校長の部屋

校長の部屋

139 思い込み(12/14)

 この時期になると、新聞に「エルメス」や「シャネル」などの一面広告が登場します。クリスマス商戦たけなわといったところでしょうか。折り込み広告にも「年末・冬」を感じますが、私が冬を感じるのは、トイレに行く回数の増加。今は好きな時間にトイレタイムをとれますが、担任のときはなかなかトイレにも行けないことがよくありました。担任のそんなことを心配してしまいます。

 さて、ある小学校6年生を対象に行われた出前授業で、「あなたがイメージする『社長の絵』を描こう」という課題があったそうです。どんな絵が描かれたと思いますか?ほとんどが中年より上の世代、しかも男性だったそうです。でも、日本企業の社長さんは、年齢・性別・国籍がみんな違います。にもかかわらず、「年配」「男性」の「日本人」という思い込みがあることがわかります。多様性を尊重するような発言をしながら、大人も子供も「思い込み」や「偏見」を捨てられないでいることに気づきます。

 今年は、武田信玄生誕500周年と知りました。「信玄は天下統一を目指したか」というシンポジウム参加者からの質問に対して、「信玄も含めて、全国統一という発想は当時の戦国武将にはない」と専門家が回答しています。結果としての「天下統一」を、まるで誰もが最初から目指した目標ととらえてしまうことも、少しだけ歴史をかじった私たちの思い込みかもしれません。

 でも、強い思い込みが自分を勇気づけてくれたり背中を押してくれたりすることだってありますから、悪いことばかりじゃないはず!

138 2022年は寅年(12/13)

 先週、計画委員会担当の教員から相談がありました。児童のあいさつ運動を、これまで何回か行ってきたが、子供たち自身が手応えを感じているとのこと。そこで、今後、負担にならない程度で、定期的(毎週水曜日)に実施したいけどよろしいかという内容。児童からの提案です。もろ手を挙げて大賛成!こういう何でもないことが喜びです。

 さて、今年の干支は何ですか?と問われて「丑」と即答できる人はどの位いるでしょう。来年の干支が「寅」だから…と考えてしまいます。妻は寅年。なぜかうれしそうです。「だって、年男・年女って12年に一度でしょ。だから、一年間ずっと自分の年だと思うとラッキーという感じがしない?」と話します。めっちゃポジティブで、羨ましい!

 この「虎」にまつわることわざで、すぐに思い浮かぶのが「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とか「虎の威を借る狐」でしょうか。「前門の虎、後門の狼」というのもありますし、「虎の巻」「張り子の虎」「虎視眈々」なんて慣用句も。調べればほかにもたくさん見つかることでしょう。

 中学校だったか高校だったか、国語の教科書にあった『山月記』(中島敦)。詩人になるという夢がかなわず、自分の運命と羞恥心のあまりに人喰い虎になってしまった主人公の変身譚で、印象的だったのを思い出します。

 さて、贈答用の品を探しに「とらや」へ行きました。この屋号の由来は、店主が信仰する毘沙門天にゆかりの深い動物が虎であることだとか。看板や暖簾を見て、「やらと」だと思っていたのはいつのことでしょうか。とらやの羊羹を食べて、来年が(来年も)良い年になるように祈願しようかなぁ。米屋の栗蒸し羊羹もいいなぁ。

137 思いのキャッチボール(12/10)

 1968年の今日、日本犯罪史に名を残す「三億円強奪事件」が発生した日です。(写真の意味は、わかる人にはわかるのですが…)

  

 強奪するわけではなく、思いがけず人からプレゼントをいただく機会、逆にプレゼントする機会があるものです。そうした時の対応・反応は、下手するとその人の人間性の評価にもつながりかねないように思ってしまいます。プレゼントに限らずとも、何かをしてもらったときに、「ありがとう」という言葉が自然と口から出たり表情でお礼をしたりしているでしょう。子供たちの中にも、できる子が意外と少ないことに気づきます。また、大層なことや見返りを期待しているわけでなく、ただ喜んでほしいという思いで出た行為に、そっけない態度で返されると残念ですし、張り合いがなくなりませんか?

 立場上、実習で作ったものを食べさせてもらうこともよくあります。感想を手紙に書いて教室にもっていきますが、喜んでくれているでしょうか。うれしかったから返事をするだけなのですが、何でもない対応やリアクションが次への意欲・動機付けになることもありますし、何より子供自身の自尊感情を高める絶好のチャンスだと思うのです。だからこそ、相手の思いを酌みとって丁寧に返してあげるキャッチボールがとても大切だと考えます。張り合いが出て、張り切って挑戦する子が増えていくことを願います。大人だって同じ!

