ブログ

学校の様子

明日は卒業式

校庭の沈丁花の花がいい香りです。

明日は卒業式。今日は最後の練習と卒業式準備がありました。

6年生は、最後の練習を落ち着いてやっていました。

卒業式準備では5年生が大活躍でした。

明日もいいお天気のようです。教職員みんなでお祝いしたいと思います。

 

図書館ボランティア・金曜日の朝の読み聞かせ係

冨貴島小学校には保護者の方による2つの読み聞かせ活動があります。

一つは学校図書館の整備(本の修理・掲示物の作成・作家講演会の準備など)や休み時間に読み聞かせをしてくださる

「図書館ボランティア」の方の活動。毎週金曜日の午前中に活動してくださっています。

もう一つは金曜日の朝読書の時間に、PTAの「読み聞かせ係」の方が各クラスに読み聞かせに来てくださる活動。年間27回もあります。保護者の方が選んだ本を持ってきてくださるので本の種類も多種多様です。

どちらも冨貴島小学校の子どもたちの読書活動を支えるとても大切な活動です。

1年間、大変お世話になりました。

弦楽部・スプリングコンサート

3月2日(土)弦楽部の1年間のまとめのコンサート【スプリングコンサート】が行われました。体育館で行われましたが、保護者の方や教職員、友達などたくさんの人が聴きにきました。

校歌や「私のお気に入り」リチャード・ロジャース作曲等、計8曲を演奏しました。

一つ一つのみんなの楽器の音が重なって、素敵な演奏になりました。

24人部員がいますが6人が6年生です。6年生と演奏できるのはこのコンサートが最後でした。

6年生、これまでありがとう!

ダンスクラブの発表

4年生以上が取り組むクラブ活動は2月に最終回がありました。各クラブ仲良く楽しく活動してきましたが、

3月4日・5日にダンスクラブが1年間の活動を体育館で発表しました。

音楽にのって上手に踊っていました。

6年生 ありがとうプロジェクト

6年生が6年間過ごした冨貴島小学校にありがとうの気持ちを込めて、いろいろなボランティア活動を

してくれました。

昇降口や階段・廊下、渡り廊下のそうじ、普段できない窓の掃除、廊下の真ん中の黄色い線の張替え、

壁のペンキ塗り、トイレのドアのペンキ塗りや絵を描くこと、クラス表示札づくり、

校歌の掲示物づくり、学区地図づくり 等々

本当に多岐にわたり活動してくれました。

ありがとう!6年生。

6年生 最後の校外学習

2月27日、6年生が最後の校外学習に行きました。

国会議事堂と国立科学博物館です。

国会では、警備が厳しい中、国会の物々しさを感じながら、赤絨毯の上を歩いて見学しました。

今日はたくさんの部屋で会議が行われているようでした。

議事堂の外に出て各県の木が植えてある道を歩き、千葉県の木【マキ】を見てから、

国会議事堂の正面にまわり写真を撮りました。

お天気は良かったのですが、強風だったためにバスの中での昼食となりました。

国立科学博物館は大変広く、展示の内容も幅広かったです。グループ行動でまわりました。

6年生は卒業まであと13日の登校です。1日1日を大事に過ごしてほしいです。

 

 

 

百人一首への取組

全校で百人一首に熱心に取り組みました。

12月から練習が始まり、1月、2月に学年ごとに大会を行いました。

低学年は、【5色百人一首】で色札を決めて少ない数から初めています。高学年になると全部になります。

練習を重ねるにつれて上の句だけで取れる子も増えてきました。お気に入りの句もできて、この句は取りたいと頑張る子もいました。頑張る気持ちがでると、その分お手つきも多くなります。1回休みのルールでやっています。

最後の大会では力の入った戦いが見られました。

 

 

 

5年生 社会科見学

2月20日、5年生が社会科見学に千葉の製鉄所(JFEスチール)と千葉市科学館に行きました。

製鉄所では、熱く熱せられた鉄が、塊になりカットされる様子を間近で見たり、製鉄所内の様子をバスの中から見学したりしました。午後は科学館でグループ行動でした。

どちらでもいろんなことに興味を持って活動している5年生でした。

 

 

 

ありがとう 6年生集会

2月22日、ありがとう6年生集会が行われました。

コロナ禍以後はじめて全員が集まっての集会です。

弦楽部の演奏による校歌の全校合唱で始まりました。久しぶりの全校合唱。校歌。感動でした。

各学年、6年生へのありがとうの気持ちをこめた素晴らしい発表でした。

今年度最後の授業参観

2月15日今年度最後の授業参観が行われました。

最後なので、発表等が多かったです。成長した姿をみていただきました。

写真は3学年以上の発表ですが、低学年も一人一人、生き生きと発表していました。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。

学童保育の建物が建ち、駐輪場の場所が変わりましたが、皆さんきちんと駐輪してくださいました。

 

不審者対応訓練

2月7日、不審者対応訓練が行われました。

もしも、学校の中に不審者が入ってきたらという時のための訓練です。教職員向けの訓練は、1月に警察の方を招いて

行いました。その時の訓練を受け、今回は、子どもたちの訓練です。

教室のカギを閉め、ドアを開けられないようにし、静かにしている訓練です。不審者の対応をするために教室を出る先

生(仮定)の学級はベランダを使って隣の教室に避難しました。訓練中、校内をまわりましたがとても静かにしている

ことができました。

 

6年生 被爆者の会の方による講話

6年生対象に被爆者の会の方による講話がありました。

第2次世界大戦で日本に投下された2つの原子爆弾のお話や、実際に青木先生が体験された広島の8月6日の様子

とそのあとのことを、言葉を選びながら丁寧にお話ししてくださいました。

子どもたちは熱心にお話を聞いていました。

青木先生の戦争の悲惨さを忘れないでほしい、平和な世界になってほしいという切実な願いや、この世界から原爆がなくなってほしいという思いがたくさん伝わってきました。

みんなのいいところ

学年末に近づき、道徳の授業では一年間一緒に過ごした友達のいいところをお互いに認め合い、伝え合う授業が展開されています。

また、中学年では学校いいところを話し合う授業もありました。

道徳では、学級担任を交換した授業も行われています。担任の先生たちが自分の学級だけでなく、同じ学年のほかの学級の授業に入ることで、子どもたちの様子もわかります。子どもたちもいろいろな先生と接する機会が増えて、気軽にお話しできるようになっています。そこでも、いいところを認め合う機会になるといいと考えています。

