今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 1月22日
今日の献立 ごはん
チンジャオロース
バンサンスー
ココアむしパン
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、中華料理の「チンジャオロース」です。「チンジャオ」とは、ピーマンのこと、そして「ロース」は肉の細切りという意味です。つまり合わせると、「ピーマンと肉の細切りいため」という意味です。主にしょうゆとオイスターソースで味付けしますが、中国にはいろんな「しょうゆ」があるそうです。日本のように「こいくち」と「うすくち」もありますが、それも地域によって味や濃さが違ってきます。
日にち 1月21日
今日の献立 ごはん
千草焼き
なっとうかあちゃんの納豆和え
きりたんぽスープ
りんご
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、和食の献立です。「千草焼き」とは、どんな料理か知っていますか?千草焼きは、溶いた卵に、細かくきざんだ「とり肉」や「野菜」をまぜて焼いたものです。具の入った卵焼きのようですが、給食室ではオーブンで焼いています。「まるで千種類もの具材が入っているような」という意味から、この名前がつきました。
日にち 1月18日
今日の献立 ごはん
マーボー豆腐
かきたまスープ
バナナ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、およそ100年前に中国人のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことからこの料理を思いついたそうです。中国の「四川」という町でマーボー豆腐は有名になりましたが、そこでは「さんしょ」という辛いものをたくさん入れるため、舌がしびれるくらいだそうです。日本に紹介されてからは、食べやすくアレンジされています。
日にち 1月17日
今日の献立 焼きたてクロワッサン
ツナサラダ
パンプキンシチュー
ひとくちミルクプリン
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、「クロワッサン」が出ました。クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味です。形が真っすぐのクロワッサンのほか、両端を少し曲げた三日月形のものもあるからです。けれどフランスではなく、オーストリアのウィーンで作られていた「キッフェル」というパンが「クロワッサン」のもとになったそうです。フランスでは、カフェオレを飲みながら食べることが多く、サクサクのまま食べたり、カフェオレにひたしてしっとりさせたり、いろんな食べ方を楽しみます。
日にち 1月16日
今日の献立 どんぶりどどんの親子丼
沢煮わん
やさいチップス
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、とり肉と卵を使った「親子丼」です。親子丼は、とり肉と卵があることからこの名前がついています。親子丼を考えた「玉ひで」というお店では、もも肉とむね肉を混ぜて使ったり、卵を2回にわけて流したり、いろんな工夫をしているそうです。給食では、卵をふわふわにするために、煮汁に「片栗粉」を入れてから卵を流しています。かき混ぜながら、細くゆっくり流していくと、花が開くようにふわっと広がります。