競技の練習だけではありません。

6年生 外国語活動の授業です。 

 「好きなものや宝物などについて紹介しよう」というめあてで、自己紹介の練習や単語調べをしてきました。今日は発表の日です。一人一人、自分の好きなものや宝物を描き、テレビに投影して発表していました。

発表では、手振り身振りを入れながら、リアクションを大きく表現し、伝えることができました。外国語指導員からの質問にも、しっかりと答えることができました。

 

 

5月15日(水)の様子

 今日は、午前中PTA本部の方々と運動会前日と当日について打ち合わせを行いました。運動会のような大きな行事の場合には学校職員だけで運営はできません。PTA本部の方やボランティアの保護者の方が、快くサポートしていただくことに深く感謝申し上げます。

5年生・6年生の演技練習です。

完成度が高まって、2本のフラッグを使って、ダイナミックに表現できるようになってきました。

5年生 「高い土地」「低い土地」の学習です。

クラスの中で、高い土地(群馬県嬬恋村)を調べる子と低い土地(岐阜県梅津市)を調べる子で選択して、調べ学習を行っています。

調べ方も、教科書・資料集・タブレット等、様々な情報収集の仕方で取捨選択し、考察を入れながら、ノートにまとめています。調べ学習が終わって、伝え合いの場が楽しみです。

午後から 内科検診(1年・2年・3年)がありました。

1年生は初めての内科検診でしたが、静かに待って、スムーズに進みました。

お昼休みには、リレーの練習も行いました。バトンの受け渡しも、スムーズです。

5月14日(火)の様子

 今日はさわやかな晴天で、子供たちも明るく元気に登校してきました。最近、3年生の児童には、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫にあげるエサを持って登校する子が増えてきました。金曜日には幼虫の虫かごを家に持ち帰って、また月曜日に虫かごを持ってくる光景も目にします。生き物の成長を観察するだけでなく、命を大切にすることも子供たちはしっかり学んでいます。

6年生 理科 「植物の成長」の授業で、ジャガイモの観察をしています。

さすがに最上級生、葉の形や葉のつき方など、細かいところまで観察してスケッチしています。

3年生 算数科 見方考え方の授業です。

問題文について、図や式で表しています。答えは同じでも、見方考え方によって式や図の表し方が違うことを学んでいます。

友達が発表した式の意味をほかの友達に説明させる。わかったつもりではなく、確かな学びにつながります。

 

 

 

 

 

 

5月13日(月)の様子

 週明けの月曜日、登校時が暴風の時間帯と重なり、強風で子供たちの傘が逆さまになったり、骨組みから外れたりと大変でした。校門でその修理をしていると、私に挨拶をしていないからと待ってくれている子供たちがいました。その優しさで心は晴れやかになりました。

1年生 給食の時間です。

入学当初は、お盆の運び程度の仕事しかできませんでした。現在、当番の役割が定着し、配膳

にも加わてできるようになりました。

4年生 音楽科の授業です。

カスタネットを使って、リズム打ちの練習です。アニメ「鬼滅の刃」の曲を使ってなので、子供たちはノリノリで練習をしていました。

1年生 生活科「はなややさいおおきくなってね」の授業です。

今日はアサガオの種を植えます。そのミニ先生として、2年生の児童が各教室に入って、教えてくれています。鉢にどのくらい土を入れればよいのか、アサガオの種はどのように植えればよいのか、優しく教えてくれました。

4年生 図書室活用の時間です。

休み時間や授業での利用時は、調べ学習のお部屋を活用する児童も多くいます。今年度は、扇風機を2台購入しました。児童の主体的、意欲的な学習活動のために読書活動を充実することが、学習指導要領にも位置付けられています。児童がもっと快適に利用しやすいよう、今後も環境整備をしてまいります。

 

 

5月10日(金)の様子

 久しぶりに晴天に恵まれ、運動会練習一色でした。朝、応援歌の歌声が聞こえてきます。業間休み、昼休みには、リレーの選手、応援団の児童が練習をしています。学年の練習も盛り上がってきました。

 

3年生・4年生のソーラン節の練習です。

動きや隊形移動等、水分補給を入れながら一所懸命練習に励んでいます。

5年生・6年生 演技練習です。

フラッグの使い方もずいぶん上達し、フラッグを振るたびに旗の音が揃って聞こえます。

6年生の書写です。

慌ただしい中でも、文字に集中する毛筆に取り組んでいます。文字の大きさと配列を意識して「歩む」という文字を書いています。

本日の給食でグリンピースご飯がでました。昨日、1年生の子供たちが、グリンピースのさやむきをしました。

さやの中にグリンピースがいくつ入っているのか、数をかぞえながら楽しくむいてくれたものです。

 

5月9日(木)の様子

1年生 図工科「ねんどとなかよし」の学習です。

粘土を使って、動物を作りました。授業の最後に、自分たちが作った作品を伝え合いました。動物の特徴をつかんで、細かい作業も入れながら仕上げていました。

 

6年生 音楽科 「ランチタイム・ワルツ」のリコーダー練習です。

1グループ、2グループのパートに分かれて、正しいリズムの取り方を練習をしています。

専科の先生がポイントを伝えると、すぐにピタッと揃って、とてもきれいな演奏になりました。

 

