ブログ

ブログ

9月26日(木)の様子

 今日は残暑が戻った暑さで、気温の変化に体がついていけるか大人も子供も心配です。

 5年生 外国語活動の授業です。

「身近な人について紹介し合おう」という単元のめあてで、今日は一人ずつ発表の時間です。

発表のポイントは、笑顔で目を見て、はっきりと、ジェスチャーをつけて、リズムよく話すなどの項目があります。

she is~  she can~というように、人の性格や特徴を表す言葉を選び伝えていました。

 3年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境学習で「わたしたちのまち稲荷木」~稲荷木の生き物~について」タブレットを使って調べました。

  

  

生き物の生息場所、住みか、特徴など細かく調べてていました。

 6年生 外国語活動の授業です。

 「世界のいきたい国について紹介し合おう」を単元のめあてに、今日はグループで発表する時間です。タブレットを活用して、パワーポイントで自分たちの行きたい国の紹介を作成し、発表に臨みました。

【中国の紹介】

【シンガポールの紹介】

【カナダの紹介】

流石、最上級生という発表で、テンポよく、一人一人が楽しんでスピーチしています。そして、理解していることが、伝わりました。

 

 

9月25日(水)の様子

 今日から金曜日まで成績処理のため4校時日課で下校です。肌寒い一日でしたが、元気に学校生活を送る稲荷木っ子の子供たちです。

 6年生 理科の授業です。

学習のめあて「炭酸水にはなにがとけているだろうか」で、これまでに学んだことから予想を立ててみました。

 

炭酸水にとけているものを、いろいろな方法で調べました。

最初に立てた自分たちの予想と実際はどうだったか、グループで確認し、考察にしていました。

 4年生 図工科の授業です。

「本から飛び出した物語」では、お気に入りの本から一場面を選び、藤樹人物の気持ちや場面の様子を粘土で表現しています。何時間か取り組んだ活動も、そろそろ終盤です。

【本のタイトル:そら豆の一日】

【本のタイトル:わたし  おてつだいねこ】

【本のタイトル:ふしぎなハチミツ屋さん】

【もりのピザ屋さん】

【本のタイトル:シンドバット】

 2年生 図工科の授業です。

「窓のあるたてもの」では、カッターを活用した作品です。カッターの持ち方や握り方、カッターを持ってない手の置く場所等、細やかな指導をしています。

子供たちは、カッターの使い方が上達してきました。

 2年生 道徳の授業です。

副教材 「いろいろな生き物」として、自然となかよくする気持ちをテーマに話し合いました。 

 

振り返りでは、生き物のすみか自然を大切にしていく気持ちが芽生えてきているようです。

 5年生 国語科の授業です。

「短歌を作ろう」ということで、心を動かされた、情景や出来事を短歌に表現しました。

どれも素敵な作品です。

 

 

 

9月24日(火)の様子

 今日はすっかり秋の気候で、登校時の子供たちの服装も長袖を羽織る児童が見られました。このまま、涼しくなり過ごしやすくなるとよいのですが・・・

 2年生 体育科の授業です。

跳び箱運動の学習で、活動に入る前に踏み切りの仕方、跳び箱における手の位置について一斉指導で押さえていました。

その後、段階を追って練習に取り組んでいます。

①踏み切りと手の位置の確認

②跳び箱を半分まで跳ぶ練習

③全部、跳び箱を跳ぶ(3段)

子供たちは、一つ一つクリアーしていくことで、達成感のある表情でした。

 業間休みの様子です。今日は、涼しいこともあって、外遊びをする子供たちが多くいました。スポーツの秋、どんどん体を動かしてほしいです。

 4年生 外国語活動の授業です。

単元のめあて:「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」本時のめあて:「~を持っていますか?とたずねよう」でした。

ゲーム活動の中で、ボランティアの児童が前に出て、誰が鉛筆やマーカーペンを持っているか当てるゲームです。(Do you have~? Yes,I do./No,I don't)

 1年生 体育の授業です。

足掛け上がりの練習をしています。

易しい動きから「できた」という喜びを感じながら、次へ挑戦していけるように学習内容を設定します。

 

9月20日(金)の様子

 連日蒸し暑い日が続く中、毎朝早くから登校して代表委員を待っている子供たちがいます。このあいさつ運動も30日までですが、代表委員会の児童も笑顔で頑張っています。今日もお昼休み前には、暑さ指数が31以上になってしまい、外での遊びと激しい運動は自粛することになりました。

 6年生 理科の授業です。

水溶液にとけているものを調べました。見るだけでは区別できない水溶液、食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水について、見た目やにおいを調べました。

 清掃の時間です。

本校の自慢の一つ、お掃除の時間です。どこの場所でも、隅々まできれいに掃いて拭く姿に、いつも感心しています。

 1年生 音楽の授業です。

今月の歌「夏の日のおくりもの」を元気いっぱい歌っていたので、引き込まれるように教室に入ってしまいました。「ぶんぶんぶん」のリズム打ちを復習し、テストをしました。

緊張しながらも、自信をもってテストに臨んでいました。

 放課後、職員研修「不祥事防止研修」を行いました。

市川市教育委員会より講師をお招きし、職員研修を行いました。「切実感・当事者意識・連帯感で不祥事を防ぐ」をテーマに、不適切な指導がもたらす影響について話し合いました。

今後も職員一同、子供たちに寄り添った学校運営を継続してまいります。

 

9月19日(木)の様子

 修学旅行から戻り、二日ぶりの校門での挨拶。子供たちは笑顔で手を振って、挨拶をしてくれました。最近は大きな声で「おはようございます」と、言える子供たちが本当に増えてきました。代表委員の日々の活動が成果を上げています。

 4年生 道徳科の授業です。

「ふろしき」を副教材に、日本に古くから伝わるものの良さについて、話し合っていました。

ふろしきの伝統の素晴らしさや自分も風呂敷を使ってみたいと感じた後、千葉県の伝統工芸品として「房州うちわ」を紹介しました。作り方には、かなりの手間がかかっていることを動画を視聴しながら説明しました。

 

1年生 体育科の授業です。

「鉄棒」授業です。ふとん干しから順手で前回りをして降ります。

純手でしっかり握り、活動することは基本です。是非、お休みの日に、お子様と鉄棒運動に励んでいただけると、子供たちの技の向上につながります。親子でチャレンジしてみてください。

 3年生 特別活動の時間です。

栄養教諭が3年生の各学級で「うんち」について学習をしました。

ウンチ博士に変身して、子供たちの心をキャッチ!子供たちは盛り上がって、授業に参加していました。

「うんち」の種類や良いうんちを出すためには、自分たちがどうすればいいのか話し合いました。

バランそのよい食事・運動・水を飲む・睡眠と、たくさん意見がでました。子供たちは、自分の生活を振り返りながら課題と目標を考えていました。

修学旅行 9️⃣

 あっという間の1泊2日の修学旅行。無事に帰ってきました。バスの中も、誰一人具合が悪くなることもなく、元気に明るく戻ってきました。

 

9月18日(水)の様子

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。

 昨夜は夕食をいただいき、休憩を挟んでから、日光彫を行いました。名人の指導のもと一人一人、素敵な作品ができました。

昨夜の様子

 

2日目最終日も、子供たちが元気に日程の活動をしたいです。

修学旅行 4️⃣

 東照宮見学を終えて、これからホテルに向かいます。朝の事故渋滞の影響で添乗員と相談して変更しながら進めています。

 バスの中ではガイドさんが、わかりやすく説明してくれています。これから、第二のいろは坂を上がって行きます。

 

9月14日(土)の様子

 今日は、六中ブロックコミュニティクラブ主催の水あそびが開催されました。炎天下の中でしたが、熱中症対策を講じながらイベントをされていました。

 水風船対決!手首に巻いた色違いのチーム対決です。

校庭に飛び散った水風船のゴミをみんなで拾い集めることも活動の中に含まれています。

今日のメインイベント、水鉄砲です。

子供たちも、保護者の方々も、びしょびしょになりながらはしゃぐ姿、とっても素敵でまぶしかったです。この企画を開催するために、厳しい暑さの中、事前の準備をしてくださった方、熱中症対策を含め、進行を進めてくださった司会の方、場を盛り上げてくださった音響の方、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが、とっても素敵な表情をして遊ぶ姿、大人も無邪気に遊ぶ姿、最高でした。その中に、私も入れたこと本当にうれしかったです。( ´∀` )

9月13日(金)の様子

今朝も厳しい暑さで、子供たちは、ぐったりした表情で登校する子も少なくありませんでした。代表委員会の子供たちも、今週一週間お疲れ様でした。

 6年生 書写の授業です。

小筆を生かして書く学習です。

鉛筆も筆も文字の大きさと配列、点画を意識して書くことが大切です。

 5年生 道徳科の授業です。

学校実践講座が2時間目、3時間目に行いました。

子供たちの身近によくある事柄をテーマに、子供たちが4~5名の班に地域支援者が1名入って交流会を行います。

地域支援の方々も、稲荷木小の子供たちとの交流に、「しっかりとした意見を持っていて驚いた」「素直に他人の意見を受け入れ、考えるところが素晴らしい」「とても楽しかった」等、ご感想をいただきました。子供たちにとって、有意義な時間となったことでしょう。

 掃除の時間の様子です。

稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除上手で、隅々まできれいに掃除をすることができます。

【男子トイレです。たわしで、床のタイルをしっかり洗っています】

【女子トイレです。便器の中まできれいに磨いています。】

【廊下掃除です。横に並んでワイパー拭きが定着しています。】

【教室掃除です。隅々まできれいに掃いて、きれいに拭き掃除ができます。】

 2年生 生活科の授業です。

学年を開き、町探検のグループに分かれて話し合いです。

一人1問の質問を決める話し合いです。どのグループも真剣に話し合っていました。

 3年生の体育科の授業です。

体育館で思いっきり、体を動かしています。連日、暑さ指数が31以上になり、遊びも運動も制限されてしまいます。体育館は、暑さ指数が28で運動ができる指数です。のびのびと一人一人体を動かしています。

 

9月12日の様子

 今日も厳しい暑さのため、4時間目からは暑さ指数が33以上となり体育や外での活動ができませんでした。この暑さはいつまで続くのでしょうか?

朝のあいさつ運動も4日目です。元気な挨拶の輪が広がってきています。

 4年生 図工科の授業です。

「本から飛び出した物語」という単元で、自分のお気に入りの本から一場面選び、粘土を使って作品にする活動です。

どんな立体作品ができるか、とても楽しみです。

 業間休みの様子です。

 

【今日は2年生が体育館使用でした】

 

【校庭では暑さも忘れて元気に駆け回っています】

 6年生 国語科の授業です。

「あなたは作家」の単元で、物語の人材を考えて設定する活動です。

学習指導要領「書くこと」をねらいとして、1枚の写真を選び、ストーリーを自身で組み立てていきます。

どんな写真を選び、どのような構成にするのか、一人一人チャレンジしています。

 3年生 図工科の授業です。

「ふしぎな乗り物」の単元は、身の回りのものからアイディアを広げて活動をします。

ふしぎな乗り物やお話を考えて、描くことを楽しんで取り組んでいます。

 

9月11日(水)の様子

 今日は朝から暑く、3校時途中には暑さ指数が31以上となり、外体育をしていた学年は切り上げて教室に戻りました。体育館は暑さ指数が29だったので、活動することができました。まだまだ暑い残暑の日々が続きそうですが、学校は安全安心を第一に学校を進めてまいります。

 5年生 算数科の授業です。

「12を割り切ることのできる整数を12の約数という」ことをしっかりおさえた上で、本時の学習のめあて「約数について調べよう」に取り組みました。

12の約数、1,2,3,4,6,12、このクラスでは約数どうしの関係について話し合い深めました。

こちらのクラスは、約数を導き出すところから、丁寧に取り組み、前単元の倍数とのかかわりも入れて、学習を進めています。

 3年生 国語科の授業です。

「わすれられないおくりもの」、物語文に取り組んでいます。

「森のみんなは、あなぐまとどんな思い出があるのか読み取ろう」をめあてに、一人読みをしています。

一人読みで困っている児童に対しては、文章から一問一答で気持ちが表現できるよう、声掛けをしています。

じっくり物語文を読む時間の確保も重要です。深い読みができることで、登場人物の心情や文章から読み取れる情景描写も感じととることができます。

 本日、2時間目に不審者対応訓練が行われました。

 市川警察署 生活安全課の方が、不祥事となって真剣さながら、訓練に取り組みました。

 

9月10日(火)の様子

 今朝は代表委員の児童が来る前に、校門の前で待っている子供たちの姿が微笑ましかったです。あいさつ運動が始まり、登校する時間が早くなってきました。7時40分から8時頃まで代表委員の児童が活動しているので、それに合わせて登校すると、シールがもらえます。にっこり

 

 お昼休み以降からは、暑さ指数31以上だったため外遊びや激しい運動ができなくなりました。その中でも、自分たちで工夫した休み時間を過ごせることが素晴らしいです。

 6年生 理科の授業です。

「月の見え方が日によって変わるのはどうしてだろう」を学習のめあてに、班ごとに実験をしました。

ボールを月、ライトを太陽に見立て、月の形の見え方と太陽の位置を関係づけて調べました。

その後、月の形について話し合い、半月、三日月、新月、満月等について学びました。

振り返りでは、月の位置が日によって変わるのは、太陽と月の位置関係がかかわることを理解しました。

 4年生 音楽科の授業です。

「信じてる」の歌のテストをしました。ペアーでソプラノ、アルトを決めて歌いました。ピアノの音に負けない声の大きさとペアーのハーモニーを奏でていました。

 1年生 算数科の授業です。

「たしざん ひきざん」の練習問題に取り組みました。毎時間の積み重ねができて、計算も早くなってきました。答えるのも自信をもって発表をしている姿に頼もしくなりました。

また、早く終わった児童は「ミニ先生」となり教える場面もありました。つまずいている子にとっては、その部分が理解できてスッキリするし、教えている子は友達に説明することで理解がより深まる、互いにとって相乗効果があります。この協働的な学びこそが、深い学びにつながる大切な活動です。【めざす学校像】

かずの線やブロックを使って教えていました。素晴らしい!