 

 

心の花を咲かせよう

2月6日朝は、久しぶりの雪景色でした。学校周りは学校職員や地域の方が朝から雪かきをしてくださり、安全に通れるようになっていましたが、校庭は一面の雪でした。雪が積もっているというだけで子どもたちのワクワク感が増しているのを感じました。

さて今月の職員室前は1年生の作品で【心の花を咲かせよう】です。学校のみんなを元気にする素敵な花がいっぱいです。

大谷選手のグローブ

 1月30日、大谷翔平選手寄贈のグローブが、学校に届きました。早速、お昼の放送で大谷選手のメッセージとともに紹介しました。楽しみに待っていた子たちがたくさんいたので、大喜び。大谷選手の思いや願いを受け取り、まず、1月31日(水)の業間休みから全校の児童が見たり、手に取ったりできる時間を作りました。初日から長蛇の列でした。

 2月からは、各学年ごとに業間時間に実際にボールを使ってキャッチボールする時間をとったり、学級に回して使ってみる体験ができるようにしたいと計画しています。野球しようね!

 

6年生 調理実習

6年生が調理実習で ジャーマンポテトを作りました。

上手に包丁を使い、フライパンで炒め、おいしそうに盛り付けていました。

2月に入り、6年生も卒業まで28日、2月はいろいろと行事があり忙しそうです。

楽しい時間を過ごせるといいですね。

 

1年生 たこあげ

1年生は、今、生活科で昔遊びに取り組んでいます。

こま回し、あやとり、おはじき等 楽しみながら上達しています。

今日はたこあげでした。少し風もあったのでよくあがっていました。

自分で絵を描いた凧を、思い切り走りながらあげていました。

風を感じる!と言っている子もいました。友達の凧と糸がからんでしまい苦労している子もいました。

先生たちは絡んだ糸をほどいたり、結んだり大忙しでした。

 

1年生 幼稚園・保育園との交流会

1月22日に近隣の幼稚園や保育園の年長さんを招待して、交流会をしました。

4月から小学生になる年長さんに小学校のことを知ってもらったり、仲良くなって楽しんでもらうことを目標に準備をしてきました。

体育館で顔合わせをして、グループやペアになり自己紹介をして、折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。冨貴島小〇✖クイズを楽しんだ後、学校の中を案内しました。年長さんたちは、長い廊下やたくさんの教室に興味深々でした。さいごに自分の教室の自分の席に座らせてあげて、算数セットの中のおはじきや数え棒で遊んだり、今、生活科でやっているお手玉やこまを教えてあげたり、折り紙を教えてあげたりと楽しく遊ぶことができました。

今は一番下の学年ですが、もうすぐ2年生になるお兄さん、お姉さんの感じがでていてとても微笑ましい交流会でした。

今日の会で、年長さんが4月を楽しみにしてくれるといいですね。

 

 

 

3年生 クラブ見学

18日(木)3年生のクラブ見学が行われました。年間7回のクラブ活動は4年生からスタートしますが、クラブ活動ってどんなことをするのか、何のクラブに入るか、考えるために見学の時間を3年生のうちにとっています。

メモを取りながらいろいろなクラブをめぐって楽しそうな3年生でした。

写真は、球技クラブとソフトボールクラブ、理科クラブ、ミニテニスクラブ、お花クラブ、ダンスクラブです。

 

3年生 市川民話の会 市川のむかし話

市川民話の会の方に来ていただき、「市川のむかし話」を聞く会が3年生で行われました。

3年生は市川市の学習をしたところなので、学区の近くのやぶしらずや葛飾八幡宮、千本いちょう。梨づくりの川上善

六さんの話。柏井・北方・奉免町のでぃたらぼうの話をしていただきました。

また、お話の後、たくさん質問(インタビュー)にも答えていただきました。国語科でインタビューの学習があるので

協力していただきました。

とてもいい時間、活動ができました。今年度は、12月に4年生にもお話していただきました。

ありがとうございました。

書初め

1・2年生は、ペン書き。3~6年生は毛筆で書初めを行いました。

3~6年生には外部講師の先生をお招きして指導していただきました。

体育館で学年ごとに行いましたが、どの学年も大変集中して取り組み、素敵な作品ができました。

このあと廊下等に掲示されます。

学校が始まりました

新年あけましておめでとうございます。

2024年、令和6年がスタートしました。

お正月に大きな地震や事故がありました。本当に心が痛くなりました。

当たり前の日常を大切にするとともに、備えをしておくことが必要であることを改めて実感しました。

良い年になるように願い、努力していきましょう!

 

冬休み

 12月22日(金)に【冬休みを迎える会】を行い、1月8日までの冬季休業に入りました。前日に大掃除もし、クラスレクなどで楽しく過ごす姿が見られました。冬休みへの期待感でいっぱいの子どもたちでした。クリスマスや年末年始、行事の多いお休みです。健康に気を付けて元気に1月9日に会いましょう。

 学校では1月のスタートに向けて、職員研修(ICTの活用)を行ったり、トイレ掃除(1棟2・3階)に業者さんが入ったり、学校学年だよりを作成・印刷したりと準備をしています。

 皆様、よいお年をお迎えください。

体育委員会~投力をつけるために~

冨貴島小の今年度のスポーツテストの結果は残念ながら、全国平均より低い項目がいくつかありました。その中の一つの投力をつけるために、体育委員会が『ジャベリックボール投げ』を休み時間にやってくれています。

今日は3・5年生の日でしたが、学期末のクラス活動やほかのイベント(総合の発表会)と重なり、参加者が3・5年とも10名未満でした。その分たくさん投げられて、みるみるうちに飛距離が伸びていきました。1月もやる予定です。今度は参加者が増えるといいですね。

ジャベリックボールとは、小さいラグビーボールに羽がついたようなロケット型をしたものです。正しい投げ方を身につけるために活用しています。

 

