今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 6月5日
今日の献立 ごはん
ハヤシライス
ごまドレサラダ
がまくんとかえるくんのクッキー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、じっくり煮込んだ「ハヤシライス」です。はじめに玉ねぎを「あめ色」になるまで炒めて、甘みを引き出しています。そして有名なシェフのレシピより、かくし味に醤油やおこのみソースを入れています。カレーにも、醤油やソースを入れると、ぐんとおいしくなるのでお勧めです。また、サラダには新しいドレッシングを作ってみました。ごまドレッシングは「ねりごま」を使うことが多いのですが、それだとドロッとするため、すりごまを使いました。どんなドレッシングも、玉ねぎ・にんじん・リンゴを入れるととても美味しくなります。
日にち 6月6日
今日の献立 ごはん
さわらの西京焼き
チャプチェ
湯葉のすまし汁
ぶどうゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、焼き魚の和食献立です。サワラというお魚を「西京漬け」にしました。サワラは「出世魚」といって、成長すると名前が変わります。50センチの大きさまでは「サシゴ」や「サコチ」と呼び、50センチを超えると「サワラ」になります。ほかにも「出世魚」はいくつかあり、ブリも名前が変わる有名なお魚です。また「チャプチェ」は、韓国の家庭料理で、お祝いの時にもよく作るそうです。いろどり豊かな野菜、肉の細切り、そして春雨を入れて甘辛く味付けします。
日にち 6月7日
今日の献立 わかめご飯
ウインナーコロッケ
うずら卵とわかめのスープ
ジョア・マスカット
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の主菜は、「ウインナーコロッケ」です。「なんのことだろう??」と首をかしげた人もいるはずです。明日は、須和田の丘支援学校の運動会なのです。先週は稲越小の応援メニューでしたので、今週は支援学校の応援メニューでした。コロッケの中には、勝負に勝つためのものが入っていますので、お楽しみです☆稲越小と須和田の丘支援学校は、同じ校舎にありますね。そして毎日、同じ給食を食べています。
日にち 6月11日
今日の献立 ごはん
いかのピリッとジャン
のりナムル
ワンタンスープ
あじいゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、揚げたイカに中華風のタレをかけたメニューです。みなさんは、イカについて調べたことがありますか?イカはエビや小魚を食べて生きています。そして、心臓が三つもあるそうですが、寿命は1年と短いのです。心臓が三つある理由は、元気に動き回るからです。大きいサイズのイカは、時速40キロで泳ぎます。運動するには酸素を使うため、三つの心臓が必要です。そしてイカは力持ち!!海の中でもトップクラス。今はぐにゃぐにゃしていますが、大昔のイカには、貝のように殻がついていたそうです。
日にち 6月12日
今日の献立 ごはん
コーンドライカレー
ごぼうサラダ
メロン
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、コーンを入れた「ドライカレー」です。ドライカレーは、日本で考えられたメニューであり、汁気の少ないものをいいます。そして、ドライカレーに似ている「キーマカレー」は、インド料理です。キーマカレーは「ひき肉を使ったカレー」という意味だそうです。カレーはインドで生まれたものですが、日本で食べるルウを使ったカレーはイギリスから伝わったものです。インドのさらさらしたカレーをイギリス人がアレンジしました。
日にち 6月13日
今日の献立 ごはん
ピーマンの肉詰めだったもの
ジャーマンポテト
ABCスープ
杏仁とうふ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、かわいい絵本「ピーマンの肉詰めだったもののはなし」より名前の通り「ピーマンの肉詰め」が出ました。配達の仕事をしている、ピーマンの肉詰め君。ある日、石ころにつまずき、おなかにあった肉がぽーん!!と飛び出てしまいます。元に戻ってもらおうとしますが、はじめて外に出たお肉は、楽しくなってお外をウロウロ。ピーマンはあとを追いながらおなかに「ほかのもの」を入れてみます。さて、お肉は戻ってくれるのでしょうか?
日にち 6月14日
今日の献立 ごはん
ホキのさらさ揚げ
のりのつくだ煮
さつま汁
ガリガリ君
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 明日は千葉県民の日ですね。県民の日は、18の都道府県で行われていて、全ての県にはありません。千葉県では、人口が500万人を超えた記念に、昭和59年から始まりました。千葉県には、おいしいものやステキな場所がたくさんありますね。県民の日をきっかけに、私たちの住んでいる千葉県について、くわしく調べてみましょう!
日にち 6月17日
今日の献立 タコライス
白玉スープ
すいか
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、沖縄料理の「タコライス」です。けれど、タコが入っているわけではありません。メキシコ料理の「タコス」を日本人のコックさんがアレンジした料理なのです。メキシコでは、味付けしたひき肉と野菜を「トルティーヤ」という生地に包んで食べます。そして、味付けしたひき肉のことを「タコソース」というのです。沖縄では、ご飯の上にタコソース、野菜、チーズなどをのせて食べるようになりました。ほかにも沖縄では、豚肉やゴーヤを使った料理が有名です。
日にち 6月18日
今日の献立 担々麺
揚げ餃子
中華きゅうり
パインゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、新メニューの「担々麺」です。担々麺について調べてみると、中国の四川というところで生まれた料理のようです。本場では、棒をかついで売り歩いていたため、こぼれないように汁がありませんでした。日本では、中華料理を広めた「陳健民さん」のお店で出されましたが、あまり人気が出ませんでした。そこで陳さんは、汁を多くして、ゴマの味を濃くアレンジしたのです。それが「おいしい」と評判になり、人気メニューになりました。
日にち 6月19日
今日の献立 ごはん
豚肉のジンギスカン炒め
みそ汁
野菜チップス
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「豚肉のジンギスカン炒め」です。今日のジンギスカン炒めは豚肉ですが、本物の「ジンギスカン」は羊の肉を使います。羊の肉は「ラム」「マトン」とも呼ばれ、北海道ではよく食べられています。そして本場では、焼肉を焼くような形のジンギスカン鍋があるそうです。真ん中が盛り上がっている変わった形の鍋ですが、お家に一台はあるそうです。北海道に行くとジンギスカンのお店もたくさんありますので、ぜひ食べてください。