136 ご縁が無くてよい話(12/9)

 机にスーパーなどの広告を広げてグループ学習をしています。よく見ると、算数「割合」の学習で、「~%(割)引き」という箇所を見つめています。身近なものを利用することで理解が深まるでしょうし、応用力もつくでしょう。理科「水溶液」の学習では、普段使われている様々な液体を、酸とアルカリに分ける実験をしていました。学習は教室だけで完結するものではないことを知り、興味関心を広げていってほしいものです。

 さて、最近むせることが多くなったような気がするのです。麺をすすって隣で咳き込む妻。テレビを観ていて唾を飲み込んだ拍子にむせ返る私。咳が止まらず、息も吸えず、死ぬ思い。そしてどちらともなく「やばいね」と言葉を交わすありさま。

 この「むせ」の原因を、国立長寿医療研究センターでは「飲み込んだ食べ物が通る時に誤って、呼吸をするための管(気管)に入ってしまうことが起こりやすくなります。食べ物が呼吸をするための管やその先の肺に入ってしまうと、息ができなくなったり、肺炎になったりするため、勢いよく空気を吐き出して食べ物を外に出そうとします。この勢いよく空気を吐き出すのが『むせ』です。」と説明しています。そして、①食べ物が間違って入ってしまったことを検知する感覚、②危険な感覚を処理して、むせるように指令する中枢、③空気の強い流れを作り出す筋肉、この3つが揃って「上手にむせる」ことができるそうです。ん?つまり、むせられるということはよいということ?

 逆に、むせることがないまま気管に食べ物が入ってしまう「誤嚥」がもっとも危険です。嚥下障害も、一般的に60歳前後から多くなるといいます。加齢以外でも、口内炎や歯槽膿漏、虫歯、扁桃炎などからむせが起こる場合もあるそうなので、若いから安心ということはないようです。と、仲間に引き入れようなんて魂胆だから、何もないところで躓いて「ヤバッ」と思う瞬間があるのかも…。

135 命名!(12/8)

 私の名前は、蜂須賀久幸。漢字を説明する際には、「ミツバチの蜂に、横須賀の須賀」「永久・久しいの久に、幸せ」と伝えます。でも隣で「久しぶりに幸せ~」と言って笑っている輩がいます。

 子供の名付けには、きっと思い入れや拘りがあるかもしれません。私の息子は「冬馬」と書きますが、これは娘が生まれる前からの男の子ヴァージョン候補でした。当時、6年生の国語教科書に『道産子』という単元があり、どさんこ馬の生命力に感動して、「冬」と「馬」を使ったのです。

 さて、11月末に明治生命が、今年人気だった名前を発表しました。男子は、「蓮」「陽翔」「蒼」「湊」、女子は「紬」「陽葵」「凛」の順です。使用漢字人気ナンバーワンが、男子「翔」、女子「花」。読み方ランキングでは、男子「ハルト」、女子「メイ」なのだとか。そういう目で全校児童名簿を眺めると、ちゃんといるじゃありませんか。ただ、文字や読み方が一緒でもそこに込められた思いは千差万別。今後も、スポーツ界で活躍する選手にあやかった名前や藤井四冠の名前をもらった「聡太」くんのランキングもアップするのでは?

134 インスタから(12/7)

 インスタの表示の仕方が変わってからよく目にするのが、面白いテスト間違い解答。思わずクスッと笑ってしまします。

■一兆(丁)目の角を曲がる  

■空(家)に帰る  

■住めば港(都) 

■休日に家で死(詩)を味わう  

■球を切った切り口の形 ➡ まっぷたつ(円)  

■文をうまくつなげる問題 ➡「〔A君はお母さんにいつも怒られてばかりです。昨日も〕お母さんに怒られて〔ます。だから、今月の目標は〕ひっこし!」

 子供たちが真剣に考えて絞り出した解答であることがわかるから面白いのです。間違えた解答に朱で添えられたコメントも粋だと嬉しくなります。「“文集”という言葉を使って長い熟語を作りなさい」という設問に対し、「週間文集」と書いた子供。これに対して「週刊文春かな?」と書いて○をつけてくれています。「水という文字を使った言葉を書きなさい」という問題に「水どう」「水みんぐ」。切り返すためには、心の余裕が必要です。