5年生 リース作り

12月19日、5年生が育てた稲の稲わらを使って、緑のみずがき隊の方にリース作りを教えていただきました。

みずがき隊の方が、どんぐりや椿の実、稲の穂、葉、まつぼっくり等々たくさんの自然の材料を持ってきてくださったので、稲わらでリースの形を作った後は、自分が飾りたい材料をバイキングのようにいただいて、ホットボンドなどでリースにつけていきます。

自分で選べる楽しさもあり、とても生き生きと取り組んでいる姿が印象的でした。一人ひとり個性のある素敵なリースができました。

図書館ボランティアの方々の活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎週金曜日に図書館ボランティアの方々が冨貴島小の子どもたちのためにいろいろな活動をしてくださっています。11月・12月には大型紙芝居『星につたえて』を全学年に、クリスマス絵本の読み聞かせを1年生にしてくださいました。

ほかにも毎週、傷んだ本の修理や図書に関する掲示物の作成をしてくださっています。読書月間で行った『みんなの推し本』の紹介をする掲示物や、作家講演会の時に長谷川義史先生が描いてくださった絵の掲示も、学校司書の先生と相談しながら作成し、完成して掲示しています。

掲示物は学習環境です。楽しい雰囲気で、たくさんの情報や読書に向かう気持ちを与えてくれています。

 

学校運営協議会 3回目

12月15日(金)学校運営協議会3回目が行われました。

校内をまわって学校の様子も観ていただきました。前回は授業参観の日でしたが今日は日常の中の様子を観ていただきましたが、子どもたちが落ち着いていることや、楽しそうに学習していること、担任交換授業や教科担任制などいろいろな工夫があること、掲示物に子どもたちの頑張りや思いがたくさん出ていること等たくさんの感想をいただきました。

また、今回は図書室にも入っていただきました。ちょうど図書ボランティアの方々が活動していました。作成した素晴らしい掲示物にびっくりされていました。

読書月間の取り組みや児童の書いた作品も観ていただき、読書教育への持続的な取り組みがしっかり根付いていることを感じていただけました。

読書ボランティアの方の取り組みはまた、ご紹介させていただきます。写真は、今日完成した掲示物です。

落ち葉の季節

今週は、校庭や学校近くの木々の紅葉が一気に進み、たくさんの落ち葉が道を彩りました。

とても素敵なのですが、落ち葉の片づけが一苦労です。

美化委員会の5・6年生が順番に手伝ってくれています。

この日は、美化委員会以外の5年生も手伝ってくれました。

道徳~担任交換授業~

4・5・6年生は日ごろから教科担任制を実施していますが、低学年もほかのクラスの先生の授業を受ける時間を作っています。

その一つが【道徳】の担任交換授業です。ほかのクラスの先生の授業に子どもたちの興味関心は一層高まり、認められる場もあって生き生きしています。先生たちもほかのクラスの様子や子どもたちの様子を知ることができます。

写真は3年生の交換授業の様子です。

 

書き初め

3年生以上は毛筆で書き初めに取り組みます。年末には、学校で練習をし、年始にはお清書をします。

そのあと作品を廊下に掲示します。

5・6年生は、外部講師の鈴木 和重先生に教えていただきました。

真剣に取り組む姿は清々しかったです。

 

 

4年生 タグラグビー教室

このところ4年生を対象とした外部講師の方の学習活動が多くなっていますが、13日(水)には、ラグビーの

【クボタスピアーズ船橋・東京ベイ】のチームの方がいらしてくださり、4年生にタグラグビーを教えてくれました。

ラグビーのボールを使って体に付けたタグを守りながら味方にボールをパスしたり、自分で走ってゴールに近づいたり

しながら得点を入れるゲームです。誰でも楽しめるゲームです。4年生の子たちも、とても楽しく生き生きと活動して

いました。終わった後は選手の周りに集まって、「サインくださーい!頑張ってくださーい!」と交流していました。

クボタスピアーズ船橋・東京ベイの皆さん、ありがとうございました。ご活躍を応援しています!

学校保健委員会

12月12日(火)に学校保健委員会が開かれました。眼科学校医の津山 弥生先生をお招きして、視力の低下と

その予防についてお話を聞きました。4年生が参加しました。

スマホやタブレット、ゲームの影響で小学校の中学年から視力が悪くなる子どもが大変多いこと、冨貴島小学校でも

そのような結果になっていることについてのお話が養護教諭の磯村先生からありました。

暗いとことでのスマホ等の利用や長時間の利用は目を悪くする要因の一つです。画面に近づきすぎるのもよくありませ

ん。30センチ以上は離れたほうがいいそうです。

 

芸術鑑賞教室

12月11日(月)日本ニューフィルハーモニック管弦楽団の方による芸術鑑賞教室が行われました。

低・中・高学年に分かれ3回演奏会をしていただきました。オーケストラ教室ということでいろいろな

楽器の名前や音を知ったり、指揮の練習をしたりして、生の音楽を楽しみました。

写真は低学年の様子です。拍手でアンコールをすることも教えていただきました。1・2年生は楽しかったー

もっと聞きたかったーと言いながら名残惜しそうに退場していました。

2年生と4年生の交流

4年生が国語科の【新スポーツを考えよう】(話す・聞く)の学習の中で、ペア学年の2年生と4年生がみんなで楽しく遊べるスポーツでミニ運動会をしよう!と各学級で話し合って考えました。グループで話し合ったり、クラスみんなで話し合ったりしながら、内容やルールを考えました。当日は、4年生はとても生き生きと活動していたし、2年生も楽しく遊ぶことができました。この学習で、4年生は、司会者・提案者・記録者を立てて学級会としての話し合いができるようになりましたし、ペア学年の交流も深まりました。

スロープ改修・追加

6日(水)、用務員のリーダーさんたちと本校の用務員さんとで、3棟わきのスロープを新しく作っていただいたり、

裏門通りから校庭にでるところのスロープの幅を広げたりする作業をしていただきました。

3棟わきは古くなっており、補修しながら使用していましたが、安全のために新しく作り直しました。

校庭に出るところのスロープは、今まであったものに付け足しました。ですから、幅が広くなり、

校庭に一気にたくさんの子どもたちが出る時(校庭に避難する時など)にスムーズに安全に出れるよう

になりました。

木を削った「おがくず」を初めて見た子どもたちがいて興味深々でした。

2年生  ないたあかおに~国語の授業~

2年生では、国語科で【ないた赤おに】の物語を読んで赤おにの気持ちを考え、リーフレットにまとめました。

場面によっては青おにの気持ちも考えたい!と書いている子もいました。

リーフレットのおにの顔の表情に気持ちがあふれています。授業では、とても活発に発言している子がたくさんいました。

 

