今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 2月13日
今日の献立 ごはん
ホキのオニオンソース
磯和え
豚汁
花ミカン
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、「ホキ」というお魚を油で揚げて、特製のソースがかかっています。ホキは顔がタラと似ていて、銀色で細長い体をしています。大きいものは長さ1メートル、体重は8キロあるそうです。12~20年生きるため、お魚の中では長生きです。
日にち 2月12日
今日の献立 ごはん
マーボー豆腐
春雨スープ
杏仁豆腐
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、およそ100年前に、中国人のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことから、この料理を思いついたそうです。中国の「四川」という町でマーボー豆腐は有名になりましたが、そこでは「さんしょ」という辛い物をたくさん入れるため、舌がしびれるくらいだそうです。中国人の「陳建民さん」によって紹介されてからは、食べやすくアレンジされています。
日にち 2月10日
今日の献立 ごはん
和風ハンバーグ
バンバンジー風サラダ
ちくわのかきたま汁
ぶどうゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の主菜は、ハンバーグです。隠し味に「みそ」を入れて、和風のソースを作ったそうです。ハンバーグには長い歴史があり、はじめは「タルタル・ステーキ」というものでした。肉がかたくて食べずらかったため、押しつぶして玉ねぎを混ぜるようになったそうです。その後、タルタル・ステーキはドイツに伝えられ「ハンブルグ風ステーキ」となりました。そして、さらにされがアメリカに渡り、今のハンバーグに近くなったという歴史があります。
日にち 2月7日
今日の献立 ごはん
味付けのり
こまったさんのコロッケ
もやしの梅かつお
みそ汁
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、「こまったさんのコロッケ」という絵本に出てくるコロッケが出ました。ふしぎな世界に迷い込んだ「こまったさん」は、コロッケの正しい作り方を教えてもらい、もとの世界に戻ってきます。コロッケは、フランスの「クロケット」からきています。フランスでは、中身がホワイトソースの具でしたが、日本人の好みに合わせて、じゃがいもを使うようになりました。ホワイトソースのクロケットは、日本では「クリームコロッケ」という名前になっていますね。
日にち 2月6日
今日の献立 ワタナベさんのナポリタン
コーンポタージュ
がまくんとかえるくんのクッキー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の主食は、昔から洋食屋さんや喫茶店で見かけるナポリタンです。ナポリタンとは、スパゲッティを玉ねぎ・ピーマンなどと炒めて、トマトケチャップで味付けした、日本で考えられたスパゲッティ料理のことです。ナポリタンのはじまりは、いろいろな説がありますが、戦後のアメリカ軍によって持ち込まれたケチャップ味のスパゲッティだったようです。それを日本人がアレンジしました。