ブログ

457 遠い地を想う(24.7.18)

 朝、主なニュースの見出しがいくつも映し出されます。その中にあった「5つ星ホテルで6人死亡 タイ」というタイトルに、「7人亡くなると新記録かぁ?」とボケるのは、いささか不謹慎です。逆に、そんなことが言える平和な日常、子供が安心して遊べる社会が保証されているのが日本であるとも言えそうです。ただし、こうした平凡なことが、戦争や紛争で苦しむ人々にとっては切なる願い。パレスチナのガザ地区では、先日も学校がロケット弾の攻撃対象となって、多くの子供が犠牲になっています。医療機関も攻撃の矛先となり、双方の一般市民が巻き添えになっている姿には目を覆いたくなります。

 イスラエルとパレスチナの紛争は、元々は中東の土地を巡る争いです。遡ると、パレスチナという地域にイスラエルという国を76年前に建国したユダヤ人と、土地を奪われる形となったイスラム教を信仰するパレスチナ人が対立するようになった歴史があります。

 さて、パレスチナの少年がイスラエル兵に撃たれて脳死となり、その心臓が敵国イスラエルの少女に移植された話を綴った、鎌田實さんが書いた『アハメドくんのいのちのリレー』が7月に平田小の図書室に入ったので、早速手に取って読みました。少年アハメドくんの紹介に始まり、著者がこの父親と会い、臓器提供者を訪ね歩く過程で見たり感じたりしたことが丁寧に綴られています。決して難しくはありませんから、高学年の児童には是非読んでほしいと思います。自分の足元を見つめることもできます。子供たちが何を感じ、考えたかをメモにして渡してくれたら、別の機会に紹介したいと思います。

 憎しみの連鎖は、必ずしも戦争・紛争とは限りません。人間関係の中にも垣間見られることがないでしょうか。アハメドくんのお父さんは、自分の息子が殺されました。にもかかわらず、敵国であっても病気の子を助けようとしました。この「にもかかわらず」を、鎌田氏は「その生き方はかっこいい」「これをできるのが人間のすごさだ」「“にもかかわらず”には力がある」と語っています。「いのちのバトン」「平和のバトン」「やさしさのバトン」等について、考えられる教材として授業でも使えそうです。

 明後日から43日間の夏休み。学校のないこの期間は、子供の昼食や居場所など働く保護者にとっての悩みの種かもしれません。ただ、特別なイベントなんかなくても、平凡でも、心穏やかに過ごせる夏休みであってほしいと思います。