ブログ

2024年9月の記事一覧

9月26日(木)の様子

 今日は残暑が戻った暑さで、気温の変化に体がついていけるか大人も子供も心配です。

 5年生 外国語活動の授業です。

「身近な人について紹介し合おう」という単元のめあてで、今日は一人ずつ発表の時間です。

発表のポイントは、笑顔で目を見て、はっきりと、ジェスチャーをつけて、リズムよく話すなどの項目があります。

she is~  she can~というように、人の性格や特徴を表す言葉を選び伝えていました。

 3年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境学習で「わたしたちのまち稲荷木」~稲荷木の生き物~について」タブレットを使って調べました。

  

  

生き物の生息場所、住みか、特徴など細かく調べてていました。

 6年生 外国語活動の授業です。

 「世界のいきたい国について紹介し合おう」を単元のめあてに、今日はグループで発表する時間です。タブレットを活用して、パワーポイントで自分たちの行きたい国の紹介を作成し、発表に臨みました。

【中国の紹介】

【シンガポールの紹介】

【カナダの紹介】

流石、最上級生という発表で、テンポよく、一人一人が楽しんでスピーチしています。そして、理解していることが、伝わりました。

 

 

9月25日(水)の様子

 今日から金曜日まで成績処理のため4校時日課で下校です。肌寒い一日でしたが、元気に学校生活を送る稲荷木っ子の子供たちです。

 6年生 理科の授業です。

学習のめあて「炭酸水にはなにがとけているだろうか」で、これまでに学んだことから予想を立ててみました。

 

炭酸水にとけているものを、いろいろな方法で調べました。

最初に立てた自分たちの予想と実際はどうだったか、グループで確認し、考察にしていました。

 4年生 図工科の授業です。

「本から飛び出した物語」では、お気に入りの本から一場面を選び、藤樹人物の気持ちや場面の様子を粘土で表現しています。何時間か取り組んだ活動も、そろそろ終盤です。

【本のタイトル:そら豆の一日】

【本のタイトル:わたし  おてつだいねこ】

【本のタイトル:ふしぎなハチミツ屋さん】

【もりのピザ屋さん】

【本のタイトル:シンドバット】

 2年生 図工科の授業です。

「窓のあるたてもの」では、カッターを活用した作品です。カッターの持ち方や握り方、カッターを持ってない手の置く場所等、細やかな指導をしています。

子供たちは、カッターの使い方が上達してきました。

 2年生 道徳の授業です。

副教材 「いろいろな生き物」として、自然となかよくする気持ちをテーマに話し合いました。 

 

振り返りでは、生き物のすみか自然を大切にしていく気持ちが芽生えてきているようです。

 5年生 国語科の授業です。

「短歌を作ろう」ということで、心を動かされた、情景や出来事を短歌に表現しました。

どれも素敵な作品です。

 

 

 

9月24日(火)の様子

 今日はすっかり秋の気候で、登校時の子供たちの服装も長袖を羽織る児童が見られました。このまま、涼しくなり過ごしやすくなるとよいのですが・・・

 2年生 体育科の授業です。

跳び箱運動の学習で、活動に入る前に踏み切りの仕方、跳び箱における手の位置について一斉指導で押さえていました。

その後、段階を追って練習に取り組んでいます。

①踏み切りと手の位置の確認

②跳び箱を半分まで跳ぶ練習

③全部、跳び箱を跳ぶ(3段)

子供たちは、一つ一つクリアーしていくことで、達成感のある表情でした。

 業間休みの様子です。今日は、涼しいこともあって、外遊びをする子供たちが多くいました。スポーツの秋、どんどん体を動かしてほしいです。

 4年生 外国語活動の授業です。

単元のめあて:「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」本時のめあて:「~を持っていますか?とたずねよう」でした。

ゲーム活動の中で、ボランティアの児童が前に出て、誰が鉛筆やマーカーペンを持っているか当てるゲームです。(Do you have~? Yes,I do./No,I don't)

 1年生 体育の授業です。

足掛け上がりの練習をしています。

易しい動きから「できた」という喜びを感じながら、次へ挑戦していけるように学習内容を設定します。

 

9月20日(金)の様子

 連日蒸し暑い日が続く中、毎朝早くから登校して代表委員を待っている子供たちがいます。このあいさつ運動も30日までですが、代表委員会の児童も笑顔で頑張っています。今日もお昼休み前には、暑さ指数が31以上になってしまい、外での遊びと激しい運動は自粛することになりました。

 6年生 理科の授業です。

水溶液にとけているものを調べました。見るだけでは区別できない水溶液、食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水について、見た目やにおいを調べました。

