学校経営方針

 妙典中の生徒たちは、様々な活動に意欲的に参加をし、生徒が主体的に活動しています。

 また、人に優しく接することができる生徒が多くいます。教職員が一体となり、全力で

生徒たちの成長を支えてまいります。

校長 大熊 和男

 

学校教育目標

 「未来を拓く妙典中生徒」(明るく・正しく・美しく)
  ◎ ふれあいを大切にする生徒
  ◎ 進んで学ぶ生徒
  ◎ 頑張りぬく生徒

学校経営方針

(1)法令等に定められた教育の目標達成に向けて全力を尽くす。

(2)生徒の人権を尊重し自己実現に向けた取組を支援する。

(3)協働を重んじ質の高い教育活動を目指す。

(4)保護者との連携および地域社会との連帯に取り組む。

学校経営の重点

(1)授業の充実に努める。

1 生徒指導の機能を重視したわかる授業を実践し、学力向上と学習意欲の喚起を図る。

2 新学習指導要領の理念に基づいた「生きる力(これからの時代を生き抜く資質・能力)」を

  育成するため、最適の指導方法および評価方法を追求し実践していく。

3 タブレットをはじめとするICT機器を積極的に活用し、GIGAスクール構想を踏まえた

  授業づくりを推進することで、個別最適な学びを実現し、創造性や思考力を育む。

4 生徒の授業評価及び保護者の学校評価を分析し、より質の高い授業の実践を目指す。

5 読書活動の推進と授業における学校図書館の活用を推進する。

 

(2)心の教育を根底に、生徒同士、生徒と教職員間の温かな人間関係づくりを推進する。

1 生徒に寄り添い、一人の生徒を教職員全員で育てる体制を構築するとともに、生徒が自ら考え、

  行動できる「生徒主体」の場面を意図的に設定し、自己存在感・自己肯定感を育む。

2 道徳教育の充実を図り、思いやりや感謝の心を育むとともに、他者を尊重し、人とのつながりを

  大切にする態度を養う。また、生徒が主体的に取り組むいじめ防止活動の一層の充実を図る。

3 環境や体制の整備、個別ケースへの組織的な対応・外部機関との適切な連携を通じ、不登校生徒

  への支援・教育相談体制の充実を図り、未然防止にも努める。

4 校内委員会の機能を強化し、支援が必要な生徒への情報共有や支援体制の構築を進め、関係機関

  等とも連携することで特別支援教育のさらなる充実を図る。

 

(3)健やかな体の育成に努める。

1 感染症予防や熱中症予防の意識を継続するとともに、食事や睡眠などの生活習慣に関する意識向上

  を含めた健康教育の充実を図る。

2 体育的行事・体育授業・部活動における運動量の確保を図り、生徒による健康啓発活動の活性化を

  推進することで、運動機会の増加と体力・運動能力の向上を目指す

 

(4)連携を促進し、一人の生徒を、関係する多くの職員・大人で育てる環境づくりに努める。

1 生徒に関する教職員間の情報交換を積極的に行い、共通理解を図りながら、生徒が安心・安全に

  学校生活が送れるように取り組む

2 保護者・地域と共に育てる共育、協力して育てる協育を目指す。

3 ブロック内において、幼・小・中の連携を密にする。さらに、中高連携の推進を行う。

4 生徒に関係する機関との連携を強化し、多くの眼で生徒を育む体制づくりに努める。