 このほか、渡辺博史氏の「心戒十訓」ということばの一部。「人間関係は、相手の長所と付き合うもの」「人に何をしてもらえるかより、自分に何ができるか」は私自身が心したいこと。「挨拶はされるものでなく、するもの」「分かるだけが勉強ではない できることこそ勉強」「どこを出たかでなく、何ができるか」は、子供たちに向けてよく話すこと。

 10個目が「いい人生は、いい準備から始まる」とありますが、2022年をよい年にするための準備を、今から始めても早すぎ(遅すぎ)るということはないはず!

133 星座名になる前に…(12/6)

 新型コロナの感染者数激減は東京都のデータ比較がわかりやすいと思います。夏には5千人超だった感染者がその5百分の1~千分の1に減っているわけですから…。今年の年末年始への期待が膨らむ現在です。その一方で、11月下旬、感染拡大したオーストリアでのロックダウンが報じられました。新たなオミクロン株が欧州で急拡大しているようです。

 お隣の韓国でも、規制緩和による人の動きが活発化したことで感染者が過去最高に達したといいます。「規制緩和」といえば響きはよいのですが、「気の緩み」と言い換えられないようにしたいものです。今後の状況如何を問わず、これまで通りの丁寧な対応と慎重な行動、そして意識継続を学校では続けていきます。現在のギリシャ文字で足りなくなったら、変異種の名前が星座名になると言われていますが、そうならないためにも…。

 さて、日曜劇場『日本沈没』を毎週楽しみに観ています。CGのリアルさに今更ながらに驚いたり、「おいおい、そんな簡単にビルが倒壊しているのに、あなたのいるビルは無敵?」と茶々を入れたり…。それでも、警戒するのはコロナの変異種だけではないことを思い起させます。温暖化による自然災害や直下型地震などいつやってくるかわからないことへの恐怖!そのための備え。今自分にできることを思いながらも、行動とならない自分の弱さを感じてしまうのです。

132 難しいことをやさしく(12/3)

 先日30日に葛南教育事務所及び市教委の合同訪問がありました。全教員が全教科にわたって授業展開をしました。こうした機会を授業力アップのチャンスととらえて準備をしました。

 校長や教頭も例外ではなくご指導いただきます。その中で「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く」という言葉がありました。授業研究を熱心にしていた頃を思い出します。この言葉にはさらに続きがあります。「面白いことをまじめに、まじめなことを愉快に、そして愉快なことはあくまで愉快に」と。井上ひさし氏が生前に繰り返し言っていたことだといいます。

 最初に難しいことに出会ったときは、やさしく紐解く支援者が大切ですし、学び進んで面白さを感じるようになれば、創造(想像)力が試されます。「愉快」の域に達するには周りの仲間との協働とユーモア溢れる環境は不可欠と思われます。まさに学びの世界!その演出は、担任の醍醐味です。

 また、こんな話もありました。例えば自転車に乗る練習をしている場面で、大人が子供の腰に軽く手を添えて押してあげたとします。これまで乗れなかった子が自分で漕いで進んでいきます。その子は、大人の手の補助があったことなんか忘れて、自分の力で乗れるようになったと喜びます。程度の差こそあれ、私たちはこうした「勘違い」によって自信をつけてきたように思うのです。学校や家庭、地域の「魔法の手」「魔法の言葉」に包まれた子供たちなら、自信や自己肯定感が高まること請け合い!“魔法のコトバ~♪ 口にすれば短く だけど効果は 凄いものがあるってことで”(by スピッツ)

131 あなたなら?(12/2)

 野球の日本シリーズはヤクルトの優勝で幕を閉じましたが、シリーズ第4戦(11/24)に、道徳の教材になりそうな出来事がありました。

 1点リードの7回2死の場面で、ヤクルト青木選手の打席です。内角球が右手付近に当たり、バッターボックスで倒れこみました。審判は、手に当たったと判定(死球)しました。トレーナーが駆け寄り、監督も心配そうに見つめます。ですが、青木選手は立ち上がるとともに、バットのグリップに当たったことを自ら申告したのです。黙っていれば2アウトながらランナーが出て、追加点が狙えるチャンス。にもかかわらず、ファウルとして試合続行を選択したわけです。結局、遊ゴロに倒れました。

