文字
背景
行間
2020年8月の記事一覧
8/26 自主勉強会~教員研修~
以前、教員相互の授業参観についてお知らせしましたが、今年度から、それに加えて先生たちの自主的な勉強会が始まりました。目的は、相互の授業参観同様、教員の授業力向上です。毎週、水曜日に自主的に集まって、これからやりたい授業について、1~2人の先生が提案し、みんなでアイデアを出し合って、より良い授業づくりを行っていくというものです。ここで練られた授業は、その単元がきたら実際に行われ、相互の授業参観で、さらに反省・修正を行っていくことになります。
今回は、11人の先生が参加し、生徒になったつもりで授業を想像し、活発な意見交換が行われました。多忙化と言われる中、生徒たちのためにこんな取組ができる八中の先生たちを誇りに思います。
8/26 生徒総会
例年6月に行っていた生徒総会をやっと実施することができました。今までは全校生徒が体育館に集まって行っていましたが、今年はそれができないので、放送による生徒総会になりました。途中、放送室の放送設備が使えなくなるトラブルがありましたが、急遽、事務室から活動計画や予算請求案が読み上げられました。その後、生徒会役員と中央委員が連携して賛成者の数を集計し、賛成多数で議案は可決されました。
代表で提案した生徒はもちろん、教室で放送を聞く生徒たちの態度もとても立派でした。
8/25 身体計測終了
例年、4月に実施していた身体計測を実施しました。学年ごとに時間を分け、計測場所も密にならないように数か所に分けて行いました。器具は毎回消毒するか、異なるものを使用しました。生徒たちは、マスクをして移動中も無言でした。一人一人が「新型コロナ感染防止」に高い意識をもって取り組んでいました。まだまだ、不自由なことも多くありますが、新しい生活様式に適応してきている生徒たちを頼もしく思いました。
8/25 鶴指小から八中に金魚がやって来た!
昨日、鶴指小学校から金魚をいただいてきました。教務主任の先生が大切に育てた「水泡眼」と「アルビノ・ブリストル・朱文金(シュブンキン)」という金魚です。是非、見てみてください。名前は、「いくらちゃん」「ゴマちゃん」「ふくちゃん」そして、「とんきち」「ちんぺい」「かんた」です。
<いくら> <ゴマ> <ふく>
<とんきち>大 <ちんぺい>中 <かんた>小
8/24 「8の字飛び」の練習(のぞみ学級・ひとみ学級)
今日から給食が始まり、3年生は実力テスト、1・2年生は先週終わったテスト返しの1日でした。そんな中、のぞみ学級とひとみ学級は、体育祭の種目である「8の字飛び」の練習を体育館で行っていました。小学校でも既に経験しているので、みんな上手に飛んでいました。
今年は、熱中症と3密の両方に配慮しながら練習に取り組むことになりますが、体育館は暑さ指数「27」で連日の猛暑からは解放され、少し過ごしやすくなりました。
8/21 熱中症警戒アラート発令
8月20日、21日は、定期試験で体育等の活動はありませんでしたが、連日の猛暑で、今日は、朝から「熱中症警戒アラート」が出ました。本校では、平日は管理職と養護教諭が環境省の「熱中症予防情報サイト」を常時チェックし、暑さ指数「31以上」になった時点で、外での活動を中止して校舎内に生徒を入れるようにしています。休日の部活動は、顧問が暑さ指数をチェックして適切な対応をとるようにしています。
以下は、職員室の黒板の掲示物です。
8/18 2学期スタート!
短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏季休業中は大きな事故もなく、みんなが元気に登校してくれたことが何より嬉しかったです。試験間近ということで、どの授業もテスト勉強が多かったようですが、みんな真剣に勉強していました。
ただ、連日の猛暑と窓を一部開けて換気をしていたことで、教室内は冷房があまり効かず、快適な状態とは言えませんでした。明日以降、コロナ禍でも過ごしやすい環境が確保できるようにいろいろと試したいと思います。