 3年生 算数科の授業です。

あまりのあるわり算の学習を少人数指導で取り組んでいます。

ブロックを使って、あまりの大きさについて調べています。

あまりは、いつも、わる数より小さくなることが導き出せました。

 

9月9日(月)の様子

 今朝から代表委員会があいさつ運動をスタートしました。来週金曜日まで毎朝行われます。

 

校門を入って、代表委員の子供たちとあいさつを交わすと、キラキラシールがもらえるようです。5年生6年生の代表委員会が主体的に取り組んでいる活動です。今後も「させられているではなく、自ら進んで取り組む子供の育成をめざしてまいります」【めざす児童像】

 4年生 算数科の授業です。

「見当をつけた商を見直す計算の仕方を考えよう」を学習のめあてに取り組んでいます。

見当をつけた商が大きすぎたときは、1ずつ小さくすればいいことを話し合いの中から導いていました。

子供たちが考えて書いた学習のまとめには、今日の学びのポイントが押さえられていました。

 4年生 総合的な学習の時間です。

環境学習をテーマに取り組んでいます。今日は、「市川市清掃事業課」の方々をゲストティーチャーに招き、ごみのゆくえやくリーンセンター内の仕組み等を学びました。

なかなか見れない場所を動画で視聴し、集中してメモをとっていました。

パッカー車の見学もしました。

 2年生 算数科の授業です。

「1Lはどれくらい」を学習のめあてに、いろいろな容器の入れ物に1Lと思うところに予想を立てて、ビニールテープを貼る活動です。

子供たちは真剣な表情で考え、話し合っていました。

1Lますに水を入れて慎重に席へ戻っていきます。

 

予想のテープとピッタリのグループは大喜び

 

 6年生 体育科の授業です。

リズミカルな助走な助走から力強く踏み切って跳ぶ練習をしています。

怖さがないように、ゴムひもで取り組んでいます。

 5年生 体育科の授業です。

走り幅跳びは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の三つがポイントです。

今日は、リズミカルな助走にするためのスタート位置を決める練習をしています。

 3年生 図書室利用の時間です。

夏休みに借りていた本の返却と9月からの図書室利用に向けて、再度、マナーについて確認をしました。

だんだんと読書のしやすい季節になってきました。今後も読書を通して心に栄養を与えてほしいと願っています。

9月5日(金)の様子

 登校時の子供たちの様子を見るために、今日はいろいろな場所を回りました。そこで、改めて地域や保護者に支えられ子供たちの安全・安心を確保しているのだと感じました。毎朝、車の激しい場所に立って、子供たちを横断させてくださっています。

  

  

雨の日も風の日も、子供たちを笑顔でサポートしてくださる方々に、心から感謝申し上げます。

 朝の委員会活動 環境委員会

毎週担当を決めて、学年で活動をしている環境委員会です。

【ピロティのはき掃除】

【花壇の水やり】

【池の落ち葉清掃と餌やり】

子供たちが責任をもって取り組む活動、主体的な姿が素晴らしいです。

 1年生 算数科の授業です。

「10といくつになるのかを考えよう」という学習のめあてで、数字カードを使ってペアーで活動をしました。

「10と〇でいくつですか?」と、カードを提示して交換で答えあっていました。楽しく活動しながら、しっかりと定着を図りたいです。

 5年生 理科の授業です。

「花粉はどのような形なのだろうか?」を学習のめあてに、朝顔の断面を顕微鏡で観察しました。

  

観察は時間をかけて見て、細かく記録していました。

  

後半の気づきの発表では、顕微鏡では平面として見えるが、実際は球体の形になっていることを多くの子供たちが知りました。そして、なぜ、毛のようなものが付いているのかに着目し、受粉するためにくっつきやすくするためではないか。と考察する児童や、メダカの付着毛に役割が似ていて、くっつきやすくするために毛があるのではないか。という考えがでました。

 休み時間の様子です。

今日は残暑が厳しく、4時間目の途中から暑さ指数が34となり外体育も途中で切り上げて教室に戻りました。昼休みは外遊びが中止となり室内で過ごしました。

  

【業間時間の様子】

9月5日(木)の様子

 朝夕と昼間の温度差が激しくなってきました。子供たちは休み時間元気に遊び、授業に集中して取り組んでいます。

 身体測定も最終日、1年生と2年生が行いました。

 1年生 生活科の授業です。

虫探しに、校庭に出てきました。朝顔の周りには、どんな虫がいるのでしょう。

   

トンボやバッタを見つけて、記録用紙にまとめました。夏の虫から秋の虫に変わってきていることに、気付くかな?

 5年生 外国語活動の授業です。

「友達のできることを伝えよう」を学習のめあて活動してます。

「He is~」「She is~」を伝って話す練習を繰り返し行いました。

身振り手振りを入れて、動画を観ながら楽しく活動しています。

 5年生 社会科の授業です。

「庄内平野の米づくり」について調べた事柄を、パワーポイントにまとめました。今日はその発表です。

「庄内平野の米は、どうのように消費者に届けられるのだろう」「農家の人々は米作りをどのように進めているのだろう」という、課題をわかりやすく友達に伝えていました。

  

 給食時の様子です。

今日は午前中から、「バンサンスウ」と繰り返し唱えている児童がいました。いつも、おいしい給食の献立を考えてくださる栄養士と作ってくださる調理員に感謝です。

【9月4日の給食 1年生 タツノオトシゴゲット】

【本日の給食 2年生 お代わりに並ぶ子供たち モリモリ食べています】

 

 

 

 

9月4日(水)の様子

 今朝は秋の訪れを感じる涼しさでした。子供たちも心なしか足取り軽く、挨拶の声も大きかったように思います。

 身体測定 3年生 4年生がありました。廊下で「校長先生、身長が伸びてたよ」と、ハイタッチしてくれました。

 6年生 国語科の授業です。

聞かせて!「とっておき」の話という単元で、話すこと・聞くことの力を付ける学習です。担任から学習のゴールを伝えられ、自分の知らせたい「とっておき」の話を考える活動とみんなで共有する活動をタブレットを使って行います。

 6年生 算数科の授業です。

「円のおよその面積を求めよう」を学習のめあてに取り組みました。

  

個で考え、考え方を導いています。

  

考え方①方眼用紙の目を数える考え方、②考え方①同様、4分の1で考えて内部を長方形でうめていく考え方等、様々な考え方が話し合いではでていました。

 1年生 算数科の授業です。

かずを書いたり、かずを数えたりする学習です。正しい数の呼び方、書き方はとても大切です。

声に出して読んだり、先生の書き方を画面で見ながら、集中して取り組んでいました。

 3年生 音楽の授業です。

旋律の音の上がり下がりに気を付けて聴く学習です。「メヌエット」の曲を聴いて、どんな感じか話し合いました。

感性を育てるために、語彙力も非常に大切です。そのために、音楽専科教諭はヒントとなる掲示物を提示し、言葉で表現できるサポートを工夫しています。

 今日はクラブ活動がありました。年間数回の活動なので、子供たちは楽しみに活動場所に向かいます。

【イラストクラブ】

   

オリジナルマンガづくりをしています。

【ハンドメイドクラブ】

    

オリジナルカチューシャづくりをしています。

【室内クラブ】

   

ソフトバレーをしています。

【音楽クラブ】

   

きらきらぼしの演奏をするために、パートごとの練習です。

 

7月3日(火)の様子

 今日から平常日課となり、子供たちは少しずつ、学校生活のリズムに戻しているようです。お天気が安定しない中で、状況に合わせた過ごし方ができていることに感心しました。

 朝の時間 「なしの実」読み聞かせ 3年生 6年生

9月最初の読み聞かせを「なしの実」の方々にしていただきました。このような活動を継続していただけることが本当にありがたいです。発達段階に応じて選書していただき、子供たちも集中して聞いていました。

    

【3年生  読み聞かせの様子】

  

【6年生  読み聞かせの様子】

 5年生 6年生の身体測定がありました。心身ともに成長著しい時期、しっかり食べて、十分な睡眠をとってほしいです。

 

 4年生 国語科の授業です。

「写真から読み取る」単元で、話の組み立てを考えて発表しようを学習のゴールとして、取り組んでいます。学習指導要領 話す・聞く【思考力・判断力・表現力】の力を付けるところです。写真をもとに気づいたことや想像したことを文章にまとめ発表をします。この時間は、相手に伝わるように理由や事例をあげての伝え方を学んでいます。

 4年生 外国語活動の授業です。

「時間をたずねたり、答えたりしよう」を学習のめあてに取り組んでいます。自分の1日の様子を伝えるために、どのような言葉が必要なのか、動画を視聴しながら聞き取っています。

  

 2年生 算数科の授業です。

「かさ」の学習をしています。ますを使ってかさをあらわすのに、水などのかさは、1Lがいくつ分あるのかを押さえました。そして、実際にバケツに入っている水の量を調べてみました。

  

  

量や長さ、図形などはなかなかイメージしにくいので、こういった実践学習はとても大切です。【めざす学校像 充実した学び】

 休み時間、今日は体育館の割り当てが3年生でした。バスケや鬼ごっこをして体を動かしています。

  

 

9月2日(月)の様子

 長い夏休みが終わりました。大きな事故やケガの連絡が無く、みんなが安全に過ごせたことが何より嬉しいです。

 今朝、校門立って久しぶりに皆さんと挨拶を交わし、一人一人の姿を見ると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思いました。早朝に本日の登校と持ち物についてメール配信をしましたが、頑張って取り組んだ夏休みの宿題や作品を大きな袋に入れて持ってくる姿を目にしました。廊下に展示されるのを楽しみにしたいと思います。

 また9月からブログを毎日配信したいと思います。1週間の中で学年平均して掲載する予定です。どうぞ、ご覧ください。

【夏休み中の修繕と工事について】

 酷暑の夏休み、学校では様々な修繕や工事が入りました。現在進行形の工事もございますが、子供たちのためによりよい環境づくりに努めていることをお伝えいたします。

〇近隣の用務員さんが集まってのペンキ塗りをしていただきました。

   

一部ですが階段の手すりを外して、古いペンキを落として丁寧に2度塗りもしていただきました。

   

おかげで見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

甘えて、1階通路のコンクールートが割れていた所も修繕していただきました。

   

〇全教室と廊下、階段がLED照明になりました。

どの教室も優しい明るさで、過ごしやすいです。

 〇トイレの改修工事は、まだまだ続きそうです。

2年生と5年生側にあるトイレの改修工事を行っています。工事の工程では11月の中旬ごろまでかかる予定です。

〇後期に使う、教科書を配付しました。

   

本日、転入生が1年生と3年生に入ってきました。夏休み明けの会では2名の児童が自己紹介をして在校生は拍手で迎えました。

〇夏休みの宿題を集めました。

「校長先生、これ見て!」と、教室に入ると声をかけてくれました。他にも夏の思い出の絵や日記、こだわりをもった自由研究など、長いお休みだからこそ取り組んだものを提出していました。

〇休み時間、校庭で元気にかけまわる子供たち

   

   

明日から平常日課になります。子供たちが「楽しい!」「明日も学校に行きたい!」と思える学校づくりを今後も目指してまいります。

 

7月22日(月)の様子

 夏休みに入りました。子供たちはどのようにお過ごしでしょうか。今日も猛暑日で、熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症には十分気を付けて過ごしてください。

 学校では今週いっぱいまで、個人面談が行われています。その他の活動を紹介します。

 きこえの教室「夏のレクリエーション」が本日行われました。この日のために、1か月前から少しずつ準備を重ねてきました。5年生6年生の児童には役割分担された仕事があり、責任をもってしっかりとやり遂げていました。その活動内容を紹介します。

 今年の「ミニミニ縁日」は昨年よりバージョンアップして、6種類のコーナーに分かれています。

 まずは、「うちわ作り」です。一人一人柄の模様から手作りで事前に作っておいたものです。付属で小物をつけて完成です。これからの夏、大活躍するであろう世界に一つだけの団扇の完成です。

 次に「すいか割り」です。5年生、6年生の児童が代表ですいか割りをしました。周りのお友達は、声で正しい場所に誘導してくれました。大盛り上がりでした。( ´∀` )

 その後、体育館に移動して「けいドロ」をしました。体育館とはいえ、暑いのですが子供たちは元気に駆け回っていました。もちろん、熱中症対策をしながらです。

 校舎内に戻り、残り5つの縁日がオープンです。

 <ストラックアウト>

 <輪投げ>

 <じゃんけん>

 <キャラ釣り>

 <スーパーボールすくい>

とても生き生きと活動している姿を見て、幸せな気持ちになりました。その背景には、日々、支えてくださってる先生方、保護者の皆様あっての今日があると深く感謝申し上げます。ご準備、本当にありがとうございました。

 

 夏休みですが、吹奏楽部は練習に励んでいます。

 音楽室で練習に励んでいる吹奏楽部の様子を見学に行きました。すると、ディズニーメドレーを披露してもらいました。稲荷木小学校に居ながら、夢の国に来たような感覚になって、とても素敵な時間でした。

吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。そして、今後も楽しく活動してください。

7月19日(金)の様子

 今日は夏休みを迎える会をオンラインで行いました。暑さ対策のためです。

 校長からは4つのお話をしました。

1つ目は、助けることのできる夏休みです。

「家族のために何か毎日できるお手伝いを見つけ実行してください。」と担任の先生から伝えられたクラスもあるかと思います。食器洗い、洗濯物をたたむ、玄関掃除、お風呂掃除、ゴミ出しなど、「いやだなあ、しんどいなあ」と思うかもしれません。しかし、それをすることで、周りの人が喜んでくれます。そして、周りの人が喜んでくれると自分もうれしくなります。

2つ目は、考え学ぶ夏やすみです。

宿題の中から、また、宿題以外からでもよいと思いますが、何か一つ重点的に取り組むことを考えてほしいです。「漢字や計算ドリルの間違いをノートに書きなおす」、「読書の目標を決める」「地域を題材にした写生面を丁寧に描く」など、なんでもいいですから、自分が特に頑張って取り組んだものを言えるようにしましょう。深い学びは、今後自分の財産になります。

3つ目は、はつらつとした夏休みです。

自分の身は自分で守るという意識を持ち、健康や安全に気を付けることが何よりも大切にしなければなりません。その中で、夏だから○○な健康づくりをした。夏だから○○な体力づくりをした。というものがあるといいですね。家の中でテレビやゲームばかりしてるのは、もったいないです。

 4つ目は、し続ける夏休みです。

「継続は力なり」辛くても粘り強くし続けることによって、強く生きる人になります。実力をつけ成長できる人になるためには、し続けることが必要条件になります。

 ぜひ、夏休みにしかできない43日間、し続ける目標を立ててください。そして、9月2日には、心も体も共にたくましくなった、皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしています。

