文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
4月16日(水)
今日の献立
牛乳 ご飯 豚丼の具 根菜のみそ汁 大学芋
【一口メモ】
今日の豚丼には、しらたきが入っています。しらたきはこんにゃくいもから作られていて、おなかの掃除をする食物繊維がたくさん含まれています。根菜の味噌汁には、旬の人参やじゃがいものほかに大根、ゴボウが入っていて栄養たっぷり、ボリューム満点でした。大学芋にまぶしてある黒ゴマは、白ごまより香りが強く、ほんの少し苦みがありますが、甘い大学芋の味のアクセントになります。
4月15日(火)
今日の献立
牛乳 たけのこご飯 サバの竜田揚げ 白菜の昆布あえ うどのすまし汁
3月から5月が旬で、おもな産地は福岡県、鹿児島県、熊本県の本日の食材は、「たけのこ」です。成長が早く、なんと1日で1メートルものびるものがあるそうです。今日はそのたけのこを使った、たけのこご飯です。すまし汁には「うど」が入っていますので、風味や食感も味わってください。給食でも春を感じることができました。
4月14日(月)
今日の献立
牛乳 ご飯 マーボー豆腐 青菜のナムル ブドウゼリー
【一口メモ】
マーボー豆腐は中国で生まれた料理です。四川省でチャオチャオさんが作ったものが広まったと言われています。チャオチャオさんの家の両隣が豆腐屋さんと羊肉屋さんで、材料には事欠きませんでした。チャオチャオさんの腕前は知らない人がいないほどで、この時に考えた豆腐料理が「マーボー豆腐」でした。日本では日本人に合うように作られています。
4月11日(金)
今日の献立
牛乳 ご飯 あじの南蛮漬け きゅうりの土佐あえ 豚汁
【一口メモ】
昔から豚汁が食べられていた地域は鹿児島県です。江戸時代は仏教の影響で肉は食べてはいけないとされていました。しかし、今の鹿児島県にあたる薩摩藩では豚やイノシシ、鹿などがよく食べられていたそうです。今日の豚汁はかつおぶしのだしで具だくさん。小松菜も入っています。
4月9日(水)
今日の献立
牛乳 わかめご飯 鶏の照り焼き おかかあえ フルーツポンチ
【一口メモ】
今日から給食が始まりました。どんな香りがするのか、色や歯ごたえ、味などを確かめながら食べてほしいです。
今日は鶏の照り焼きに関するクイズを出しています。これからどんなクイズがでるのか、楽しみにしてください。