ブログ

2020年6月の記事一覧

6/26 学校図書館再開!!

 6月23日から八中の図書館が再開しました。はじめは、3密を避けるために本の貸出のみですが、写真のような中央を仕切る衝立を用務員さんが作ってくださったので、近日中に図書室での読書や調べ学習も可能になります。
 1人3冊まで借りられますので、多くの生徒に利用してほしいと思います。私のお勧めの本は、「かがみの孤城」「そして、バトンは渡された」、あと、恩田陸さんが好きなので「蜜蜂と遠雷」「チョコレートコスモス」などもいいですよ!

 貸出日は、以下の曜日の昼休みです。
<1年生>火曜日  <2年生>木曜日  <3年生>金曜日  ※月・水は閉館です。

6/26 美術や技術なども教室で・・・

 今まで、美術は美術室で、技術は技術室で学習していましたが、6人掛けの大きな机で対面式になってしまうので、ともに教室で行っています。今後は、必要に応じて特別教室(美術室や技術室、理科室等)で学習することになりますが、今は教室でできる内容を選んで授業を行っています。体育も、気温や運動の内容によって、マスクの着脱に注意しながら授業を行っています。

6/23 通常日課が始まって・・・

 昨日から給食が始まり、やっと通常日課になりました。休み時間など、生徒たちは友達との会話を楽しみ、学校に笑い声が戻ってきました。正直、ほっとする反面、3密を避け、生徒の安全をどう確保するかが課題であると感じました。
 教室等の日々の消毒やソーシャルディスタンスの確保、保健室の改善など、学校としてできることを行っていますが、一番大切なことは、一人一人が感染防止の意識を持ち続けることだと思っています。マスクの着用や手洗いの習慣化、いつもより少し小さな声で話す気配りなどが自然とできるようになればいいなと思います。

保健室

 

6/17 ポジティブ思考で!

 

 先日、始業式で「新型コロナウィルスのために、こんな状況ですが『八中生は負けずに頑張っています』とか、『友達に優しくなれました』とか、『工夫したら、こんなことができるようになりました』といったポジティブ思考で学校生活を送ってほしい」という話をしました。
 実は、休校中に授業の動画配信をしたことで、先生たちのICT活用のスキルが上がり、最近ではICTを活用した授業が非常に多くなりました。これもポジティブに考えれば、新たな一歩だと思っています。板書を写す時間を短縮するための工夫としてプリントを活用した授業も見られました。下の写真は、同じ時間の各学年の授業風景です。

6/16 全員登校による授業再開

 昨日から全校生徒が一斉に登校しています。朝の健康観察(体温チェックなど)に始まり、午前中4時間の授業を受けて帰宅します。再登校で、自主活動(部活動単位で個人によるトレーニング等を行う)も始まり、学校に生徒の笑顔と活気が戻ってきました。自主活動は、それぞれの部活動の特性も考慮しながら、ソーシャルディスタンスに注意して活動していました。
 新型コロナ対策による制約がある中での活動なので、今までどおりにはいきませんが、みんなで工夫し、協力し合いながら、全員で楽しい学校生活を取り戻していきたいと思います。

6/10 1/2授業再開

 今日から本格的に教科の授業が始まりました。まだ、クラスを半分にしたA、Bグループが午前と午後に分かれて登校し、同じ内容の授業を受けるというものですが、とにかく授業が再開できてホッとしています。
 以前配信した動画を使って再度詳しく行っている授業では、動画の利用状況を確認して今後に活かそうとする先生もいました。体育では、窓やドアを全開にした体育館で、授業の受け方等についてのガイダンスが行われていました。英語の授業では、1年生がALTのジョシュワ先生と楽しそうに学習する場面も見られました。美術は、机が対面式の美術室ではなく、当面教室で行います。これからも、感染防止に配慮しながら授業を工夫していきたいと思います。
 なお、暑い日が続きますので、ご家庭でも水分補給のための水筒と予備のペットボトルを忘れずに持たせてください。

1年数学1年体育2年英語2年音楽2年数学3年社会3年数学

6/9 新型コロナに負けるな!

 生徒が登校するようになり、先生たちは、放課後、毎日、教室やトイレ、階段の手すりなどの消毒に追われています。生徒の安全を第一に考えての取組です。全てを完全に消毒することは不可能ですが、消毒によって、感染の確率はやらないよりはるかに低くなるはずです。しかし、一番大切なのは、マスクの着用や手洗いの習慣化などの地道な取組を続けることです。その意識こそが新型コロナに負けない唯一の方法だと思います。
 今週生徒たちが見た新型コロナ対策のビデオ「中学校生活の新たな過ごし方」(八中オリジナル)も「YouTube」の八中の動画で配信しています。ご家庭でも一度ご覧いただき、話題にしていただけると幸いです。