 スポーツマンシップを称える声がたくさんある一方、昔は一つでも塁を埋めるために、当たってもいないのにまるで当たったかのような演技で審判の目を欺こうとしたT選手は有名です。ただ勝負ですからきれいごとばかりでは通用しないのも事実。駆け引きだって大事な戦略ですから…。正直、私ならどうしただろうかと自問しました。

130 師走です(12/1)

 鼻歌を歌いながら歯磨きをしている私。♪白ヤギさんからお手紙着いた~♪2番まで歌って、「この結末はどうなったんだっけ?」と、ふと思います。調べてみると、作詞はまどみちおさん。2番までしかなくてエンドレス。曲名が『やぎさんゆうびん』というのも改めて知りました。「『やぎさんゆうびん』の謎」といった論文調のサイトまであるので、同じような疑問を感じる人は少なくないようです。

 ところで、「ヤギ=紙を食べる動物」というイメージは本当なのでしょうか。ヤギは木の葉を好んで食べる動物です。木の葉にはたくさんの繊維があって割と固いのですが、胃の中でバクテリアが木の葉を溶かして消化する働きがあるようです。昔の紙の材質だった植物の繊維の匂いを木の葉と勘違いして口にしてしまうのではないかと言われています。でも、現代の紙は化学繊維や薬品などが使われているために、消化不良による腸閉塞などを起こす場合もあるそうですので、くれぐれも与えないようにしないといけません。

 早いもので12月となりました。日暮れの速さにびっくりするように、12月一日一日のスピードには目を丸くします。それでも今年を振り返った時に、「終わり良ければ総て良し」と言えるといいなぁと今から思う師走の初日です。

129 楽しみ方もいろいろ(11/30)

 ある日の天声人語を読んでいたら、本を包むジャケットを外して中にある表紙のデザインを確かめる読書家がいると知りました。「ジャケットはお化粧、中の表紙は素顔。その違いを楽しみたい」とか。最近では、文庫が映画化されるとジャケットが二重になる場合が多々あります。元のジャケットの上に、映画の主人公の写真などがあるジャケットが被さって手に取りたくなるような工夫なのでしょう。でもこれは、先の読書家からすれば厚化粧以外の何物でもないでしょう。

 というわけで、文庫や単行本数冊の素顔を見てみることにしました。すると、文庫本はどれも何の変哲もないものでした。一方、単行本の全てではありませんが工夫があるものも…。例えば、『白鳥とコウモリ』(東野圭吾 著)は、ジャケットを都会の写真で飾り、中の表紙は草むらの中の一軒家風の写真が見られます。また、『ツバキ文具店』(小川糸 著)のジャケットは、物語の舞台の場所をイメージするイラストであり、中表紙は題名からくる文房具類のイラストで埋め尽くされています。

 こういう見方があることに驚きでしたし、新鮮さを感じました。でも、書店で一冊ずつ中表紙を確認しているおじさんは異様に映るでしょうからやらないことにします。ただ、多様な「ものの楽しみ方」があることに気づかされたのでした。みんなちがって みんないい?

128 結果<プロセス(11/29)

 MLBエンゼルスの大谷翔平選手が満票でMVPを受賞しました。これを受け、花巻東高校時代の恩師のコメントが印象的でした。「指導者として一番幸せ」と述べ、「野球選手として素晴らしいかった、というところじゃない。勉強も全教科平均で85点くらい。しっかり寮の掃除もして、提出物も出し、生き方自体が素晴らしかった」と。「野球さえ頑張れば他はどうでもよい」という人物でないからこそ、日米関係なく愛されるのだと思います。

 選手同様、それを支える人々にもスポットライトを当てたいものです。そういう意味で、先の大谷選手の通訳 水原氏に、エンゼルスの「最優秀通訳賞」が贈られたのはうれしいニュースです。

 こちらはサッカーですが、イタリアやトルコのクラブでも活躍した、日本代表DF長友選手を支えた奥様(平愛梨さん)の言葉があります。海外生活を支えたのは、お母さんの教え「顔で笑って心で泣きなさい」という言葉だったといいます。そして、辛いことも多い現代社会を強く生き抜くコツがとても参考になります。“例えば私のことを悪く言う人がいたとしても、いろんなタイプの人がいていい。良くも悪くも『言われる』ってことは『その人の人生に私がヒットした』と思うんです。私の存在がちょっとでも引っかかってくれたんだと思うと、すごくポジティブに前向きになれます。”と語っています。(WEBザ・テレビジョン11/18)