3年生 校外学習

11月29日に3年生が市内見学の校外学習に行きました。

3年生では社会科で市川市のことを学習しています。

【わたしたちの市川】という副読本や教科書で学習したことを自分たちの目で見て学習してきました。

行徳の神輿や常夜灯で歴史を感じ、市川市の歴史博物館や動植物園でも歴史や自然も学びました。

納税についての表彰

11月17日、納税についての表彰式が市川税務署主催で行われました。冨貴島小学校は長年、納税教室を実施し、租税教育を推進しているということで、学校感謝状をいただきました。

これは、今年度も5月の末に行った六年生向けの租税教室のことです。

今後も、小学校の頃から税金や社会のことに興味を持って生活できる子どもたちを育成したいです。

1年生 校外学習

21日、1年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。

お天気に恵まれ、思う存分遊んできました。広いところでの活動でしたが、お昼の時間になるとちゃんとみんな戻ってきたそうです。運動会で使用したクラスごとのバンダナがかわいいですね。たくさんの学校・園が来ていましたが、冨貴島小学校の子だとすぐにわかってよかったそうです。                                                     動物とのふれあいコーナーで楽しんだ子・アスレチックスを楽しんだ子・大きな遊具に挑戦した子・・・それぞれ楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

エトセトラ

学校は毎日いろいろなことがあります。

中学年 外国語の授業 サイコロを振って出た目のことばを言ってカードをとるゲームです。楽しそうです。

6年生 自分のおすすめの本の書評を書き、友達と交流しました。しっかり本を読みこんでいてびっくりです。

4年生 初めての彫刻刀 外部講師の方に教えていただきながら使ってみました。

6年生 1食分の献立作り 家庭科で学習した栄養のことや食材のこと調理法・・・まとめで1食分を自分で計画します。 栄養教諭の神田先生にも教えていただきました。

秋のお祭り

今、教室をのぞくと低学年のそれぞれの学級で秋のお祭りの会の準備をしています。秋の木の実や枝を使ったものや紙や楊枝など身近なもので工夫して作っています。生活科や図工の時間に作ったものを、みんなでどうやって楽しく遊ぶか考えています。先日、PTAの方にやっていただいた【秋の遊びの学校】に感化されて作っていたものもありました。グループで工夫して作り、ルールを話し合っている時がとても楽しそうです。

誘われて一緒に参加させてもらいました。いろんな学級の様子です。

6年生 市川市児童生徒音楽会

11月9日、6年生が市川市児童生徒音楽会に参加しました。文化会館の舞台で二曲、合唱しました。緊張している様子の6年生でしたが、いつも以上にしっかりと声が出ていて、真っ直ぐで澄んだ歌声が文化会館に響き渡りました。言葉に力がある素敵な歌声でした。

曲名

Believe       変わらないもの

前日、8日の業間時間に1~5年生に向けても、発表しました。全校で合唱を聞くのは久しぶりです。

みんな静かに6年生の歌を聞いていました。

三中ブロック 定例研

8日(水)冨貴島小学校の体育館で三中ブロックのブロック定例研修会が行われました。

これは毎年1回行われているもので、中学校ブロックの教職員や保護者の方と行われる研修会です。

今年は、コミュニケーションコーチの「山﨑 洋実」さんの「戦わないコミュニケーション」のご講演でした。

第三中、八幡小、百合台小、百合台幼、冨貴島小の教職員と保護者がグループになってコミュニケーションをとりなが

ら、自分を見つめなおしたり、周囲との関係を見直したりする機会となりました。

わかりやすくて、心に響き、心に残る講演会でした。

5年生 自然教室(3)2日目

あいにくのお天気でしたが、雨の合間で動くことができ、全ての予定を終えることができました。鴨川シーワールドでは、イルカやシャチのショーを観たり、お土産を買ったりして楽しい時間を過ごしました。2日間でたくさんの思い出をつくることができました。

5年生 自然教室(2)ホテルにて

5年生の自然教室(2)です。

ホテルでは房州うちわづくりに取り組みました。難しい作業でしたが、教えていただきながら自分が選んだ紙で素敵な房州うちわを完成することができました。夕食は、楽しく歓談しながら食べました。ホテルはイルミネーションがとても綺麗です。

5年生 自然教室 1日目

11月6日、5年生が南房総に自然教室に来ています。

早朝、学校を出発し、岩井海岸で貝殻やシーグラスを拾いました。海岸に大きなウミガメが打ち上げられており、びっくりしました。海が、初めての子もいました。波打ち際で楽しんだあと、5件の民宿に分かれて拾ったものでフォトフレーム作りをしました。世界に一つだけのフォトフレームができました。民宿で、美味しいカレーをいただいたあと、岩井海岸に集合しました。そのあと、雨が少し降りましたが、鋸山に登りました。


 

  

 

 

 

 

 

河川氾濫(大水)避難訓練

11月2日、河川が氾濫したり、大雨で内水氾濫が起きた時に避難するときの訓練を行いました。

初めてやる訓練で、近年の異常気象で記録的な大雨等の被害があったときに備えての訓練でした。

また、6年生が水害についての学習の中で、河川が近い冨貴島小にもそういう危険があることを気づいて提案してくれたこともありました。市川市のハザードマップも参考になりました。

とても静かに上階に移動し、各学年の待機場所につくことができました。

備えて安心することは大事なことですね。

5年生 走り方教室

10月31日、5年生を対象に外部講師の方を招いて、【走り方教室】を行いました。

先日、市内陸上大会は終わりましたが来年度の出場に向けて、また、来年度のスポーツテストの記録の更新にむけて、よい学びになりました。走り方の基本から教えていただき、自分の走り方を改善するきっかけになりました。

