校長の部屋

校長の部屋

129 楽しみ方もいろいろ(11/30)

 ある日の天声人語を読んでいたら、本を包むジャケットを外して中にある表紙のデザインを確かめる読書家がいると知りました。「ジャケットはお化粧、中の表紙は素顔。その違いを楽しみたい」とか。最近では、文庫が映画化されるとジャケットが二重になる場合が多々あります。元のジャケットの上に、映画の主人公の写真などがあるジャケットが被さって手に取りたくなるような工夫なのでしょう。でもこれは、先の読書家からすれば厚化粧以外の何物でもないでしょう。

 というわけで、文庫や単行本数冊の素顔を見てみることにしました。すると、文庫本はどれも何の変哲もないものでした。一方、単行本の全てではありませんが工夫があるものも…。例えば、『白鳥とコウモリ』(東野圭吾 著)は、ジャケットを都会の写真で飾り、中の表紙は草むらの中の一軒家風の写真が見られます。また、『ツバキ文具店』(小川糸 著)のジャケットは、物語の舞台の場所をイメージするイラストであり、中表紙は題名からくる文房具類のイラストで埋め尽くされています。

 こういう見方があることに驚きでしたし、新鮮さを感じました。でも、書店で一冊ずつ中表紙を確認しているおじさんは異様に映るでしょうからやらないことにします。ただ、多様な「ものの楽しみ方」があることに気づかされたのでした。みんなちがって みんないい?

128 結果<プロセス(11/29)

 MLBエンゼルスの大谷翔平選手が満票でMVPを受賞しました。これを受け、花巻東高校時代の恩師のコメントが印象的でした。「指導者として一番幸せ」と述べ、「野球選手として素晴らしいかった、というところじゃない。勉強も全教科平均で85点くらい。しっかり寮の掃除もして、提出物も出し、生き方自体が素晴らしかった」と。「野球さえ頑張れば他はどうでもよい」という人物でないからこそ、日米関係なく愛されるのだと思います。

 選手同様、それを支える人々にもスポットライトを当てたいものです。そういう意味で、先の大谷選手の通訳 水原氏に、エンゼルスの「最優秀通訳賞」が贈られたのはうれしいニュースです。

 こちらはサッカーですが、イタリアやトルコのクラブでも活躍した、日本代表DF長友選手を支えた奥様(平愛梨さん)の言葉があります。海外生活を支えたのは、お母さんの教え「顔で笑って心で泣きなさい」という言葉だったといいます。そして、辛いことも多い現代社会を強く生き抜くコツがとても参考になります。“例えば私のことを悪く言う人がいたとしても、いろんなタイプの人がいていい。良くも悪くも『言われる』ってことは『その人の人生に私がヒットした』と思うんです。私の存在がちょっとでも引っかかってくれたんだと思うと、すごくポジティブに前向きになれます。”と語っています。(WEBザ・テレビジョン11/18)

 結果も大事ですが、そのことだけを評価するのではなく、結果に至るプロセスを大事にする姿。私たち教職員も子供たちも、結果以上に「何をどのようにしたか」という過程に目を向けながら子供たちを支えていきたいと考えます。

127 氷の話2(11/26)

 スキーやスケートのシーズン到来。ちなみに、私自身どちらもやりませんが…。

 昨日に続いて、今日も氷のお話。氷といえばアイススケート、そしてそのリンク。一般の体育館を巨大なスケートリンクに仕上げてしまいますし、大会が終われば元通りになるのがとても不思議です。調べてみると、専門業者が防水シートや断熱材、床補強パネルなどをミルフィーユ状に何層にも重ね、冷却管を張り巡らすそうです。そこに散水して、1回に0.5mmくらいずつ、120時間ほどかけて厚さ8cmの氷ができあがるといいます。今シーズンもフィギュア選手権がすでに始まっていますが、華麗な演技とともに選手が4回転ジャンプを繰り返してもヒビ一つ入らないアイスリンクの頑強さも、観戦の視点に加えようと思います。

 話は逸れますが、「セブンイレブン」といえばコンビニの代名詞ともいえます。でも、その発祥はアメリカ・テキサス州で繁盛していた氷小売販売店だったことを知りました。「氷だけではなく、牛乳やパン、卵なども売っていたら便利なのに」という客の要望があって、氷以外の日用品取り扱いを始めたところ評判になったようです。これがセブンイレブンの始まりであり、「コンビニエンスストア(便利な店)」の認知の拡大につながったとされています。いまさらながら、コンビニ商品の充実・進化には驚きを隠せません。お世話になるのはお弁当。そして、ロックアイスも…。いよっ、元氷屋さん!