 結果も大事ですが、そのことだけを評価するのではなく、結果に至るプロセスを大事にする姿。私たち教職員も子供たちも、結果以上に「何をどのようにしたか」という過程に目を向けながら子供たちを支えていきたいと考えます。

127 氷の話2(11/26)

 スキーやスケートのシーズン到来。ちなみに、私自身どちらもやりませんが…。

 昨日に続いて、今日も氷のお話。氷といえばアイススケート、そしてそのリンク。一般の体育館を巨大なスケートリンクに仕上げてしまいますし、大会が終われば元通りになるのがとても不思議です。調べてみると、専門業者が防水シートや断熱材、床補強パネルなどをミルフィーユ状に何層にも重ね、冷却管を張り巡らすそうです。そこに散水して、1回に0.5mmくらいずつ、120時間ほどかけて厚さ8cmの氷ができあがるといいます。今シーズンもフィギュア選手権がすでに始まっていますが、華麗な演技とともに選手が4回転ジャンプを繰り返してもヒビ一つ入らないアイスリンクの頑強さも、観戦の視点に加えようと思います。

 話は逸れますが、「セブンイレブン」といえばコンビニの代名詞ともいえます。でも、その発祥はアメリカ・テキサス州で繁盛していた氷小売販売店だったことを知りました。「氷だけではなく、牛乳やパン、卵なども売っていたら便利なのに」という客の要望があって、氷以外の日用品取り扱いを始めたところ評判になったようです。これがセブンイレブンの始まりであり、「コンビニエンスストア(便利な店)」の認知の拡大につながったとされています。いまさらながら、コンビニ商品の充実・進化には驚きを隠せません。お世話になるのはお弁当。そして、ロックアイスも…。いよっ、元氷屋さん!

 ただ、コロナのせいかわかりませんが、「この間までここにコンビニがあったのに…」というケースが少なくない気がします。

126 氷の話1(11/25)

 南極の氷塊をいただきました。冷蔵庫で作った氷とは違って、常温で置いておいても簡単に溶けることはありません。この南極の氷にお酒を入れてグラスを傾けると、ピチピチッという音が何とも気持ちよいのです。初任の時に、放課後の校長室へ呼ばれて南氷洋の氷を入れたブランデーをご馳走になった時の響きが蘇ります。残念ながら、今回その音を私の耳がとらえることはできませんでした。

 いただいた氷に、絵葉書大の写真が添えられています。そこに書かれた文がロマンを誘います。

『南極の氷』:南極大陸に降り積もった雪は、長い年月をかけ、押し固められて氷となります。やがてそれは巨大な氷河や棚氷へと成長し、それらの一部が崩れ落ちて海に流れ出たものが氷山です。この氷はその氷山から切り出したものです。

 グラスの中に氷を浮かべて、そっと耳を近づけてみてください。小さな気泡が、ぷちぷちと音を立てて出てきます。それは数万年前の空気が氷の中に閉じ込められたものです。氷の奏でる音色に耳を傾けて、太古の地球に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。〔海上自衛隊 砕氷艦しらせ 観測協力行動2013.11.8-2014.4.7〕

 また、国立極地研究所の『南極観測』という資料があります。開いた1ページ目に “南極を知ることは、地球の未来を読み解くことです” とあります。キャリア教育の一環で、様々な職業を調べますが、南極観測隊を取り上げた児童を未だ見たことがありません。知る機会がないからでしょう。最後のページには “あなたにも南極観測隊の一員として活躍するチャンスがあります” と記されています。その構成員は、電気、車両整備、発電、建築・土木、通信、環境保全の技術者のほか、大学研究者、医師、調理師、安全管理や庶務担当など多岐にわたります。子供たちには、こうしたことに携わる人々もいることも知っておいてほしいと思います。南極の氷をおすそ分けできないのは残念ですが…。

125 お世話になっています(11/24)

 だいぶ冷え込んできました。ポケットに手を突っ込んで、転倒時に手が出なかったということがないようにしたいものです。

 さて、寒くなると給食の汁物がひときわありがたく感じます。学校給食との縁は、教員になってからだけで30数年、自分の小中学生時代を入れたら、人生の3分の2以上の長きにわたってお世話になっていることになります。一方、学校職員でない限り、給食からは縁遠くなります。でも、懐かしく思い出されるメニューはいくつかあると思います。今でこそ市川市で使用されている食器にはかわいいイラストが散りばめられ、強化磁器となっていますが、その前まではアルマイトの食器に先割れスプーンだったわけです。