 清掃の時間です。

本校の自慢の一つ、お掃除の時間です。どこの場所でも、隅々まできれいに掃いて拭く姿に、いつも感心しています。

 1年生 音楽の授業です。

今月の歌「夏の日のおくりもの」を元気いっぱい歌っていたので、引き込まれるように教室に入ってしまいました。「ぶんぶんぶん」のリズム打ちを復習し、テストをしました。

緊張しながらも、自信をもってテストに臨んでいました。

 放課後、職員研修「不祥事防止研修」を行いました。

市川市教育委員会より講師をお招きし、職員研修を行いました。「切実感・当事者意識・連帯感で不祥事を防ぐ」をテーマに、不適切な指導がもたらす影響について話し合いました。

今後も職員一同、子供たちに寄り添った学校運営を継続してまいります。

 

9月19日(木)の様子

 修学旅行から戻り、二日ぶりの校門での挨拶。子供たちは笑顔で手を振って、挨拶をしてくれました。最近は大きな声で「おはようございます」と、言える子供たちが本当に増えてきました。代表委員の日々の活動が成果を上げています。

 4年生 道徳科の授業です。

「ふろしき」を副教材に、日本に古くから伝わるものの良さについて、話し合っていました。

ふろしきの伝統の素晴らしさや自分も風呂敷を使ってみたいと感じた後、千葉県の伝統工芸品として「房州うちわ」を紹介しました。作り方には、かなりの手間がかかっていることを動画を視聴しながら説明しました。

 

1年生 体育科の授業です。

「鉄棒」授業です。ふとん干しから純手で前回りをして降ります。

純手でしっかり握り、活動することは基本です。是非、お休みの日に、お子様と鉄棒運動に励んでいただけると、子供たちの技の向上につながります。親子でチャレンジしてみてください。

 3年生 特別活動の時間です。

栄養教諭が3年生の各学級で「うんち」について学習をしました。

ウンチ博士に変身して、子供たちの心をキャッチ!子供たちは盛り上がって、授業に参加していました。

「うんち」の種類や良いうんちを出すためには、自分たちがどうすればいいのか話し合いました。

バランそのよい食事・運動・水を飲む・睡眠と、たくさん意見がでました。子供たちは、自分の生活を振り返りながら課題と目標を考えていました。

修学旅行 9️⃣

 あっという間の1泊2日の修学旅行。無事に帰ってきました。バスの中も、誰一人具合が悪くなることもなく、元気に明るく戻ってきました。

 

9月18日(水)の様子

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。

 昨夜は夕食をいただいき、休憩を挟んでから、日光彫を行いました。名人の指導のもと一人一人、素敵な作品ができました。

昨夜の様子

 

2日目最終日も、子供たちが元気に日程の活動をしたいです。

修学旅行 4️⃣

 東照宮見学を終えて、これからホテルに向かいます。朝の事故渋滞の影響で添乗員と相談して変更しながら進めています。

 バスの中ではガイドさんが、わかりやすく説明してくれています。これから、第二のいろは坂を上がって行きます。

 

9月14日(土)の様子

 今日は、六中ブロックコミュニティクラブ主催の水あそびが開催されました。炎天下の中でしたが、熱中症対策を講じながらイベントをされていました。

 水風船対決!手首に巻いた色違いのチーム対決です。

校庭に飛び散った水風船のゴミをみんなで拾い集めることも活動の中に含まれています。

今日のメインイベント、水鉄砲です。

子供たちも、保護者の方々も、びしょびしょになりながらはしゃぐ姿、とっても素敵でまぶしかったです。この企画を開催するために、厳しい暑さの中、事前の準備をしてくださった方、熱中症対策を含め、進行を進めてくださった司会の方、場を盛り上げてくださった音響の方、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが、とっても素敵な表情をして遊ぶ姿、大人も無邪気に遊ぶ姿、最高でした。その中に、私も入れたこと本当にうれしかったです。( ´∀` )

9月13日(金)の様子

今朝も厳しい暑さで、子供たちは、ぐったりした表情で登校する子も少なくありませんでした。代表委員会の子供たちも、今週一週間お疲れ様でした。

 6年生 書写の授業です。

小筆を生かして書く学習です。

鉛筆も筆も文字の大きさと配列、点画を意識して書くことが大切です。

 5年生 道徳科の授業です。

学校実践講座が2時間目、3時間目に行いました。

子供たちの身近によくある事柄をテーマに、子供たちが4~5名の班に地域支援者が1名入って交流会を行います。

地域支援の方々も、稲荷木小の子供たちとの交流に、「しっかりとした意見を持っていて驚いた」「素直に他人の意見を受け入れ、考えるところが素晴らしい」「とても楽しかった」等、ご感想をいただきました。子供たちにとって、有意義な時間となったことでしょう。

 掃除の時間の様子です。

稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除上手で、隅々まできれいに掃除をすることができます。

【男子トイレです。たわしで、床のタイルをしっかり洗っています】

【女子トイレです。便器の中まできれいに磨いています。】

【廊下掃除です。横に並んでワイパー拭きが定着しています。】

【教室掃除です。隅々まできれいに掃いて、きれいに拭き掃除ができます。】

 2年生 生活科の授業です。

学年を開き、町探検のグループに分かれて話し合いです。

一人1問の質問を決める話し合いです。どのグループも真剣に話し合っていました。

 3年生の体育科の授業です。

体育館で思いっきり、体を動かしています。連日、暑さ指数が31以上になり、遊びも運動も制限されてしまいます。体育館は、暑さ指数が28で運動ができる指数です。のびのびと一人一人体を動かしています。

 

9月12日の様子

 今日も厳しい暑さのため、4時間目からは暑さ指数が33以上となり体育や外での活動ができませんでした。この暑さはいつまで続くのでしょうか?