 4年生 国語科の授業です。

落語の発表会を行っていました。今日、久しぶりに全員がそろい、やっと発表会ができました。

手振り身振りを入れながら、子供たちは生き生きと発表する姿が見られました。

 1年生 1組と3組合同です。

2クラス合同で夏休みに向けて、クイズ形式で活動をしていました。夏休みの過ごし方が理解できているか、クイズで出題されています。

おまけとして、算数クイズも出題されて、大盛り上がりでした。

 これから、長い夏休みに入ります。下校の際、校門で子供たちを見送りました。その表情は、とても素敵な笑顔で「やった~、夏休みだ~!」と言いながら、校門を出ていきました。たくさん夏の思い出を作ってください。

6年 教室黒板より

 

 

7月18日(木)の様子

 今日は、久しぶりに晴れ間が広がった一日でした。夏の交通安全のために、市川警察の方も各場所にて見守っていただき、挨拶をしていただきました。個人面談では、待合室を各階に設けて対応しました。今後も同じように対応してまいりますので、ご活用ください。

 5年生 振り返りをしています。

4月から7月までを振り返って、自分なりに頑張ったことをまとめていました。子供たちのプリントには、国語の50問テストを頑張った。算数の割り算の筆算を頑張った。社会科の新聞づくりは読む人を意識して書けた。という学習での頑張りが書かれていました。休み時間や行事では、友達とドッチボールや鬼ごっこをして楽しく過ごせた。林間学校が楽しかった。と振り返っていました。

  

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。役になりきって、登場人物の心情も読み取りながら音読することができました。

おじいさん役の子供たちが立って読んでいます。

おばあさん役がお休みなので担任が読んで、次は孫役です。

 1年生 学級レクの様子です。

椅子取りゲームで盛り上がっていました。

 6年生 学級レクの様子です。

じゃんけん列車をしています。最後まで残る列車は・・・

 今日は3校時に大掃除をしました。4月から使ってきた教室や廊下、特別教室等、しっかり掃除をします。

まずは、廊下に机を出して。

カーテンを取り外し、クリーニングに出します。

机や椅子の脚もホコリをとって、きれいに拭きます。

壁もきれいにしました。黒ずみがなくなりました。

特別教室のドア、レールの部分もピカピカになりました。

校舎内がとてもきれいになって、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日は夏休みを迎える会をTeamsで行います。

 

 

7月17日(水)の様子

 今日は、午後に6年生の修学旅行説明会がありました。ICT機器活用して、Teamsで各教室にて行いました。とにかく、安心安全第一で修学旅行の計画を立てておりますので、ご安心ください。

 2年生 国語科の授業です。

「生きものクイズ」が完成しました。一人一人タブレットを使って(オクリンク)、発表の練習をしていました。明日、1年生に伝えることがこの学びのゴールなので、自信をもって伝えてほしいです。

 3年生 特別活動の時間です。

3年1組「スーパーまつり」に招待されて、参加させてもらいました。自分たちで考えた企画と内容とのことで、手作り感満載で楽しいひと時を過ごさせていただきました。

射的です。

お面コーナです。

釣りです。

ビー玉ころがしです。

3年1組のみなさん、ありがとう。

 

7月16日(火)の様子

 今日は不安定な天候で、朝の校門では三連休明けの子供たちも気分が乗らない感じでした。そんな中、教室に向かうと元気な子供たちの声と主体的に取り組む姿が見られました。

 6年生 国語科の授業です。

物語文「川とノリオ」の学習のゴールを掲示していました。すぐれた表現を味わいながら、人物の心情を読み、優れた表現について伝えるポップを作りをました。

児童が興味関心を持ち取り組める言語活動選びも、主体的な学びにつながります。

 3年生 社会科の授業です。

梨の学習からこれまで調べた事柄を新聞にまとめる活動をしています。読み手に伝わりやすい「梨新聞」を作ることをめあてに、調べたことを再度振り返りながらまとめていました。このような言語活動には、目的意識・相手意識をはっきりさせることで興味関心が高くなります。

 1年生 国語科の授業です。

絵日記を書こうをテーマに、子供たちは取り組んでいました。4月からひらがな、カタカナを覚えて、一文作りから始まり、日記を書くところまで成長しました。1年生の文書作りで、しっかり押さえたことは「いつ」「どこで」「誰と」「何を」の部分を書くことです。 

 4年生 国語科の授業です。

落語の学びから自身が話し手として、発表する練習をしています。

今後も各教科で様々な言語活動を通して、協働的な学びに取り組んでまいります。

7月12日(金)の様子

 7月10日から7月19日までの10日間、夏の交通安全運動ということで学校周辺にも市川警察の方が朝の見守りに来てくださっています。警察の方に、本校児童の印象や挨拶の感想を伺ってみました。「明るく元気で、しっかり挨拶ができる子が多いですね」と、言っていました。今後も気持ちの良い挨拶から、1日がスタートできるようにしていきたいです。

 今日は3年生、6年生の着衣水泳の日でしたが、悪天候のため実技は中止、講習会のみ行いました。1校時が3年生、3校時が6年生、保護者も見学可能で体育館にて行いました。

 

ペットボトルを救助のために投げた時、空のペットボトルと少し水を入れたペットボトルでは、遠くまで投げられる飛距離の違いにびっくりしました。

溺れた人への救助として、保護者の方にもできることを体験してもらいました。

子供たちも、数名が代表として投げる体験をしました。

もし自分が溺れてしまったら、「大の字に仰向けになって浮かんでいること。」と、講師の先生が教えてくださっていました。何より、水の事故がないことが一番です。子供だけで、川や危険な場所に遊びに行かないよう、ご家庭での声掛けをお願いいたします。

 6年生 習字の授業です。

小筆を使って、夏の俳句を作りました。書写の学習なので、小筆の正しい持ち方、書き方を確認しながら作品を仕上げていきました。じっくり、小筆を使って練習したので、随分、小筆の文字が上達しました。

 今日は3年生と4年生、5年生と6年生の音楽交流会を行いました。この数週間の間、それぞれの学年が音楽専科のもとで練習を積み重ねてきました。担任の先生方も参観しての会は、とても温かい雰囲気でした。

 

 

3年生の発表を見ていた、4年生からの講評です。ただの、発表会で終わらないところに、この会の学びの深さがあります。

どの学年も、素敵なハーモニーを奏でていました。

 5年生 算数の授業です。

多角形の角の大きさのきまりについて考えました。

子供たちは、三角形が1個ずつ増えていくから180度ずつ増えていくことに気づきました。

 

7月11日(木)の様子

 今日は天候も不安定で、非常に蒸し暑い日です。今日が最後の水泳学習という、1年生と2年生は入ることができました。1年生は雨が降ってくる時間帯もありましたが、一度、体育館に待機をした後、雨雲レーダーを確認の上、再度、プールサイドに向かいました。

 3年生 国語科の授業です。

物語文「紙ひこうき、きみへ」では、登場人物の心情を読み取るために、気持ちメーターを活用し読みを深めています。じっくりと一人読みの時間を確保することで、表面的な読み取りだけでなく活字に隠れた心情や情景まで感じ取れることもできます。

 

 4年生 理科の授業です。

夏の星の様子について学んでいます。月と星の位置の変化について、星座早見を活用して、夏休みに夏の大三角や他に見える星座を見つけてほしいです。

 6年生 図工科の授業です。

水墨画に取り組んでいます。

筆は穂先だけを使うのではなく、あらゆる部分を使って描くことができます。筆の墨の濃淡を上手に使って表現します。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。

 

7月10日(水)の様子

 今日は5年生、4年生の水泳学習がありました。暑さ指数計を確認しながら、二学年実施することができました。プールに入っていても、休息と水分補給の時間をしっかり確保しながら活動しています。本日、昼休みに外遊びができました。

ここ数日は、正午ごろには暑さ指数31以上となり、室内で静かに過ごす状況だったので、子供たちはとてもうれしそうでした。

  1年生 算数科の授業です。

おはなしづくりをする学習です。たし算やひき算の式と挿絵から適した、問題作りをします。少し難しい活動ですが、子供たちは積極的にチャレンジしていました。

 5年生 水泳の授業です。

泳力別に分かれて練習しています。少しでも、泳げるようになろうと練習に励んでいます。

 6年生 国語科の授業です。

「川とノリオ」のたんげんです。心に残った表現、場面を見つける、ポップをつくろう。をテーマにICT機器活用した授業展開を行っています。

選ぶ視点を児童に示して

、活動がぶれないようにしています。

 4年生 国語科の授業です。

一斉の授業で落語の面白さを味わいました。さらに落語を親しむために、落語発表会を行うようです。その練習風景です。

 

 

 

7月9日(火)の様子

 今日は午前中、昨日よりも暑さ指数が低かったので6年生の水泳学習、業間の外遊びができました。ここ数日は、休み時間、外で遊べるかどうか教務主任が放送を入れるのが毎日の恒例となっています。そして、暑さ指数の数値を伝えるだけで遊べる、遊べないが判断できるようになり、遊べることがわかると各教室から「やったー!」という声援が聞こえてきます。想像ができますか?( ´∀` )

 給食前からは気温も上昇、暑さ指数31以上となったため室内での活動でした。また、階数が上の教室はエアコンの効きが悪く、扇風機やサーキュレーターも活用して授業を行っています。その中で、子供たちは元気に明るく学び、活動しています。

 1年生 国語科の授業です。

「おおきなかぶ」の音読をしています。家庭学習での積み重ねもあり、子供たちは内容を覚えて音読をしている子もいます。特に「うんとこしょ。どっこいしょ。」の場面では、動作と力強い読み方ができます。今後、音読発表会をするようなので、ますます音読が上達することでしょう。

 5年生 社会科の授業です。

米作りのさかんな地域の学習です。「なぜ、庄内平野では米作りがさかんなのか?」子供たちから、地形の特徴である、山や水、土などについてでてきました。日本の国土に興味を持って、いろいろな角度で調べてほしいです。

 5年生 理科の授業です。

「台風の進路はどのように進むのだろう。台風が近付くと天気はどのように変わるか。」調べることになりました。

まずは、台風が発生する6月から7月、8月、9月と月ごとに台風の動きを調べました。その月ごとの台風の動きを1枚の地図に書くことで、考察をしていました。

台風と季節の進路傾向と天気との関係について、今後、調査していきます。

 2年生 道徳科の授業です。

教材資料「さかあがり できたよ」の読み物教材から、自分のこととして感想を書きました。一人一人、やり抜く心の大切さを感じ取ることができていました。

 4年生 音楽科の授業です。

3年生との交流に向けて、練習をしています。代表となっている指揮者や司会者、曲紹介の児童等、練習を重ねて堂々としてきました。さすがですね。歌声も、きっと下級生のお手本となってくれることでしょう。

 5年生 特別活動の授業です。

インターネットトラブル防止教室がありました。暑さを考慮して、体育館ではなくTeamsでつなぎ、教室からお話を聞くことにしました。SNSのトラブルは中高生より、小学生の方が増加傾向にあることや安易にプロフィールをアップすることで、大きな事件に発展することもある。と、講師の先生からのお話に真剣な表情で聞いていました。

7月8日(月)の様子

 今日は地域の方から嬉しいお電話をいただきました。先週の月曜日、その日は大雨と強風でした。朝、通勤途中に、帽子が飛ばされそうな2年生の児童を見かけたそうです。その方が児童に声をかけてくださり、児童の傘を持ってあげたそうです。児童は、帽子とカチューシャを直して、「ありがとうございました。」とお礼を言ったそうです。

 その方は、今の時代なかなかお礼が言えない人が多い中、「ありがとうございました」としっかり言えたことに感動されて、学校にお電話をいただきました。このお話を聞いて、その児童に報告と校長としても大変嬉しかったことを伝えました。1秒の言葉で人の心をあたたかくできることを、稲荷木小学校の子供たちに伝えていきたいです。

 3年生 算数科の授業です。

 グラフの活用について学習しています。聞かれている問題について、二つの棒グラフどちらを使えばよいか話し合いました。子供たちの発言には、二つのグラフの特徴はでてきますが、ねらいにせまる発言がなかなかでません。そこで、担任の先生がいろいろ提示の仕方を変えて支援していました。

少人数で授業をすることで、普段、発言が少ない児童が発言の機会が増え、学習の中でわかった達成感を味わうことができているようです。

聞かれている問題によって、グラフの活用が違うことを理解しました。

 3年生 とうもろこしの皮むきの様子です。

3年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。1本1本、丁寧に皮をむいています。

栄養教諭が「とうもろこし」についてのクイズを出題して関心を高めていました。

この「とうもろこし」は明日の給食にでます。お楽しみに!

 1年生 国語科の授業です。

「は・を・へ」の使い方について学習しています。文字を書くこと、読むことについて、間違えやすい点を正しく定着させるために行っています。家庭学習でも、書くこと、読むことの学びに取り組んでいただけると書く力が付いてきます。

 

7月5日(金)の様子

 今日は朝から気温が上昇、登校する子供たちも日傘をさして来る子が多くいました。昨日同様、お昼休みからは暑さ指数31以上となり、室内で過ごす活動でした。

 2年生 国語科の授業です。

生き物クイズ作りをしています。指導事項では「書くこと」に力を入れて取り組んでいる学習教材です。国語科では単元によって、指導事項や子供たちにつけたい力を決めて授業に臨みます。そして、この単元の学習のゴールをどのような言語活動にするか、各学年の実態を考えて決めています。今回は、「生きものクイズ」を作り、1年生に伝えることになっています。

クイズを作るときは、「問題」と「答え」を短く書くこと。「説明」は、、調べたことをくわしく書くことを、教師モデルと教科書の提示とを比較しながら、子供たちが発見していました。

 

 4年生 栄養教諭による授業です。

「ジュースの飲み方を考えよう」を学習課題に、栄養教諭が4年生の教室を回って授業を行いました。ジュースによっては、スティック状の砂糖が12本も入っている飲み物があることを知って、子供たちは驚いていました。そして、今後のジュースの飲み方を考えていました。

 

林間学校⑥

博物館内をグループごとに見学をして、昼食を食べ終えました。

もう一回気持ちを引き締めて、これから学校に向けて出発します。

7月4日(木)の様子

 今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。朝から、暑さ指数計とにらめっこしながら、水泳学習や休み時間等の活動について判断しました。暑さ指数31度以上は、激しい運動が原則中止です。本日、お昼休みから外遊び、体育等の活動は中止といたしました。                                        

 今後も、暑さ指数を測りながら子供たちの活動を進めてまいります。子供たちの安全第一を最優先となりますので、やむを得ず活動を中止する場合が出てくると思います。その際は、ご理解いただけますと幸いです。

