ブログ

ブログ

5月7日(火)の様子

 ゴールデンウィークも、あっという間に終わり久しぶりの学校です。その登校の朝が雨で憂鬱になってします。子供たちの登校時間も普段より遅く感じました。

 いよいよ、運動会練習が本格的にスタートします。生活リズムを少しづつ整えていきましょう。

1年生 国語科 ひらがなの学習です。今日は、「か」と「さ」の練習をしました。

ただ書き方だけを学ぶのではなく、「か」のつく言葉や「さ」のつく言葉を考えて、語彙を増やしていきます。この学びが文章を書く学びへとつながっていきます。

3年生 国語科 「みつけよう、ぴったりの言葉」の学習です。

その時にぴったりと合う言葉を、身近な場面を想定して文章を考えました。例えば、タイピングで最高記録がでて、うれしかった。→思わず声をだす。と表現をより具体化していました。振り返りでは、その時の状況で気持ちを考えるとぴったりの言葉を見つけることができると伝え合っていました。

 

2年生 課題が終わった児童の主体的な学びの姿

授業の中で、じっくりと個別対応をする場面があります。その際に、いくつかの課題をクリアーすると、各々、個の取り組みをしています。ある子は、タブレットを活用して、漢字の正しい書き方にチャレンジ。ある子は、漢字ドリルに取り組む。また、ある子は友達通しで互いにわからないところを学び合っている。指示待ちではなく、主体的な学び方が自分の力として身に付くことでしょう。

 

 

 

5月2日(木)の様子

2年生 学年体育の様子です。

いよいよ、運動会の練習が始まりました。少しずつですが、連休前に動きを練習しています。どんな曲で、どんな演技を見せてくれるか、これからが楽しみです。

  

2年生 日記の指導をしています。

「続けてみよう、日記」ということで、日記にはどんなことを書けばよいのか話し合いました。

今年度、本校の研究が「書くことの指導」を重点に取り組んでまいります。書くことを嫌がらず、主体的な学びとなるようにしたいです。継続は力なり!

  

4年生 音楽の授業です。

    リコーダーに取り組んでいます。「カポット」という曲で、タンギング、休符等のとり方を練習しています。

  

1年生 算数科「かずとすうじ」の授業です。

数字の読み方や書き方を学んでいます。担任の先生は、書けた子からノートを確認して、合格するとはなまるやシールをもらい、子供たちは喜んでいます。

  

本日、引き渡し訓練を行いました。全校、パワーポイントを用いて担任が防災について指導しました。

その後、緊急放送から校庭に避難し、引き渡しを開始しました。引き渡しのない場合は、下校コースに分かれて集団下校をしました。

年間を通して訓練をすることで、危機管理についての関心を高めていきたいです。

  

 

 

 

5月1日(水)の様子

今日は、1年生と4年生の心電図の検査がありました。1年生は身体測定も行いました。

   

  

 6年生 外国語活動 自己紹介のセリフを作成しています。

    わからない単語は、タブレットを活用して調べ、セリフの文章が完成した子は友達同士で練習しています。

  

6年生 算数科「文字と式」

Xとyを使って数量の関係を式に表し、Xやyの値を調べました。

 

 清掃の時間です。今日は、あいにくの雨で外遊びができませんでしたが、昼休みから清掃の切り替えが、とても速いです。掃除に対する意識が高いので、どこの場所もきれいです。

  

給食準備中の様子です。

 今日は献立の中に「がまくんのクッキー」がでました。1年生の国語科で「おてがみ」という教材があります。そのシリーズの1冊に出てくるクッキーを実際に献立として出してくださいました。

 子供たちが楽しくモリモリ食べてほしいという願いと食育を兼ねて栄養教諭が、給食準備中に毎日、全教室を回って声掛けをしています。今日は、「がまくんはどっち?」クイズを出題していました。

    

 

4月30日(火)の様子

 3連休明け子供たちの様子、いつものように校門で子供たちを迎え入れていると、少しお疲れ気味の子供もいれば明るく満面の笑みで挨拶をしてくれる子供もいました。でも、稲荷木っ子の子供たちは必ず、「おはようございます」と挨拶ができます。声の大小があっても、挨拶を交わすことは1日のスタートとして大切なことです。

 今朝、委員会活動で花の水やりをしていた児童の行動に感動しました。花壇のチューリップが数本倒れていました。そのチューリップに土をかけ、しっかり立たせてくれたのです。人に言われてするのではなく、自分から進んでする姿に心が温かくなりました。今後も「させられないで、する子供」の輪を広げていきたいです。

1年生 生活科 「はなややさいとなかよし」の学習で、あさがおの種の観察をしました。

子供たちはじっくり種を観察していました。これから、大切に育て成長の観察記録を書いていきます。

 

1年生 歩き遠足の思い出を描き、発表しました。

お兄さん、お姉さんと楽しく遊んだ様子や、芝生の上にレジャーシートを敷いて寝ころんで気持がよかった様子を発表する子など、一人一人、しっかり思いでを伝えることができました。

 

5年生 社会科 「「高い土地」の学習です。

高い土地の特徴を調べるための課題設定のところです。今後、主体的な調べ学習ができるよう、日本の国土の形や色の違いから、気づいたことを話し合っています。

 

5年生 理科 「天気の変化」の学習です。

天気の変化には決まりがあるのか、10日分の天気図を活用して雲の動きを追いました。考察から天気は西から東に変わっていくことに気づき、雨が西で降っていたら、その雨雲は東に移りやがて雨が降ることがわかりました。

 

2年生 生活科 「野菜を育てよう」の学習です。

    トマトの苗を植えました。収穫まで大切に育てていきましょう。

 

 

 

4月26日(金)の様子

 今日は、1年生を迎える会を行い、その後、子供たちがずっと楽しみにしていた歩き遠足でした。

 まず、1年生を送る会では、花のアーチを1年生、6年生の仲良しペアーでくぐり、在校生の温かい拍手で体育館に入場してきました。

 

 次に、稲荷木小クイズが出題されて、みんな大盛り上がりでした。

 

 そして、1年生へのプレゼントの紹介です。2年生から6年生で協力して背の高さを測ることができる、「のびのびきりん」を作りました。そのお礼に、1年生から歌のプレゼントがありました。

 代表委員会の皆さんが中心に企画運営をしてくださいました。ありがとうございました。

 いよいよ、歩き遠足に出発です。

 

 江戸川の河川敷に到着です。各々遊び道具を準備してきた子供たちは、あっという間に広がって、仲良しグループと遊び始めました。

 

 

 

 

 いっぱい遊んだ後は、昼食です。朝早くからお弁当作りをしていただいた、お家の方に感謝していただきました。

本当にありがとうございました。

 お弁当の後のお菓子タイムも、みんなニコニコ、素敵な笑顔で食べていました。

 

 

 お天気にも恵まれて、大きな怪我もなく、元気に楽しい一日が過ごせました。