スポーツの秋!でした。

4年生 校外学習

10月31日に、校外学習で4年生が成田の航空科学博物館や佐原の古い街並みを見学しました。成田空港が旅客だけでなく貨物を運ぶ大きな役割を果たしていることや、佐原の街並みを残すために努力していることなどを実際に見学して知ることができました。

秋の遊びの学校

28日(土)秋の遊びの学校がPTAの皆様のお力で開催されました。

たくさんの遊びのコーナーがあり、子どもたちが楽しく参加することができました。

子どもたちの笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。

オープンスクール・学校運営協議会

10月28日(土)オープンスクールが行われました。同時刻に学校運営協議会も行われました。

オープンスクールでは、2時間の授業公開で担任の先生の授業や専科や教科担任の先生の授業を参観していただきました。とてもたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの頑張りを見ていただきました。

学校運営協議会の委員の方には前期の学校評価の報告をさせていただいた後、校内を参観していただき感想・ご意見をいただきました。

ICTの活用が進んでいることや子どもたちが落ち着いて授業を受けていたこと、廊下の掲示物に子どもたちの思いや頑張りが溢れていたことなどたくさんほめていただきました。

避難訓練

27日、今年度2回目の火災避難訓練が行われました。非常用防火シャッターも閉めて訓練し、シャッターが閉じたときにどのように通路を通るのかの確認もしました。

また、今回は消防署の方もお呼びして、消火訓練(職員)や起震車による地震体験(6年生)、煙中訓練(5年生)も行われました。

校舎からの避難は、たいへん静かにお・か・し・も の約束を守ってできました。消防署の方にもほめていただきました。

『訓練』は、有事に対し備えて訓練し、安心するため、そして命を守るためにも大切です。正しい知識と経験を積んでいくことが必要ですね。

 

作家講演会 長谷川 義史先生

10月に様々な活動が行われていた【秋の読書月間】の最後に、「作家講演会」が行われました。作家講演会は、冨貴島小で30年以上続いている行事です。

今年度は、絵本作家の長谷川義史先生をお招きして行われました。長谷川先生は、「ぼくがラーメンたべてるとき」「いいからいいから」「おおにしせんせい」「へいわってすてきだね」など子どもから大人まで親しめる本をたくさん出されています。

当日の講演も、絵本の読み聞かせ、ライブ紙芝居、お話に関連した歌 等 本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。絵本のお話についてお聞きしている中に、作家の長谷川先生の思いが伝わってくるお話もたくさんありました。

「グーチョキパーのうた」の「みんなつよくて みんなよわい みんなよわくて みんなつよい」のように、お互いを大事にして平和な世界をつくっていこうね!というメッセージも伝わってきました。

また、本を読みたい気持ちが強くなりました。

長谷川 義史先生、ありがとうございました!

 

 

 

3年生 消防署見学

10月25日に3年生が東消防署に見学に行きました。消防署の役割や仕事についてお話を聞き、消防署にある施設や車の説明も聞きました。私たちの生活の安全・安心を守ってくれている消防署のことが、学校で学習していたことより更に詳しくわかりました。

皆、熱心に話を聞き、メモを取っていました。9月のスーパー見学でメモの取り方を学習したのでさらに話を聞きとる力がついてきたように感じます。

2年生の校外学習

10月23日(月)2年生が千葉市動物公園に校外学習に行きました。

とてもいいお天気でした。元気よく出発し、公園内ではグループで活動しました。動物ウォークラリーをしながら、先生たちのいるポイントを通り、広い園内を散策しました。

お弁当もおいしくいただいました。とても楽しい一日でした。

読書月間 ~読書郵便~

読書月間の取り組みの一つが読書郵便です。自分の好きな本の紹介や感想を書いたお手紙をペア学年のお友達に出します。そのお手紙を2年生の子たちが配達してくれます。郵便屋さんのベレー帽をかぶり、郵便を入れたバックをもって、各クラスのポストに配達します。手紙の整理は図書委員会の子たちがやっています。とても素敵な取り組みです。

市内陸上大会 結果! おめでとう!

13日(金)晴天の下、市内陸上大会が国府台スポーツセンターで行われました。久しぶりの開催です。

5.6年生の陸上部員が参加しました。

結果は、

6年女子100メートル 6位

5年男子走り幅跳び    1位

6年男子走り幅跳び   4位

6年女子走り高跳び   4位

と大変頑張りました。記録は、後日来るそうです。

朝練を頑張った子どもたち、苦手を克服しようと頑張った子どもたち、自己ベスト更新を目指した子どもたち、大会に参加した子どもたち、・・・みんなそれぞれよく頑張りました。

お疲れ様でした。

 

 

 

三中 職場体験

市川市立第三中学校の2年生が、職場体験にきました。

将来、学校の先生を希望しているそうです。

母校での実習です。将来を考えて体験学習に取り組む姿に頼もしさを感じました。

将来きっと夢をかなえてくれると思います。頑張ってください!

5年生 ミニディベート

5年生が国語の学習で「ミニディベートで自分の考えを深めよう」に取り組んでいます。

小学生がスマートホンを持つことについて賛成・反対の立場を明確にし、調べたことをもとに自分の意見を話したり、相手の意見を聞いたりしました。そのあと、質問や反論をし、さらに考えを深めました。

身近な問題なので問題意識をもってディベートに取り組むことができました。

10月 読書月間

10月10日から10月27日まで秋の読書月間です。

10日には放送でオープニングセレモニーが行われました。そのあと1時間、全校読書に取り組みました。

どの学年も、とても静かに読書に集中していました。

10月は給食とコラボして、5回お話給食もあります。詳しくは「給食室より」をご覧ください。

26日(木)は作家講演会が「絵本作家 長谷川 義史先生」をお招きして行われます。

とても楽しみです。ほかにもいろいろな取り組みが予定されているので、また、紹介していきたいと思います。

 

前期が終わりました

10月6日(金)前期が終わりました。

前期終了の会が、朝、行われました。

校長先生からのお話では、前期の頑張りの話、後期に向けて1年間いい気持ちで過ごす「あいうえお」の中から「い」のいいところ見つけのお話がありました。

(一部抜粋)

動物のお話をたくさん書いている作家の【椋 鳩十】さんの「人間は素晴らしい」の本から

「動物は皆素晴らしい力を持っている。動物である人間は、生きるための力のほかに一人一人必ずそれぞれ別の力を持  っている。そういう力を出すために勉強したり、本を読んだり、感動したりしていると自然と力が湧いてくるんだ」

というお話がありました。自分の素晴らしい力を発揮出来る人、頑張っている友達に「いいね」と声を掛けられる人になりましょう。一人一人の可能性を見つけていきましよう!

