ブログ

オリンピアがやってきた!

7月4日、4年生の総合的な学習の時間に取り組む福祉教育の一つとして、ゴールボール体験をしました。

講師は、パリパラリンピック ゴールボール金メダリストの方。

初めに、視覚障害の見え方について説明を。

 

 

 

 

 

 

次に、ゴールドメダルを見せてくださいました。「おぉ~!」

アイマスクをつけて、ブラインドウォークを。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、ボールに。

 

 

 

 

 

 

ボールを送ったり受け取ったり、見えているときはなんてことない動作も

アイマスクをしていると方向が定まらず・・・。

ゲーム形式にもチャレンジ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこからボールが来るのか、そもそも自分はどこにいるのか・・・、なかなかに難しいスポーツでした。

そこが、ゴールボールの魅力かもしれません。

「楽しかったぁ。」「もっとやりたぁ~い!」と子どもたち。

最後は、本物のメダルをじっくりと。

 

 

 

 

 

 

 

もう一人のオリンピアは、6年生の水球教室に。

リオ、東京、パリと3大会に代表選手として出場した方。

 

 

 

 

 

 

キャリア教育では、オリンピックの裏側についても話をしていただきました。

社会で求められる力は、やはり、目標をもって、あきらめずに取り組むこと。

挨拶は、できて当たり前!

気持ちの良い浅井札ができると、応援してくれる人も増えてくると。確かに・・・。

 

その後、プールで水球教室を。

秀明大学女子水球部の学生さんがサポートしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

水球は、足のつかない深さのプールで常に立ち泳ぎを。

水位の浅い大野小のプールでも、立ち泳ぎを見せてくださいました。

しかも

足をついていない状態から、ジャンプ!

 

 

 

 

 

 

また、ボールは片手で25m投げることができるそうです。

しかも、立ち泳ぎのままで。強肩!!

 

子どもたちは、柔らかいボールで水球にチャレンジ!

シュートの練習から。

 

 

 

 

 

 

次は、スイムゲーム。

ルールは簡単!ゴールにボールを打ち込むだけ。

ただし、ボールは3人以上に回さないと、シュートはできません。

水球用の帽子を身につけます。

 

 

 

 

 

 

中には、チームジャパンのキャップも。

 

 

 

 

 

 

チームごとに、エンジンを組み、気合を!

 

 

 

 

 

 

どのゲームも白熱したものに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もっとやりたぁ~い!」という声も多かったのですが、時間に・・・。

最後に、オリンピアの剛速球を受ける?!

 

 

 

 

 

 

本気を出すと、時速90kmだとか・・・。

選手のボールは、一瞬でゴールポストの中に。

1ミリも動くことができなかったと教員。

子どもたちともども、貴重な体験でした。

 

放課後、学生さんたちのところへ、子どもたちがサインをもらいに。

 

 

 

 

 

 

秀明大学女子水球部の皆様、今後の活躍を祈っています。