ブログ

2023年2月の記事一覧

156 福は~内(2/3)

 庭に置いた寄せ植えのビオラが、毎朝首を垂れ、縮こまっています。土に触れると寒さで凍っているではありませんか。厳しい寒さに耐える生命力はすごいの一言です。

 さて、私は20歳まで祖母と父母、弟の5人暮らしでした。幼少のころ、2月3日夜は父が帰宅するのを待って豆まきすることが恒例でした。それまで閉まっていた雨戸を開けては「福は~内、鬼は~外」と大きな声を父と祖母が響かせます。庭や道路に向けて豆を撒きます。子供ながらに恥ずかしかったことを思い出します。門扉には柊やめざしが結わえ付けられ、翌朝の道路には豆が散らばっているような時代だったのです。こうした風習が身に沁みついた私が子供をもってからの節分は、大声ではないにしても「福は~内、鬼は~外」の声とともに豆をまきました。妻か娘か忘れましたが、玄関扉の取っ手をつかんで「早くして!」と急かす声を聞きながらのパラッパラッパラ。寒いからは早く閉めたかったのではなく、恥ずかしいから早く入ってほしかったのです。

 食卓には必ずめざしが何尾も並べられました。苦くて好きではなかっためざしを、今では頭から丸ごとガブッ…。福豆を口にするときも、「歳の数だけね」と言われ、祖母が羨ましかった思い出がありますが、さすがに今は十分な数を食べられます。ただ最近は、節分につきものの声も聞こえませんし、翌日の道路に豆を踏んだ跡もありません。我が家も子供たちが家を出てからは、自分の口の中に「福は~内、鬼は~外」と小声で囁きながら豆を放り込むだけになりました。

 給食の時間だって、教室の中で豆まきをする姿は皆無。当然、年度末の大掃除で背面ロッカーの裏側から無数の大豆がゴロゴロ発見されるなんてこともありません。まぁ地震対策でロッカーも固定されているから動かすことすらできませんから…。

 今日の放送朝会でも「節分」について触れました。以前調べたときに、再来年の節分は2月2日になることを知りました。また、新しい年が春から始まると考えられていたずっと昔は、「立春」は1年始まりであり、「節分」は大晦日に当たる日だったわけです。そんな大事な日に、今年度あと2か月の「絶対にこれだけは頑張る」という具体的な目標を立てて取り組んでほしいとお願いする予定です。ちなみに、今日の給食は大豆入りご飯と鰯フライ。福豆・目刺しをイメージして…。

155 幸せってなんだろう(2/2)

 キッコーマンのポン酢醤油のコマーシャルで、明石家さんまさんが「♪しあわせって、何だっけ何だっけ…」と歌っていたTVCMはもう40年近く前のこと。10数年前も再登場したので記憶にある人もいるでしょう。

 そんな「幸せ」をどんな時に感じるのでしょう。以前、お母さん方が集まる会で、幸せを感じるときってどんなときか挙げてもらったことがあります。「忙しく作った簡単なご飯でも、おいしいと言って食べてくれる時」「暖かい布団に入った時」「つまらない冗談を言っても、子供にうけた時」など。ちなみに、私が子供たちに話した幸せを感じる瞬間は次のとおりです。

  1 冬のまだ寒い時期に、植物の新しい芽や小さな花のつぼみを見つけた時

  2 よく晴れた真っ青な空の向こうに、雪をかぶった富士山がくっきり見えた時

  3 夕日が沈んだ後、紫色にオレンジ色を混ぜたようなきれいなグラデーションの空が見えた時

 わかる人にはわかるはず!特に、2の場合なぜか手を合わせて拝みたくなってしまうのです。寒い冬の間に育っている小さな命や季節の変化に目を向けられる子供たちであってほしいと願います。

 さて、およそ3週間の通勤読書+αで『アキラとあきら』を読み終えました。常に問題が勃発し、ドキドキ感が止まらない展開は読みごたえがあり、まさに池井戸作品でした。企業や銀行員、工場などで働く人々がたくさん登場しますが、「誠実・正直であること」、「状況を見極め、その分析・判断をしっかり行うこと」、「多面的な視点を持つとともに我慢も必要であること」など、人の生き方や考え方が凝縮されていました。さらには、人とのつながりの大切さと信頼を改めて考えることもできました。結局のところ、会社であれ自営業であれ学校であれ、「ひと」が活き、「ひと」を育てる経営が大事なのだと改めて思います。誰か一人が頑張っても駄目ですし、誰か一人が手を抜いても駄目なのです。かといって横並びというわけでもありません。様々な声に耳を傾け、人が人を育て、人と人が伸びあう平田小であるために今できることは何かを考え、少しずつであっても実践を重ねています。幸せを願って…。

154 どれにしようかな(2/1)

 コロナ禍でいつのまにか閉じた店舗もあれば、ここへきて新規開店する店もあります。ショッピングセンター内テナントやコンビニの淘汰があちらこちらで見られます。でも、新しい店が開店する前になると、なんだかワクワクします。

 ランニングしていると、近所で小売店舗建築の予告が貼られています。見るとクスリ屋なので驚きです。だって、自宅から1キロ圏内に林立しているからです。Wが4軒、Sが2軒、Mが3軒、Kが1軒あるにもかかわらずさらにCですから、5チェーン11店舗になります。コンビニより歯医者のほうが多いと言われるらしいですが、クスリ屋も負けていません。きっと売り上げを伸ばし、生き残るための戦略が常に展開されているのでしょう。ただ、それぞれの店でポイントカードを用意して囲い込みをしていますから、あちこちで購入するメリットはあまりないはず…。そんなことを思っていたら、1月末のヤフーニュースに「100m以内に乱立!ドラッグストア戦国時代」といった感じの記事を発見!記事として取り上げられるほどなのだと、一人納得したのです。

 話は変わりますが、今年になって浅草に行ったとき、雷おこし販売店に入りました。祖母が浅草に行くと必ずと言ってよいほど、仏壇に雷おこしが供えられていたものです。ただし今は、昔よく食べたものとは味も形も違います。様々な味のキューブ状おこしが容器に入って食べ比べできます。こうした試食品は、コロナ以前スーパーマーケットなどで多く見られましたが、ここでは健在です。コロナ前は、よくつまみ食いをして妻に叱られました。果物だったりウインナーだったり…。おこしも蓋を開けて食べたくなりましたが、さすがにやめておきました。

 でも選択肢が多いということはある意味、消費者には嬉しいことだと思います。