というお話でした。

 

科学工夫展の表彰と弦楽部の表彰もありました。

最後に、13日に市内陸上大会に出場する陸上部の選手の皆さんの紹介があり、みんなで拍手のエールを送りました。

10月10日(火)から後期のスタートです。

 

2年生 生活科・町探検

10月2日(月)、2年生がグループに分かれて町探検に行きました。

各グループに保護者の方についていただき、地域のお店にご協力をいただいて実施しました。

子どもたちからお店の方にたくさん質問し、お店の方も一生懸命に答えてくださいました。

ご協力ありがとうございました。子どもたちの満足感いっぱいの笑顔が見れました。

八幡祭の子ども神輿

9月30日土曜日、3年に一度の八幡祭が葛飾八幡宮で行われました。子ども神輿の募集が事前に来て、冨貴島小の子どもたち110名ほどが参加しました。お祭りのはっぴを着て、とても嬉しそうでした。身長別にチームに分けられて、順番に担いでいました。八幡の町をワッショイ、ワッショイと練り歩きました。時間が経つにつれて、お神輿の重さが肩にずっしりときて、次の日には筋肉痛になった子もいたそうです。

とてもいい体験になりました。

保護者の方のボランティアも、たくさんいてくださり、心強かったと思います。

 

 

 

1年生 虫とり

 29日(金)1年1組と2組が校外での虫とりを行いました。3・4組はもうすでに実施していて、1・2組は学級閉鎖の影響で延期していた学習でした。地域の空き地に地主さんのご厚意で入らせていただき、実施しています。

 楽しみにしていた虫とりです。それぞれの虫かごに入った虫(バッタやカマキリなど)を嬉しそうに見せてくれました。教室の後ろのロッカーの上に重ねて虫のマンションだ!と友達とやっている子もいました。

初めてさわったという子もいましたし、食べ物までよく知っている子もいました。

3年生 市川市クイズ

3年生では市川市の学習をしています。調べたことをパワーポイントにまとめて、クイズを作っています。なかなか工夫した問題が多いです。

まだ、ローマ字入力がスムーズにできないので、ローマ字表を見ながら頑張っています。

 

あいさつ運動

9月11日(月)~29日(金)まで代表委員会によるあいさつ運動キャンペーンが行われています。

「挨拶をして毎日元気に活動しよう!」

あ・・・あかるく

い・・・いつでも

さ・・・さきに

つ・・・つづける

を目標に活動しています。挨拶されると返すけれど、進んではなかなかできない人もいるようです。

また、元気に挨拶はできないけれど目礼はするよ!という子もいます。

「気持ちのいい挨拶」ができたら素敵ですね。

道徳の授業研修会

22日(金)に道徳の授業研修会が4年生で行われました。

「長所」について考える授業でした。

よく考えて発表していましたが、自分の長所は・・・・ちょっと自信のなさそうな子もいました。

「誰にでも長所はあるってわかった」と授業の感想を書いている子がいました。

周りの大人や友達に言われて気づく長所もありますよね。

お互いに認め合うプラスの声掛けがたくさんできるといいです。

陸上部の活動

コロナ禍の中、中止になっていた市内陸上大会が、10月13日に行われます。大会に向けて陸上部が活動しています。

前回は、練習の様子の写真がなかったので掲載します。

短距離(100メートル走)・走り幅跳び・走り高跳びの3種目です。

朝練のみですが、練習のある日は7時半から頑張っています。

 

修学旅行(5)

日光修学旅行2日目は、華厳の滝の見学です。エレベーターに乗り、100メートル下まで降リ、雄大な華厳の滝の見学をしました。そのあの日光江戸村でのグループ活動でした。体験したり、劇などを観たり、ミールクーポンで食べたりととても楽しそうでした。

、!
 

修学旅行(4)

修学旅行2日目です。今朝は、小雨が降っていて朝の散歩は残念ながら中止になりました。

朝食はおかわり自由の味噌汁やオレンジジュースをおかわりしている子がたくさんいました。

 

修学旅行(3)

修学旅行の夜、楽しい会食、お風呂と日光彫りが終わりました。お風呂は露天風呂もあり大人気でした。日光彫りでは、用意していた図柄を集中して彫る姿が見られました。頑張っていました。今日の活動は終わりです。

修学旅行1日目、楽しい思い出がたくさんできたと思います。

 

 

修学旅行②


いろは坂では、迫力満点のカーブを楽しみ、猿の親子にも会えました。戦場ヶ原のハイキングは、なんとかお天気がもち、実施できました。グループごとについたインタープリターさんの説明を聞きなら、約4.5キロをハイキングしました。ゴールの湯滝は水量も豊かで迫力がありました。

ホテルの到着式ではホテルの方のお話をしっかりと聞けました。ホテルでの活動が、楽しみな子どもたちです。

 

 

修学旅行1日目

今日、20日から6年生が日光に修学旅行に来ています。

今日は、東照宮を見学し、このあと、戦場ヶ原のハイキングです。

お昼ご飯もしっかり食べました。

金曜日 朝の読み聞かせ

各学級の保護者の方による金曜日の読み聞かせが、9月も始まっています。

先週の台風接近の日や、今日も朝からとても暑かったのですが、たくさんの保護者の方が読み聞かせにいらしてくださ

いました。今日は何のお話かなあ・・と子どもたちも楽しみにしています。

面白い本、考えさせられる本、発見のある本・・・読み聞かせる本を決めるのは、楽しいけれど悩まれることもあるか

と思います。保護者の方の想いのある読み聞かせです。

陸上部

11日(月)から陸上部の活動が始まっています。コロナ禍で陸上大会が中止になっていましたが、今年度より再開することとなりました。

大会の種目等は見直されており、半日開催となっています。

活動するのは5・6年生です。

今30名近くの子どもたちが朝、校庭や体育館で練習しています。

大会は10月13日です。約1か月の活動ですがそれぞれの力を伸ばしてほしいです。

(活動しているところの写真は今度)

5年生 稲刈り

14日に5年生が学校の田んぼの稲刈りを行いました。今年は暑すぎて、実りきらない穂もありました。まだみどり色の穂もありましたが、このままでは育たないということで稲刈りをしました。鎌で注意深く刈っていました。収穫したお米を活用した学習は続きます。

1年生 あさがおリースづくり

13日、1年生が大事に育てていたあさがおを使って、リースづくりをしました。植木鉢からぬいたあさがおを、くるくる巻いてリースの形にし、そこに自分が持ってきたリボンや飾りできれいにデコレーションしていました。                 あさがおのつるをリースの形にするのは結構難しく、保護者のボランティアの方に手伝ってもらいながらの作業でした。思い思いのすてきなリースができました。

エアコン!