5年生 書写の授業です。毛筆で「草原」を練習しました。

文字の組み立て方や点画を意識しながら、丁寧に筆を送っています。小筆の使い方も上手です。

 

5年生 外国語活動 自己紹介の練習です。

まず、担任が自己紹介の仕方を披露しました。教師モデルを参考に、子供たちは「自分の名前」「好きな教科」「好きなスポーツ」「好きな動物」等を友達に伝え合いました。回数を重ねることで、原稿を見ないで自己紹介をすることができていました。

 

3年生 社会科 地図作りをしています。

以前、屋上から東西南北を区切りながら眺めて、調べた様子を白地図に表しています。一つ一つの場所を確認しながら地図を作成中です。

 

 

4年生 社会科「千葉県の産業のようす」を学習しています。

チーバ君の体を使いながら、担任の問いかけに対して、産業の確認をしました。自分が住んでいる千葉県の特色をたくさん学んでほしいです。

 

5月8日(水)の様子

 今日は内科検診(4年・5年・6年)がありました。毎年お世話になっている、学校医の先生に診ていただきました。

学校医の先生とお話をした際に、生活の基本は「はやね・早起き・朝ごはん」とおっしゃっていました。健康な体づく りと集中した学びのために、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 6年生 道徳の授業です。

道徳の授業は交換授業をしています。心の教育として振り返りでは自身に置き換えて考えるようにしています。

 

1年生 図書の時間です。

学校司書館員の先生が読み聞かせをしてくれています。図書室のオリエンテーションも兼ねて、外国の本、日本の本、昔ばなしと読み聞かせをしています。今回は外国語の本と昔ばなしの本を紹介していました。その本は何類にあるのか、その場所も教えながら行っています。子供たちも、その場所に行って本を手に取り、気になった本を借りています。今年度は、さらに読書教育を推進してまいります。

4年生 算数科 折れ線グラフの見方、表し方について学んでいます。

気温が上がった時間帯、気温が下がった時間帯はグラフがどんな状態になっているのか、確認できました。今後、社会の資料や理科の実験等の考察、身近な生活に活用できることが大切です。

 

2年生 生活科 ミニトマトの苗を観察しています。

連休前に植えた苗が、ずいぶん成長していました。「茎が伸びた苗、倒れかかっているけれど、どうすればいいだろう?」「元気がないけど、どうしよう?」「虫に食われているけど、大丈夫かな?」と自分の育てている苗を見て気づいたことを発表しました。

「棒を立てればいい」「水やりが足りなかったんだよ」と、みんなで意見をだし合いました。その後、苗の観察をしました。

 

 

 

 

 

 

5月7日(火)の様子

 ゴールデンウィークも、あっという間に終わり久しぶりの学校です。その登校の朝が雨で憂鬱になってします。子供たちの登校時間も普段より遅く感じました。

 いよいよ、運動会練習が本格的にスタートします。生活リズムを少しづつ整えていきましょう。

1年生 国語科 ひらがなの学習です。今日は、「か」と「さ」の練習をしました。

ただ書き方だけを学ぶのではなく、「か」のつく言葉や「さ」のつく言葉を考えて、語彙を増やしていきます。この学びが文章を書く学びへとつながっていきます。

3年生 国語科 「みつけよう、ぴったりの言葉」の学習です。

その時にぴったりと合う言葉を、身近な場面を想定して文章を考えました。例えば、タイピングで最高記録がでて、うれしかった。→思わず声をだす。と表現をより具体化していました。振り返りでは、その時の状況で気持ちを考えるとぴったりの言葉を見つけることができると伝え合っていました。

 

2年生 課題が終わった児童の主体的な学びの姿

授業の中で、じっくりと個別対応をする場面があります。その際に、いくつかの課題をクリアーすると、各々、個の取り組みをしています。ある子は、タブレットを活用して、漢字の正しい書き方にチャレンジ。ある子は、漢字ドリルに取り組む。また、ある子は友達通しで互いにわからないところを学び合っている。指示待ちではなく、主体的な学び方が自分の力として身に付くことでしょう。

 

 

 

5月2日(木)の様子

2年生 学年体育の様子です。

いよいよ、運動会の練習が始まりました。少しずつですが、連休前に動きを練習しています。どんな曲で、どんな演技を見せてくれるか、これからが楽しみです。

  

2年生 日記の指導をしています。

「続けてみよう、日記」ということで、日記にはどんなことを書けばよいのか話し合いました。

今年度、本校の研究が「書くことの指導」を重点に取り組んでまいります。書くことを嫌がらず、主体的な学びとなるようにしたいです。継続は力なり!

  

4年生 音楽の授業です。

    リコーダーに取り組んでいます。「カポット」という曲で、タンギング、休符等のとり方を練習しています。

  

1年生 算数科「かずとすうじ」の授業です。

数字の読み方や書き方を学んでいます。担任の先生は、書けた子からノートを確認して、合格するとはなまるやシールをもらい、子供たちは喜んでいます。

  

本日、引き渡し訓練を行いました。全校、パワーポイントを用いて担任が防災について指導しました。

その後、緊急放送から校庭に避難し、引き渡しを開始しました。引き渡しのない場合は、下校コースに分かれて集団下校をしました。

年間を通して訓練をすることで、危機管理についての関心を高めていきたいです。