ブログ

435 日本語って難しい(24.6.17)

 今日はプール開きの予定です。きれいな水がぬるまっているとよいのですが…。

 発行前の学級だより原稿が回ってきます。チェックしながら、普段自分が使っている言葉が正しかったのかどうか疑問に…。ご飯を器に盛ることを、私は「よそう」と言うのですが、「よそる」と書かれています。朱で訂正しながらも自信が揺らぎます。

 調べると、あるアンケート結果では「よそう」を使用する人が59%、「よそる」が13%とあります。また、別のデータには、東京や千葉、関西では「よそう」、それ以外の関東で「よそる」、東北以北では「盛る」、中国・四国以南で「つぐ」と、呼び方に地域性があるとされています。

 納得いかず、広辞苑の登場です。結論から言うと、「装(よそ)う」が正しく、「支度をする」「身なりを整える」ということから、「飲食物を整え、用意する」転じて「飲食物を救って器に盛る」と変化した千年以上の歴史のある言葉とされます。他方の「装る」は、「よそう」と「もる」との混交した語と注釈がつき、比較的新しい言い方らしいのです。そうは言っても、百年以上の歴史があるので誤用とはいえません。

 ほかにも、日本語の難しさを感じる場面は多々あります。覚えられずその都度調べ直すのが、「編成」と「編制」の使い分け。また、「制作」と「製作」。混同しがちなのは、「おざなり」と「なおざり」。そして、家族からよく注意されるのが、「とんでもございません」と言ってしまったとき。自分では丁寧あるいはへりくだって言ったつもりが、誤用(文化審議会の指針では、現在では問題ないと考えられている)と指摘されるわけです。それは、「とんでも+ない」ではなく、「とんでもない」で一つの形容詞だから。つまり、「とんでもないことです」と言えば済むこと。では「とんでもないことでございます」と言ったら、より丁寧なの?否!あなたからの褒めや賞賛はとんでもないことだ、という意味にも受け取られるおそれがあるというから厄介です。では、正しいのはどっち?

 【第1問】①汚名を返上する、②汚名を挽回する

 【第2問】①二の舞を演ずる、②二の舞を踏む

 ともに①で、「名誉挽回」「二の足を踏む」と勘違いしてしまいそうな言葉です。こうして文章を綴る中にもきっと、思い込みや間違いがたくさんあるのかもしれません。