1棟2階のエアコンが動くようになりました。やっと部品が届き、電気屋さんが朝から1日頑張ってなおしていました。

3年生と4年4組さん、今までちょっと大変でしたが、エアコンの入る特別教室でしっかり学習していました。

今日から、自分たちの教室にもどりました。

5年生 学校支援実践講座

12日、5年生で学校支援実践講座が行われました。支援員の方々が20名近く来校してくださり、子どもたちのグループに入り、事例のお話について話し合いました。いじめ、なかまはずれ、グループ間のいさかい等、子どもたちにも臨場感を持って話し合える内容でした。はじめは緊張していた子たちも支援員さんのエスコートで、たくさん自分の気持ちや考えを話せていました。支援員の方は、いろいろな学校を周られている市内在住の方、地域の方やPTAの方ですが、「素直な子どもたちですね、よく考えていますね」と言っていただきました。今日の話し合いを活かして生活してほしいです。

 

4年生 人権教室

11日に4年生で人権教室が行われました。人権擁護委員の方が、みんなが等しく毎日良い日にする権利があり、それを願っていることについて子どもたちと事例のお話をもとに授業をしてくださいました。

もし、自分の身近に起きたらどうする?と投げかけながら授業をしてくださったので真剣に考える姿が見られました。

3年生 スーパーマーケット見学

6日(水)に3年生が学区内のスーパーマーケットの見学に行きました。2件のスーパーに分かれて見学しに行き、それぞれのスーパーの工夫などを報告する会を開くという学習です。社会科と国語科で教科横断的に行っていきます。

スーパーマーケットの方にはお忙しい中、とても丁寧に見学や質問に対応していただきました。子どもたちは一生懸命にメモをとっていました。保護者の方との買い物の経験や自分の家の冷蔵庫の中にあるものを思い出して質問している子もいて素晴らしかったです。

見学にはボランティアの保護者の方にも付き添っていただきました。ありがとうございました。

 

人権教室

6日(水)人権教室が2年生の各クラスを対象に行われました。人権擁護委員会の先生2名に来校していただき一人一人のすべての人が生まれながらにして平等に持っている権利について考えました。

自分の心無い言葉が相手を傷つけているかもしれないこと、その相手にも大事にしているものがあって、お互いに尊重しなくてはならないことなどを2年生にわかる言葉で授業してくださいました。

学級でも担任の先生等からお話されていることですが、改めて振り返ってみることや考えてみることの大切さを感じました。

来週は4年生対象に行われます。

1棟2階のエアコンが・・・

1棟2階のエアコンが月曜日の午前中に急に停止してしまいました。5クラスとも全部です。ブレーカーをあげても、落ちてしまいます。何度やってもエラー表示です。電気屋さんに来ていただき、夜遅くまで見ていただきましたが、部品の交換が必要ということになりました。                                                                            部品がくるまでエアコンの効かない教室にいるわけにはいかないので、昨日から特別教室などに分かれて学習しています。

今日から給食もその部屋で食べています。配膳を高学年が手伝ってくれました。

子どもたちに聞いてみると・・・いつもと違う教室で食べることが、なんだかわくわくする、うれしい・・・そうです。

エアコンが直るまで快適にきちんと学習・生活できる環境を整えられるよう工夫したいと思います。

頑張っています。

夏休みが終わり、今週から給食も始まりました。学習もスタートです。

早速、復習テストをしたり、夏休みの体験をペアトークしたり、夏休み中の植物の成長の様子をタブレットで写真を見ながらまとめたり・・・。                                                             寝ているように見える2年生の授業は・・・音楽鑑賞です。静かにして曲から聴こえてくる音を聴いていました。

夏休みからおかえりなさい!

今日は、子どもたちの元気な声が学校に響いていました。

先生・職員、みんなが子どもたちに元気に会えることを楽しみにしていました。

夏休み期間中、大きな事故等の報告もありませんでした。

月曜日から給食も始まります。

夏休みを迎える(7月20日の冨貴島小)

7月20日(木)朝、全校で大型掲示装置を使って、【夏休みを迎える会】を行いました。

夏休みを迎える会では、4月からを振り返ったり、夏休みの生活や学習のお話を聞いたりしました。

そのあと、各クラスでは、夏休みのしおりの読み合わせをして、宿題や生活のことの確認や注意を聞いたり、

お楽しみ会をしたりしました。楽しい雰囲気がどのクラスからもしました。

お楽しみ会では、低学年や中学年は輪になってフルーツバスケットやクイズをしていました。

高学年は電子オルガンを使って、電車にまつわる曲を弾きながら、イントロクイズをやっていてびっくりしました。

最後は、教室内の荷物を整理して、忘れ物のないように帰りの支度をしていました。

ある教室に行ったら帰りの支度を終えて誰もいませんでした。どうしたの?と思ったら、靴箱をきれいに拭きに行っていました。自分たちの使ったところをしっかりきれいにしてお休みに入るってすばらしいですね。

約40日間の夏休み、楽しく元気に過ごしてください。

9月1日に元気に会いたいです。

 

 

 

 

5年生 かかしを立てました!