朝のあいさつ運動も4日目です。元気な挨拶の輪が広がってきています。

 4年生 図工科の授業です。

「本から飛び出した物語」という単元で、自分のお気に入りの本から一場面選び、粘土を使って作品にする活動です。

どんな立体作品ができるか、とても楽しみです。

 業間休みの様子です。

 

【今日は2年生が体育館使用でした】

 

【校庭では暑さも忘れて元気に駆け回っています】

 6年生 国語科の授業です。

「あなたは作家」の単元で、物語の人材を考えて設定する活動です。

学習指導要領「書くこと」をねらいとして、1枚の写真を選び、ストーリーを自身で組み立てていきます。

どんな写真を選び、どのような構成にするのか、一人一人チャレンジしています。

 3年生 図工科の授業です。

「ふしぎな乗り物」の単元は、身の回りのものからアイディアを広げて活動をします。

ふしぎな乗り物やお話を考えて、描くことを楽しんで取り組んでいます。

 

9月11日(水)の様子

 今日は朝から暑く、3校時途中には暑さ指数が31以上となり、外体育をしていた学年は切り上げて教室に戻りました。体育館は暑さ指数が29だったので、活動することができました。まだまだ暑い残暑の日々が続きそうですが、学校は安全安心を第一に学校を進めてまいります。

 5年生 算数科の授業です。

「12を割り切ることのできる整数を12の約数という」ことをしっかりおさえた上で、本時の学習のめあて「約数について調べよう」に取り組みました。

12の約数、1,2,3,4,6,12、このクラスでは約数どうしの関係について話し合い深めました。

こちらのクラスは、約数を導き出すところから、丁寧に取り組み、前単元の倍数とのかかわりも入れて、学習を進めています。

 3年生 国語科の授業です。

「わすれられないおくりもの」、物語文に取り組んでいます。

「森のみんなは、あなぐまとどんな思い出があるのか読み取ろう」をめあてに、一人読みをしています。

一人読みで困っている児童に対しては、文章から一問一答で気持ちが表現できるよう、声掛けをしています。

じっくり物語文を読む時間の確保も重要です。深い読みができることで、登場人物の心情や文章から読み取れる情景描写も感じととることができます。

 本日、2時間目に不審者対応訓練が行われました。

 市川警察署 生活安全課の方が、不祥事となって真剣さながら、訓練に取り組みました。

 

9月10日(火)の様子

 今朝は代表委員の児童が来る前に、校門の前で待っている子供たちの姿が微笑ましかったです。あいさつ運動が始まり、登校する時間が早くなってきました。7時40分から8時頃まで代表委員の児童が活動しているので、それに合わせて登校すると、シールがもらえます。にっこり

 

 お昼休み以降からは、暑さ指数31以上だったため外遊びや激しい運動ができなくなりました。その中でも、自分たちで工夫した休み時間を過ごせることが素晴らしいです。

 6年生 理科の授業です。

「月の見え方が日によって変わるのはどうしてだろう」を学習のめあてに、班ごとに実験をしました。

ボールを月、ライトを太陽に見立て、月の形の見え方と太陽の位置を関係づけて調べました。

その後、月の形について話し合い、半月、三日月、新月、満月等について学びました。

振り返りでは、月の位置が日によって変わるのは、太陽と月の位置関係がかかわることを理解しました。

 4年生 音楽科の授業です。

「信じてる」の歌のテストをしました。ペアーでソプラノ、アルトを決めて歌いました。ピアノの音に負けない声の大きさとペアーのハーモニーを奏でていました。

 1年生 算数科の授業です。

「たしざん ひきざん」の練習問題に取り組みました。毎時間の積み重ねができて、計算も早くなってきました。答えるのも自信をもって発表をしている姿に頼もしくなりました。

また、早く終わった児童は「ミニ先生」となり教える場面もありました。つまずいている子にとっては、その部分が理解できてスッキリするし、教えている子は友達に説明することで理解がより深まる、互いにとって相乗効果があります。この協働的な学びこそが、深い学びにつながる大切な活動です。【めざす学校像】

かずの線やブロックを使って教えていました。素晴らしい!

 3年生 算数科の授業です。

あまりのあるわり算の学習を少人数指導で取り組んでいます。

ブロックを使って、あまりの大きさについて調べています。

あまりは、いつも、わる数より小さくなることが導き出せました。