 6年生 家庭科の授業です。

夏休み、各家庭で朝食を作る課題があるようです。計画の立て方や準備等について話し合っていました。

どんな朝食を考えるのか、そして出来上がりまで楽しみです。

 4年生 算数科の授業です。

平行四辺形とひし形の交わり方について調べました。

それぞれのポイントについて説明しています。友達の発表を受けて、一人一人確認をしました。

 1年生 学活の時間です。

担任の先生が「なぞなぞ」を出題しています。子供たちは、じっくり聞きながら考えていました。一人二人と手が挙がり、答えますがなかなか正解が出ません。どんな問題で、答えだったでしょうか?聞いてみてください。

 5年生が林間学校から帰ってきました。子供たち疲れているようでしたが、感想を聞くと「楽しかった」と笑顔で答えてくれました。この宿泊学習を通して、仲間との絆や自主自立の精神が少し成長していることを願います。何より、子供たち全員が元気に帰ってきてくれたことが一番うれしいです。(^▽^)/

林間学校⑤

5年生は茨城県自然博物館に着き、これからグループごとに見学を始めます。暑いですが、みんな元気に2日のスタートを切りました。

林間学校④

たっぷり夕食を食べ、キャンドルファイヤーでは、ジンギスカンやマイムマイムを踊り、汗だくになり楽しみました。

みんな元気に過ごしています。

7月3日(水)の様子

 今日から5年生が林間学校に出発しました。68名、全員が参加できたこと、本当にうれしく思います。それも、ご家庭のご協力あってのこと。感謝申し上げます。

 1年生 水泳学習の様子です。

楽しみにしていたプールに入れるということで、プールサイドに来た子供たちは満面の笑みでした。( ´∀` )

先生の話をよく聞いて、授業が始まります。

バディを確認して、水慣れをします。潜ってじゃんけんです。

準備していたペットボトルを使って、水鉄砲をしました。

先生が標的となって集中攻撃です。

見学の子供たちもプールサイドに出てきて参加しました。とても喜んでいました。

 ボランティアグルーとして活動中の「とうかぎスマイルラボ」さんが主催となって、給食試食会を行いました。       5年生の教室を借りて47名保護者の方々が参加してくださいました。栄養教諭の話、試食会、調理員チーフの話という内容です。

保護者の方々も日ごろの子供たちと同じように、配膳室からワゴンを運び、給食の準備をしていただきました。「子供と同じ体験をすることで共通の話題ができていい」と、保護者の方が言っていました。

今日の献立は、牛乳・ポテトピラフ・チキンスペアリブ・ABCスープ・果物です。試食会後、何名かの保護者に伺ってみると、「とってもおいしかったです」と笑顔で帰られたので、ご家庭で今日の話題の一つになっていただければと思います。

 

 

7月2日(火)の様子

 今日は蒸し暑い1日でした。水泳学習があった6年生、4年生の子供たちは清々しい表情で校舎に戻ってきました。明日も、水泳学習ができることと、5年生が元気よく宿泊学習に行けることを願っています。

 3年生 算数科の授業です。

少人数での取り組みです。「一万をこえる数」の単元で、まとめのワークに取り組んでいます。この単元は苦手意識を持つ子が多いところです。少人数で活動することで、個別へのかかわりや細やかな指導ができます。

 1年生 音楽科の授業です。

曲に合わせてリズム打ちをする学習です。最初は向かい合わせのお友達と手と手を合わせて、リズム打ちをしました。

次はタンバリンをバトンのように縦の列で、渡していきます。子供たちは楽しみながら拍子の取り方を学んでいます。

 4年生の水泳の授業です。

泳力別でA・B・Cにわかれて練習をしています。最終日には、今の泳ぎより少しでも上達するように、練習に励んでいます。

 3年生 書写(毛筆)の授業です。

「大」という文字を書くために、筆順や筆の送り方、力の入れ方や全体のバラスなど、子供たちから意見をもらいながら、ポイントを押さえます。

 

7月1日(月)の様子

 今日から7月です。早いもので4月から三ヶ月が過ぎました。あと3週間もすると夏休みです。7月初日は雨でしたが、明日からは雨も降らず水泳学習ができて、5年生の宿泊学習も天気に恵まれた中で活動ができることを願います。

 5年生 図工科の作品展示です。

「糸のこたんけんたい」という題材で、糸のこを使って自由に板を切り作品を仕上げました。

展示されている作品どれも同じ作品がない、世界に一つだけの作品です。

 2年生 図工科の授業です。

オープンスクールで取り組んでいた、アジサイの作品が仕上がりました。その鑑賞会の様子です。

5人グループで一人が自分の作品について説明します。どの子も発表する子の説明を、よく聞いていました。

 2年生 算数科の授業です。

式と答えだけでなく図を使って、なぜ、この式なのか説明することが大切です。本時は、その部分に取り組みました。わかったつもりが、相手に伝えることで確かなもの(自分のもの)になります。大切な学びです。

 4年生 音楽科の授業です。

今後、3・4年生の音楽交流会を設ける予定です。その準備を入れて学習を行っています。

司会進行から曲紹介、3年生を4年生が引っ張る意識で練習をしていました。とても素敵な企画に当日が楽しみです。

 1年生 国語科の授業です。

「すずめのくらし」の説明文に取り組んでいます。写真から何をしているのか要点をまとめます。

 

 

6月28にち(金)の様子

 今日は久しぶりにしっかりと雨が降った一日でした。朝、雨脚が強くなる中、プールセットを持ってくる子供たちが何人もいました。「午後になったら、入れるかもしれない。」と言って、持ってきた子供たちもいました。

 3年生 体育科の授業です。

マット運動の学習です。前転、後転、開脚前転、開脚後転の練習をしています。基礎基本の技なので、手の位置、目の位置、どの順番で体がマットにつくのかなど、丁寧に行っています。

 5年生 学級活動の様子です。

来週の林間学校に向けて、活動グループのリーダー決めや活動内容の確認を行っています。この行事を通して、子供たちがまた一つ成長して戻ってくることを楽しみにしています。

 2年生 音楽科の授業です。

いつも子供たちは元気いっぱいの歌声を響かせています。今日も「ドレミの歌」で身振り手振りを入れながら、歌っていました。

 4年生 図工科の授業です。

「つなげて  くんで すてきな形」の作品鑑賞をしています。

子供たちの発想の豊かさには、いつも感心させられます。斬新な素晴らしい作品を仕上げていました。

向かって左が「おかしな帽子」向かって右が「ちょうちん帽子」です。

 6年生 理科の授業です。

根から取り入れた水は、植物のどこを通っているか?を本時のめあてに、葉・茎・根を断面に切って調べました。

くきを横に切るんじゃなくて、縦に切って観察をしました。

断面にプツプツ穴があいていて、ストローみたいに水を吸いこんでいるのではないかと予想を立てていました。

6月27日の様子

 今朝は市川警察署から登校時の見守りとして、4名のお巡りさんが来てくださいました。この時期は、鬼高小学校と交互に回ってくださっているようで、登校下校時に来てくださるそうです。                         

 子供たちは校門まで来て「おはようございます」と、いつものように挨拶をした後、お巡りさんが「おはよう」と声をかけると、途端に固まって「おはようございます」と言って、急ぎ足で学校に入っていく子が多かったです。「大丈夫だよ、みんなを守ってくれるためにいてくださっているんだよ。」と伝えますが、制服のインパクトが強い子供たちでした。

 歯科検診(1年生・3年生・5年生)がありました。今回は給食を挟んでの検診だった学年もあり、しっかりと歯磨きをしてから検診を受けました。校医の先生には、乳歯においても虫歯をそのままにせず、しっかり歯医者さんに行くことをご指導いただきました。

 6年生 国語科「パネルディスカッションをしよう」の様子です。

本時のテーマは「役に立つ習い事」でした。パネリストが役に立つ習い事について、意見と要点をまとめて伝えます。「水泳」「ダンス」「英会話」等が挙げられました。そして、習い事に行くことでのメリットを根拠を提示して伝えていました。また、フロアーからの質問にも答える様子が、さすが6年生。積み重ねができていると感じました。

 2年生 国語科「生き物クイズで知らせよう」の様子です。

生き物クイズを作成し、1年生と交流をする言語活動を行う予定です。                       その準備として、自分が出題しようとしている動物について、図鑑を活用して調べています。

 子供たちは楽しく主体的に調べ学習に取り組んでいました。

6月26日(水)の様子

 今日は1年生が学校探検をしました。1階から3階まで小グループになって活動していました。職員室や校長室、きこえの教室など人がいる場所では、入室時のあいさつをして先生方から許可をもらいます。きっと、学級で練習をしてきたのでしょう。退出時もそろって、「失礼しました。」としっかりお辞儀をして、次の場所へ向かっていました。

 校長室では周りの掲示物や展示物を、じっくり眺めていました。歴代の校長写真を見て、いくつあるのか数えていました。また、校長への質問もありました。「校長先生は、校長室で何をしているのですか?」と子供たちに聞かれました。その質問に対して、「ここでは、学校に来られたお客様とお話をしたり、先生方と会議をしたりします。また、お家の方に配るお手紙の点検や文章を作ることもします。」と答えました。

学校探検、自分たちでしっかりと活動できました。( ´∀` )

 2年生 図工科の授業です。

紫陽花と周りの様子を描いていました。「じぶんいろ」の絵の具を作りながら、色をぬっています。

子供たち一人一人、紫陽花やその周りの描き方が違います。その豊かな想像性や発想の豊かさを大切に育てていきたいです。

掲示されるのが、とても楽しみです。

 3年生 水泳学習の様子です。

水に入っていても、熱中症にはなります。こまめな水分補給と、休憩を入れながら活動しています。

水慣れの後、泳力別に練習をします。

 4年生 理科の授業です。

「とじこめられた空気と水」の実験をしました。

この実験から、とじこめた水に加える大きさを大きくしていくと、とじこめた水の体積は変わらない。ことを実感していました。

 

 

6月25日(火)の様子

 今日は湿度も高く、蒸し暑い日でした。その中でも、休み時間には元気に外に出て遊び、大汗をかいて教室に戻る姿、稲荷木小の子供たちは元気です。

 4年生 外国語活動の授業です。

「曜日を尋ねたり、答えたりしよう。好きな曜日を伝えよう。」を本時のめあてに取り組んでいます。

動画を観ながら伝え方の確認や発音の聞き取りをしています。

 今日はお昼の会がありました。全校が体育館に集まるのも久しぶりです。

 まず、生徒指導の先生からのお話です。

①挨拶について:友達、先生、地域の方に明るく相手から言われるのではなく自分から挨拶はしましょう。

②名札:登校したら、名札はつけえる。当たりまえのことだけど、その当たりまえをしっかりと。

③言葉遣い:友達に対して優しい言葉遣いで接しよう。人にやさしい人は、相手にも優しくされる。

 次に安全の先生からのお話です。学校で一番事故が多いのは、雨の時期。しかも、6月が多いです。

①廊下や教室は、走らない。

②遊具を使っての、押し合い、もみ合いはしない。

㉑傘の使い方。雨の日の過ごし方をもう一度、見直してみよう。

 最後に表彰です。健歯児童(6年生2名) 本校代表として表彰されました。

 6年生 家庭科の授業です。

野菜炒めを作ろうということで、グループで協力して取り組んでいます。

野菜の洗い方から、野菜の切り方、炒め方等、事前学習で学んだことを実践します。

彩りよく、美味しそうな野菜炒めを作ることができました。

6月22日(土)

 今日はオープンスクールです。4時間目、5時間目を参観時間として行いました。

 子供たちは緊張しながらも、とっても嬉しそうな表情で自分の頑張りをアピールする姿が微笑ましく感じました。

 保護者の皆様には、本日、参観された様子を家族の話題の一つにしていただき、子供たちの自身や次の目標につながればと思います。

 

多くの保護者、地域の方々に参観していただきました。本当にありがとうございました。

参観前の様子

6年生 国語科の授業です。

ディスカッションをしています。本時の議題は「ドラえもんで一番便利なものは?」です。

 

 3年生 算数科の授業です。

少人数での学習は、子供たちにも好評のようです。「たくさん発表できるから」「わからないところを聞きやすい」等の子供たちの声が上がってきています。授業の中で喜びや楽しさを感じてほしいです。

 1年生 教室を訪れると、たくさんのてるてる坊主が・・・

子供たちに理由を聞いてみると、「昨日、プールができなかったから、次はできるように作ったの。」と話してくれました。心がキュンとなりました。天気の神様、どうか今度のプール入らせてください。

 

 

 

 

 

6月21日(金)の様子

 今日は一日雨で、水泳学習だった学年は登校の時に「雨だから今日できない!」と口をとんがらせて言いながら、学校に入っていきました。一日雨の日に、子供たちは休み時間をどのように過ごしているのか、校内を回ってみました。

3年生 

 カード遊び(神経衰弱)

レク係が作成した、スクラッグアウトです。

  

トランプ(ババ抜き)

5年生

タブレットや読書

自学習に取り組んでいる子もいました。

2年生

トランプや読書をしている子が多かったです。

どの学年、クラスも、工夫した休み時間を過ごしていました。( ´∀` )

 4年生 国語科の授業です。

漢字辞典のプリントに取り組んでいました。漢字辞典の仕組みを知り、漢字を調べることが目的です。

どの子も、集中して漢字辞典を引いていました。

 2年生 音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。指くぐりの練習です。

 5年生 算数科の授業です。

少数のわり算で小数点の移動について、しっかり押さえています。

 

少人数にクラスを分けて、一人一人にわかる授業を目指してます。

 

 

 

 

 

6月20日(木)の様子

 今朝は体調不良や嘔吐等で早退する児童が数名いました。急な気温の変更が原因という場合もありますが、疲れが原因という子もいるようです。十分な睡眠としっかりと朝ご飯を食べてくることを、ご家庭でも声掛けとご協力をお願いいたします。

 6年生 外国語活動の授業です。

「週末をどのよう過ごしたか聞き取ろう」をめあてに、活動をしていました。

過去形の言い方を学びました。これから授業の中で活用していきます。

 5年生 図工科の授業です。

「糸のスイスイ進め!糸のこ探検隊」の教材で、電動のこぎりを使っています。板を自分が思いつくままに切っていき、発想豊かに作品として仕上げていきます。

難しい凹凸の部分も、慎重に板をゆっくり動かしながら上手に切ることができました。

これから、ヤスリをかけて絵の具で色を塗ります。どんな作品ができるのか楽しみです。

 6年生 学級会の様子です。

「眠れない」という議題に対し、解決方法をクラスで話し合っていました。司会、書記等をたてて、子供たちだけで話し合いが進んでいきます。

子供たちが意見を出した解決方法には、たくさん運動する、画面を見ない、アイマスクをつける、自然を見る等、たくさんの意見が出ていました。最後、司会や書記からひと言、その他の仲間に向けて発信していました。

