文字
背景
行間
六中情報
見守り(部活動)
職員会議中、保護者に部活動の見守りをお願いしたところ、多くの方が快く引き受けてくださいました。
見守っていただきありがとうございます。またご協力をよろしくお願いいたします。
掲示板(正門横)
正門入ってすぐに掲示板があります。美術部の作品が季節ごとに変わりながら掲示されています。
ようやく涼しくなってきましたね。合唱祭に向けてどのクラスも取り組んでいます。
清き一票を!(生徒会選挙)
昨日から、生徒会選挙活動が始まりました。朝の登校時間の挨拶活動や、お昼の給食時間に所信表明を放送するなどの選挙活動をしています。
会長、副会長、書記、会計で定員を上回る立候補があったため、27日(金)は競争選挙となります。意欲的な六中生に清き一票をお願いします。
おいでください(オープンスクール)
本日、9/19(木)はオープンスクールです。生徒の一日の活動を、授業はもちろん、クラス合唱の練習や放課後の部活動まで参観できます。どうぞおいでください。
様々な授業が展開されています。どうぞお気軽においでください。(上履き、名札をお忘れなく)
響け歌声♬(合唱練習)
2日間のテストが終わり、合唱祭に向けての練習開始です。初日の今日は、話し合うクラス、全体で歌うクラス、パートごとに練習するクラス・・・それぞれのやり方で10月3日に向けてスタートしました。
校内がきれいな歌声であふれていました。歌声を仲間と合わせたり、ハモったりすると気持ちがいいですね。
明日はオープンスクールです。一日生徒の活動をご覧になれます。ぜひおいでください。
全集中!(定期テスト)
17日(火)18日(水)は2学期中間試験です。生徒たちは全力で問題に向き合っています。がんばれ~!!
先生たちも勉強(職員研修)
13日(金)大学から講師を招いて、「ユニバーサルデザインと合理的配慮について」の研修会を行いました。「困らせる子」は「困っている子」、行動の「見方」を変えることで「味方」になる、ことなど実演を交えながら研修しました。
やりたくてもできない子の疑似体験を通して、どんな言葉がけをすればよいかを学びました。来週はテストから始まりますが、研修を活かして生徒と向き合っていきます。
Speech contest(市内英語発表会)
12日(木)に市川市中学校英語発表会があり、本校2年生が暗唱の部に参加しました。
女子生徒の出場が多い中、堂々とした立派なスピーチでした。結果は後日発表されますが、夏休みからたくさん練習して、大勢の前でスピーチしたことは一生残る経験ですね。頑張りに金メダルです。
素敵な空間(3階渡り廊下)
新館と旧館をつなぐ廊下はガラス張りで、細工がされています。
新館側にはオープンスペースがあり、畳敷になっています。生徒の憩いの空間になっています。
ご協力お願いします(職場体験)
10月30日(水)31日(木)の2日間、職場体験を計画しています。2年生3~5名を受け入れ可能な事業所があれば、第六中(047-370-0535)2学年職員までご連絡ください。仕事を体験するキャリア教育として計画しています。ご協力よろしくお願いします。以下は昨年の様子です。