 人気は、今も昔も「揚げパン」でしょう。カレーも学校給食ならではの味わいで大人気。昔は「鯨の竜田揚げ」「冷凍ミカン」「ソフト麺」「焼きそば」がよく登場していたように思います。バナナも丸々一本!「ミルメーク」も袋入りの粉末で、牛乳瓶に入れて溶かしていましたから、飲み終わる頃には甘さが増していったのです。今では、お取り寄せメニューもあるようで、人気なのが「ソフト麺ナポリタン」「冷凍パイン」「コーヒー粉末ミルメーク」「原宿ドック・チーズワッフル」など。

 市川市は、学校単独で給食をもつ自校給食がほとんどです。でも、自治体によっては給食センター方式を採用する場合もあります。児童が配膳された給食を、栄養士ほか調理に携わる方々とを結びつけて考えることができる今のシステムが続いてほしいものです。

 そして、学校給食の目標の一つに掲げる「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び共同の精神を養う」ためにも、全員が黒板の方を向いた黙食から解放される日が待ち望まれます。

124 気軽な乗り物だからこそ(11/22)

 車の希望ナンバーに多いのが「11-22」ですが、自動車事故が毎日のように報じられます。

 今月11日、世田谷区の交差点で、自転車が左折してきたトラックにはねられ、自転車に乗っていた女性が軽傷、紐で抱っこされていた乳児が死亡する痛ましい事故がありました。翌12日には、茨城県で登校中の女子生徒が、左折したトラックにはねられ、意識不明の重体という事故も発生しました。ともに、「自転車には気づかなかった」「確認が不十分だった」とドライバーは話しています。さらに、同日、自転車に乗って塾に向かう男子中学生が、歩道を歩いていた高齢男性とぶつかり死亡させています。

 原則、車道の左端を走行することを定める自転車は、免許制でもなければ年齢制限もない気軽さがあります。「車道は危ないから歩道を走れ!」というのは自動車側の言い分、あるいは保護者の思い。一方、「軽車両とされている以上、車道を走れ!」。これは交通弱者ともいえる歩行者の言い分でしょう。

 コロナ禍により需要を伸ばしたフードデリバリー、公共交通機関の利用を控えた通勤・通学の足として自転車利用は増えています。また、今年初め頃から電動キックボードまでもが車道を走るようになっていますが、曖昧な立場の自転車はどこを走行すればよいのでしょう。

 朝の14号門前歩道を、子供たちに向けて邪魔だと言わんばかりの形相で走り去っていく自転車もあります。時間と心に余裕をもって事故を未然に防ぎたいものです。明日も安全で楽しい休日であることを心より願っています。

123 ちょっとした変化に気づく(11/19)

 先週、メガネのフレームを父が少しの期間だけ使用したものに替えました。形は大きく変わりませんから誰も気づきません。でも、ひまわり学級の教室に入った途端、ある児童から「眼鏡を替えた?」と尋ねられました。感覚なのか記憶なのか、その鋭さにびっくりしました。もしかすると、メガネや髪形、服装が一体となった校長像ができていたのかもしれません。

 ただ、気づいて声をかけてくれると嬉しいものです。ですから、子供たちの髪型や身長、服装など、ちょっとした変化に気づいて声をかけてあげたいと思います。この「変化に気づいて声をかける」ということが家ではできずに呆れられています。家具の配置や家の中の装飾の変化、美容院へ行った後の妻の髪など、「きっと気づかないだろう」と期待されていないことが悲しい!

 さて、今夕、部分月食が観測できるといいます。5月下旬の皆既月食に続いて今年2度目となりますが、今回は約98パーセントが欠ける「ほぼ皆既月食」なのだそうです。4時半前に始まり、6時頃が最も大きく欠けます。天気さえ大丈夫なら、この変化は私にもわかります。同じ空、同じ月を一緒に見上げてみませんか?