学級会は積み重ねです。色々な、議題に対して子供たち同士で悩み、考え、意見を出し合う。まさに、協調性や主体性が身に付きます。そういった面では、しっかりと力をつけています。

6月19日(水)の様子

 今朝、校門に立つ時間が少し遅れてしまいました。職員玄関を出た瞬間、3年生の昇降口のほうから、「校長先生」と叫びながら走ってくる児童1名がいました。振り向くと、その児童が「今日、早く登校して校長先生に挨拶してないから。おはようございます。」と、話してくれました。その言葉と姿に、心が熱くなり、本当に嬉しかったです。稲荷木小の子供たちは、こういった相手を思いやる優しい子供が多くいます。誇りです。宝です。

 今日はプール開き!天気もプール日和で、6年生、5年生が入りました。天候に恵まれて、どの学年も計画した回数分の水泳学習ができることを願います。

 1年生 生活科「あさがおとなかよし」の授業です。

アサガオの葉をこすだして、自分の手の大きさと比べてみました。

 3年生 社会科の授業です。

これまで学習してきた市川市の地図についてテストをします。今日は、そのテスト前のクイズに取り組みました。

 3年生 道徳科の授業です。

「みんなの学校なのに」を教材にして、よりよい学校生活を送るために自分は何ができるか考えました。

一人読みで気になったことを線で引きます。

 自分の考えを伝え合います。

友達の考えや意見に共感したり刺激をもらったりします。

 5年生 学活の時間です。

宿泊学習に向けて、しおりの読み合わせをしています。

互いのクラスをteamsでつなぎ、合同での学活を行っています。体育館に集まってするのではなく、涼しい教室でこういった取り組みをするのもICT機器活用として有効なことです。

 

6月18日(火)の様子

 今日は一日雨で、子供たちの中にも気分が整わない子もいました。私は、下校時の天候だけが心配でしたが近隣の学校とも情報共有した中で通常日課の下校といたしました。部活動まで取り組んで、子供たちが元気に下校していったので、一安心です。
 4年生 体育科の授業です。

体育の指導力アップのために3日間、講師の方が来て授業に入っていただいてます。

講師の先生が前転や後転を交えて連続技を見せます。子供たちは技のイメージができたところで練習開始。

友達同士で見合って、ポイントがしっかりできていれば、赤帽子になります。

補助倒立がきなかった子供たちが、授業が終わる頃には全員が目標を達成し、自信をもって活動する姿がありました。

 1年生 図工科の様子です。

廊下に掲示してある、学年の作品を見て、良さを発見する活動です。

1年生が鑑賞の活動ができるようになったことは、大変うれしいことです。

 1年生 算数科の授業です。

「いろいろな かたち」の単元から、身の回りについて色や性質、位置など属性と捨象して、形をいろいろな観点でみることで、形の特徴や機能を捉えることができます。

 3年生 算数科「一万をこえる数」の授業です。

クラスを少人数で分けて、さらにきめ細かな指導に取り組んでいます。

出席番号順で偶数、奇数に分けて活動をしています。

 

 

6月17日(月)の様子

 今朝、登校時の荷物にはプールセットを持ってきている子供たちを何人か目にしました。今週水曜日から水泳学習が始まります。また、22日(土)はオープンスクールです。子供たちの頑張りや輝いている姿を、保護者の方に参観していただきたいです。

 4年生 図書室の様子です。

学校図書館員が「図書館の謎をさぐる」をテーマに分類番号を意識した活動を行いました。

自分が興味を持った本の分類番号を知ることで、ほかの図書館でもその番号から探せることを、子供たちは学ぶことができました。

 6年生 国語科の授業です。

話し合いの手法の一つ、パネルディスカッションを行う準備をしています。グループでテーマについて話し合い、一斉に共有しています。

異なる意見を持つ3人以上で座談会をするというパネルディスカッションの特徴も担任の先生が伝えていました。

実りあるディスカッションになるよう、グループで準備を進めてほしいです。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境問題を大きなテーマに「水問題」について調べました。そこから、ポスターをタブレットを活用して作成します。

みんな、センスのいいポスターを作っていました。仕上がりが楽しみです。

 2年生 図工科

あじさいのスケッチをするのにタブレットを活用していました。細かいところまで見て、スケッチをしていました。

 5年生 国語科の授業です。

言葉の文化「漢文に親しむ」学習の様子です。漢文のひびきを味わいながら、言葉の意味を学んだり共感したりしていました。

 3年生 音楽科の授業です。

リコーダー講習会を行いました。リコーダーの講師を招いて、持ち方や指の置き方、吹き方などを教わりました。

また、リコーダーの種類も実際に持ってきていただき、音の違いや特徴を学ぶことができました。

見て左からバス・テナー・クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルトの順です。

 

 

6月14日(金)の様子

 今年度2回目の避難訓練がありました。

 地震発生の第一次避難から給食室火災発生の第二次避難の訓練です。子供たちは、授業を行っている場所から先生の指示で「お・か・し・も」を意識して避難できました。

 私からは「命は一つしかない。失った命は絶対に取り戻すことはできない、大切な命。だから、一人でも命を落としてはいけない。」自分の命は自分で守れるよう、訓練で勉強したことを思いだして、安全に正しく行動するよう伝えました。また、「登下校中に地震が起きた場合について、どのような避難や身の守り方すべきか、お家の人と話し合いましょう。」と、伝えてあります。ご家庭にて話題の一つにしてください。

 6年生 理科の授業です。

「体のつくりとはたらき」で、唾液のはたらきを調べました。

ご飯粒を入れたジッパー付きの袋が2つ

1つは唾液、もう1つは水が入っています。

体内と同じ温度40℃の湯に入れます。

この実験から唾液を加えることで消化するはたらきを学びます。

 4年生 算数科の授業です。

「分度器を使って角をかこう」が本時のめあてです。

30℃の角を書くために一つ一つ丁寧に分度器の使い方を教えています。

これからは、自身の活用(練習)になります。

 2年生 算数科の授業です。

ひき算の筆算のしかたを考えています。

式に対する答えが合っていればよいのではなく、

それまでの過程を大切に、答えまで導き出す方法を

丁寧に教えています。

 職員によるプール清掃を行いました。

炎天下の中での作業は、とても大変でした。

職員数が少ない本校に、教育委員会からもお手伝いに来ていただき、

大変助かりました。でも、やっぱり暑かったです。(;^_^A

2時からスタートしましたが、やはり完全に終了したのが4時半です。

来週から水泳指導が始まります。子供たちが元気に楽しく活動できることを願ってます。

 

 

 

 

6月13日(木)の様子

 今朝8時20分過ぎに、女の子が一人登校してきました。その女の子は、いつもは元気で笑顔が素敵な子です。今日は元気がなく、顔の表情も硬い感じでした。「おはようございます」と声をかけると小さく「おはようございます」と下を向いて返してくれました。そのまま見守っていると、その子は体育館の端に隠れてしまいました。ゆっくり、その場所に行くと、その子が泣いていたのです。「どうしたの?」と声をかけると、また歩き始めて、「お母さんとケンカしちゃった」と言いました。私が、「そうなのね。でも、何が原因でケンカになったのか、自分なりにわかっているの?」と尋ねると、「わかってる。私が忘れ物ばかりしちゃったから」と話してくれました。「大丈夫!次、気を付けよう。気分を切り替えて学校で楽しく過ごして、お家に帰ってから仲直りしよう。」「今日一日、楽しく過ごしてね」と伝えると、笑って、「うん」と頷き、昇降口に入っていきました。

 私は教職員に、子供たちが校門を出る時は笑顔で帰れるよう教室を出してほしいと伝えています。ご家庭でも、毎朝、子供たちを笑顔で送り出していただけると、気持ちよく朝のスタートが切れると思います。よろしくお願いいたします。

 耳鼻科検診(1年・3年・5年)がありました。

特に問題はありいませんでした( ´∀` )

 3年生 図工科の授業です。

「にじんで広がるものがたり」では、白のクレヨンで下書きをしたところに、水をのせて色を混ぜることでにじんだ模様ができます。

宮沢賢治の作品「やまなし」の世界観を感じさせる作品から、独特な世界観を表現している作品まであって、仕上がりが本当に楽しみです。

 6年生 外国語活動の授業です。

「日常生活について紹介し合おう」では、身振り手振りを入れて、自分の1日の様子を伝えました。

とても上手なスピーチで、参観していて感心しました。外国語指導員に本校のレベルを尋ねると、市内の中でもトップのレベルとおっしゃっていました。

 3年生 社会科の授業です。 

市川市のようす、北・中央・南の特徴をことばや地図記号を使って、地図に入れていく学習です。

 明日は、職員でプール清掃を行います。子供たちが気持ちよく水泳の授業ができるよう、頑張ります。

 

6月12日(水)の様子

 連日、暑い日が続いております。4月に着任して出張以外は毎朝、子供たちを校門で迎えたいと立っています。その勲章として、右側の頬と手の甲が日焼けしています。もう少し、日焼け対策をしながら、子供たちと挨拶を交わしていきたいです。

 子供たちの熱中症対策も、暑さ指数を見ながら安全第一で活動を進めてまいります。

 6年生 外国語活動の授業です。

この時間は担任が一人で外国語活動をする時間です。

本時のめあてが「週末の日課についての発表練習をしよう」です。

練習回数をこなし、自信が持てるように友達同士でリハーサルです。

 4年生 外国語活動の授業です。

本時のめあてが「天気をたずねたり、答えたりしよう」です。

グループで天気に合わせて遊びを誘ったり、好きな天気を伝え合ったりしていました。

4年生、6年生の外国語活動を参観して共通していることは、実用英語であること、伝え合いの場が必ず設定されていることです。そして、外国語に慣れ親しみながら、各学年の系統的な単語や会話を身につけています。

 6年生 図工科の授業です。

「ステンシル版画」に取り組んでいます。下書きのないまま、カッターで切り取っています。

この切り抜きに、私は感動してしまいました。

子供たちは、感性で切り抜いて模様を作っています。その模様が素晴らしい。この後、スポンジで色付けをして版画の作品と切り絵としての作品と、ツーウェイ作品ができるようです。世界に一つだけの作品になりそうですね。

今回教科書にない教材ですが、しっかり教材研究をして、より良い教材を選んでくれています。

 

6月11日(火)の様子

 今日は5年生が、千葉ジェッツアカデミーコーチの授業を受けることができました。2時間の授業で素晴らしい経験と思い出ができました。

 サプライズとして、千葉ジェッツのプレイヤー 西村 文男選手が稲荷木小学校に来てくださいました。子供たちも大喜びでした。

 まず、ウォーキングアップとして、コーチが伝えた言葉の文字数だけ、グループを作る活動しました。子供たちだけでは人数が足りないグループのところに、快く参加してくださった西村選手。子供たちはとても嬉しそうでした。

 次に、フリースロー対決です。6つのゴールに対して、1組3グループ2組3グループで、クラス対決に盛り上がりました。

 

 いよいよ、ゲームです。男子のチームには、西村選手も入ってくださり、貴重な経験となりました。

 最後に、集合して西村選手への質問や西村選手から子供たちに向けてのメッセージをいただきました。

 今朝は「なしの実」読み聞かせがありました。

2年生・4年生の子供たちがワクワクしながら、読み聞かせを待っているのが印象的です。読み聞かせが始まると、どの子も集中して聞いています。

本当にありがとうございます。

<4年生の読み聞かせ>

<2年生の読み聞かせ>

 清掃の様子です。

稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除の仕方がとても上手です。そして、自分のためでなく、誰かのためにきれいにする心が素晴らしいと思います。これからも、その心は大切にしてほしいです。

 

 

 

6月10日(月)の様子

 今日は午前中に、第一回 学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営にに取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。

 学校運営協議会の主な4つの機能として、①校長が作成する学校運営の基本方針を承認②学校運営について意見を述べることができる③教職員の任用に関して意見を述べることができる。④学校関係者評価を行う、この4つの内容について年間回数3~4回、会議時間は1~2時間で行っております。

教育委員会からも2名来校し、辞令交付とこの協議についての説明をしていただきました。

校長からは、今年度の学校経営方針と重点的な取り組みを説明しました。

 1年生 国語の授業です。

「まがり」「おれ・おりかえし」「むすび」に気をつけて書くことをめあてに、子供たちは丁寧に練習をしています。

熟語として覚えて、語彙をたくさん増やしてほしいです。自分自身のものとするためには、活用することが大切です。

 1年生 生活科の授業です。

「あさがおとなかよし」で、あさがおの観察をしています。

子供たちは、葉っぱの大きさやぐんぐん伸びた蔓の長さに、子供たちは大喜びです。

 

 

 

6月7日(金)の様子

 校内を回っていると、咳をしている子や鼻をかむ子が増えてきました。気温の変化もありますが、ハンカチを持ってきていない子や汗をかいてそのままの子もいます。また、睡眠不足で体調を崩している子もいるようです。衛生管理と体調管理を子供たち自身が意識できるように、ご家庭の声掛けをお願いします。

 1年生 学校図書館員による読み聞かせの様子です。

国語の教科書におすすめの本が紹介されています。その1冊を読み聞かせしています。

来週19日(金)まで初夏の読書週間です。できるだけたくさんの本に触れて、読んでもらおうと、学校図書館員も工夫しています。

   

 栄養士の実習生 精錬授業の様子です。

 今週1週間教育実習に来られていた方の精錬授業をするために、2年生のクラスで行いました。

 学級活動に位置づけて、「箸の正しい使い方を覚えよう」を題材に実践しました。

 子供たちが、先生に協力をしようとする姿がとても印象的でした。  

   

   

ICT機器を活用し、子供たちが正しいお箸の持ち方ができるよう、教師モデルを見せていました。(ユニバーサルデザイン)特に、大きさが小さくなればなるほど、お箸の使い方の難易度も上がり、最後のお米は教師モデルも苦戦するほどです。

クリアーできるごとに帽子の色を変えて、一番難しい級をクリアーするとウルトラマンになります。子供たちの意欲を維持させながら楽しく活動することができました。

 

 

 4年生 自学ノートに取り組む様子です。

一人一人、好きな課題を設定して調べ学習に取り組みます。子供たちのノートを見ると「絵文字について」「世界の国旗について」「間違えやすい漢字について」「職業調べ」等、課題が設定されていました。

調べ学習室にて本を活用した調べを主体的に取り組む姿が見られました。学校図書館員の話によると、休み時間も調べ学習室に来て、調べている子供たちがいることを聞きました。【学校教育目標・家庭学習の工夫ど自学能力の育成】