 ただ、コロナのせいかわかりませんが、「この間までここにコンビニがあったのに…」というケースが少なくない気がします。

126 氷の話1(11/25)

 南極の氷塊をいただきました。冷蔵庫で作った氷とは違って、常温で置いておいても簡単に溶けることはありません。この南極の氷にお酒を入れてグラスを傾けると、ピチピチッという音が何とも気持ちよいのです。初任の時に、放課後の校長室へ呼ばれて南氷洋の氷を入れたブランデーをご馳走になった時の響きが蘇ります。残念ながら、今回その音を私の耳がとらえることはできませんでした。

 いただいた氷に、絵葉書大の写真が添えられています。そこに書かれた文がロマンを誘います。

『南極の氷』:南極大陸に降り積もった雪は、長い年月をかけ、押し固められて氷となります。やがてそれは巨大な氷河や棚氷へと成長し、それらの一部が崩れ落ちて海に流れ出たものが氷山です。この氷はその氷山から切り出したものです。

 グラスの中に氷を浮かべて、そっと耳を近づけてみてください。小さな気泡が、ぷちぷちと音を立てて出てきます。それは数万年前の空気が氷の中に閉じ込められたものです。氷の奏でる音色に耳を傾けて、太古の地球に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。〔海上自衛隊 砕氷艦しらせ 観測協力行動2013.11.8-2014.4.7〕

 また、国立極地研究所の『南極観測』という資料があります。開いた1ページ目に “南極を知ることは、地球の未来を読み解くことです” とあります。キャリア教育の一環で、様々な職業を調べますが、南極観測隊を取り上げた児童を未だ見たことがありません。知る機会がないからでしょう。最後のページには “あなたにも南極観測隊の一員として活躍するチャンスがあります” と記されています。その構成員は、電気、車両整備、発電、建築・土木、通信、環境保全の技術者のほか、大学研究者、医師、調理師、安全管理や庶務担当など多岐にわたります。子供たちには、こうしたことに携わる人々もいることも知っておいてほしいと思います。南極の氷をおすそ分けできないのは残念ですが…。

125 お世話になっています(11/24)

 だいぶ冷え込んできました。ポケットに手を突っ込んで、転倒時に手が出なかったということがないようにしたいものです。

 さて、寒くなると給食の汁物がひときわありがたく感じます。学校給食との縁は、教員になってからだけで30数年、自分の小中学生時代を入れたら、人生の3分の2以上の長きにわたってお世話になっていることになります。一方、学校職員でない限り、給食からは縁遠くなります。でも、懐かしく思い出されるメニューはいくつかあると思います。今でこそ市川市で使用されている食器にはかわいいイラストが散りばめられ、強化磁器となっていますが、その前まではアルマイトの食器に先割れスプーンだったわけです。

 人気は、今も昔も「揚げパン」でしょう。カレーも学校給食ならではの味わいで大人気。昔は「鯨の竜田揚げ」「冷凍ミカン」「ソフト麺」「焼きそば」がよく登場していたように思います。バナナも丸々一本!「ミルメーク」も袋入りの粉末で、牛乳瓶に入れて溶かしていましたから、飲み終わる頃には甘さが増していったのです。今では、お取り寄せメニューもあるようで、人気なのが「ソフト麺ナポリタン」「冷凍パイン」「コーヒー粉末ミルメーク」「原宿ドック・チーズワッフル」など。

 市川市は、学校単独で給食をもつ自校給食がほとんどです。でも、自治体によっては給食センター方式を採用する場合もあります。児童が配膳された給食を、栄養士ほか調理に携わる方々とを結びつけて考えることができる今のシステムが続いてほしいものです。

 そして、学校給食の目標の一つに掲げる「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び共同の精神を養う」ためにも、全員が黒板の方を向いた黙食から解放される日が待ち望まれます。