6/8 分散登校Ⅱ(1/2登校)開始

 一斉登校に向けて、第2段階として1/2登校が始まりました。1クラスを2グループに分け、午前と午後に3時間ずつ同じ授業等を行います。先週の1/3登校に比べると、明らかに人数が多くなったと感じますが、生徒たちは教室に入ると静かに自席に座り、各自が感染防止を意識している様子が見てとれました。
 1・2年生は主に学年集会と学活で、本校で作成した新型コロナ対策のビデオ「中学校生活の新たな過ごし方」を各教室で見て、新たなルールや注意点について確認しました。3年生は、初日から実力テストでした。今後の学習の目標設定に役立ててほしいと思います。

6/4 入学式

 約2カ月遅れになってしまいましたが、やっと入学式を行うことができました。感染防止の観点から、在校生と保護者なしの式となりましたが、国歌斉唱と校歌合唱、来賓祝辞以外は行いました。音楽科の先生から、せめて入場を校歌のピアノ生演奏で迎えてあげたいとの提案があり、新入生は校歌を入場曲としてはじめて聞きました。
 在校生による「歓迎の言葉」や新入生による「誓いの言葉」は堂々と力強く、生徒の代表として、立派に思いを伝えることができました。当日、参加できなかった在校生と保護者の皆さんのために、以下に掲載させていだきます。

~歓迎の言葉~
 柔らかな風が窓から舞い込む季節になりました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 八中の制服に袖を通した時、皆さんはどのような気持ちになったでしょうか。勉強についていけるか部活は楽しいか、不安や期待、様々なものがあったと思います。ですが、校門をくぐる皆さんの顔は、どれも輝いていました。
最初は小学校から中学校への変化で、わからないことも多くあると思いますが、在校生一同皆さんを全力でサポートしていくので安心してください。
 中学生になることで一番大きな変化といえば学習です。算数は数学へ、図工は美術へ、さらに3年生になると社会に公民が加わり、より多くのことを学びます。中学校では教科ごとに先生が変わりますが、授業はとてもわかりやすく、わからないことがあっても丁寧に教えてくださるので、質問したいことがあれば積極的に聞いてみましょう。部活動は、より本格的になります。部活動によって決められる活動日の朝や放課後に活動しているので、健康的な生活を送りたい人、新しいことに取り組んでみたい人などは、入部してみてはどうでしょうか。委員会は7つあり、月に一度会議があります。学校をより良くするために、真剣に取り組みましょう。八中にはいろいろな行事があり、委員会がそれらを盛り上げます。行事には体育祭や鶴風祭などがあり、どれもクラス一丸となって、熱心に練習しています。生徒総会という行事もあります。これは生徒たちの学校への意見や要望をまとめ、それが先生方の会議を通れば、実現するというものです。
 このように、これからの八中は僕たち在校生に新入生の皆さんが加わって、新しく作られていきます。素晴らしい学校を作れるよう共に頑張っていきましょう。
                                                   在校生代表

~誓いの言葉~
 本日、私たち新入生は、校長先生をはじめ先生方やたくさんの方々に見守られながら、第八中学校に入学しました。新型コロナウィルスのこともあり、入学式が行われるのか不安でした。そんな中、このような式を私たちのために行っていただき、ありがとうございます。
 私たちは、中学校での新しい生活に期待で胸がいっぱいです。様々な小学校から集まり、今日から仲間となる友達、ともに経験し、ともに力を合わせ、助け合い、喜びを分かち合える仲間になりたいと思います。その仲間、先輩方、先生方と協力し合う体育祭や合唱コンクール、本格的に始まる部活動、学校全体をまとめていく生徒会活動や委員会活動など、それら全てが楽しみです。しかし不安なこともあります。授業の時間も増え、ついていけるかどうか。小学校のテストとは違い、定期テストがあること。友達や先輩方と良い人間関係を築くことができるかどうか。そんな不安を抱えながらも、私たちは精一杯中学校生活を送っていきたいと思います。
 私たちはこの第八中学校に入学したことを誇りに思い、先輩方の築いた伝統を守っていけるよう精一杯努力していきたいと思います。そして、たくさん学び、人間的に成長し、1つでも多くのことを身につけ、仲間とともに協力しながら、この中学校3年間を歩んでいくことを誓います。
                                                   新入生代表

 

 

6/1,2 学校再開~2・3年生~

 6月1日から、分散登校で学校が再開しました。全員が一斉に登校できるようになるまでには、まだ少し時間がかかりますが、生徒たちの元気な姿が見られて、教職員一同、大変うれしく思っています。
 ただし、新型コロナウイルス対策で、活動が制限される中での授業再開になるので課題も多くあります。生徒たちの理解と協力を得ながら、学校生活の正常化に向けて努力していきたいと思います。まずは、長期休業明けの生徒の心のケアーを第一に対応していきたいと思います。