  

 2年生  町たんけんの様子

町探検1回目に行ってきました。(稲荷木・駄菓子屋・かぶと神社・郵便局・ファミマ)

これから、子供たちがどのような活動を求めていくのか、楽しみです。

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日(木)の様子

 3年生が、総合的な学習の時間で、地域の生き物についての体験学習として、江戸川河川敷の干潟を観察しまた。

講師として市川市教育委員会生涯学習部考古博物館自然博物館 金子さんと稲村さんをお招きして、自然観察に出発しま した。     

    

金子さんや稲村さんのご助言もあって、干潟に住む生き物を発見することができました。

    

稲荷木の生き物は、想像していた以上に多く生存していました。

 4年生 スポーツテスト シャトルランの様子です。

全身持久力を調べるための種目です。担任も一緒にチャレンジしました。

すでに終わっている友達からの声援を受けて、最大限にチャレンジしていました。

【学校教育目標・たくましく】

   

   6年生 外国語活動の授業です。

「日常生活について紹介し合おう」というテーマで、紹介カードの作成や紹介の仕方を動画で観たり、説明を聞いたりしています。6年生になると楽しみながらも、日常会話の学習になります。

   

 5年生 国語科の授業です。

紹介ポスターを作る学習です。そこには、目的意識と相手意識が必要になってきます。今回、4年生に向けて、各委員会の紹介をすることになりました。各委員会のグループで、紹介する内容や構成を話し合っています。

自分たちの目的がしっかりしていること、やってみたい内容であることで、子供たち自らが主体的な活動へとつながっています。私が教室に入ると、「校長先生、僕たちは○○についてポスターを作るために、○○ついて話し合って、決めています。」と、率先して教えてくれました。【主体的・対話的な学び】

   

 放課後、職員研修を行いました。今年度の学校教育目標の一つである、「主体的・対話的で深い学びと探究的な学びの実現」「国語科の授業作りの視点から」をテーマに、千葉大学教育学部附属小学校 小笠 晃司先生を講師にお招きしました。

 どのように授業を構成し、子供たちの「やりたい」「知りたい」を導くのか、実践を交えてご講義いただきました。本校職員もすぐ活用できることと、少しづく取り組んでいくことを学べたようです。

 

 

 

 

 

6月5日(水)の様子

 今日は耳鼻科検診(2年・4年・6年)と交通安全教室(1年・3年)がありました。

      

眼科検診は、特に問題はありませんでした。

  

交通ルールを守ることの大切さや横断歩道の横断の仕方を学びました。

 1生 算数科の授業です。

10は、いくつといくつにわかれるか、学習しています。「いくつといくつ」は、これからの算数学習の基礎となる大事な学習です。この積み上げが、たし算・ひき算の「くり上がり」「くり下がり」の学習で大切にです。ご家庭でも、毎日続けてみてください。

   

  4年生 理科の授業です。

モーターの回る速さを速くするには、二つの電池をどのようにつなげればよいのか、考えました。

自分で予想をたて、友達の予想を出し合いました。次回、確かめていきます。

  

 2年生 国語科の授業です。

言葉の文化「むかしのうたを読もう」ということで、「いろはうた」を学んでいます。

曲に合わせてリズムよく歌っています。

 

 

6月4日(火)の様子

 今朝、3年生の子供たちから「先生、アゲハチョウになったよ。見に来て」と言われて、教室に伺いました。行ってみると、虫かごの中で羽をバタバタさせているモンシロチョウがいました。これから、子供たちで放してあげるそうです。

 3年生 書写毛筆の授業です。

「二」を書いています。

「トン・スー・ギュ」を合言葉に筆送りの練習をしています。

 5年生 理科 メダカの誕生の授業です。

教室に入ると、生まれたばかりのメダカの稚魚を観察している子、タブレットを使ってメダカの成長を調べている子や教科書を使って調べている子がいます。また、メダカの世話の仕方、オスとメスの見分け方等を調べている子、それぞれ関心の高い事柄について取り組んでいました。

主体的な学びには、こうした自分自身や身の回りにおける必要感がないと自ら調べよう、考えてみようにはなれないものです。担任が必要感にもっていく声掛けや問いかけは、とても重要です。

    

2年生 図工科の授業です。

絵の具の筆をつかい、自由な発想で描いてみる。単元名が「えのぐじま」で、自分で描いた作品から感じたものを連想して、タイトルをつけるようです。感性豊かにのびのびと活動してほしいです。

    

 6年生 家庭科 洗濯の授業です

運動会で使った万国旗を洗濯します。普通なら、洗濯機で自動洗いですが家庭科では、手洗いの実習です。繊維の性質や水の量に対して洗剤の分量、洗い方の手順等を事前学習した確認として行っています。子供たちは、日ごろ経験しない、もみ洗いを丁寧に行っていました。

    

月曜日から教育実習生が来ています。栄養士になるために、1週間という短い間ですが、各クラスに入って、授業の参観や一緒に給食を食べたりしています。

今日は、2年生が枝豆の房を取る体験をしました。

明日の給食にでます。

本校の栄養教諭の取り組みを実習生も

一緒に学んでいます。

 4年生 社会科の学びとして、水道の話を聞きました。

千葉県企業局 水道部計画課より、6名の講師の方が来校されました。

「おいしい水づくり」について、紙芝居を見せてくださったり、私たちのところに水が届くまでの道のりやどうやって水がきれいなるのか実験をしたり、たっぷり教えていただきました。事前に学習していたこともあり、積極的な質問も多かったです。

   

   

 

 

6月3日(月)の様子

 6月に入りました。早いもので、着任してから2ヶ月が過ぎました。

 4月当初は、1年生の教室に行くと「園長先生、園長先生!」と声をかけられていました。最近ようやく、「校長先生」という認識になりました。最近では、校長室へ遊びに来る子供たちも増えてきました。うれし限りです。( ´∀` )

 5年生 社会科の授業です。

「暖かい地方」「寒い地方」どちらかを調べ学習しました。そのまとめを、Wordでレポートにまとめています。調べ学習で集めたデーターや情報から、伝えたい内容を取捨選択して作成しています。一つ一つに考察を入れているところが素晴らしいです。一部の子供に質問をしてみると、そのデーターについてわかりやすく説明をしてくれました。          【自分で考え学び合う】【言語活動の育成】

   

 3年生 社会科の授業です。

授業前のウオーミングアップとして、地図帳クイズに取り組んでいました。

日本地図のところを開き、例えば、担任が「うんどんが有名なところは何県?」と質問したら、自分たちの地図帳に回答の都道府県を指さします。

子供たちは、来年度に向けた先行学習に楽しく、率先して取り組んでいました。

   

 3年生 算数科の授業です。

たし算、ひき算の筆算で学びのまとめに取り組んでいました。

少人数教諭と担任とで連携を図り、役割分担をしながら、確かな学びになるよう一人一人のサポートをしています。

   

 6年生  国語科の授業です。

単元「雪は新しいエネルギー」で、それぞれの段落に書かかれていることの要点をまとめています。

各自が読み取った、要点をオクリンクでクラス全体に共有していまいした。                  【ユニバサールデザインの視点に立った学習指導】

  

 

 

 

 

5月30日(木)の様子

 今朝は日差しが強くて、校門での挨拶に「今日は暑いね。」という言葉を添えるほど。

 子供たちも「うん。」と笑顔で頷く子や、「暑い~。」と言って顔をしかめながら校門に入っていく子がいました。

 明日は、私が一日出張なのでブログはお休みいたします。子供たちが、安全で安心して楽しい1日が過ごせることを願っています。

 4年生 学年全体での体力テストの様子です。

体育館で上体おこし、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。3つのブースをローテーションして実施しています。

 

反復横跳び

上体おこし

立ち幅跳び

 2年生 算数科 長さの授業です。

単位や時間、重さの学習は混乱しがちな学習です。そこを、しっかり丁寧にやること、また、繰り返し活用した取り組みをすることで、確かな学びとなります。

 

まっすぐ=直線とわかり、1㎝=10mmを使うと、同じ長さの単位を変えて表せることがわかりました。ご家庭でも、生活の中で子供たちに問題を出したり、長さを測らせたりしていただけるとありがたいです。

 4年生 算数科 わり算の授業です。

練習問題に自力で取り組む中で、どうしても一人では解けない問題に対して、仲間と一緒に考えるように座席を工夫しています。

 

学び合い(説明し合う)ことで、「わかったつもり」を確かな学びにすることができます。

 

 

 

5月29日(水)の様子

 昨夜の暴風雨から一夜明け、今日は次第に天気も良くなり、穏やかな一日を過ごしています。

  6年生 理科の実験の様子です。

人は空気を吸ったり吐いたりする時、何を取り入れ、何を出しているのだろう。という学習問題から予想を立てて、実験をスタートしました。

 

  吸ったり、吐いたりしたビニール袋、石灰水を入れて

 気体検知管で測定します。

 実験結果から、人は空気を吸ったり吐いたりする時、酸素を取り入れ二酸化炭素を吐いたりすることがわかった。

と、子供たちがまとめていました。

 2年生 体力テストの様子です。

今日はソフトボール投げを全校実施しました。特に、低学年はソフトボールを投げる経験がないだけに、

投げるのが大変です。少しでも遠くに飛ばそうと、頑張っていました。

 

 3年生 音楽科の授業です。 

初めてのリコーダーについて、1つ1つ丁寧に指導をしています。

 

「リコーダーとなかよし」をテーマにタンギングの練習をしています。

専科の先生がリコーダークイズを5問出題し、正しいタンギングの吹き方を当てます。

 

リコーダーの持ち方も、右手と左手について丁寧に指導していました。

 

 行間休み 少人数教室の様子です。

少人数教室の廊下には、算数クイズを出題しています。その回答を業間休みに、少人数教室の先生方が見てくださっています。正解するとシールがもらえるということで、子供たちも意欲的に参加しています。

 

5月28日(火)の様子

 運動会明けの週のはじめ。また、雨・・・

 今朝の子供たちの様子を見ていると元気に登校する子と、まだ疲れが残っている子がいるようです。5月も今週で終わり、6月(水無月)です。田に水を引く月の意と言われています。

 大きな行事が終わって、少しゆっくりと読書でもできるとよいのですが、まだ少し、行事が入っているようです。ご家庭で、そんなお時間をとっていただけると幸いです。

 歯科検診(2年・4年・6年)がありました。6年生では、健歯児童が2名選ばれました。校医の先生には、特に低学年の歯磨き指導についてご指導いただきました。

 

 6年生 国語科 グラフの読み取りの学習です。

「アイスは暑いほどおいしい?」という単元で、気温とアイス・シャーベット支出額というタイトルで折れ線グラフと棒グラフが一つに重なっている図を読み取っていく学びです。子供たちは示されたグラフの変化を根拠に説明をしていました。

2年生 道徳科の授業です。

「げんきにそだて、ミニトマト」の読みのもの教材を活用して、今自分がミニトマトを育てている立場から考えさせたり、育っていくミニトマトの立場から考えさせて、気持ちを伝えています。振り返りでは、トマトや生き物について、大事に育てていきたい。と感じていました。道徳は、このように自分のこととして考えられること、また、他者の気持ちになって考えられることが大事です。

 3年生 国語科 説明文の授業です。

単元「うめぼしのはたらき」で、疑問に対する答えがどこにあるか、なかなか子供たちから発言が出ませんでした。

しかし、担任が「あっているあっていないではなくて、伝えることが大事だよ。」という言葉から、どんどん手が挙がり、意見が出てきました。担任の魔法の言葉です。

1年生 体力テストを始めました。

運動会が終わったばかりですが、次は、体力テストです。

室内で握力と立位体前屈を行いました。

2年生 図工科 作品の振り返りです。

「くっつきマスコット」の振り返りをしています。各自、自分の作品をタブレットで写真を撮りました。

そのデータをグループごとにオクリンクで提出をしました。担任の指示で、しっかりそこまでを、子供たちでできる個々の技能向上が2年生として素晴らしいです。

5月25日(土)

 待ちに待った運動会当日です。お天気も味方をしてくれて、曇ったり晴れたりの感じでした。

保護者の皆様、地域の皆様、本当に多くの方々に子供たちの輝いている姿を見ていただけたことに、感謝申し上げます。

 今年度のスローガン「無限大の力を引き出せ!」にあるように、子供たちは自分の持てる力、自分たちでやり抜く力を精一杯、それ以上に発揮していたと思います。子供たちの、キラキラ輝く姿をたくさん見ることができた最高の日、最高の運動会でした。にっこり

開会式 心を一つに「頑張るぞー」

「オー」の掛け声でスタートしました。

応援合戦 赤と白、互いに力強い応援です。

6年生 徒競走

さすが最上級生!スタートダッシュからの

力強い走り、速かったです。

お助け綱引き(5.6年生)

高学年のスピードとパワーが見られた競技でした。

稲荷木タイフーン(3.4年生)

誰一人吹きとばされないように、

棒をしっかり握って、チームで頑張りました。

 

ダンシング玉入れ(1.2年生)

ノリノリのダンスと曲が止まってからの

玉入れの切り替えしが、素晴らしかったです。

1年生 ダンシング・イン・カラー

小学校初めての運動会、力いっぱい、

そして、可愛い演技でした。

2年生 笑顔きらめくみんなにサチアレ

日ごろから先生も子供たちも笑顔いっぱいの

2年生らしい演技でした。見ている方も笑顔( ´∀` )

3・4年生 稲荷木ソーラン

腰の低さが光ってました。力強さと勇ましさ

しっかり表現された演技でした。

5・6年生 「青と夏とわたしの6年間」

フラッグがピタッ、ピタッと合って、

これぞ高学年の演技、圧巻でした。

6年生の皆さん、最後の運動会、思い出の1ページを刻めましたか?

