文字
背景
行間
今朝は今年一番の寒さでした。子供たちの服装も冬の装いで、「寒いー」と言いながら登校して来ました。そんな中でも、体育や業間休みは元気に体を動かし、楽しく過ごしている稲荷木っ子たちです。
4年生 算数科の授業です。
凹凸のある面積の求め方について取り組んでいます。
凹凸がある面積でも、分けたりつけたしたりして、長方形、正方形の面積の公式を使って求めていけばよいことが確認できました。
5年生 理科の授業です。
グループでの実験結果をまとめて報告をし合っています。
撮影した動画を観ながら説明する班やグループでまとめた用紙で伝える班がありました。
どれも根拠に基づいた具体的な考察で、わかりやすかったです。そこから、各グループの共通点として「削る」というキーワードをもとに、流れる水のはたらきには、どんな力があるのか話し合いました。「土を削る力」「ものを運ぶ力」など、さらに深い考察をしていました。
子供たちはこれまでの過程での過程において、思考力・判断力・表現力等を使うことで、学びに向かう力も育ってきています。【学校教育 重点的取り組み 探究的な学びの工夫】
3年生 算数科の授業です。
少人数に分かれて、「何倍でしょう」の学習に取り組んでいます。ここでは、基準量の求め方を、数量の関係や図、□を使った用いた式などを用いて考え、説明ることがポイントになります。
朝、外に出るのがいつもより遅くなってしまい、慌てて職員玄関を出てみると、落ち葉掃きをしてくれている6年生の児童がいました。「ありがとう。」と、私が声をかけると、「いいえ」と、笑顔で返してくれました。稲荷木小の子供たちは本当に優しい子供たちが多くいます。私の校長としての宝です。
今日は芸術鑑賞がありました。弦楽四重奏団フェリーチェのみなさんがお越しくださって、素晴らしい演奏を披露してくださいました。
タンゴや惑星、ドレミの歌、ソーラン節など、子供たちが知ってる曲を選曲していただき、子供たちが口ずさむ場面もあって、とても和やかな雰囲気でした。また、4つの楽器の違いを紹介してくださり、優れた音楽を鑑賞することにより、豊かな情操を養い、うるおいのある時間を過ごすことができました。
作曲家ルロイ・アンダーソンの「タイプライター」では、曲名の通りタイプライターが楽器として用いられ、本校職員もタイプライター打ちとして参加しました。
演奏後、実際に現在では珍しいタイプライターを子供たちに見せてもらいました。
2年生 図書室の様子です。
11月1日(金)~11月15日(金)秋の読書まつりを実施します。多様な読書活動に触れることで本に関心を持ち、今後の読書に意欲的に取り組むことを目的としています。その活動の一つとして、好きな本の紹介カードを作りをしています。
その他にも、読書すごろくや先生方のおすすめの本(図書室前廊下展示)、期間中 本を借りられる冊数 1冊増加、先生方の読み聞かせ等、企画しています。
1年生 生活科の授業です。
コンピューター室にてタイピングの練習をしています。
11月には1年生にも一人一台、学習端末が届きます。その前の準備として、楽しみながらタイピングの練習に取り組んでいます。
金木犀の香りが通勤途中や廊下の窓を開けていると漂ってくる今日この頃です。今日は朝出勤して11時半過ぎに出張のため学校を出ました。明日は一日、朝から出張のためブログはお休みします。
4年生 テスト後の様子です。
テストが終わった子からタブレットを取り出して、各自、学習アプリに取り組んでいます。
昨日、タイピングの速さを高めるタイピングの練習や理科の復習などに励んでいます。今日は少人数指導でテスト直しを行っています。
子供たちの中には、都道府県のカードを使い、形や位置の確認を何度も取り組んでいる姿もありました。
3年生 体育科の授業です。
プレルボールの学習も、ゲーム形式を中心に行っています。
チーム内で3回、パスをして相手に打ち返すことが、少しずつできるチームが増えてきました。
5年生 算数科の授業です。
昨日、分数のテストをしました。今日は少人数指導でテスト直しをしています。
どこにつまづき、なにがいけないのか、一人一人が理解できるように丁寧に対応しています。
どこにつまづき、何がいけなかったのか、一人一人が理解できるように対応しています。
業間休みの様子です。
2重跳びリレーに向けて、練習に励んでいます。
休み時間、縄跳びの練習をする子増えてきました。
3連休明けの今朝は、穏やかな登校でした。学校に戻り、メールを開くと欠席の連絡が多く届いていました。理由として発熱、頭痛、風邪の症状が多かったです。朝晩の温度差がありますが、ご家庭での健康管理もお願い致します。
6年生 理科の授業です。
地層の学習です。事前に地層はどのようにできるのか、予想を立てていました。本時は、流れる水のはたらきと地層のでき方を関係づけて調べる実験を行いました。
実験の様子や層ができたものを、動画や写真として残すことで何度も再生し、検証に活用して学びを深めています。
1年生 図工科の授業です。
にじいろのさかなを描いた後、スクラッチアートの活動をしています。
【教師モデルの作品です】
スクラッチアートとは、絵画技法の一種です。あらかじめ下塗りしたクレヨンの上に、黒以外の違うクレヨンで色を重ね塗りし、その上に、黒または濃い色をかぶせてから、先のとがったものでひっかくように絵を描くと、黒色が取り除かれて下の色が現れます。ひっかいて上の層を削り取り、下の層の色を出すやり方です。仕上がりが楽しみです。
1年生 音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
「かっこう」の曲を練習中です。指の使い方、「トゥー」といいながら吹くことをポイントに各自で練習を行っています。
6年生 音楽科の授業です。
市内音楽会、校内音楽会に向けて歌の練習です。
ソプラノ・アルトに分かれて練習しています。
さすが、最上級生!どちらのパートも、しっかり声が出ています。さらに練習を重ねて、素晴らしいハーモニーを奏でてほしいと思います。
清々しい朝の気候。子供たちは、いつものように元気に登校してきました。休み時間は外遊びの子供たちも多くいま
すが、ゆとろぎのお部屋も賑わっています。
4年生 体育科の授業です。
鉄棒と縄跳びのグループに分かれて活動しています。待つ時間を少なくして、技能向上と体力向上を目指して取り組んでいます。
【鉄棒グループ】
【縄跳びグループ】
3年生 体育科の授業です。
ネット型ゲーム「プレルボール」の活動です。
ネットを低くすることで、より強くバウンドさせることができたりラリーを続けたりすることができます。
6年生 書写の授業です。
毛筆で、「伝統」という文字に取り組んでいます。
この文字のポイントは、左右の文字がぶつからないようにゆずり合うこと。「へん」と「つくり」では、へんの方が狭いことや一画一画のむきを大事に、最後まで穂先までをしっかり使って書くことが大切です。
みんな集中して書いています。
6年生 図工科の授業です。
図画工作「未来のわたし」の工作です。未来の自分を想像して、紙粘土で表現していくものです。芯となる部分を作り、紙粘土で覆いながら形作りました。いよいよ彩色です。自分のイメージに合う色を選びながら、水彩絵の具を塗っていきます。
【ダンサー】
【トリマー】
【釣り】
【ゲームプログラマー】
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。