20日(木)5年生の田んぼに【かかし】が立ちました。各クラスで作ったかかしです。

倒れないようにしっかりと地面に埋め込んだ後、クラスで記念写真を撮ったり、田んぼの草取りをしたりしました。

小さい草がたくさん生えていましたが、腕を伸ばし届く範囲のところを一生懸命とってくれている子たちがいました。

夏休みの間にぐんぐん育ち、たくさん稲穂をつけることと思います。

アーデル通り沿いからは、フェンス越しに田んぼが見えます。稲の生長とともにかかしも見てみてください。

6年生 着衣泳

19日(水)、6年生に着衣泳の授業が行われました。

水難学会の講師の方・市川市消防局の方をお招きし、本格的な講習会となりました。

衣服を身に着けたまま水の中に入ってしまう事故にあったときにどのように対処したらよいか、命を守るための行動を

丁寧に教えていただきました。

ペットボトルが1本あるだけで身体が浮くことを実践し、そのあと背面浮きの方法を教えてもらいました。足は上がってなくてもいいこと、口と鼻が出るように浮くこと、その形を練習しました。はじめはうまく浮けなかった子も繰り返す中で習得し、上手に浮くことができました。

夏休みになり水のあるところで遊ぶ機会も増えると思います。

何もないのが一番ですが、何かあった時には命を守る行動ができるといいですね。

この授業をもって、今年度の水泳の授業は終了でした。

 

 

 

7月18日の冨貴島小

7月18日、夏休みまで今日を入れて3日なので、先生も子どもたちもすごい暑さの中、頑張っていました。

3年生の外国語の授業では自己紹介を一人ずつみんなの前でやっていました。今まで学習したことを使ってお話できていました。隣のクラスは、書写で暑中見舞いの書き方の学習です。いとこやおじいちゃんおばあちゃんに本当に出すように書いています。 とても丁寧な文字です。

2年生は図画工作で紙けん玉を作っています。作るだけでなくうまく遊べるように改良・工夫をしていました。やって見せてくれました。

5年生の田んぼに置く【かかし】が完成です!稲を守ってくれるでしょう!家庭科の小物づくりが佳境です。初めて覚えた波縫いを使ってフェルトでいろいろ工夫して作製しています。妹にプレゼントするんだ!とお話してくれた子もいました。

4年生はプリントをたくさん!学習のまとめを頑張ります。社会科でこのところ取り組んできた【ごみ】についてまとめたリーフレットも完成してきました。国語科の落語「ぞろぞろ」をグループ内で一人ずつ発表する学習も進んでいます。今日は暑いのでエアコンのあるパソコン室で演じていました。

 

 

 

 

9月からもよろしくお願いします!

14日(金)に夏休み前最後の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

トイレ清掃係や落ち葉はき係、暑い日も雨の日も活動してくださった登校時の見守りなど、たくさんの皆さんの冨貴島小

学校の子どもたちへの温かい思いで、4月のスタートからここまでこれました。

先日の家庭教育学級も30人以上の方が参加してくださいました。関心の高さを感じます。

そして、今日は【広報 ふきじま】が配付されました。4月からたくさん取材をし、やっと完成した広報誌です。

早速、その広報誌を持って職員のところに来て、習い事の話や好きな本の話をしていった子がいます。

子どもたちも関心をもって読んでいました。

たくさんのご支援ありがとうございます。9月からもよろしくお願いいたします。

認め合う言葉

ある学級に掲示してありました。

このような言葉を交わしあえる集団でありたいです。

子どもたちが話し合って出した言葉だそうです。

7月13日

夏季休業まで1週間となりました。

今週は個人面談が毎日行われています。今日は曇りだったので久しぶりに熱中症の心配なく

校庭で遊ぶ姿が見られました。思い切りドッチボールをやったり走り回ったりしていました。

 

7月13日の様子です。

2年生の育てていた野菜は、すくすくと成長し、実をつけています。夏休み中に収穫できそうです。

6年生では廊下で外国語の先生と1対1で【スピーキングチャレンジ】を行っていました。

挨拶から始まり、先生からの5問の質問に答えています。これまで習ったことの中から質問されているとはいえ、

すべて英語で流ちょうに会話されているのがすごいです。

2年生の算数です。タブレットを上手に使っていました。自分が考えた線路のつなげ方を写真に撮り、先生に提出する

ことができるようになりました。

ほかのクラスでは「かさ」の学習で、10ミリリットルますで1リットルを作る学習をしていました。

100杯だーと頑張っていました。体感することは大事ですね。

 

 

 

 

 

6年生 陶芸教室

11日(火)外部講師の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました、

粘土の塊を順に形にしていきました。順に作っていくと、つぼ型にはなるのですがその後の成型の結構難しく、

形が崩れてしまったり、穴があいてしまったり、横に広がりすぎてしまったりと苦労しながら作製していました。

それでも、だんだん形になり、糸や布を使って模様や切込みをつけたり、ふたなどをつけ足したりして思い思いの

作品ができました。この後、焼いて色をつけてもらい9月には作品が返ってきます。

焼きあがると少し印象が変わるそうです。焼きあがった作品と再会するのが楽しみですね。

夏!

とてもとても暑い日が続いています。

朝、「おはようございます!」と声をかけると「暑ーい!」と返事が返ってきます。

言葉にならない子もいます。日傘をさしている子もいて、強い日差しから身を守るにはいいかなと思います。

1年生が育てている朝顔もぐんぐん伸び、ジャングルのようです。

面談にいらしたおうちの方に持ち帰ってもらえるように外に出しました。

今日(11日)は、1年生が生活科でペットボトルなどを使って水遊びをしました。

水にぬれたくない子は赤帽子、ぬれてもいい子は白帽子をかぶっていました。

図工で作った工作も水に浮かべていました。

その横で、4年生が空気と水の学習で使っていた水(空気)鉄砲で体操服の下に水着を着て遊んでいました。

びしょびしょになりながら思いっきり遊んでいる姿、とても楽しそうでした。

 

4年生 つながれ 広がれ ダンボール

10日(月)4年生が図画工作科を体育館でダイナミックに行いました。

「つながれ 広がれ ダンボール」という単元です。友達と協力したり、自分のイメージを作製したり

体育館いっぱいに広がってダイナミックに行いました。

自分で作っていると自然と近くの友達のものとつながったり、はじめのイメージと違うものができてきたりして

とても楽しかったそうです。

最後は崩すのはもったいなかったけれども、お片付けも頑張りました!