122 古くなっても(11/18)

 60歳という年齢を実感した、最近の出来事。

 自分の口座から出金する必要があって、銀行窓口に用紙を提出。すると、アンケート用紙への記入や請求書などの提出を求められました。尋ねると、60歳を超えた人が一定額以上を引き出そうとする場合に、振り込め詐欺の被害を防ぐために行うそうです。私って、金融機関では高齢者の仲間入りを果たした人物だったのです。確かに、襟巻きとかタートルネック、ズボン下なんて言葉が未だに自然と口から出てしまうのですから。

 さて、ここ10年近く、ゆとり世代とかZ世代の間で「昭和レトロブーム」が起こっているといいます。先日は、レコード復活のニュースを見ました。テレ東の原田知世さん主演ドラマ『スナック キズツキ』を観ていますが、店内の様子が「昭和」の装いで落ち着く感じです。純喫茶も流行っているといいますし、無印良品のメロンソーダが爆発的に売れたとも聞きます。「古臭い」「親父臭い」と忌み嫌われていたものたちが、若者たちに受け入れられているということです。景観を敢えて古めかしくした商店街をニュースでも取り上げていたほどです。

 人間だって年齢を重ねて味が出てくることもあります。ただ、学校の職員は子供たちに囲まれているせいか(若さのエキスを吸っている?)気持ちだけはいつまでも若くいられるような気がするのです。でも、身体はちゃんと衰えていることを認識していないと、無理をして肉離れを起こしたりけがしたり…。気をつけます。

121 対話して初めてわかること(11/17)

 すれ違う通行人。話しかけられたのかと思ったら独り言?いえ、Bluetoothで通話をしている人のようです。こうした人と結構出会います。比較的大きな声で、しゃべりながら歩いているのを見るたびに、違和感を感じてしまいます。聞きたくもないのに勝手に他人の会話が飛び込んでくるのですから…。といっても、私には内容は聞き取れていません。

 先週あたりからわんぱくタイムや昼休み、放課後などの時間を使って、6年生の何人かと個別に話をする機会がありました。「自分のよいところは?」「中学校に行って、どんなことをしたい?」など、質問をしてみました。どの子もしっかり考えを持っています。ただ、それを相手にどう伝えるか、どう伝わるかまで意識しているかどうかは不明です。

 校長と面と向かって話をするなんて、小学生にとってみれば緊張を強いられる以外なにものでもありません。心臓の音が聞こえてきそうな子だっていましたから。以前、中学校の校長先生から聞いたことがありますが、受験を控えた3年生と面接練習でのこと。緊張に耐え切れずに泣き出す子がたまにいるといいます。

 ですから、堂々と自分の思いを語る子を見たとき、「もっと話をしたら面白そうだな」と感じさせるのです。それこそこの子の良さであり、人間的魅力です。

 昨年も書きましたが、コロナ以前は、今頃から給食を校長室へ運んで4~6人のグループと会食を始めていました。130人以上いる6年生ですから30グループ近くと会食する計算になります。これは結構大変ですが、児童の為人(ひととなり)を知る絶好の機会です。また、こうしたことがあると、教室に訪問した時の子供たちの見え方が変わってくるから不思議です。さらには、卒業式の証書授与が特別な瞬間になるのです。それが叶わないことを恨めしく思ってしまいます。

 だから、まるで独り言のような会話をするより、面と向かってたくさん話ができるときが早く訪れますように…。

120 小学生だって(11/16)

 10月末に、5年生のある学級がハロウィンにお化け屋敷を計画しました。子供たちだけで企画・運営をしたそうです。当然、担任の力添えはありますが、物事を創り上げて成功させたいと思う意欲がうれしく思います。仮にうまくいかなくても、その過程には大きな学びがあるはずです。逆に成功を収めた時の満足感は大きいでしょうし、自信につながり次の活動意欲へと発展します。全校での学習発表会などができれば、総合的な学習で学んだことをほかの学年の人や保護者に訴えて、自分たちの主張を広めていくということも可能です。ぜひ思いを形にする挑戦を続けてほしいと思います。

 さて、先月の生徒指導部会で、名札と黄色い帽子の着用、そしてチャイムの必要性が話題に上りました。子供たちが自分事として考えて、問題提起することができるようになったらどんなに素晴らしいだろうと思うのです。昨年度の6年生が、学校宿泊の校長許可をもらうために、計画書持参で校長室に説明に来たのを思い出します。また、宿泊する夜の学校近隣の見回りを警察にお願いしている場面もありました。校則の見直しを生徒会が中心となって行った高校の話を読んだことがありますが、小学生にだって、強い意志と行動力があればできることはあります。学習も同様です。

 そうした願いが、学校教育目標に掲げる「意欲・行動・自信・創造のサイクル」には込められているのです。