 

 

 

5月24日(金)の様子

 運動会前日、学年練習も気合が入っていました。

 前日準備では、5・6年生がテント張りとライン引き、スローガンの掲示など黙々と働く姿が大変すばらしかったです。明日本番、6年生にとっては、小学校最後の運動会です。そして、1年生は小学校初めての運動会です。子供たち一人一人が、笑顔で称えあえる運動会にしたいです。ご声援、よろしくお願いいたします。

3・4年生のソーラン節、

腰が低く力強い

高学年リレーも白熱しています

5月23日(木)の様子

 運動会練習も最終段階の今日、曇り空で練習するにはちょうどいい天候でした。大人も子供も疲れがありますが、校庭に出て曲がかかると、やる気スイッチが入り、メリハリのある演技と集中した競技の姿になります。

5.6年生 演技練習です。

「青と夏とわたしの6年間」当日は、それぞれの色のフラッグが揃って、下級生が憧れる演技を見せてくれそうです。

4年生 理科の授業です。

ホウセンカの観察をしています。五感の使い方、さらに工夫した観察ができていました。観察記録もポイントをしっかり押さえて書かれています。

ものさしをつかって長さを記録

1年生 演技練習です。

「ダンシング・イン・カラー」当日は、体いっぱいで表現してくれそうです。

5年生 家庭科で調理実習をしました。

初めての調理実習、ほうれんを茹でること、お茶の入れ方を実践しました。

切る、茹でるだけでなく、道具の準備、片付けまですべて含めて調理実習であること。それを、お家の方は毎日やっていることを担任は伝えていました。子供たちは、大きくうなづきながら聞いていました。

ほうれんそうのお浸し完成

お茶も上手に入れられました。

 

 

 

5月22日(水)の様子

 今日はさわやかな一日でした。朝、校門のところで、いつものように子供たちと挨拶を交わしていると、ある児童が「校長先生、パワーをください」と言われました。遠くのほうから下を向いて歩いていたので、ずっと気になって近づくのを待っていました。私は、「うん、わかったよ。パワーをあげるね。」と手と手を合わせて、「いつも頑張ってるもんね。ずっと見守ってるよ。」と伝えました。その子は、少し微笑んで、「うん、ありがとう」と言って、昇降口に向かいました。

 毎日立っていると、ただ挨拶を交わして校門を入っていく子と私の前で一呼吸おいて、目と目を必ず合わせてから進む子、ハイタッチをする子、様々な朝の模様があります。今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校の実現を目指してまいります。ご家庭でも、子供たちの日々の頑張りをたくさん認め、たくさん褒めてあげてください。

 3・4年生 演技練習(稲荷木ソーラン)です。

一人一人が自信を持って踊っています。動き一つ一つもピシッと揃って、勇ましさとカッコ良さが増してきました。

  4年生 社会科の授業です。

「けんこうなくら」から水とくらしの単元に入ります。子供たちをどのように主体的な姿にするか、先生方は日々教材研究に励んでいます。今回は、蛇口をいきなり見せて、児童を引き付けていました。蛇口を使って、子供たちからは色々な会話が弾みます。その後、大きな学習の単元目標を児童と一緒に考えました。

 この授業のスタイルが、させられている授業ではなく、子供自らする授業ではないでしょうか。子供たちは、集中が途切れることはありませんでした。

 5年生 算数科の授業です。

「少数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」という学習問題から、同じ筆算問題で小数点の位置が違う答え、どちらが正しい答えか議論し合っていました。既習を活用し、説得力のある回答が見られました。

 

 

5月21日(火)の様子

 今日は晴天、日差しが暑いくらいでした。給食後、全体練習もあって、運動会に向けて心の準備もMaxのようです。天気が良すぎるのも、子供たちの体力を消耗させるので全体練習中も子供たちの様子ばかり見てしまって、全体練習に集中できませんでした。当日は曇りぐらいで丁度いいのですが・・・

2年生 演技練習の様子です。

全体の踊りは覚えたので、入場、退場についても練習しています。

3年生 図工 「紙粘土を使って、フォトフレームづくり」の学習です。

自分で作成した設計書を参考に、フォトフレームを作っています。

3年生 書写の授業です。

初めてのお習字、まずは筆と仲良くなるために、いろいろな書き方を試しています。力を入れたり、弱めたり、穂先だけで書いてみたり、筆の特性を実感していました。

運動会全体練習です。行進の練習から応援練習まで暑い中、頑張りました。

 

 

 

5月20日(月)の様子

 ここ何週間か、月曜日は必ず雨の日からのスタートです。月曜日は荷物もたくさんあって大変ですが、子供たちは元気な挨拶と笑顔を返してくれます。ありがたいことです。にっこり

 今週土曜日はいよいよ、運動会です。これまで練習してきた成果を、保護者の方と地域の方に見ていただきたいです。

5年生 音楽科の授業です。

 リコーダーのテストをしています。曲は「ランチタイム・マーチ」、テストのポイント①息の量をコントロールできているか。②タンギングができているか。③自分のパートを正しくふけているか。④相手の音をききながらふけているか。を児童に周知して、テストを行っています。 

1年生 国語科 ひらがなの学習です。

 今日は「も」と「ろ」の練習をしています。文字によって気を付けるポイントを押さえて、各自でノートに指でなぞります。その後、担任がICT機器を活用して、子供たちと同じように書くことで、視覚からの理解と安心して学べることにつながっています。

1年生 生活科 「あさがおとなかよし」の学習です。

 先日、2年生に教えてもらいながら植えたアサガオの種から芽が出てきました。その観察をしています。五感(目・鼻・口・耳・鼻)の中で、今日は目をしかっり使って観察することを担任が子供たちに伝えていました。鉢に顔を近づけて本当によく観察していました。

2年生 図工「くっつき マスコット」の学習です。

 紙ねん土に磁石をつけて、形や色を工夫していきます。まず、今日はその設計書づくりです。紙ねん土の組み合わせ方や磁石の特徴もいかして設計書を作成していました。

6年生 学活の様子です。

 学級目標のポスター作りをしています。タブレットを使って作成している児童、手描きの児童がいますが、どの子もクオリティーの高さに驚いてしまいました。次回、投票をして決めるそうです。

6校時 委員会活動がありました。

 放送委員会 6月の原稿づくりをしています。

クイズづくりのためにタブレットを活用して調べてり、曲紹介の原稿づくり等分担して作業しています。

 掲示委員会 6月の掲示物づくりをしています。

アジサイを作っているようです。仕上がりが楽しみです。

 健康委員会 調理員さんの紹介カードを作成しています。

カードの中には、質問コーナーを設けており、その質問内容を話し合っています。

 代表委員会 運動会のスローガン作成をしています。

運動会で掲示する用のスローガンを作成中です。手のひらいっぱいに墨汁をつけて文字を書いています。当日の掲示が楽しみです。

 環境員会 花壇の整備をしています。

毎朝、花壇の水やりや鯉の餌やり等、曜日や役割担当を含めて活動しています。今日は、プランターや花壇の雑草を取り等を行っています。

 こうして5・6年生が委員会活動をしているのは、自分のためではありません。全校児童が気持ちよく学校生活を送るために、一人一人が責任をもって行っています。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

5月17日(金)の様子

3年生の外国語活動の授業です。

曲に合わせて、挨拶の練習をします。外国語に慣れ親しむことを大切に、外国語指導員と担任は自ら、楽しみながら行っています。

4年の総合的な学習の時間です。

「環境問題って何?」をテーマにマッピングを通して、伝え合っています。

マッピングによって、思考を整理し、発想を豊かにするための方法で、想像の根幹とそこから生まれた連想を繋げていく思考ツールです。ここから、自分たちが何を学び、どんな活動をしたいのか、そこが大切です。

2年生 国語科の授業です。

「すみれとあり」の説明文です。今年度は教材との出会い、導入の工夫に力を入れていきます。

主体的で深い学びの姿を育成するにも、子供たちが「読んでみたい」「調べてみたい」という気持ちにならなければ、主体性は身に付きません。「人にさせられるのではなく、自分から進んでする子ども」の姿を目指して、教材研究に励んでいる先生方です。

今回は、題材の「あり」と「すみれ」に目を向けて、身近な生活から振り返らせて、興味をもたせていました。

 

 

5月16日(木)の様子

2年生 運動会 演技の練習です。

 体育館で踊りの確認をした後、校庭に出てきて隊形移動と合わせて動きの練習をしました。子供たちも自信をもって、楽しく踊れるようになってきました。

 

1年生 徒競走の並び順の確認です。

 徒競走に向けて、横の並びや縦の並びを確認しています。1年生は小学校で初めての運動会です。何レースの何コースに並び、いつのタイミングで応援席から移動するのか等、繰り返し練習をします。演技、競技の練習だけではありません。

6年生 外国語活動の授業です。 

 「好きなものや宝物などについて紹介しよう」というめあてで、自己紹介の練習や単語調べをしてきました。今日は発表の日です。一人一人、自分の好きなものや宝物を描き、テレビに投影して発表していました。

発表では、手振り身振りを入れながら、リアクションを大きく表現し、伝えることができました。外国語指導員からの質問にも、しっかりと答えることができました。

 

 

5月15日(水)の様子

 今日は、午前中PTA本部の方々と運動会前日と当日について打ち合わせを行いました。運動会のような大きな行事の場合には学校職員だけで運営はできません。PTA本部の方やボランティアの保護者の方が、快くサポートしていただくことに深く感謝申し上げます。

5年生・6年生の演技練習です。

完成度が高まって、2本のフラッグを使って、ダイナミックに表現できるようになってきました。

5年生 「高い土地」「低い土地」の学習です。

クラスの中で、高い土地(群馬県嬬恋村)を調べる子と低い土地(岐阜県梅津市)を調べる子で選択して、調べ学習を行っています。

調べ方も、教科書・資料集・タブレット等、様々な情報収集の仕方で取捨選択し、考察を入れながら、ノートにまとめています。調べ学習が終わって、伝え合いの場が楽しみです。

午後から 内科検診(1年・2年・3年)がありました。

1年生は初めての内科検診でしたが、静かに待って、スムーズに進みました。

お昼休みには、リレーの練習も行いました。バトンの受け渡しも、スムーズです。

5月14日(火)の様子

 今日はさわやかな晴天で、子供たちも明るく元気に登校してきました。最近、3年生の児童には、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫にあげるエサを持って登校する子が増えてきました。金曜日には幼虫の虫かごを家に持ち帰って、また月曜日に虫かごを持ってくる光景も目にします。生き物の成長を観察するだけでなく、命を大切にすることも子供たちはしっかり学んでいます。

6年生 理科 「植物の成長」の授業で、ジャガイモの観察をしています。

さすがに最上級生、葉の形や葉のつき方など、細かいところまで観察してスケッチしています。

3年生 算数科 見方考え方の授業です。

問題文について、図や式で表しています。答えは同じでも、見方考え方によって式や図の表し方が違うことを学んでいます。

友達が発表した式の意味をほかの友達に説明させる。わかったつもりではなく、確かな学びにつながります。

 

 

 

 

 

 

5月13日(月)の様子

 週明けの月曜日、登校時が暴風の時間帯と重なり、強風で子供たちの傘が逆さまになったり、骨組みから外れたりと大変でした。校門でその修理をしていると、私に挨拶をしていないからと待ってくれている子供たちがいました。その優しさで心は晴れやかになりました。

1年生 給食の時間です。

入学当初は、お盆の運び程度の仕事しかできませんでした。現在、当番の役割が定着し、配膳

にも加わてできるようになりました。

4年生 音楽科の授業です。

カスタネットを使って、リズム打ちの練習です。アニメ「鬼滅の刃」の曲を使ってなので、子供たちはノリノリで練習をしていました。

1年生 生活科「はなややさいおおきくなってね」の授業です。

今日はアサガオの種を植えます。そのミニ先生として、2年生の児童が各教室に入って、教えてくれています。鉢にどのくらい土を入れればよいのか、アサガオの種はどのように植えればよいのか、優しく教えてくれました。

4年生 図書室活用の時間です。

休み時間や授業での利用時は、調べ学習のお部屋を活用する児童も多くいます。今年度は、扇風機を2台購入しました。児童の主体的、意欲的な学習活動のために読書活動を充実することが、学習指導要領にも位置付けられています。児童がもっと快適に利用しやすいよう、今後も環境整備をしてまいります。

 

 

5月10日(金)の様子

 久しぶりに晴天に恵まれ、運動会練習一色でした。朝、応援歌の歌声が聞こえてきます。業間休み、昼休みには、リレーの選手、応援団の児童が練習をしています。学年の練習も盛り上がってきました。

 

3年生・4年生のソーラン節の練習です。

動きや隊形移動等、水分補給を入れながら一所懸命練習に励んでいます。

5年生・6年生 演技練習です。

フラッグの使い方もずいぶん上達し、フラッグを振るたびに旗の音が揃って聞こえます。

6年生の書写です。

慌ただしい中でも、文字に集中する毛筆に取り組んでいます。文字の大きさと配列を意識して「歩む」という文字を書いています。

本日の給食でグリンピースご飯がでました。昨日、1年生の子供たちが、グリンピースのさやむきをしました。

さやの中にグリンピースがいくつ入っているのか、数をかぞえながら楽しくむいてくれたものです。

 

5月9日(木)の様子

1年生 図工科「ねんどとなかよし」の学習です。

粘土を使って、動物を作りました。授業の最後に、自分たちが作った作品を伝え合いました。動物の特徴をつかんで、細かい作業も入れながら仕上げていました。

 

6年生 音楽科 「ランチタイム・ワルツ」のリコーダー練習です。

1グループ、2グループのパートに分かれて、正しいリズムの取り方を練習をしています。

専科の先生がポイントを伝えると、すぐにピタッと揃って、とてもきれいな演奏になりました。

 

5年生 書写の授業です。毛筆で「草原」を練習しました。

文字の組み立て方や点画を意識しながら、丁寧に筆を送っています。小筆の使い方も上手です。

 

5年生 外国語活動 自己紹介の練習です。

まず、担任が自己紹介の仕方を披露しました。教師モデルを参考に、子供たちは「自分の名前」「好きな教科」「好きなスポーツ」「好きな動物」等を友達に伝え合いました。回数を重ねることで、原稿を見ないで自己紹介をすることができていました。

 

3年生 社会科 地図作りをしています。

以前、屋上から東西南北を区切りながら眺めて、調べた様子を白地図に表しています。一つ一つの場所を確認しながら地図を作成中です。

 

 

4年生 社会科「千葉県の産業のようす」を学習しています。

チーバ君の体を使いながら、担任の問いかけに対して、産業の確認をしました。自分が住んでいる千葉県の特色をたくさん学んでほしいです。

 

5月8日(水)の様子

 今日は内科検診(4年・5年・6年)がありました。毎年お世話になっている、学校医の先生に診ていただきました。

学校医の先生とお話をした際に、生活の基本は「はやね・早起き・朝ごはん」とおっしゃっていました。健康な体づく りと集中した学びのために、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 6年生 道徳の授業です。

道徳の授業は交換授業をしています。心の教育として振り返りでは自身に置き換えて考えるようにしています。

 

1年生 図書の時間です。

学校司書館員の先生が読み聞かせをしてくれています。図書室のオリエンテーションも兼ねて、外国の本、日本の本、昔ばなしと読み聞かせをしています。今回は外国語の本と昔ばなしの本を紹介していました。その本は何類にあるのか、その場所も教えながら行っています。子供たちも、その場所に行って本を手に取り、気になった本を借りています。今年度は、さらに読書教育を推進してまいります。

4年生 算数科 折れ線グラフの見方、表し方について学んでいます。

気温が上がった時間帯、気温が下がった時間帯はグラフがどんな状態になっているのか、確認できました。今後、社会の資料や理科の実験等の考察、身近な生活に活用できることが大切です。

 

2年生 生活科 ミニトマトの苗を観察しています。

連休前に植えた苗が、ずいぶん成長していました。「茎が伸びた苗、倒れかかっているけれど、どうすればいいだろう?」「元気がないけど、どうしよう?」「虫に食われているけど、大丈夫かな?」と自分の育てている苗を見て気づいたことを発表しました。

「棒を立てればいい」「水やりが足りなかったんだよ」と、みんなで意見をだし合いました。その後、苗の観察をしました。

 

 

 

 

 

 

5月7日(火)の様子

 ゴールデンウィークも、あっという間に終わり久しぶりの学校です。その登校の朝が雨で憂鬱になってします。子供たちの登校時間も普段より遅く感じました。

 いよいよ、運動会練習が本格的にスタートします。生活リズムを少しづつ整えていきましょう。

1年生 国語科 ひらがなの学習です。今日は、「か」と「さ」の練習をしました。

ただ書き方だけを学ぶのではなく、「か」のつく言葉や「さ」のつく言葉を考えて、語彙を増やしていきます。この学びが文章を書く学びへとつながっていきます。

3年生 国語科 「みつけよう、ぴったりの言葉」の学習です。

その時にぴったりと合う言葉を、身近な場面を想定して文章を考えました。例えば、タイピングで最高記録がでて、うれしかった。→思わず声をだす。と表現をより具体化していました。振り返りでは、その時の状況で気持ちを考えるとぴったりの言葉を見つけることができると伝え合っていました。

 

2年生 課題が終わった児童の主体的な学びの姿

授業の中で、じっくりと個別対応をする場面があります。その際に、いくつかの課題をクリアーすると、各々、個の取り組みをしています。ある子は、タブレットを活用して、漢字の正しい書き方にチャレンジ。ある子は、漢字ドリルに取り組む。また、ある子は友達通しで互いにわからないところを学び合っている。指示待ちではなく、主体的な学び方が自分の力として身に付くことでしょう。

 

 

 

5月2日(木)の様子

2年生 学年体育の様子です。

いよいよ、運動会の練習が始まりました。少しずつですが、連休前に動きを練習しています。どんな曲で、どんな演技を見せてくれるか、これからが楽しみです。

  

2年生 日記の指導をしています。

「続けてみよう、日記」ということで、日記にはどんなことを書けばよいのか話し合いました。

今年度、本校の研究が「書くことの指導」を重点に取り組んでまいります。書くことを嫌がらず、主体的な学びとなるようにしたいです。継続は力なり!

  

4年生 音楽の授業です。

    リコーダーに取り組んでいます。「カポット」という曲で、タンギング、休符等のとり方を練習しています。

  

1年生 算数科「かずとすうじ」の授業です。

数字の読み方や書き方を学んでいます。担任の先生は、書けた子からノートを確認して、合格するとはなまるやシールをもらい、子供たちは喜んでいます。

  

本日、引き渡し訓練を行いました。全校、パワーポイントを用いて担任が防災について指導しました。

その後、緊急放送から校庭に避難し、引き渡しを開始しました。引き渡しのない場合は、下校コースに分かれて集団下校をしました。

年間を通して訓練をすることで、危機管理についての関心を高めていきたいです。

  

 

 

 

5月1日(水)の様子

今日は、1年生と4年生の心電図の検査がありました。1年生は身体測定も行いました。

   

  

 6年生 外国語活動 自己紹介のセリフを作成しています。

    わからない単語は、タブレットを活用して調べ、セリフの文章が完成した子は友達同士で練習しています。

  

6年生 算数科「文字と式」

Xとyを使って数量の関係を式に表し、Xやyの値を調べました。

 

 清掃の時間です。今日は、あいにくの雨で外遊びができませんでしたが、昼休みから清掃の切り替えが、とても速いです。掃除に対する意識が高いので、どこの場所もきれいです。

  

給食準備中の様子です。

 今日は献立の中に「がまくんのクッキー」がでました。1年生の国語科で「おてがみ」という教材があります。そのシリーズの1冊に出てくるクッキーを実際に献立として出してくださいました。

 子供たちが楽しくモリモリ食べてほしいという願いと食育を兼ねて栄養教諭が、給食準備中に毎日、全教室を回って声掛けをしています。今日は、「がまくんはどっち?」クイズを出題していました。

    

 

4月30日(火)の様子

 3連休明け子供たちの様子、いつものように校門で子供たちを迎え入れていると、少しお疲れ気味の子供もいれば明るく満面の笑みで挨拶をしてくれる子供もいました。でも、稲荷木っ子の子供たちは必ず、「おはようございます」と挨拶ができます。声の大小があっても、挨拶を交わすことは1日のスタートとして大切なことです。

 今朝、委員会活動で花の水やりをしていた児童の行動に感動しました。花壇のチューリップが数本倒れていました。そのチューリップに土をかけ、しっかり立たせてくれたのです。人に言われてするのではなく、自分から進んでする姿に心が温かくなりました。今後も「させられないで、する子供」の輪を広げていきたいです。

1年生 生活科 「はなややさいとなかよし」の学習で、あさがおの種の観察をしました。

子供たちはじっくり種を観察していました。これから、大切に育て成長の観察記録を書いていきます。

 

1年生 歩き遠足の思い出を描き、発表しました。

お兄さん、お姉さんと楽しく遊んだ様子や、芝生の上にレジャーシートを敷いて寝ころんで気持がよかった様子を発表する子など、一人一人、しっかり思いでを伝えることができました。

 

5年生 社会科 「「高い土地」の学習です。

高い土地の特徴を調べるための課題設定のところです。今後、主体的な調べ学習ができるよう、日本の国土の形や色の違いから、気づいたことを話し合っています。

 

5年生 理科 「天気の変化」の学習です。

天気の変化には決まりがあるのか、10日分の天気図を活用して雲の動きを追いました。考察から天気は西から東に変わっていくことに気づき、雨が西で降っていたら、その雨雲は東に移りやがて雨が降ることがわかりました。

 

2年生 生活科 「野菜を育てよう」の学習です。

    トマトの苗を植えました。収穫まで大切に育てていきましょう。

 

 

 

4月26日(金)の様子

 今日は、1年生を迎える会を行い、その後、子供たちがずっと楽しみにしていた歩き遠足でした。

 まず、1年生を送る会では、花のアーチを1年生、6年生の仲良しペアーでくぐり、在校生の温かい拍手で体育館に入場してきました。

 

 次に、稲荷木小クイズが出題されて、みんな大盛り上がりでした。

 

 そして、1年生へのプレゼントの紹介です。2年生から6年生で協力して背の高さを測ることができる、「のびのびきりん」を作りました。そのお礼に、1年生から歌のプレゼントがありました。

 代表委員会の皆さんが中心に企画運営をしてくださいました。ありがとうございました。

 いよいよ、歩き遠足に出発です。

 

 江戸川の河川敷に到着です。各々遊び道具を準備してきた子供たちは、あっという間に広がって、仲良しグループと遊び始めました。

 

 

 

 

 いっぱい遊んだ後は、昼食です。朝早くからお弁当作りをしていただいた、お家の方に感謝していただきました。

本当にありがとうございました。

 お弁当の後のお菓子タイムも、みんなニコニコ、素敵な笑顔で食べていました。

 

 

 お天気にも恵まれて、大きな怪我もなく、元気に楽しい一日が過ごせました。

 

4月25日(木)の様子

1年生 国語科 ひらがなの練習をする授業です。

ひらがな「お」の書き方を指導するのに、一マスを4つのお部屋に区切って練習します。そうすることで、書き順や字形を意識することができます。

 

また、数字の練習では体を使って数字体操を取り入れています。

先生方も、子供たちが楽しく集中して学べるような活動を工夫しています。数字の「7」は、

シュッとなって、サッ、サッと伸びる・・・という感じです。

 

3年生 図工「けずって つけて」粘土を使った授業です。

粘土のけずり方やつけ方を工夫したりして、どんな形にしたいか、イメージしがら作っていました。

  

 

4年生 外国語活動の授業 自己紹介を聞き取る授業です。

ヒアリングの活動です。CDから聞こえる自己紹介のスピーチを正しく聞き取り、ワークシートの質問に回答を書きます。なかなか難しい活動のようですが、何度も繰り返して聞くことで、慣れてきて正しく聞き取れていました。

 

 

 

4月24日(水)の様子

2年生 漢字練習の授業です。 

    確かな学力として漢字指導にスクールサポートスタッフを入れて対応しています。正しい漢字が書けるよう

    に、根気強く指導にあったています。

 

2年生 国語科「はるねこ」物語文の授業です。

    登場人物のしたことに気をつけて、読み進めています。

 

1年生 図書室での読書の様子

    今月は外国語の絵本を読むことがテーマとなっています。

    みんな、静かに読書をして、物語の世界に入り込んでいます。

 

6年生 国語科「図や表に表してみよう」の授業です。

    図や表の効果的な使い方について学習しています。マッピングや表などをどのように使えば有効なのか、本

    時は、インターネットをテーマに考えていました。

 

5年生 音楽科の授業です。

    楽器に合わせて、明るい声で歌う練習をしています。

    鍵盤ハーモニカのグループと歌のグループに分かれて、すてきなハーモニーを奏ていました。

 

4月23日(火)の様子

3年生 社会科の学習で屋上に行きました。

    屋上から東西南北を確認するために、目印となる建物で方位を確認しました。

    それぞれの方角に何があるか、プリントに書きました。どの子も、まずは自分の家の方角について確認してい

    ました。

  

 

3年生 外国語活動 「せかいのあいさつを知ろう」という単元で取り組んでいます。

    本時のめあては「ジェスチャーをつけて、あいさつしよう」です。3年生では外国語に慣れ親しむことが大き

    いなテーマです。手振り身振りを使って楽しみながら、世界のあいさつを覚えてほしいです。

  

5年生 算数科「入れ物の容積の求め方」について学びました。

    求め方として、内側の長さを公式にあてはめるとよいことがわかりました。

    学習のまとめとして、タブレットを活用してジャストスマイルでおさらいをしていました。

 

5年生 国語科 「いつか大切なところ」物語文の授業です。

    登場人物の心情を想像しながら読む学習です。

    心情曲線を活用しながら、読みを深めています。

 

 

 今日は5校時が授業参観、その後、保護者会がありました。

たくさんの保護者の方が参観していただき、子供たちはいつも以上に張り切っていたように思います。

本当にありがとうございました。

4月22日(月)の様子

6年生 理科の授業「気体の中でのろうそくの様子」を調べる実験をしました。

    予想通りだった児童は「やっぱり」とつぶやいていました。集めている気体は、窒素です。

  

1年生・6年生 なかよしプロジェクト

 今週26日(金)に全校遠足があります。1年生と6年生のなかよし学年で、自己紹介や名刺交換をしたり、遠足場所での遊びのルールを決めたり、6年生のお兄さんお姉さんがリードしながら、話し合いを進めていました。

  

 4年生 算数科の授業 「工夫して大きな数を計算しよう」では、自分の考え方と友達の考え方を比較検討しながら   

    まとめまでを導いていました。

 

 

 1年生 給食の片づけ

    給食の準備にもずいぶん慣れてきた1年生です。片づけの時は6年生が1年生の教室に来てくれて、お手伝い

    をしてくれます。1年生にも優しく声をかけてサポートしてくれるので、大変感謝しています。

 

 

 

 

 

 

4月19日(金)の様子

1年生の書写の授業

ひらがなの練習です。練習を重ねて、ていねいに書けるようになってきました。

3年生 図書室活用

今年度最初の図書室の利用なので、オリエンテーションを行っています。

たくさん読んで、心に栄養を豊かな知識を増やしてほしいです。

4年生 音楽の授業

リコーダーを行うのに、教科書に音階を書いてからリコーダー練習に入ります。 

6年生 算数の授業

点対称な図形の性質について、一人一人で考え、話し合いながら、性質を導きだしています。

 

 

今年度、最初の避難訓練です。

今日の目的は、新しい教室からの避難経路の確認と、「おはしも」の合言葉をしっかりと覚えて行動できることでした。

地震や火事はいつおこるかわかりません。「命を守るため」の訓練はとても大切です。

本番の避難の時にしっかりできるようにするには、実は、毎日の学校生活が大事です。「授業中に、先生や友達の話を静かに聞くこと」、「廊下は静かに右側を歩くこと」、「全体で集まる時は口を閉じること」。これらはすべて、命を守るための訓練になります。そんな、お話をしました。

 

4月17日(水)の様子

6年生 市川市文化会館に行ってきました。

「こころの劇場」という、一般社団法人と劇団四季が主催となって開催されました。

ミュージカル「エルコスの祈り」を観ました。生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び、人が生きていくうえで大切なことを語りかっけるプロジェクトです。

4月16日(火)の様子

2年生 視力と聴力検査がありました。

静かに待って、検査を受けることができました。

4年生 音楽の授業では、曲を聴いて気付いたことを発表しました。

ピアノの伴奏に合わせて練習です。

3年生 算数科の授業

10×3の答えを導きだすまでの考え方について、図や式、ことばで表す活動

自分の考えをもつことができたら、となりの友達と互いの考え方を伝え合いました。

4年生 外国語活動

「世界のあいさつ」について、動画を観たり、実際に発音をしたりして楽しく学びました。

1年生 給食の様子

学校給食2日目、給食当番は大きめの割烹着を着て、お友達が持っているお盆に、おかずやご飯、牛乳等を置く仕事をしています。

 

 

 

きこえの教室 保護者会

4月11日

きこえの教室の保護者会がありました。市川市内小学校に唯一設置された、聴覚障がいを有する子を対象とした「きこえの教室」です。昭和47年設置されて今年で52年目となります。

この「きこえの教室」を通して、一人一人の学校生活が楽しく円滑に送ることができるよう支援する場が、この教室のねらいです。

授業の様子

6年生、算数科の授業です。少人数の先生が入り、T1、T2で行っています。

3年生は算数科で「表とグラフ」の学習をしています。

みんながよく読んでいる本について調べる方法に、「表とグラフ」を活用する設定で学んでいます。